【悲報】若者「え、〇〇Payとか使ってませんが?面倒くさいし」 [357222248]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
若い世代の間で「1秒決済」をうたう指輪型の決済端末や生体認証による支払いが広がり始めた。電子マネーやバーコード決済など様々なサービスが乱立し「ペイ疲れ」の声も漏れる。スマートフォン(スマホ)を取り出して決済方法を選ぶ手間を節約したいZ世代の一部でペイ払いを敬遠する動きが起きている。
「顔認証決済になってICカードを持ち歩かなくてもよくなった」。そう話すのは愛知県蒲郡市にある海陽学園海陽中等教育学...
若いヤツよりケンモメン世代のほうが使ってる印象あるな
金のない若者にはチャージ式は嫌われるっぽいよな
現金以外の形にするとほぼ出費と同じ感覚なんだとか
年寄りは仕方ないのかもしれんがもうレジで小銭ジャラジャラしてる若い奴って馬鹿にしか見えない
使ってるやつって自販機のジュースについてるQRコードサイトに行ってナンバー打ち込んでそう
なんたらpayは使ったことないわ
全部クレカでいいじゃん
>>7 おれもSMBC NLに統一
なんでもかんでもこれ使ってるからポイント結構つくわ
独身だが左薬指に指輪してるけどやっぱり周りの目変わるぞ
まともな人間扱いしてくれるようになる
近頃のガキはチンポ皮剥くとバーコードが表示されるらしい
FeliCaの方がスマートだもんな
俺もQR決済は還元のためにしか使ってないし
俺も若いとき金無かったから、デジタル決済はほとんど使わなかったな
社会人になってからクレカ使い始めて今では電子マネーばかり
頻度が低いならそりゃ現金でいいわってなるよ
たまに会社の自販機とか嫌がらせのように楽天ペイしか使えないとこあるよな
バーコードだとPayPay
フェリカだとSuica
しか使ってないわ
これで9.5割いける
○○payは立ち上げに時間がかかるので、ポイント目当ての時以外はタッチ決済を使いたい。
ちょっとまて、Z世代は顔認証決済とやらを利用してるという記事だろ
俺はそんなの知らないぞ
最近やっとpaypa登録したおじさんついて行けないよ
>>15 クレカは決済に時間がかかるとか言うけどね。
おまえ20秒を惜しむほどの人生を送ってるのかと。
てかペイよりもポンタとかdポイントとかのポイント系のほうがわけ分かんねーだろ
>>26 前のやつの20秒はなんかイラッとするだろ
>>16 ファッションリングでも騙される人いるけどやっぱり既婚者かそうじゃないかは雰囲気でバレるから無理すんな
自分も付けてたけどあまりお勧めしない
うちの店に来るお客さん
ネット決済3割、現金7割、その他1%
店側としては現金払いは手数料取られないから嬉しい
宣伝臭い記事だな
大手コンビニで顔認証決済対応してる店ってあるの?
>>30 ケンモメンは、そんなの我関せず焉でしょう( ˊᵕˋ ;)
ヤマダ電機は顔認証で買えるはずだけど店員が理解してない
おまけにポイントカードバーコードに自社カード機能を足せることも知らない
アップルウォッチで腕くねらせて決済してるおじさんがいれば僕です
てか利便性が前提にあるのに
なんで店ごとに違うカードやアプリを求められるのか
日本のバカ決済屋共は死ねばいいと思う
現金とペイだけしか扱ってない店舗があってその時は流石にペイ使うって程度 、suicaとかタッチ決済対応してたら間違いなくそっち使う
そして色々な支払い方法ある店舗で未だに現金払いしてる奴が多いことにびっくりする、あいつらなんなん
現金は落としたらほぼほぼ戻って来ないけど(´・ω・`)
Apple Watchは充電がな
XiaomiとかのNFC付きスマートバンドで
VISAタッチ決済使わせろ
レジ並んでてもなんちゃらペイで払ってる人は少ない気がする
まだクレカが多い
コンビニだとVISAタッチがポインヨ高いって聞いたわ
スマホかざすんじゃなくてカードかざすんだろ?
切り替えたいな
指輪とか俺みたいなキモハゲジジイが使ってたらキモがられるだろ
顔認証データって盗まれたらどうするんだろ
盗まれたら変えれば良いってわけでもないし
Apple Watch使ってるけど指輪型になったらそっちの方が便利そうやな
Apple ring出して欲しい
PayPayはバーコード読み込ませたり金額手入力したり店によって決済方法違うからめんどい
そもそもクラウドに顔認証のために顔データ登録ってのがなあ
端末ローカルのロック解除ならともかく
一過性のeKYCでも顔は抵抗あるのに
>>53 その点セブンイレブンのレジの方式がいいよな
QUICPayかモバイルSuicaなんだよなー、1秒決済
ポイントカードも本当は出すの時間の無駄だからそこまで出したくない
近所のスーパーはむしろ現金払いのほうが早い
現金だったら機械に入れるだけだが、ペイペイで払うとなると店員にわざわざ奥からデカいコードリーダー出してもらわなきゃいけないし
>>29 いちいちクーポン確認して登録してって作業が面倒
後から気づいたらなんか損した気分になるし
クレカから電子マネーからQRから色々使ってるけど1番面倒くさくなく且つ速いのはポストペイ型電子マネーのスマホ決済だと思う
>>65 その辺言われまくったからついこないだiCloudにエンドツーエンド暗号化が実装された
めちゃくちゃ長い複合コードをユーザーが紙とかに書いて保管してそれなしじゃ中身見れなくなった
>>52 クレジット番号と顔写真を小売企業にスマホアプリで事前に送る
paypayだけで十分だろ
力の入れ方が他と桁違いだし
ペイペイがもう覇権とってるでしょう
その他のペイなんて使う意味ない
Suicaで良いけど「物販」しか表示されないのがムカつく、どこで買ったくらい表示してくれや
QRやバーコード読むだけならいいが
値段を手入力させるやつはめんどくさいよな
あれは退化してると言わざるを得ない
中高生はカードが作れないし、携帯電話と合算して払う方法も親が制限しているからpay支払いはしてない割合がそれなりに多い
大学生だとpaypayやSuica、WAONを使用してる感じ
PayPayは名前と糞キモいCMで使う気にならない。アレ観ても使う奴のセンスを疑う。プリウス乗ってそう
近くのスーパーがスーパー独自のペイを開始した
登録とか自動清算金での入金方法をレジで聞く年寄りの為にレジ機能がストップしてるわ
一々レジ担当者が清算金の前で説明するなよ
専任者置けば良いだろ
馬鹿か八百幸
くだらないの始めやがって
>>77 逆
ペイペイのせいでペイペイしか扱わない店が増えてクソ迷惑だわ
どれを選択するか含めてめんどくさいんじゃない
どことは言わんがちょくちょく改悪するしねソフトバンク楽天さん
キャッシュレスはWAONとNANACOしか使ってない
edyを使ってる女と若者見たことがない
あれは氷河期の初老おじ専用なのか?
>>82 中学生の甥っ子いるけどそいつはむしろ親がPayPayのみで生活させてるな
何に使ったか全部分かるしお小遣い渡すのも簡単だからって
PASMOオートチャージとnanacoだけを使ってるんだけど、ナントカpayに比べると還元率で劣っているって周りの奴らから言われちゃう
自分で一本化すりゃ良いだけだろ
カバー率が高いPaypay一択かもしれんけど
レジ待ちで周り見ても若いのから老人まで現金ばっかりだな
一人だけペイペイ!って効果音出しているのがいたたまれなくなるときある
記事が有料で最後まで読めないが
顔認証決済サービスの最有力企業ってどこだ?
コンビニでは実証実験レベルしかまだないようだが
面倒臭さより還元率の高さで選んでるわ
今はP+カード払いのLINE PayかあおぞらデビットのPayPay噛ませたの優先
>>95 おれかな
ペイペイ使うせいでお茶一本しか買わないのにめちゃくちゃ時間かかる
いくら社会が便利になろうと馬鹿ばかりなら下にあわせないといけないのがきついよな
チャージ型だと毎回そのためにいちいちレジで入金みたいなのもいるしどれだけカツカツの生活しとるんだって思う
レジでクーポン画面みせたりクーポン番号伝えたり、事前にクーポン獲得しておかないと値引かれなかったりと面倒くさすぎる
確定申告のときデータ取りやすいからQRコード結構いいなって思った
あとこの前paypay祭りの1等当たって100%ポイント還元されたのには驚いた。2000円分だけど
>>85 だから負けたんだよ。最早、存在に意味がないどころか
数多くあるせいでむしろ存在悪である。
時短とかタイパとか訳分からんこと言ってるのに現金使ってるんすか
ポイントとか0でも小銭ジャラジャラ無いだけで喜んで使うわ
むしろ乞食のせいでポイントとかに時間掛かる様になって電子マネーの利点無くなる方が嫌
アプリ起動するとか面倒臭いから結局フェリカに戻りました
メルカリのアプリに売り上げ7万入ってる あとdポイント4万貯まってる 楽天も4万くらい貯まってる
で、スーパーは現金 外食は電子マネー(ポイント)
買い物はクレカ と使い分けてるけど特に意味は無い
スマホの中に金(ポイント)が入ってるという感覚がなんか好きなんや なんか特別な機器持ち歩いてる感じというか
紙幣を発行できるのが日銀だけだから
日本中全てのお店で日銀が発行する紙幣が使える
これがどれだけのアドバンテージなのかが分からないうちは現金派がマジョリティのままだろうな
電子マネーの最大のデメリットは「使えないお店がある」という通貨としては致命的な不便さにある
>>103 昨日セミセルフレジで小銭ちまちま入れてるババアのせいで待たされたわ
ああいうの避けるためにキャッシュレス専用レジも用意してくれるのが一番良い
PayPayとかやろうとしたけど一々スマホ出してアプリ開くの面倒だった
>>113 別に画像で残してもいいけどセキュリティ的には紙の方が安心感ない?
>>107 セブンアプリみたいにPayPayとポイントが一度にできる奴以外は絶滅しろよと思う
こっちはiDでさっさと払って退店したいのに
いちいち「ポイントカードはお持ちですか?」と聞いてくる某牛丼屋店員もウザい
電子マネー ネットのクズ共だけが宣伝していたことがばれる
>>90 iDとedyを店員が聞き分けられるか分からないから使わない
そもそもどの電子決済に対応してるのか確認するのがめんどくさいし現金手渡しに戻ったわ
キャッシュレス決済に付与される1~5%程度のポイントなんかwwwってガチで馬鹿にしてる奴は冗談抜きで貧困から抜け出せない貧乏人
クレジットカード持ってるなら三井住友カードとSBI証券、楽天カードと楽天証券でめっちゃポイント付く
アメリカとイギリスで若者ほど紙の本買ってるってデータあるし
若者=デジタルって間違いだからな
むしろジジイは判断ミスして将来消えていくサービスを凄いと勘違いして使いたがる
若者だけどファミペイ使って楽天キャッシュ買って投信積立してるわ
>>70 あとから気付くのがホント嫌になるよね
分かるわ
全員が使ったら施策終わるから情弱は一生使わないままでいてくれ
>>123 年間300万の消費に2%のポイント付いただけで6万返ってくるしな
6万あったらグラボでもPS5でも買えるしちょっとした旅行も行ける
アプリ起動で待たされる事がある
決済したいだけなのにポップアップ広告を出すのもやめろ
そういや最近PayPay使ってる人見なくなった
ブームみたいなのあったんだろな
クーポンなんか気にしないよ
還元率高いなら考えるけど、1%程度なら気にするだけ時間の無駄
>>132 クレカは1,2年で故障するからイライラする
再発行するのめんどい
>>132 レジが外人もしくはZぽいと使えないわ
一度被害にあった
わずかのポイントで踊る独身のおじさんって
憐れだねえ
>>136 現金を10万くらい隠匿するのは賢モメンのマスト行動だと思う。今朝も地震があったし{{ (>_<) }}
嘘くせえ記事だな極一部で実験的に導入されたのをZ世代を絡めた宣伝用糞記事にしましたってだけにっしか見えんわAIに書かせてんのか?
ネット連携決済だとどうしてもラグがあるからね
早そうに感じるけど遅いんだよな
自営業やってると会計モニョモニョしてると毎月10万くらい浮く
口座に入れるわけにもいかないからコンビニでPayPayチャージしてる
>>124 年寄りを大切にする儒教の韓国ですらキャッシュレス決済を全国に浸透させるためにネットや端末の使い方が分からない年寄りをバッサリ切り捨てたからな
やっぱ大統領がいる国は決断が早いわ
クレカをGooglePayかApplePayに登録してiDかQUICPay
これ以外無い
指輪はなんかイヤ
ケンモメンが一生懸命電子マネースレで煽ってたのにか
別にポイントは得をしてるわけではないよな
店の手数料分はどうせ上乗せされてるから少しトリモロせるだけ
現金の人のみフルで手数料負担させられてるという構図だから有難いが
>>121 楽天Edyって言ったら楽天ペイ用意してきそうだしな
>>2 ❌広がり始めた
⭕広げたい
こんなのメーカーの提灯記事だろ
広まってもいないものを広まってることにして煽ってるだけ
金額打ち込んでQR見せるとか財布から金出してると手間同じレベルのクソだしな
クレカだけでいいやろ
決算方法多すぎて逆にコストかかるやろ
>>150 大手が乗っかってくる気配あるのかね
どうせOrigamiみたいな吹けば飛びそうなベンチャーか
NECみたいなメーカー主導のPoCだけだろ今のところ
懸賞で当てたクオカードが数十枚、10万円分くらい在るから生鮮食品扱ってるマツキヨで使い倒してる
どのZ世代なのか知らんが
中高生の小遣いはわりとPayPayだぞ
送金したるからって感じ
まあファミペイPOSA投信スキームはそのうち潰されそうだけどな
実質マネロンだし
Tに一元化して永久不滅から70%でマイルにするか
dに15%で交換して日興フロッギーで投信買う位が健全なムーブよな
>>165 甥や姪は交通系カードに小遣いチャージして渡されてたな
いや指輪とか顔認証とかほとんどの店が対応してねえだろ
なんだこの記事は
老人ほど使えば楽になると思うが使ってるの見ないなあ
>>145 コイン型のQUICPayをキーホルダーに入れればいいよね
時計型もかざすのが面倒なのに指輪は更に勘弁w
オリガミとペイペイの初期ばらまきキャンペーンはお得だった
>153
イオンも殆ど行かないな
去年に数年ぶりに行ったきり
自分的にはPayが1番楽だなぁ
まあコンビニくらいでしか使ってないが
しばらく使わないとコンビニでチャージ法忘れててあせる
>>171 違和感しかないな
鉛筆舐めてるだけなのがもろ分かり
こういうの面倒くさいから全部現金払いだ。
電車乗る時スイカはさすがに使ってるけど。
>>171 一部だから
あくまで一部なのでそれが例え一店舗であったとしても当記事は間違いではございません
>>134 マイナポイント使い終わったらサヨナラって人は知人にもいた
結局現金回帰してる
iDかクイペにサブで交通系
これ以外使ってるヤツはアホか乞食
なんちゃらPay使ってる奴見ると「ポイント欲しいんだろうな」って悲しくなるよな
Suicaで1秒で済む事をスマホガチャガチャやってて見てられない
セコいポイント目当てで情強気取ってるのおるけど
そんな情報を必要としてる時点で弱者なんだよ
>>160 財布を持ち歩くのはコストだわ
携帯しかもたん
現金はどこでも使えるのが最強すぎるんだよな
使えるかどうかの確認が不要なのはでかい
>>154 qrは全て一元化だして現金の方がメルペイめんどくさい客
現金は下ろす手間がうんこだからなるべく使いたくない
>>174 Origamiはコケると思ってたらやはりコケたし
ベンチャーには決済で生き残るのは無理そうだな
最初は色々試したがもう飽きたw
どれもこれも開くのが面倒臭いの
結局クレカに戻る
>>187 思ってるより、もらえるぞ
Paypayだけ1年で9万
日本でキャッシュレス決済が浸透しない理由は「入出金の管理を自分で把握」しなければならないことだろうな
家計簿すら記入したことの無いバカが今月いくら利用したか把握出来るはずがない
今は
それぞれのスーパーごとに独自のPayを作ってるよな
そんなに沢山のアプリをスマホに入れれるわけないじゃん
>>191 コンビニATMで数十秒だけど
一定額の定期入れてりゃATM手数料も全額戻るし
生活費含めて全てクレジットカードだわ
年300くらいは使うから3枚をローテーションしてる
>>137 どんな過酷な環境だよ
スマホなんか3日で壊れそう
クレカを現物で使ってるやつが一番意味分からんよな
最近は大抵の店でスマホ読ませるだけなのに
こう言う人間がマクドナルドとか新幹線の窓口で並んでるんだろうな。
手元のスマホ活用しようぜ
常にクレカ修行してないと勿体無い性分だからチャージは苦にならないな
>>197 違うよ。能力不足で便利さを実感できないんだよ
現金払いは見た目が痛い
実際小汚いオッサンとかジャラジャラやってると悲惨な光景すぎる
現金情強さんたちはこの糞記事の冒頭部分も読めないんだからそりゃなんちゃらペイ使えんよな
>>196 1年で9万じゃ1か月換算で1万満たないのは還元率悪い
PayPayとLINEは公共料金支払いにメリットあるけれど
それだけなら得した気がするかもしれんが還元率良くない
未だに現金を使っている人を見ると
馬鹿なんだなと思う
結局10代20代とか銀行残高5~20万円やからな
特に都市部の学生とかは
○○Payとかクレカとか現金を見なくて好き勝手使える期間はもって
3ヶ月とかやろ
4ヶ月目からニコニコ現金決済でひもじくしてるよw
どんな決済でも最低2%は還元されるようにしてる
まさか0~1%とかのクソ雑魚は居ないよな?
QRコードなんて元々クレカすら持てなかった層のためのものだしな
あんかめんどいもん好き好んで使わん
タッチ決済のNFCならまだしもいちいちQR見せては手間かかりすぎだろ
あほくさ
>>215 2%の為に無駄の買い物をしたら本末転倒だけど
どうやって2%を実現しているのでしょうか?
>>136 20秒はさすがに掛かりすぎだね
Apple Payとか使えばクレカ払いなんか2~3秒だし
>>212 こんなスレに8回もレスしてるおっさんも馬鹿なんだろなと思う
>>212 それはあるな
まぁ馬鹿というより、知らないだけなんだろうけど
紙幣の感触とか小銭をジャラジャラする感覚がストレス軽減になることもある
紙の書籍と電子書籍の関係と同じで電子化しすぎると逆にストレス貯まることもある
運転免許書もスマホ対応してくれよ
そしたら財布持ち歩かなくて済むのに
体感30代あたりの男が何がなんでも現金は使わないって奴が多い印象
>>219 QR決済はむしろ、話さなくても出せば理解してくれるので楽
NFC決済はiDやらQUICPay Suicaもブランド指定しないといけんからむしろ遅い
クイックペイくらいは使うだろ
まあバーコード決済はめんどくさいけどポイントこじきしないと今のご時世勿体無いから使うけどね
>>225 あれで基本還元率1%なら覇権なんだけどな
そこが楽天カードやPayPayに付け入る隙を与えてる
>>212 年寄りならまだしも若者がコンビニでジャラジャラしてるのは知能に問題あるのかと思う
ガワにはこだわるけどIT音痴って多いよな
特にiPhoneユーザー
手数料が上乗せされて自分に返ってくるだけだしな
キャッシュレスとか状強気取った情弱が使うもんだろ
>>212 だってバカだからな
現金最強!現金主義!
ポイントを投資にすると収入として換算されるが
取得する分には非課税な状態だからね
取得で所得税で消費で消費税な現金は二重課税
felica付きでgoogle payかapple payに対応した可能な限り小さいガジェットが出たら多分買う
現状楽天ミニにストラップ付けて使ってる
よく使うスーパーがペイペイ対応ならメインはペイペイ1択だよ
それ以外を選ぶのはアホ
使えない場合にしかたなく下位互換としてどれかを考える
そんなレベル。もうペイペイ時代だよ
>>212 社畜ならそうなんだろうね
社畜やってるのはバカだが
>>217 チャージとか関係なく普通につかってりゃ
1か月1万以上は勝手に貯まるよポイント
>>228 マイナンバーカードと紐づくから、そのうちスマホに入るよ
バカは反対してるけどな
「スマホ落としたらやばいじゃないか!」って
そんなもん物理カード入ってる財布落としても同じなのに
今はZ戦士襲撃があるから尚更現金は持たないほうがいい(´・ω・`)
VISAタッチのCMなんかそうだよな
後ろを待たせないとかいう同調圧力
いいんだよ後ろのやつなんか待たせて
近所の業スーは現金のみだからここでだけ現金で
他はペイペイとクレカで払ってる
>>213 コルセンで転々とバイトしてたやが
その世代が一番コンビニ振り込み用紙の申請多かったわw
現金最大のデメリットは手間よりも
行動データが取れないところ
今後は行動データを活用した新サービスが出てこなければ日本が負けることになる
もう既に負けているけど
現金とクレカだけの時代は平和だったよな
どうしてこうなっちまったんだ
>>242 付与される時には税金つかんでしょ
それを使った時に用途に応じて税金かかる
現金は入る時にも所得税がかかっている
>>225 eが多いわOliveな
コンビニ行かないから微妙なんよなあ
>>234 これ、Androidユーザーが言ってたら痛々しいな
ペイペイとか楽天ペイ使うのすら面倒とか言ってるその怠け体質がやばいわ
>>250 消費者のプライバシー的には最大のメリットだよな非トラッキングは
ずっとQRコード決済
QRコード決済言うてるけど
レジで使われてるのバーコードが9割だよねwwwwwwwww
>>247 「後ろを待たせない」CMのあとで「焦らなくていいんだぜおばあさん」のACのCM流れたら完成
>>257 その2強は残しているから
それだけで充分だと思う
クレカで税金払うと手数料かかるからnanacoで払う
1枚5万までだから複数枚同時に使う場合
操作に慣れてる店員じゃないとレジが混みだすから注意な
今はアマギフ安く仕入れてAmazon Payで払うのが最前線らしい
顔認証決済の言われてもなー
世間で使われてない決済方法の事を言われても
>>259 コンビニとかじゃない個人経営の店なんかはわりとQRコード決済が多いよ
チェーン店の飲食店でも使ってるとこあるしな
>>263 アマギフ安く手に入れる方法ある?
取次サイトは怪しいバンされるかもとかあって怖くてつかえない
>>225 一般カードが一番色もデザインもいいのは珍しい
>>189 東京ドームは去年から現金は排除されたな
若者はSNSの札束商材屋で育ってるから札派なんだろう
>>263 税金と公共料金は昔はnanacoしかなかったから
セブンカードでnanacoチャージで支払っていたが
今時はPayPayとLINEがあるよ
いまだにポイントオタク用のおもちゃにしかなってない感ある
>>167 潰されるとしても3月以降3.5%の利が絶対乗る投資信託なんてないからな
ファミペイPOSAカードルートは絶対やるべきだわ
>>263 ん?
税金の種類にもよるかもしれんけど、スマホで払ってポイントももらえるでしょ?
家のソファに寝転がって払えるものを、わざわざレジに並んだりしてるの?
PayPayにしとけ
翌日か翌々日には店に振り込まれるから喜ばれるぞ
別にクレカも月末か翌月25日には店に振り込まれるから
電子決済か現金かより袋代ケチってアホ程の量抱えてる方がアホやろ
>>189 PayPayドームって現金使えなかったような気がしたぞ
しかもPayPayで払うと半額になったりするぞ
現金現金しか言えないのか?
年寄りが無理してバーコード決済だの電子マネーだの使おうとしてかえって時間かかってるケースが多い
アプリの画面開くのにもたもたしたり残額不足でちまちま数千円ずつチャージしたりな
チップ埋めるのってなんで流行らないの?
国全体で推進したらいいのに
Suicaは改札以外でもオートチャージできるようにしてほしい
電車使わない田舎だとApple Watchやスマホでチャージできるとしても
いちいちチャージすること自体が面倒くさい
なんでやらないんだ?
コンビニでマイバック出してるババアとかマジでうざい
PayPayで払えばポイント還元でその袋代無料だ!ボケ!
電子決済とネット用スマホと
通話用のスマホは分けている
ポケットに2台常備
注意して見ると若いオフィスレディ以外ほとんど現金払いだぞ
いやまじで
NLカードかざせば瞬時に決済終わるからな
なんでおっそいPay系使ってんのかね?
正直最近のレジだと現金放り込んだ方が早いまであるし
もうジジババですら普通に電子マネーで支払ってる
マイナンバーのおまけで一気に普及した感
ギガ活やってるからauPAYだわ
これのお陰でスマホ代200円行かない
>>293 ApplePayもGooglePayも連携しているだけで
支払い元じゃないからね
林檎信者はITリテラシー低いのは定期だが
>>285 体にメス入れなきゃならんものが流行るわけないだろ
指輪でも流行らんのに
>>287 そうか?
知らんうちに4-5万貯まってるぞ
>>292 さすがに現金の方が便利とかはもうないよ
キャッシュレス使ってて不便なことある?
ケンモメンはアーリーアダプターとラガードに偏ってて本来いちばん多いはずのその間がそれほど多くないんだよね
だからこの手の話題はいつも紛糾する
>>298 最近の困りごとは公共から情報漏れているで
セキュリティ確認や通知で自分で使ったくせに
通知をみると無差別に自分アカウントをロック
自己制裁かけといてスマホが壊れたと言い出す
あれは困ったもんだ
手間とその他ストレスがポイント分を明らかに越えてるよね
余計なもんに思考のリソース割くのが勿体無い
>>301 iPhoneは女性多いから
Androidは高齢者が多いから
どちらもITリテラシーは低いよ
>>32 バカだな逆にえ?この人が?てなるから独身風貌ほどつけた方がいいんだよ 間違いなくバレないから高級ブランドの偽物つければ更に効果うp
最近投資をやたら勧めてるけど
バカは少ない方がいいはず
>>220 今ならシンプルにP+だけでも2%超えるだろ
>>307 ケンモメンというか、中高年がそうだろ
カラオケ行ったって、古い曲しか歌えない中高年と
新しい曲ばんばん歌ってる中高年に分かれてる
iPhoneダブルクリックでQUICPay
使えない飲食店などは現金
>>310 たしかにそうだね
女性と高齢者はITリテラシー低さは大差ない
ツールの種類が違うだけだ
PayPayなんてあんなの後進国向けだろ
いちいちアプリ立ち上げるのクソめんどくせえわ
>>215 常に2%還元の方法知りたい!
教えて!
クレカタッチ>スマホでクイックペイ>>>>>>>PayPay(笑)
>>324 店がカードタッチ対応の端末ならiDかQUICPayが使えるんだから順位逆じゃ?
クレカ取り出すより早いわ
最近スマホのロック解除しなくてもQUICPay使えることに気がついた
便利すぎてもう現金は現金専用の店でしか使わんわ
スイカで二重決済されたのがトラウマ
気付いてないで使ってる奴多そう
>>327 俺も昔は解除しないと使えないと思ってた
携帯端末によるみたいだな
クレカの登録クソめんどいからチャージにするけどチャージもめんどくさい
LINE PayのプリペイドをIDでつこうとるんよ
>>333 それも悪くないが今は仮想じゃないP+のほうが還元いいな
PayPayはマイナポイントがきっかけで使うようになったけど思ってたのと違ったわ
スマホロック解除してアプリ起動してバーコード読み取らせてってよくこんなのが流行ったな
AppleWatchが楽ちんすぎる
NFCの交通系かクイックペイならカバー範囲広いので
大体スマホも財布も取り出さずに済む
ラインペイ2%続かないだろうな
4月からオンライン0%になるし
>>314 そんな中高年いるか?
アーリーアダプターってのは音楽で言えばもうすぐメジャーデビューくらいだぞ
新しい曲歌ってるつもりおじさんはせいぜいレイトマジョリティだろ
クリック不要 ピで終わり 財布出すまでもないが
現金オンリーの時は近くのコンビニ探すのあるある
現金とクレカしか使ってないわ
いちいちスマホ取り出してアプリ立ち上げてとか無理
電子マネーこそ国が率先して一元化しろよ
最強の利権の塊だろ飛びつけよ
ついでに金の流れも簡単に管理できるだろ
クソどもを乱立させるな
まぁ確かにな
非接触決済がまさかここまで普及遅れるとは思わなかった
何してたの?
これならQR決済を広めた中国のほうがよっぽど賢いわ
いつから日本はこんな無能国になってしまったのか
>>345 自分が勝手に一元化すればいいだけだ
業者が乱立してようが一つのものを使えよ
>>289 ここまで来ると病気だなw誰もお前の思い通りになんかならないのに
>>343 重みがないと使った感がない時点でもう
終わりだろうよこの国の若年層の知能が
俺の親父はポイントまで手書きしとった
正月に帳簿見せられた時はドン引きした
無駄だと思ったが手で記録することで
ボケ防止にはなるだろうから褒めたけど
>>344 料理下手くそな嫁の卵焼きの説明みたいな言い回しするなw
qr決済を長くわざわざ書くけど中身大した事ないっていうw
こんなもんはユーザーの事情じゃなくて事業者の事情で決まるからな
いくら便利でも導入コストと手数料が高けりゃ事業者は採用しない
ペイペイが急速に普及したのはそのへんが他のサービスに比べて優れてたから
なんだかんだ孫正義はすげー人よ
>>326 iDとかだと還元率低くなるんじゃない?
クレカ、Suica、PayPayと使ってるけど一番便利なのはSuicaだな
ただSuicaはポイント還元がゴミだからクレカが使えるならクレカ
>>344 財布を取り出してクレジットカードも取り出して渡し、状況に応じてサインもする
または財布を開いて紙幣を取り出し、コインパースも開いてコインを数えつつ
支払ってお釣りを受け取り、財布に分類して収納するのは楽か?
>>355 カードによる
よく分からないならLineの仮想プリカでタッチが安定で2%
>>340 さすがにデビュー前のアーティストの曲歌ってる人はいないな
そこまで行くと若者とか中高年関係ないけど
記事読むとICカードやスマホ内蔵すら面倒くさいとか言ってるな
>>355 iDは最近キャンペーンやらないからな
クレカのコンタクトレス決済はJCBのみ契約の店があるから注意
>>360 P+のやつかな?
あれ貯まるのLINEポイントで上限も低めだった気が
若者なんていつの時代も余分な金持ってないから全額キャッシュレスはリスク高いのが理由なんじゃないの
大人はバッファがあるからキャッシュレス+それが使えないところは別手段使えるけど
あと東名阪周辺か地方かによっても違うしな
現金払いが好きな人って乞食っぽくて無理
なんちゃらぺいもポイント乞食に見えて無理
>>364 P+じゃなくて仮想プリカの方
LINEポイントはペイペイに等価交換できるならあっても困らないと思うが
大増税時代なんだし
落とし金は少しでもポイント還元してもらわないと
「まだ現金なの?」がマジでうざい
こっちは昔からスイカ払い使っててやはり現金の方が管理し易い、という結論に至ってんだよ!!情報が3周遅れてる奴と一緒にするな!!
使えば誰でも当然こういう結果になる
ユーザの都合も考えずに新しいなんとかPay作る奴は
自分じゃ使った事ない老害なんだろうな
ポイント還元クソだけど一番早いモバイルSuicaをいつも使っちゃうわ
クレジットカードでって言ってolive払いだわ
税金の支払いも月々の光熱費も宅食代もネット料もツミニーも殆どoliveに移行したわ
iDがチャージ要らないし一番楽で良いんだが何であんま流行ってないの?
iPhone使用率が高いのに時計じゃなくて指輪ってマジかよ
駅でモバイルSuicaにチャージしているの滑稽だよなw
クレジットチャージしろよw
>>96 どこでも確実に使えるし
レジのオバちゃんも現金の扱いに手慣れてるから早いし
店としても無駄な手数料を取られなくて済むからwinwinwin
オリコid無くなるから移行先探してるけどこの条件満たすやつある?
Suicaチャージでポイントつく
常時1%
idあり
年会費無料か安い
JALマイル移行可能
指輪型の決済端末とかそれ別にやってることクレカと変わらんだろ
suicaは明細に加盟店名が上がってこないからダメ
交通機関や駅前の駐車場とかでも使えるし
決済早いsuica一択だわ
バーコード決済の○○payとか中国で流行った時代遅れの技術使うのが意味不明すぎる
PayPayは友達との割り勘に使ってるからそれで溜まったやつを店で使うぐらい
それ以外はクレカでええよな
指輪型オシャレでスマートやしいいやんと思ったけど時限式としって買うの辞めたわ
実家暮らしの学生とかポイント貯めても知れてるし
恩恵がそもそも薄いからせいぜいスイカでいいやってなるだろ
日本のATMと違って海外はATMから出金するときに金額に%かけた手数料取られたりするからな
だからPay系が流行るんだぞ
この背景理解してないやつが多過ぎ
日本は固定手数料だから現金出金して使ってもデメリットがないから現金がいつまで経っても主流
>>347 馬鹿なの?
一つに絞っても対応してない店舗が出てくるからって話だろ
レジでパイパイでパイ!パイ!とかオッサン見ると恥ずかしくなる
>>389 複数使い分けられない馬鹿は一元化したPay使える店だけ使うしかないね
リング型ってクレカのやつ?
カード更新したらまた買わんといかんやろ
静脈認証決済って思い浮かんだんだが誰か実現させてくれ
>>354 小切手をスッ…と取り出す嫌儲卿いやあああ
キャッシュレス決済の利用率って実は高齢者ほど装着率高いんだよな
10代はカネが無いから低くて当たり前だけど
20代30代でも低いのはヤバイと思った バカなんだろうね
スマホ決済は面倒くさいし規格乱立だしで
事前準備無しに世界中で使えるタッチ決済が主流になっていくんじゃないか
みんな貧困にあえいでいるくせに同じ金額を現金で払って貰えるポイントを捨てちゃうのか。
ステマに乗せられて「今どき〇〇Pay使ってないなんて老害!ムキーッ!」とか発狂してる人いるでしょ
>>96 パチンカスなんだろうな
使わないと小銭が溢れる
Suicaやwaonとかで、
毎回1000円だけチャージしてるヤツ要領悪くて笑える
まいばすけっとに来てるババアだいだいこれ
顔認証だと楽!みたいな感覚すげえな
そりゃ顔丸出しの犯罪自慢動画とか平気で上げるわけだわ
印象操作か知らんけどバーコード決済クッソ多いよ
コンビニは圧倒的
>>311 こんな奴でも結婚してるのかよ
頭のおかしい奥さんなのかな?
と思われてるよ
早いからで0.5%還元クレカ使ってる奴は値上がりスレでブツブツ文句言ってそう
ジジババはホント現金至上主義だね
現金が手元にないと不安なんでしょう
payは使う意味がわからん
クレカで良いじゃんとなる
現金が手元にないと、どうなるかは皆さん御存知でしょうに(´・_・`)
>>414 そらキャッシュレス派も普通は現金なんぼか財布に入れてるやろ
風俗系も何とかペイで払ってるの?
風俗行ったことないから分からんけど現金じゃないと記録残るのいやじゃない?
>>415 自宅に五万は置いておかないと、地震とかの天災のときに、こまーるのです。
停電に備えてラジオも準備しないと。
Payが面倒くさいのわかるけど普及率の話だからな
Suicaが使える店がもっと増えればいいんだけどね
若者にも高齢者にも文章や図解が理解出来なくて結果面倒くさいと言い訳して便利な機能を使えないでいる人が多いイメージ
説明書や契約書を読めないレベルまでしか教育されていない日本人の弱点だよ
ペイペイ使ってるけど、いまだにバーコードスキャンに手こずるレジおばちゃんがいると、
スイカの方がいいなあと思ってしまう
なんでチャージ金額あんな少ないんだろう
>>417 自宅に金置いとくのは怖いな無くしそう
財布に3万かなぁ
1万切ったら不安になる
>>413 クレカ使えないけどpaypay使えるところがある
あとはクーポンだな
クレカなら1%か1.5%かのせめぎ合 いに対してpaypay使うと5%還元とか
おれ若い頃はかなり貧乏だったからクレカとかプリペイドは使えなかったなぁ
得だってわかってても現金でじりじりやることしかできんやったわ
モバイルSuicaとペイペイがあればほぼ現金払いしなくて済む
>>422 財布は二万で自宅に三万ってバランスですわ。
財布は千円札と五千円札(´・_・`)
「地震の多い日本では停電のときに電子決済は使えない」というアホがいるが、
であればなおさら平時は電子決済を利用して
手持ちの現金が減らないようにすべきでしょう
卒業式中、現金79万円盗まれる 日体大柏高 3年生71人被害
https://www.chibanippo.co.jp/news/national/1033808 高校生のほうが現金持ち歩いてるの意外だった
規格統一して還元率で勝負すりゃ良かったのにアホが先導してアホが作るからアホみたいな規格がワラワラ
現金最後に引き出したの去年の12月だったわ
しかもそれからほとんど減ってない
>>430 卒業式の日は遊んで帰るだろうから親が持たせてたんじゃないの
使い分けが面倒
現金並みに全部の店で使えるなら使う
Payもクレカも現金と使ってるけどどれか一種類だけじゃなくてその時々で自分が可能な最も妥当な支払い方法選べばいいだけじゃね?という至極真っ当な事を言ってはダメな感じ?
正直ペイペイくらいの精力がスイカにあれば最高だった
>>436 自分の生活スタイル、買い物圏内を考えれば「自分にはコレとコレがあれば便利だな」って導けないグレーゾーンが結構いるのは事実だろうね
あと「クレカ持つと使い過ぎちゃう」って動物寄りの人がいるのも事実
>>9 商品に10パーセントとか利益のせて売ってるのに、カード会社や決済代行が数パーセントもっていくのかわいそうだから現金だわ
>>343 質問が曖昧すぎるだろ
電車乗るのに若者は物心ついたときからSuica使ってるから特別なんとも思わんけど、年寄りが切符買うのからSuicaに切り替えたらそれだけで自分はキャッシュレス化したって言い張れる
>>311 そこまでして既婚と思われたい理由が分からない
既婚だがべつになにも変わらんよ
現金なんて店も大変やろ
帳簿つけやなあかんし、合わないリスクもある
社員やバイトがレジから金盗むリスクもある
>>26 クレカタッチ決済にしろよ
20秒もかかんねーよ
現金が一番いくら金使ったか実感できるからいいよ
昔はカードにすると金銭感覚緩くなるから良くないとよく言われてたもんだ
決済の時間のこというなら、
レジでチャージさせる仕組みをどうにかしてよ
>>447 家計簿つけないと金銭感覚ないよ
アプリだと月数回はいくら使ったか確認する
クレカやPayPayでいいわー
どれくらい使ったか把握できる
>>447 現金は履歴残らんだろ?
Suicaも止めてクレカ1本にすればいつでも明細遡って見られるけど?
>>442 日中の昼間とか店行く時のバリアだよ若いなら別だが40超えて店によっては目線が不審者扱いだもの それが指輪一個で何故かマジで無害モブ扱いにランクアップ
PiTaPaがもっと普及して欲しい
PiTaPaはSuicaやICOCAと違って銀行引き落としだから慣れるといちいちチャージなんかしてられん
そしてモバイルPiTaPaを作って欲しい
たまにペイペイとかネットワーク繋がらなくて焦ることある
だからカード決済でいいよ
>>445 Amazonマスターカードなんよ(´・_・`)
コロナ感染すると2週間の行動履歴調査あったらしいけど
現金だとまずわからない
>>453 自意識過剰じゃね
てかそんなに気を使えるならなんで結婚しなかったのよ
気を使う方向間違えてる気がする
>>456 グーグルペイかアップルペイでID使えるようになるぞ
数年前に乱立したときは各社ポイントばらまいてお得感あったが
今は落ち着いてどこも似たようなもんだな
>>459 そうなのね(´・_・`)
調べてみる🔍
バーコードですらめんどくさい
IDかクイックペイしか使わない
マイナポイントでペイペイ使ったら意外と便利でワロタ
バーコードは起動に時間かかりすぎてなあ
ペイペイで小銭もらったときくらいだな使うの
少し前にオリガミペイってやつダウンロードしたけどもう時代遅れになってしまったのかよ
>>468 一番上なに「決済しない」って見えるんだが😅
>>469 非接触型決済だろ
QUICPay、id、Suica
ここはぺいぺい使えないとか店あるとどうでも良くなるよな
現金とカードとスイカでええわ
うちの最寄りの蕎麦屋はペイペイと現金しか使えなかったりする
コロナ以降でこうなった、結局現金で払うんだけど
>>456 Amazonマスターはコンタクトレス決済が使えるだろ
少なくとも俺のは使えるぞ
QR決済が1番安定しててええわ
IDやQUICPayみたいな電子マネーは店によっては機械のボタン押さなきゃいけなかったりするしな
ちょっと買い物する度にいちいちアルコール消毒してらんない
そらあ手数料ビジネスで勝ち逃げ妄想しちゃうから乱立しちゃうよね・・・
>>477 血圧高そう
自分で早く終わらそうと律するならまだしも、他人に同じ水準を常に求めてるとつかれるだろ
>>478 そうなのね(´・_・`)
調べてみる🔎
>>481 迷惑極まりないとおもってるだけだからな
血圧は上で100もない
決済のために指輪とかすんの?そっちの方が信じられん
1日で支払いに使う時間どれくらいなのよ?その為に指輪はめてるの?
>>481 高速の料金所が全レーンでETCと現金ごちゃ混ぜだったら、とか想像してみ?
>>486 常に高速道路のる生活してるならケンモ書き込んでる暇なんかねーだろ
ドコモ経済圏の俺
d払い対象店舗だけで十分生活可能
スマホの画面開くのか面倒だからpaypayの板みたいなのほしい。PASMOやスイカだと薄すぎる
~payは案外使えないところが多いからな
コンビニとかドラックストアは使えるけどスーパーは非対応のところ多いわ
顔認証て
necが必死にやってるけど導入コストが圧倒的に安いQRに叶うわけない
>>493 いや暗喩分からん?
日常の買い物を高速道路のるようなスピード感で生きてるってなら
最たる無駄であるケンモなんかやめちまえという話なんだが
そのうち人体埋め込み型のデバイスになるんだろ?
でハッキングされてえらい事になると
>>468 一番上は何なんだ
「非接触型」と読めるけど、VISAタッチやiDやQUICPayのことか
ペイペイとか大体どこでも使えるしそれだけ使っとけばよくない?
>>451 それもあるな
家計簿アプリと連携させれば、食費にいくら使ったとかも管理できるし
現金使う意味は無いよな
あ、ただPayPayとかは家計簿アプリに連携できないんだっけ?
それならクレカ最強か
>>497 いちいちWIFI接続して支払いするのって時間かからない?
しかもバーコード読み取って店員に金額見せて「ペイペイ♪」とか
現金払いのとき財布出しとくのと一緒で
アプリ起動して待っときゃいいんだけど、たまに起動に時間かかるときあって焦るのある
レジで観察してるとなんちゃらペイ使ってるのは中年のおっさんおばさんが多いな
若い子連れやジジババはほとんど現金たまにクレカ
>>90 やっぱいねえよな俺やべえ奴なんかな
色々試した結果総合的に良かったから何年も使ってるけど恥ずかしい
iPhone持っててもこういう移行がめんどくさくてほとんどおサイフケータイ持ち歩いてる
34歳
このスレ見ててもキャッシュレス持ち上げてんのは若者ぶりたいオッサンオバサンってのがはっきり分かるわ
肝心の若者は現金主義っていういつものオチ
>>503 若者はペイを使わないけどSuicaや
ワンタッチで出来る決済してますよって話に
現金だーとか言い出す奴なんなの
指輪決済はたまにインスタで広告流れてくるけど
あれたしか意外と高いんだよな
統一してくれればのう
現金の利点はほぼどこでも使えて便利
>>290 前は2台持ちやったけど、もうやめた
外で長くいるときはバッテリーを持つようにしたらいいよ
家ではひかりだから通信費を抑えるために
こんなんなんとかペイが流行りだした時から言ってるわ
電子マネーかクレカでいいやんって
paypayは紐付けせずにコンビニATMでチャージして使ってる
>>504 クレカの楽天カードとedy併用してるわ
ファミマの端末でクレカ経由でチャージ出来るし
>>440 現金でも銀行預ける際に小銭手数料が掛かるし、どっちみちとられます。更にバイトがちょろまかしたり横領したら一発で何十年分の手数料が吹き飛ぶし
電子決済の手数料は商品価格に転換されてるし、電子決済利用者はキャンペーンとかで還元されてるし、1番割を食ってるのが現金決済者。
とはいえ、現金は脱税にも使えるので一部のお店は現金決済万歳なのが現状だけど
金に余裕がある奴はそれで良いと思う。
俺はこの物価高に対応するために
なんでも月2万円までPayPay 6%還元とそれ以上は
エポスカード紐付けで2.7%還元でちまちまやってますわ
なんだよそれ
指輪で支払ってるやつとか見たことねーよ
>>26 財布から金出して釣り銭貰って財布にしまうまでの時間のほうが明らかに長いと思うけど
>>494 あー、想像したらキツかったって事か
解って貰えて良かった
小さな店は現金かPayPayってとこ多いしPayPayは結構使う機会多い
Edyやクレカ使えるならそっち優先で使うけど
>>517 アスペ仕草で呆れされてレスバ終わりにしたいならお前の勝ちだぞ
良かったな
>>516 うん、そう思う(´・_・`)
AmazonマスターカードでiDが使えるらしいので問い合わせちう。
むしろ現金使ってる若者を見たことない
というか若者を最近見ない
>>519 家のスマートロックにも使えるのはええな
貧乏な上にあほかよ。
適当に使ってる俺でも4万弱還元されてるのに
>>83 しがないただのオッサンが一丁前に外面気にしてて滑稽w
三井住友カードプラチナプリファードに全ての支払いを集約するのが最強
アプリで明細見れるから家計簿もいらない
親が金持ちだと子供も金銭感覚も鈍くなるし自然とそうなるわな
>>374 遊び要素がない
paypayはアプリ開くとワクワクが広がる
>>533 オラのカードはマークが付いてないので未対応ですね。
色々と教えてくださり、ありがとうございます<(_ _)>
Suicaが1番楽
安価なスマートウォッチにも対応になってきたし
若者はクレカどころか口座もないから現金以外に支払う手段ないんやで
>>535 ごめん、iDってGoogle PayやApple Payとかの話か
それらは使ってないから分からないけど登録したらスマホ経由でiDは使えるかもしれない
>>539 <(_ _)><(_ _)><(_ _)>
おサイフケータイってクソアプリがあるせいで、スマホ払いの設定がややこしく成っているよな
どの調査を見てもキャッシュレスって老人しか使ってないんだよな
キャッシュレスイキリって老人がしてるんだろうな
クレカのみだわ
現金使いたくないけど、まだまだ現金のみの店なんて腐るほどある
スーパー銭湯の券売機や個人経営の飲食店なんかはほぼ100%
QUICPayは支払いが速いから、還元率で体力負けしなければ良いところまで行けたと思うんだけどな
クレカももちろんメインで使っているけど、地域の還元ポイントがある場合はやはりPay払い優先なんだよな
現金とSUICAで十分やろ
いちいちスマホ出すのあほらし
>>453 こいつの子供いたらまともに育たなそう‥って思われてるか、
こいつ絶対子供つくんじゃねーぞって思われてるかどっちかやろ
PayPayはPayPay銀行と連携させてると便利よな
他の引き落とし口座をPayPayにしとけばPayPay⇔PayPay銀行で自由に行き来できるからいろいろと融通が利く
ヤフショで買い物してもなんかほっとけば付与ポイントを普通の支払いに当てたりも出来るし、何より小銭が要らない
>>468 この程度の差でイラつくくらいじゃ多く買ってる客にもイラつきそうだなw
もう発達障害やろ🤣
PayPay使った事無いんだけどiPhoneだと電源ボタン2回押したらバーコード出てくるの?
>>519 これこれ
4年たったら買い換え必要なの大きく載せとけよ
ペイはめんどくさい
スマホよりカードの方が軽いからクレカでいいやってなる
payは還元率高い時に使ってるだけだしな
まあクレカやfelica使う決済と変わらんなら使わん
クレカの読み取り機械でタッチマークあるのにタッチは使えないんですよーってなんなの?
0.5%上乗せするためだけにpay使ってる自分馬鹿だなーと思うけどやめられん
>>34 手数料かからなくても顕在化しない管理コストはそこそこあると思うんだけどなあ
若者は金使わんから何の参考にもならんやろ
30代からまだしも
>>564 あれあるな
「タッチ決済できません」ってテプラ貼ってたりする
>>566 ところが日経の記事によれば指輪型のデバイス使ってNFC決済したり生体認証で決済するのが若者に大流行なんだって
指輪型の方はググったら2万くらいするらしいし本当にZ世代がこんなもんに群がってるかは甚だ疑問
NFCなら手持ちのスマホでタッチ決済すればいいのにね
>>230 はい?????
QRコードの方が早い????
エアプ丸出ししねよ
馬鹿がなんたらペイの画面出すのに手間取っててイライラするときあるわ
横から千円札ぶん投げて「もういい!俺払ったるから!」って叫びたくなる
マジで現金のがはえーっての
現金ジジの方がノロマだけどな小銭一枚ずつトロトロ払って頭叩いたろか思たわ(笑)
各社乱立させるからちっとも浸透しねえんだよ
国で一元化しろや
顔認証とか絶対イヤだわ。
お前らが信用できないのと同じく、店の人間やサービス提供会社が信用できない。
基本的にゴミクズが管理してると思ってるから一切信用してない。
だからeKYCとか本当に嫌い。
残ったデータを何に使ってるかわかったもんじゃないからな。
対応してない、って言われて
レジに品物叩きつけて出ていくのはだいたいジジイ
>>1 >>44 マッチングアプリの国内最大手「ペアーズ」の統計
男の年齢別人気会員の割合は26歳-37歳で高い(ピーク32歳)
女の年齢別人気会員の割合は20歳-29歳で高い(ピーク26歳)
https://i.imgur.com/16ivPTu.png これこそがフェミニストが大発狂する男女の適齢期の違いである
男の年齢は女のそれのマイナス7歳~8歳(市場価値は女の20歳=男の28歳、女の30歳=男の38歳、女の40歳=男の48歳...)
2015年に結婚した夫婦の年齢差
夫が11歳以上年上 … 6.9%
妻が11歳以上年上 … 0.8%
夫が年上 … 57.6%
妻が年上 … 24.2%
https://i.imgur.com/XEbExu4.png >>1 >>25 5ch/ガルチャン/twitter/ヤフコメのジャップフェミおばさんの特徴
・末尾がd, a, p, r, Mの確率が高い(なんG/嫌儲)
・頻繁に飛行機を飛ばす
・一人称が「自分」
・自らに都合が悪い時は必死に男のフリをしてどっちもどっち論に持っていこうとする
・男叩き(主におっさん叩き、弱者男性叩き、チー牛叩きなど)をする際、男のフリをしてレスする場合が多い
(↑自称男子大学生や自称既婚妻子持ちが特に多くそのお人形で戦う)
・「男も同じ!」
・「人権」という概念を無視して直ぐに「去勢しろ!」と騒ぐ
・発言のソースは脳内妄想のみで事実には基づかない
・あらゆるジャンルについて直ぐに「高齢化」だと騒ぐ
・年の差結婚に大発狂する(ただし逆パターン(ババアが年上)の場合は称賛する)
・精子の劣化の話が好き(リスクが5倍! ただし0.01%→0.05%なことは無視)
・ロリコンには異常に厳しいがショタコンには異様に寛容
(↑似たようなスレを延々と建て続ける末尾dフェミマンコ→全て同一人物の末尾dフェミマンコがスレ立て↓)
(
https://i.imgur.com/GxxJQ8A)
・基本的には性別によって反応を変えるダブルスタンダード
・頻繁に男同士を趣味や属性、年代などで対立させようとする(好きなフレーズは「男の敵は男!」)
・女叩きなど都合の悪いことは全ておっさんのせいにする(一方でフェミおばが大好きな男女平等の欧米様では女叩きはインセル(=若者)のせいにされる場合が多い)
・男女平等を謳っている癖になぜか「童貞」「こどおじ」「コロおじ」「チビ」「おっさん」「ジジイ」「チー牛」「ロリコン」「ニート」「低収入」「底辺」「弱者男性」などの単語が大好き
ヤフコメ民の正体
https://i.imgur.com/fXrtYdE.png >>48 >>134 フェミニストが異常に発狂する男女の適齢期の違い(統計に基づくデータ)
2015年に結婚した夫婦の年齢差
https://i.imgur.com/qzHR00q.png 夫が11歳以上年上 … 6.9%
妻が11歳以上年上 … 0.8%
夫が6歳以上年上 … 20.0%
妻が6歳以上年上 … *4.1%
夫が2歳以上年上 … 45.7%
妻が2歳以上年上 … 15.6%
夫が年上 … 57.6%
妻が年上 … 24.2%
夫と妻が同じ年 … 18.2%
PayPayだけでも作っとけよ
便利だよ
セキュリティ上不安なら
通帳と紐付けせずにいくらかチャージしとけばいいし
自治体キャンペーンがある時だけはPayPay使ってる
>>90 いつキャッシュレス決済を使い始めたかで時代が分かるのだろうね。
00年代ならedyかSuica
10年代ならiDかモバスイ
20年代ならPayPay
みたいな感じかな
>>121 これね。面倒だからiDとEdy使うのやめた。
Edyはかなり頑張って普及させたのに一般電子マネーとしては様子見してたSuicaが後から参入して来て死んだ
財布持って歩くのめんどくせえのは分かるけどコンビニと言えどスマホ持たずに行くことある?とは思う
ノロノロQR出してる嫁の横でイッライラしてる旦那笑える
>>212 バカだしレジでジャラジャラやったら後ろにも迷惑
このご時世で電子マネーも扱えないのは社会的弱者にも程がある
キンブル、ラムー、カネスエ、あかのれん、セリア、
俺の御用達店舗はほぼ現金なんだわ、
余計なもん導入してる店は価格に反映されてんだよ、
そういう店で買い物する時点で負けなの
>>593 EdyはiPhone対応してないから、なんで1000やろ
>>34 店側としては現金払いは売上ごまかせるから嬉しい
>>594 あるけど
コンビニいくだけでスマホなんて使わない
乱立しまくってて使いにくい
こういうのこそ国が規格を統一すべきなんだわ、マイナンバーなんてうつつ抜かしてないでやれよ
一般の社会人なら日常的にクレカ使ってるから
カードに紐づくタイプのQRコード決済は
なんら抵抗なく受け入れる
そもそもクレカ作れないような人は
現金大好きな傾向があるので
それでも困らんのでしょう
Felicaは利用する店舗側の設備導入コストが嫌がられてこれから没落すると思う。設備投資を店舗に転嫁しているコンビニには残ると思うけど。
現金一択だろ
還元率いってもその分買う方が馬鹿
だから現金で支出を厳しく管理するのが一番いい
現金だと支払い時に痛みが伴い支出が減ると行動経済学で実証されてるからな
Amazonとかぽちぽちしちゃう点からもすぐ分かるだろこれ
流行りに流されてキャッシュレスにする奴は馬鹿
ただでさえ支出低いから還元額低いのにね
しかもポイントは支出多ければ多いほど得という性質が認知的不和を生んで良くない
>>608 今、セゾンカードでサミット、ビックカメラ、スシロー
でキャッシュレスで30%還元!やってるぜ!
この物価高で正直助かってる!!
ついこの前はAmazonのギフトカードもやってたからな。
>>609 何%還元って結局は割引で買ってるのと変わりない
普段10%引きのシールに食指動かないのに還元率5%だとおおっ!ってなるんだよな
だから無駄な支出が増えて結局損をしていることが多い
本当に必要か?を考えられる奴は少ない、できると思ってる奴の中でも半分以上できてないと思う、Amazonついポチった経験ある奴は特に
自治体x○Pay 30%還元とか
ファミマ休みしてたわ
店舗オーナが負担するのがファミマシステム
でも自治体が絡んでるから後で入ってくるだろうけど遅いんかな
数年前までポイントで買われたら全額オーナー負担だったよなファミマ
決済方法のロゴが無数に貼ってあるの終わりだよこの国
なんで日本って
ガキがやること
全部最先端で素晴らしいみたいになってんの?
>>9 これがセルフ精算機だと小銭を全額まとめて投入口に放り込めばいいだけだからすごく楽なんだよね
QRデビュー1年足らず
ポイントたまるので楽しいけど
Edy付きの楽天カード←Edy使うとポイントで損します
ほんとバカだよなあらゆる手で使う利点を分かりにくく減らそうとする
>>616 まさしくその支払い手段をたまに使うので調べたらなるほど半分なんだな
知らなんだ ありがと
現金の信用力が我々の生活を支えているのだからもっと積極的に現金を使うべき
現金の信用力がなくなったらキャッシュレスも共倒れだぞ
>>613 この国の「大人」がそもそも幼稚だから
若い奴は今みんなこうって言われると置いて行かれたくない!って飛び付くんだよな
音楽とかも顕著だわ
このスレ読む限り
現金派はちょっとアタマオカシイなw
アプリ無料でポイント還元まであるっていうデカい釣り針垂らしてるね
これだけあからさまなら当然裏はあるだろうよ
>>343 そら学生は信用ないから
まず口座の紐付けもできないしクレカも作れないんだし当然
現金チャージも可能だけどそこまでして節約したい学生もおらん
paypayですら使いたい店で使えない事多くて不便過ぎる
ロックしてるからバーコード決済と手間変わらんな
QPは怖いテーブルにスマホ置いただけのにって金奪われたボッタクリバーあったじゃん
iPhoneなら指紋かフェイスロックあるから大丈夫だな
クレカみたいに3社ぐらいに絞られたら選びやすいのにな
マイナポイントを貰うときにどれにすれば良いのかわからんかった
>>633 ローソンだと問題なかったけど
セブンだと揉めたからもう使いたくないわ
PayPayのクーポンは便利だな、アプリで取得さえしとけば会計時に勝手に適用されて還元される
>>634 なにより端末側でクレジット会社を判別してくれるからシンプル
「クレジットカードで」で済むし「JCBで」とか「VISAで」と区別する必要がない
イギリスの地下鉄はVISAタッチで行けたけど特にストレス無かった
ジャップの自動改札は切符込みだから幅が長すぎる
普段はSuicaとwaon
QR使えるとこは楽天かペイペイだわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています