VISAのタッチ決済、爆発的に普及する!!!まさかQR決済でトロトロしてるビンボモメンはおらんよな? [252835186]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Visaのタッチ決済、15倍に拡大。日本での普及が進む
臼田勤哉2020年12月17日 19:18
ビザ・ワールドワイド・ジャパン(Visa)は17日、2020年に日本で大きく伸びた「Visaのタッチ決済」の利用状況などについて説明会を開催した。日本におけるVisaタッチ決済(クレジットカードのNFC非接触決済)は前年比約15倍以上となり、コンビニの約70%で利用可能になるなど、普及拡大している。
Visaのタッチ決済、日本で15倍に
2020年は新型コロナウイルスの感染拡大により、世界中で買い物のオンラインシフトや衛生面での関心の高まりが見られた。「非接触」という衛生面での利点から、リアル店舗においてはタッチ決済が増加し、全世界でのVisaの対面決済におけるタッチ決済比率は43%となった(9月末時点)。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1295950.html FeliCa便利だよな☺
FeliCaがない端末ありえんよ
Olive微妙らしいな
ID支払いが一律デビットになるという面倒くささ
よほどVISAを使わせたいらしい
>>47 普通だったらSuicaとかnanacoとかの電子マネー勢や
QR決済勢に阻まれて普及しないはずなんだよ
どういう魔法を使ったのか知らんがVISAタッチ(誤用)は普及しまくってる
俺が国内で買い物しただけでアメリカに金が送金される
時代はJCBとVISA、アメックスだな
Masterは完全にオワコン
visaタッチ使うなら何がええのん?
三井住友のクレカ?
今日から近所の弁当屋も導入してたわ
早くて楽でええなぁ
Apple Pay android Pay普及して財布開く機会減ったのにカード会社の都合で昔の物理カードに戻ってる流れヤバいよな
ユーザーには全く関係なくてカード会社が手数料節約の為に物理カード使わせようとしてるだけなのに
>>61 MasterCardもクレカ決済(visaタッチ)できるけどなぜ
これが広まるとQUICPayとiDはなくなる運命と前から思ってる
Suicaも電車用途だけに戻っていくだろう
マクドのドライブスルーで三井住友のvisaでタッチ言うてもタッチされるか差し込みかの運ゲー
>>56 Oliveは作るだけ作ってポイント特典対象になって
カード決済の全機能を停止状態にするのが吉
三井住友メインの人はキャッシュカードとしてだけ使い
そうでない人は物理カードを持ち歩く事すらしない
一瞬で決済終わるから助かるわ。カードぶっ刺す奴はもう遅くて遅くて
PayPay還元イベントやってるけど全然当たらないんだが
クソみたいな演出待ってやってるんだからもっと還元しようよ!ガキじゃないんだからさ!
FeliCaなんか導入コスト高杉だし
初めから普及させる気なかったろ
>>72 なんか、マイナンバーカードみたいだなそれ
還元率ブースト戦がシェアに表れてるだけだろ
VISAタッチがFeliCaに勝るところってなにもないだろ
idも🍉もぐいっぐぺえええいもこのまま指をくわえて座して死ぬのかね
>>72 あ、三井住友NLとかを既に持ってる人の場合だけ
FeliCaから自前ペイとかこれに逃げてる気がする
>>17 FeliCaもVISAタッチも同じタッチ端末代でいける
オワコンになりそうなのがQRコード決済
一々アプリを起動しなきゃいけないし、電波届かないと使えないという無能
大手コンビニとイオン、ドンキは導入済
Suicaがモタモタしてる間に全国の鉄道とバスへの導入が急速に進んできてる
関東でも私鉄は実証実験始まるぞ
タッチしたらコンビニで5%以上返ってくるのが大きいな
バーコードをピッ!ってして0.5%還元は笑う
>>35 都心のラッシュ時以外は必要無いスピードたから、改札機でさえもFelicaでないタッチ決済やQR決済にとって変わられるだろうな。
導入費用で欲かいてるとFelicaはマジで絶滅させられると思う。
5パーセント還元だから使い始めた
還元なくなればもちろんもう使わない
QR決済:購入者がモタモタする
VISAタッチ:レジ係がモタモタする
VISAはQUICPayが2015年にコイン型発行してキーホルダーで決算やってた事を今指輪でやり始めてる
スマホに読ませたカードで決算するとAppleとGoogleに手数料払わないといけないから払いたくない
ユーザーは現金の時だけ財布開いて後はスマホとスマートウォッチが便利だけど
時代逆行してカード会社の都合で物理カード使ってもらいたいからキャンペーンって流れよね
ピッで済むけどなんかその後少し待たされることが多いスーパーとか
>>86 考えてみれば都市部に住んでいても日常的に電車を使わない人は多いからな
iDを主導しているのはドコモ
あそこはサポセンの対応も最悪で、客を舐め腐っているからiDなんぞ使いたいとは思わんな
その点、VISAカードの盟主たる三井住友グループのサポセン対応は神だから端から好感度が段違いだ
>>94 レシート出てくるまでがちょっと待つよなw
まあ一番手軽だよな
いちいち取り出さなくても財布に入れたまま反応するし
visaなら現金のみ以外どの店でも使えるし。
フェリカだのナナコだのなんとかペイだのは店によって使えないとこありすぎ
>>68 オリコカードもその2つ辞めてタッチ決済搭載にした
FeliCa系は大手チェーンみたいな所でしか使えないからだめだね
そもそもお前らってFeliCaなんか要らないって散々言ってたよな
馬鹿なんじゃねーのw
ぼく「visaタッチで」
店員「はい???」
ぼく「クレジットで」
店員「はい(最初からそう言え)」
QR決済は個人間送金という巨大需要があるので廃れることはないね
中国でQRが普及したのもどちらかというとこれのため
suicaやクレカではできないんだから敵なしだよ
プリペイド式でしかも上限2万のSuicaが日常使いのメインになれるわけがない
>>98 コンビニで還元されるぞ!外食で還元されるぞ!って言われても元から高いしな
年に数回使うかどうかってレベルだわ
コンビニとかファミレスとかのチェーンだけで5%還元とかむしろ損してるってのに
田舎住みには需要あるのかもしれんが
都民ならファミペイPOSAルートした方が絶対良い
>>68 クイペはJCBが親分だから食らいついていくよ
早くてありがたいけど導入してない店も多い
セブンだとどっちにかざしていいのか分からないときある
新しくできた北海道のハムのスタジアム行きシャトルバスも現金かこれらしいし地域交通みんな取られそうだな
QRは最初めんどうかなって思ってたけど実際に使ってみたら店員がスキャンするだけだから思ってたほど決済に時間がかかるわけじゃなかった
FeliCa同様に財布を出さなくていいのが最大のメリット
そう考えるとVISAタッチて物理的にカードを出さないといけないから、他に比べると利便性で劣る
やっぱ伸びてる要素って還元率ブーストだけなんだよな
そりゃカード読み取り機があればいいんだから爆発的に増えるわ
使われてるかは別にして
>>108 これ対象店舗が弱者男性向けしかないのが気になる
何が狙いなの
>>107 確かに送金は便利だな
line payなんてlineしながらそのまま送れて素晴らしい
新店の傾向見るとFelicaは対応してないところが多い
還元5%とかだと小銭の捨て場所が無くなってしまい困っている
>>119 弱者男性(かつてオタクと呼ばれた者たち)は結構消費するからね
そういやVIEWのJREカードもVISAタッチに対応したな
ただし、Suicaや定期が非搭載のやつのみだけど
店員とハイタッチ決済できるのが真の上級アベトモ国民だよ
コンビニで還元は草
そんなん気にするやつがコンビニ行くなよw
電子マネー方式は機種変時とか面倒なんだよな
それに加えて残高データがサービスを提供している企業のサーバーではなく利用者のスマホに入っている事が怖いわ
JREポイントもうかうかしてられませんぞ還元率上げろ
結局未だにどれがどの店に対応しててどれがタッチでどれが挿入でどれがバーコードでどれが店員にスムーズに伝わってどれが自分が持ってるやつか把握しきれないんだが
https://i.imgur.com/rlxGZGw.jpg 三井住友ゴールドカード
Visaタッチでポイントザクザク
Oliveも開設済み
>>125 家庭持ちの方が遥かに出費多いはずだからそれは的外れだと思う
今日大阪民国の船場問屋街のちっさい店でVISA見せたら「タッチでお願いします」って店のおっちゃんの方から言うてきたわ
コンビニでもチェーン店でもない、これもう覇権やろ
>>108 五人家族+住宅ローンまでないとそこまでいかんよ
そして基本還元率は0.5%
NLとNLゴールドは微妙
情強はみんなJQエポスゴールドだし積立はファミペイ楽天キャッシュ
Suicaはモバイルだけでも上限上げてくれ
それと後払いにさせてくれ
>>61 コストコはMastercardしか使えない
初期はこれ普及するのかなと思ったけど広がるの早かったな
>>131 ナナコがいまだによくわからん
センター残高とか溜まってるけど
使い方がよく分からないからほったらかしてるわ
>>133 家族持ちにも対応した店になってるよ
ファミレスとか安い飯屋とかコンビニな
>>137 ファミペイ楽天キャッシュって面倒じゃない?
めんどいから全部Google様経由で支払いできるようにして
>>141 センターのをダウンロードしてチャージしたら使えるんじゃない?
ペイペイ ガラガラガラ 当たり~を聞かないと買い物した気がしない
>>131 店員が大変やと思う
QUOペイなんて電子マネーをもらったもんだから大手なら使えるかなと思ってセブンイレブンで「QUOペイ使えますか?」って聞いたら店員がしばらく悩んでしまった
もう非主流派の電子マネーは主流と互換でないと認可しないようにしろよ
>>138 大阪民国に移住してきたらPiTaPaがあるで?
俺の知る限りめっちゃ不人気やけどw
>>142 いやまさにそのラインナップの事を言ってるんだけど
生きてる世界が違うからもういいや
>>131 JALが今月から新たにJALPayというのを始めた
Payのところがさらにカオスになる
>>117 まさにこれ
還元率目的と理解してて今だけ使ってるなら理解できるけどカード会社の都合でスマホに読ませたカード使ってほしくないから物理カード使ってくれーってキャンペーンに乗せられてるだけの人は考えた方がいいよね
どう考えても財布アクションよりスマホアクションが早いし便利
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています