【悲報】H3ロケット失敗の原因究明と対策に「年単位の時間を要する」 [298484878]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
H3発射失敗「原因究明は時間かかる」 米本浩一・東京理科大教授
3/7(火) 20:47
日本の次世代大型ロケット「H3」初号機の打ち上げ失敗について、米本浩一・東京理科大教授(航空宇宙工学)は「原因究明に時間がかかる。年単位の遅れになってしまうだろう」と指摘する。発言は次の通り。
「今回の失敗の原因究明には、なかなか時間がかかると思う。H2ロケットが打ち上げに失敗した際は日本近海に落ちたのでサルベージ(回収)して調べることができた。今回はフィリピン沖に落ち、回収もできない。限られたテレメトリーデータから原因を推定するのはかなり難しく、時間がかかる。原因が究明されても、対策について実証試験をしなければならず、年単位の遅れになってしまうだろう。H3は日本の宇宙輸送システムの屋台骨となるロケットなので、ぜひやり遂げないといけない。H3後の基幹ロケットでは、米スペースXのファルコン9のような再使用型が検討されている。H3の運用がずれれば、こうした構想にも影響が大きい。なるべく早く原因究明と対策を講じて、次の打ち上げを完遂していただきたい」
https://news.yahoo.co.jp/articles/cca543dd70c4d812464dd7e4d0f37777d38e5112 >>121 種子島からかとかでは撮影できない(司令爆破したときにはロケットは水平線の向こうなので)し、飛行機その他で追尾してたりしたわけでもないから、ロケットを客観視点で撮ってる映像は存在してないかと。
もうやめとけ。あと何百億円捨てるんだよ。
日本の技術力はもはや高専レベル。
原因が分かるわけがない。。スッパリ切り捨ててアメリカ様からロケットを売ってもらえ
成功した頃には商業ロケットとしての価値を失っている
MRJです
そもそも当初は開発に6年かける予定だったんだよね
それが延期しまくって実際には9年になってしかも打ち上げ失敗しちゃった
当たり前だけど6年の予定で9年かけてたらカネだってその分かかってるわけで
ここから更に原因究明と対策に1年ってマジでカネのためにテキトーにダラダラやってるとしか思えねーわ
>>128 成功したころ、もなにも現時点で既にほぼまったくないよ
>商業ロケットとしての価値
>>132 そうしてディープステートからロケット買うまでが自民党の作戦だからな
知性や
技術者を軽んじ過ぎたよな
身内やお友達に金をバラまき私腹を肥やしていた
https://i.imgur.com/cpALZVq.jpg 原因究明終わる頃に他の国はどれだけ進んでるんだろうな
>>1 今回のネックは別スレで関連分野らしき人が分析していて、大まかに
①コスト削減課題で生じる設計上のネックが
試験でも失敗し易い項目として残り
重要項目として分離し別扱いした末に
②計画後期に完成期限が至上課題となって
重要項目の完成度が忘れ去られた
というプロジェクトの命題及び管理上の問題と
もう一つ
③地上試験では状態監視を重視するあまり
地上側モニタリングシステムを繋げたままで
④本番で必須の地上モニター切り離し時の
過渡的挙動を把握しきれていなかった説
(原因発表報道に基づく)
が課題だね
この分野で90年代後半H2改良型打ち上げ失敗の前に
アカデミック分野から【実験計画法】による
試験項目の「組み合わせ問題爆発」の問題解決が
語られていた記憶があるが
試験を効率的に進める為に、
失敗し易い項目①を分離可能項目として分離したり
丁寧なモニタリングに必須の地上試験機器③の分離
周りに結果的に未解決問題が残ってしまう
という今回の成り行きは、
実験計画法自体の責任ではないものの
【実験計画法の周りで起き得る落とし穴】として
今後のプロジェクト運営の改善材料にフィードバック
していく事がアカデミック側としても重要な事だと思う
付帯的に
匿名掲示板で毎日暴れる底辺大職員のような
ヒステリックな非難の自演は
アカデミック側でも精神病理学的問題として
学長や学会を絡めコントロールしていく事が必要
新開発の第1段ロケットじゃなくて実績あるはずの第2段ロケットで異常発生という事は、
これ、設計開発部門の問題じゃなくて製造現場の技術力やらモラルやらの問題じゃないの?
設計に不備があったなら調べて直すだけだが、製造現場がいい加減な仕事しかできなくなっているのだとしたら、
そんなのデミング博士のQC活動導入以前の戦前の日本に逆戻りしているようなもので、
ちょっともう挽回のやりようがないだろ。
>>136 金じゃなくて人の性質の問題
どんだけ金があって時間があっても人の性質が変わらない限り結果は同じ
>>81 ジャップに回収する技術がないだけなのに、なんでフィリピンが回収させないようにしてるみたいな認識になってるの?
>>146 原因究明が第一、責任追及はその次、なんて態度は認めない。
原因も究明する。責任者の首も取る。どちらも必要。
>>143 設計変更してるから実績なんて無いよ
二段目の失敗は一段目の失敗と同じ点火制御ということなので電装設計の不備
電装系は燃焼系より変えやすいからってソフトのバージョンアップ感覚で毎回変えてくるものだよ
まだ試作1号機での失敗なんだから想定してたんじゃないのか
最初からうまくいくと思ってる方が楽観視しすぎてたんじゃ
それになんで試作1号機なのに人工衛星積んだんだ
失敗じゃなくて中止だろ
こんなときこそジャップお得意の言葉遊びで予算を勝ち取れよ
年単位の中抜き継続で大成功
衛星もまた一から発注できるから400億の半分は中抜きできるだろう
ポッケが金貨で膨らむな
>>108 「日本軍の指導者の根本的な欠陥は、“肉体的勇気”とは異なる“道徳的勇気の欠如”である。
彼らは自分たちが間違いを犯したこと、計画が失敗し、練り直しが必要であることを認める勇気がないのだ」
(第14軍 ウィリアム・スリム中将)
このまんまじゃねーかw
上の人間が失敗と認めないと下の人間も上に気を使い欠陥を隠すようになるから悪循環
税金チューチュー中抜き三昧でロケットや飛行機が飛ぶなら誰も苦労しないわ
2017年3月6日に当時働いていた役所のパソコンが一台除いて一斉シャットダウンしたの思い出したwww
今回は一日ずらして3月7日だろ
「H3」打ち上げ失敗 機器の一部で電圧値などに異常|NHK 鹿児島県のニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20230308/5050022268.html やっぱり基本的な電子回路の扱いの能力の不足なんじゃないのか
一回目の中止の原因になったノイズと同じような初歩的な間違いの恐れがある
>>76 リニアもダメだろな
葛西と安倍の暴走なんだし
>>168 どこがどう不具合だったのかが分からなければ改修しようもなし。
H2の時は深海底からロケットエンジン残骸をサルベージしたのが事故原因究明に大いに役立ったが、今回はサルベージ予定せず、と。
公式発表ではフィリピン近海なので日本が勝手に手を出せないから、という事になってるけど、そんなの交渉すればいいだけ。
実際には、日本は20年前ならできた深海サルベージが今はもう技術的にできなくなってるんだろう。
妄想の人
「リレーとFPGAの直結が失敗原因だ〜」
「まともな電気系エンジニアがいないに違いない」
根拠なしの妄想で流言蜚語を飛ばすのは
科学ではなく精神疾患
この妄想の人がぼっち実験専門で
講義も学生指導も研究もロクにできないのは
妄想で流言蜚語を垂れ流す嫌われ者に起因する部分も大きいね、能力の次の問題として
最初のしっぱ 中止への応急対策(コマンド処理系変更)が原因だったりしてなー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています