【速報】イランとサウジアラビア、歴史的和解 [931948549]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
イスラエルとアラブ諸国が和解しつつあるのもある
が民心はだいたい反イスラエル
イランとの関係はどうなるかなぁ
ISはイラン中国ぶっ殺すって言ってるそうだが
>>278 別に冷戦しなくてもドル覇権が終わることはもう決まってる
ただし数十年以上かけてゆっくり複数の通貨の併用になる
1900年以降だけでも
アメリカが関与した戦争はこれだけある
国境戦争 / Border War (1910-1919) 米国 vs メキシコ
米国によるニカラグアの占領 / United States occupation of Nicaragua (1912-1933)
米国によるハイチの占領 / United States occupation of Haiti (1915-1934)
米国によるドミニカ共和国の占領 / United States occupation of Dominican Republic (1916-1924)
第一次世界大戦 / World War I (1914-1918)
第二次世界大戦 / World War II (1939-1945)
朝鮮戦争 / Korean War (1950-1953)
ベトナム戦争 / Vietnam War (1955-1975)
グレナダ侵攻 / Invasion of Grenada (1983)
パナマ侵攻 / United States invasion of Panama (1989-1990)
湾岸戦争 / Gulf War (1990-1991)
ソマリア内戦への米軍介入 / Somali Civil War (1992-1994)
ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争 / Bosnian War (1995)
アフガニスタン紛争/ War in Afghanistan (2001-2014)
リビア内戦への米軍の介入 / Libyan Cicil War (2011)
イスラム国に対しての軍事介入 / Military Intervention against ISIL (2014-)
>>277 内戦じゃねーよw
今の視点から見たら内戦かもしれんし、侵略者側からしたら内戦かもな。
チベットもそうや。
馬鹿すぎて良く生きてられるなw
>>287 「伝統」って概念こそが勝共入ってそう
別に文化なんて新旧関係なく良いものは良いってだけだと思うんだが
英米が早く火星に行ってくれたら地球は平和になるのにね
>>282 オバマの時にサウジとイスラエルと多少関係が悪くなってでもイランとの雪解けを優先してたのに
トランプがなぜかちゃぶ台ひっくり返した結果バイデンの負債になってるだけだからな
対ロ制裁参加表明国
EU27か国
イギリス
アイスランド
リヒテンシュタイン
ノルウェー
スイス
カナダ
アメリカ
日本
韓国
ニュージランド
オーストラリア
計38か国
対ロ制裁非参加国
156カ国
こういうこと平気で言うからな米帝
アメリカ「中東はアメリカの勢力圏だぞ、誰にも渡さない」中国「中東の主人は中東の人々であり、誰の裏庭でもない」 [624898991]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1670478668/ >>290 現状維持でもジワジワ中国に蝕まれていくんだけど
中国をデカップリングしようとしたら直ちにドル覇権が終わるレベル
退くも地獄進むも地獄の崖っぷちアメップ
結果的に日独やソ連がいて一番助かったのはアメリカかもしれんなあ
日独ソがなかったらそもそもここまでアメリカが膨張して調子にのることもなかったろ
>>301 それロシアに対するいじめ構造なんだよね
話を端折るが
ロシア人は白人でも東洋人の血が濃いんだよ
だからEUはバカにするわけ
それが積もり積もってこういう事態になったわけ
イランとサウジの仲の悪さは
日本と韓国の何倍ぐらい悪いんや?
新興宗教を隠れ蓑にして工作するのは西側の常套手段だからね
っぱ中国父さんって偉大だわ
4000年の叡智が今まさに輝きを放っている
トランプの時はすげえ喧嘩してたっけ?
バイデンになってから仲直りか
>>302 100年前は列強から中国解放とか真逆なこと言ってたからな
立場が変われば言うことも変わる
>>300 共和党と民主党でコロコロ外交姿勢が変わるのが外国にとってリスクにしかなってねーもんな
長期的戦略を持てない自称民主主義国家が没して行くのも半ば必然的なのだろう
アメリカへのご機嫌取りでイランの石油権益手放したアホがおるらしいw
ウクライナの対応がクソすぎて世界から呆れられた結果だな
アメリカの覇権落ち確定させたバイデンに罪を償わせろよ
リチウム鉱山見つかってよかったな
やっぱ欧米嫌い国家多いんだな
留学生なのかガチで中露信奉者かようわからんのがいっぱいいる
>>302 やっぱりアジアの、いや世界のお父さんなんよ
中国父さんは
わーくにも中東&中国チームに入ったほうがいいんじゃないの?
>>321 要は白人の中でもロシア人はアジア人に近いという差別が
昔からあった(EUでは)
中東のアメリカ切り進んでてビビる。
何か起きるというか、アメリカが何か起こすだろ、このままじゃまた
>>324 でもバイデン没落するとトランプだしアメップの苦労も分かるっちゃ分かる
シリアの連盟復帰「時期尚早」 アラブ諸国接近でも サウジ外相
3/8(水) 14:33
こんな動きもあるのか
なんか色々なことが一気に起こりそうだな
>>322 共和党民主党の違いではなくトランプがおかしいんだよ
普通核合意の破棄くらいインパクトのある政策は根回しに根回しをした2期目の最後くらいにやるもの
>>323 負けた国だからな
今のドイツといい負けた国は宗主国に逆らえない
>>334 ロシアの国の一角の地域の住民の顔が日本人そっくり
>>310 恭順を示せば白人の末席に加えてやらんでもないという扱いだったからな
ある意味ジャップと同じなんだけどロシアはそこまで卑屈じゃなかった
トランプが大統領になったらアメリカンファーストとか掲げてヨーロッパに嫌われました
バイデンが大統領になれば中東に嫌われました
退路ないじゃんメリケン
これでイスラエルも無茶出来ないな
少しは大人しくなるやろ
これ別にアメリカに影響及ぶとかそういう話じゃなくね?
アメリカが荒らしてきた地域が続々と団結しはじめてるな
全員で悪鬼アメリカブリカスを叩いて新たな平和を手に入れよう
中露の野望なんて歴史的に見る
中華勢力圏
ロシア勢力圏
の中の話でしかないからな
基本そこから出てくる事はない
米帝英帝のように底なしの野望を世界中に撒き散らしてる糞共とは違うんだわ
日本は歴史的にイランとサウジアラビアとの関係も深くてこういう役割が出来る立ち位置だったんだがアメリカの言いなりにイランとの関係を切らされたりして何も出来なかったな
まぁ出来る政治家もいないが
>>343 そんな殊勝な国でもないだろ
イスラエルは好き勝手やるだけ
>>268 イラクは「民主化」して選挙やるようになったから人口では多数派のシーア派が実権を持つようになってイランとは緊密な関係になった
そんでイラクの隣のシリアはここでも言われてるように内戦が続いてるんだけど
実際のとこイランが支援してるアサド政権がかなり有利になってきてる
ということになってくりとサウジとイスラエルと
イラン側の勢力圏が直接国境を接するようになるので対立も激しくなり気味だった
ロシアは若い層でEUに親しみ持つ人増えてたから時間かけたら西側化出来てたと思うんだよね
今のウクライナ戦争は完全に西側のミス
中国の伸長であせったのだろう…
>>347 南米は全部の国が反米左派
これは自業自得やね
昔 ネアンデールタール人がヨーロッパに展開していた時に
あとからホモサピエンスがアフリカから北上して今のトルコのあたりで
出会った その後ネアンデルタール人は絶滅したから今の欧米人は
ホモサピエンスとの混血なわけ
その血の多さでロシア人は東洋人に近い混血なんだ
最近はイスラエルすらもサウジと一緒にアメリカ離れしてるからなぁ
ロシア・ウクライナなんかとても顕著にそれが現れてる
インドも本音では中露に近いしどうなるんだろね
イランに世界最大の埋蔵量のリチウム鉱山が見つかったから
サウジと組めば欧米のオフサイドトラップを無効化できる。
>>356 この場合はどっちが上とかなじゃなく、マイナス同士でどっちかを選ぶみたいな話だな
どっちになって良くなりそうにないっていう
中国が間に入って和解か
アメカスにはできない平和の使者やん
ウクラ戦争の仲介も中国案で決まりだな
>>338 トランプよりマシって理由だけで選ばれたバイデンだって
ノルドストリーム爆破とかキチゲェ行為やってのけるし
屑の二択しか選べないあの国は普通に末期なんだよ
アメリカが他所の地域を不安定化させて利益を得てるのはさすがにバレてきた
>>341 ウクライナ戦争の影にはそういった人種の問題があって
ロシアはずーっと我慢してた
【テヘラン共同】断交中のイランとサウジアラビアは10日、中国の仲介で外交関係を正常化させることで合意し、3カ国の共同声明を発表した。イランとサウジは2カ月以内に大使館を再開させるという。イランの国営テレビなどが伝えた。米国やイスラエル、アラブ諸国がイラン包囲網を築いてきたが、対立を続けてきた両地域大国の和解で中東情勢は緊張緩和に向かいそうだ。
中国の存在感が高まり、米国の影響力低下につながる可能性がある。イスラム教スンニ派の盟主サウジの後追いでイランとの断交に踏み切ったバーレーンやスーダンなど他のアラブ諸国に影響を与えるのは必至
>>358 プーチンが一時期まで明らかに西側と仲良くやろうとしてたのを
断ち切って喧嘩売り続けたのはNATO(アメリカ)
サウジはイスラエルと国交正常化するのかと思ってたけどネタニヤフ再登場で流れ変わった感じか
サウジは石油エネ脱却で原発とかの支援アメリカに要請してたけどイランと握手しちゃったか
>>358 てかウクライナのネオナチの存在を丸々陰謀論にしたのはびっくりしたわ
普通にガーディアンみたいな西側のリベラルメディアで政権に食い込んでるの報道されてたのに
プーチンが言ってるのはさすがに無理ありすぎるけどね
ウクライナ戦争へのヒステリックな対応は西側の余裕のなさの表れよな
>>64 イエメン内戦でサウジはアメリカにそそのかされて参戦したんだが
それが泥沼化して終わらないんでサウジ支配層市民層ともに反米感情が高くなって
アメリカ離れになってるんだと
しかもイランの核放棄合意をトランプが最後の最後でちゃぶ台返しでぶち壊したんで
サウジ以外の中東の国の間でもアメリカは平和を望むいい国ではなく
地域の対立と分断を深める悪の国だと批判されてる
>>337 これな
なんで329みたいな反ヤンキーチームに入れると思ってるのか不思議
アメリカの傍若無人ぶりに
水面下で中露チームに鞍替え行動ドミノが起きてそう
>>333 円安で石油高くて苦ちいょ😣
とか言ってるらしいw
>>342 パイプライン爆破しても嫌われないと思ってるのは
アメリカ人とジャップだけなんじゃないっすかね
>>353 民主主義でも自由主義でもないを周知させなあかんやろな
そもそも第一次世界大戦後の1920年代のアメリカの狂乱っぷりとその顛末を見れば一強でまともにやっていける国情じゃないことは明らかだもの
競争相手がいないとあっという間に堕落する
いいかげんアメリカ幻想から覚めないとね
いわばロシア人はホモサピエンスの血統を強く持っている民族なんだよ
アメリカが本気でウクライナ人の事を心配するなら戦争やめる努力するよね
ウクライナ人が何人死んでも戦争しろ!とはならんやろ普通は
クソ国家アメリカ
>>367 トランプの一報的なイラン核合意破棄が今の混乱を招いているんだしどちらも糞でしか無いだろうな
>>372 >中国の存在感が高まり、米国の影響力低下につながる可能性がある。
可能性じゃないから
もう確定的
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています