X



「コシがないうどん」って許せる?だってコシがないとか「ニセモノ」じゃん。 [584964303]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 3d5f-5b10)
垢版 |
2023/03/25(土) 16:05:03.51ID:yaHGVdud0●?2BP(2000)

みんな大好き、うどんについて大調査!

みなさんは、「日本五大うどん」をご存じでしょうか?
各地方で様々な種類のうどんが存在していますが、特に有名な香川県の「讃岐うどん」、秋田県の「稲庭うどん」、
長崎県の「五島うどん」、群馬県の「水沢うどん」、富山県の「氷見うどん」の5つが
「日本五大うどん」と呼ばれています。

ナビットは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「うどんについて」アンケートを実施しました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000818.000080271.html
0020番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Saa5-M00p)
垢版 |
2023/03/25(土) 16:54:45.61ID:EmzdbrlBa
カレー伊勢うどん
わりと美味い
0022番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 2e8f-bvuc)
垢版 |
2023/03/25(土) 17:35:28.59ID:gaGpvUXa0
>>19
風邪ひいて味覚が狂ってる時基準にして
平日のこと考えないとか馬鹿なのか?
0024番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 714e-YrE3)
垢版 |
2023/03/25(土) 22:56:49.47ID:H65vVfZp0
グルテン分の多い小麦粉を使えば、コシのあるうどんがつくれるけど、そんな小麦粉を使用できるようになったのは最近のことです
百年前の日本でグルテンを豊富に含む強力粉を確保するのは本当に難しかった
だから百年前の日本で食べられていたうどんは、許すも許さないも、コシのないうどんばかりだったはずです

あと、コシがあるので有名な讃岐うどんばかり食べてきた香川県出身者と、とあるうどん屋へ一緒に食べに行ったときには「コシがあったら何でも良いってわけじゃないんですけど…」とプリプリ怒られてしまいました
名前はおなじうどんでも、さまざまな種類のうどんがあってよいのだと僕は思います
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況