【朗報】 マンガ家・榎本俊二の新連載がすごいと話題に プロ漫画家たちも絶賛の嵐 [541495517]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
なんかルックバックが持ち上げられてたのと同じ空気感じるわw
いや、いつもの榎本を読みやすく薄めた感じで
特別絶賛する要素はないだろ
嫌いではないけどさ
なにが面白いのか全くわからなかった
昔は天才だったのに・・・
>>5 おもしろいってほどではないけど、すごいといえばすごい
不快感凄いな
NGに入れて二度と目に入らないようにするわ
本当に面白い漫画は嫉妬されるんだよな
Twitterの文面みてもみんな鼻ほじって書いてそうだもん
美人の女の子ほんとにうまいよな
えの素は面白かった
>>7 これはよくわからないことを楽しめばいいの?ポプテピピックやボーボボ?
>>2 これだな
同業で褒め称えあってどんどんダメになってくんだろうな
>>5 うむわからない
ゴールデンラッキーしか知らんけど、女の子すげーかわいいな
中学の時はこういうの無理して読んでだ気もする
最近読んだ漫画だとサカモトデイズはガチですごいと思った
ジャンプのわりにあんま売れてないみたいね
プロのくせに素人である客を無視してプロぶってマウント取り合ってる様に見える
>>43 絵はすごいけど話の続きが全く気にならない
多様性があっていいんじゃないですかね
金出しては買わないけど
ずいぶん上品な漫画だけど今連載してる方はマン汁垂れ流して口から精液吐いてたぞ
こういうの持ち上げるのが多数派になったらそのジャンルは終わりだよ
これはキツイな
くそつまらん劇は1ページで終わらせるべきだろ
悪いけど全然面白くなかった
えの素みたいに普通に笑えるくだらないバカ漫画はもう描けないのだろうな😢
面白かったけど最近のは理詰めな感じなのね
ゴールデンラッキーは本当に天才的だった
あれも最初の2巻くらいまではなんかズレてるけどだんだん研ぎ澄まされて進化していくのがすごかった
あーえの素の最後の方の滝に打たれて修行編に似てるな
「根性」に大と交をくっつけて大根性交
「仏門」に風と肛をくっつけて仏風肛門
クソ下品な漫画家のイメージだったが
まあ、面白いじゃん
>>43 絵は新人と思えんレベルで高いな
特に意味も無く殺し合いするシナリオが弱い
まったく面白くなかった
けど内容より終わったジジイとババアが内輪で褒めまくってるのが醜悪だね
>>7 えの素の1巻特に1話あたりはかなり別の作品だからなぁ
単純にギャグとしたら2~4巻あたりがおもしろい
ギャグ漫画なら最高峰
鬼滅とか褒めてるゴミもこういう奴らを見る感じで冷めた目で見てるけど
別に伝わらないんだろうな
だったら良いじゃん
こういうゴミ褒めてるゴミがいても
>>64 相変わらずアフタヌーンで下品な漫画描いてるぞ
>>52 健常者がこれだけ書けたらそいつは狂ってる
これ言うほど面白いか?
元祖天才バカボンをつまらなくした感じだが
もうこの界隈は生き残ってるだけで崇められる感あるわ
玉吉も壊れちゃったし
ht
tps://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/comicdays_team/20230228/20230228112457.jpg
一番悪いところは
全然キャラが立ってないんだが
こんなつまらんのが今どきなんか?
子供うまれてから失速したよな
カリスマ育児やタイトル忘れたけど本の紹介マンガはつまんなかった
単行本買ってるのに
アフタヌーンで連載しているのは楽しいが、これは全然面白くなかった
煽り抜きのマジレスでジャンプラの漫☆画太郎の漫画の方が
こんなのよりよっぽど面白いよ😓
あまりこの作者の事知らないけど
展開の流れと空気感は凄い成立ギリギリに感じる
これ狙ってやってるから多分プロは褒めてんかね
だめだ途中までしか読めなかった・・
やらない →次コマ やる
やらない →次コマ やる
これ2回続いたのでこの先も同じ演出やってきそうで無理だった・・
>>5 すごいマンガしてる
久しぶりにちゃんとしたマンガ読んだ気がする
すごい
まぁ、なんといますか…決してつまらないわけではないんですが…えっと、面白くもないというか
そもそも意味が分からないと言いますか、うまいことやってやったと思っていそうですがこいつなにいっとーかと言いますか
えっとまぁ、はい正直に言いますとおもんな、なんやねんこれ、イカ娘のほうがまだ面白いわ
ゴールデンラッキーだけで漫画史に残る
つまらなかろうが下品だろうが何でも好きにやっていい
最高傑作は、反撃ののろしとENOTICS
半分エロ漫画だが
>>89 劇光仮面も面白いんだが衛府の七人をちゃんと終わらせてほしかったよ
なんでいまさらコイツを絶賛してんの
えの本やゴールデンラッキーからチンコウンコ要素をのぞいた、いつもの榎本節マンガじゃん
まあ下品なシモネタとか薄めたりなくせば、コイツの絵柄や作風ってパルコ系で通用しそうなオサレさはある感じだけど、
なんかそういうのわかってて褒めてるオレすごい的なこと?
面白い面白くないはともかく
「意味が分からない」って大丈夫か
育児漫画とかムーたちつまんなかったけど火事場の馬鹿IQは面白かったからまだ死んでないと思ったのに
アフタヌーンでアンダー3って下品な漫画やってる奴か?
ちんこもうんこ💩も出ないマンガ描けるんだ
面白かった
>>106 衛府が熱量を維持して完結してたらな…
けど仕方ない
武蔵編と沖田編は間違いなく名作だからそれで我慢するのだ
えの素は唯一無二な漫画だけど
女が出てきてからつまらんくなった
>>43 絵は上手い、坂本をデブにしなきゃもっと売れてた
なんかやたら挙がってるゴールデンラッキーとやらを数ページ試し読みしてみた
これは単純に面白いし笑えた、吉田戦車っぽいけど微妙に違う感じだな
>>7 お前らはこういうのが好きなんだと思われてるんだなw
理屈っぽいシュールといういつもの榎本節
別に面白くはない
ゴールデンラッキーは単行本集めたけど
かまくらはよくわからんかったな
アイデアはいいじゃん
頻度高くいい目にあえとメルシーボークーは少し苦しいが
>>5 なるほど勘違いクリエイターが持て囃しそうだ
ギャグ漫画って時間経つと精神状態が不安になってくるみたいな人が多いよな
>>78 狂ってないよ
一見基地外ぽく見えるだけで全部条理が立ってしまっていて、理解はできないけど意味は分かる程度にしか振りきれてない
理不尽ギャグの上辺を真似てるだけ
丁字路の突き当りに玄関が有るのが気になる
いつか突っ込まれるぞ
ムーたちの人じゃん
漫画読まなかったら一生思い出さなかった
こういう漫画昔は多かったよな
Y氏の隣人とか面白かった
育児漫画まで描いてるしもうゴッキーやえの素みたいなのが出てくるライフスタイルじゃないことは分かるけど
ギャグ漫画家は幸せになったら終わりってマジだな
いろんな人が自分を褒めてるツイートをリツイートしてまわってんのか
①劇で文字遊び?って漫画ですらポカンなのに絶対伝わらないだろ。
②脚本家の嫁が主人公的ポジってみんな冷めるだろ
当然思い浮かぶようなおかしい点があると、あえて意図したものなのか作者がズレてるだけなのかどっちか分かんないんだよな
ゴールデンラッキーのかまくらとか好きだったな
下ネタばっかのえの素はそんなでもなかった
オモコロ漫画家の方がまだ面白いというか
これなら渡辺電機の下ネタ漫画の方が面白い
売れない映画監督が売れない映画絶賛するのと同じ感じ
漫画の形式をいじって遊んでるのはわかるが正直古い気がする
こんなのに驚くか?
>>150 売れてる漫画家がこういう独創的なクリエイター達からネタ拝借してるのを知らないだけ
このクオリティで単行本3巻ぐらい出しゃ評価されるだろうけど、単発ならそんなに良いとは思わんな。
えの素はほんと好き
この作品も悪くないけど
絶賛するほどかは現時点ではわからない
ジェイコブとかホマイリーとか怖かったなあ
若かった高校生
ゴールデンラッキーの人?
30年以上前の漫画の人まだ生きていたのか
なんかわからんけど気に入った
すごい面白いわけでもないんだけどなんだろう
90年代残滓の日本以外で一切ウケなさそうな作風って感じやん
チート付与のような本物がもっと注目されるべき
同業同士で過度に褒め合っちゃうと昨今ぱっとしない漫画業界のステマかな、
と思われちゃいそう
ゴールデンラッキーのいくつかだけ面白い
えの素とか下品なだけでつまらん
ゴールデンラッキーからついていけんわこの人のマンガにはw
まあマンガに限らず何かを創造したことある人間なら楽しめるけど
人生そのものをコンシューマーな人達にはつまらないだろうなあ
ファストコンテンツではないからね
>>150 ロールミー→ロールユー→わー→ロールミー
みたいなもの??
ロッパーだっけ?
俺は苦手だったけど
この漫画家凄い人気あるんだよね
ルックバックの時もこんな感じの連中がうじゃうじゃ湧いたな
>>5 お前らこういう絵が下手糞な漫画って何がきっかけで読むようになるん?
>>5 別に脚本に使ったからって中編に使えなくなるわけじゃないだろ
めちゃくちゃつまらんくてビビった
ガロ系やサブカル馬鹿が持ち上げてくれそうな感じではある
>>186 床屋とか飯屋で適当な漫画雑誌読んだら見つけてしまったり
別の漫画目的で買った雑誌を暇だから全部読んでたときに発見すると考えられる
踊りながら自分の意思でオシッコ漏らせる女性思い出した
>>43 サカモトデイズ言うほど絵上手いか?
美大卒らしいけどさ
確かに背景とか動きは上手いけど
顔が下手すぎて浮いてる
絵で売りたいなら顔もリアル調にすればよかったのに
基本的に同業者が本当に凄いと思った時は黙るか口数が少なくなるもんだからな
>>7 浦安鉄筋家族系か
令和のキッズも好きなんかな?w
平成のキッズは大人になったらこう言うのは楽しめなくなってしまった
>>5 死ぬほどつまらない純情パイン
ステマするにしてももっとマシなのにしろや
>>7 やっぱ純情パインの劣化版だな
支離滅裂なのはボーボボの影響という事にして逃げてる感じもある
駄作
まじでおもしろくない
クリエイターだったらおもしろく感じるのかこれ
>>195 はじめの一歩作者がメイドインアビスベタ褒めしてたのガチっぽかったけど?
なんにしても身内には受けるけど世間にはサッパリってのはあるもんだ
ここで純情パインの名前を見るとは
読み切り読んだ時こいつは天才だ!こりゃあえらいことになるぞ!と思ったけど
おだまなみえはん、大して売れなかったな。だが今でも好きだぜ純情パイン
>>204 中には素直に誉める作家もいるだろうけど
それでも出てきやすいのは自分の作風やジャンルとはあんまり近くない作品に対してだろうな
>>5 なんかすらすら最後まで読めた
おもしろ!って感じではないけど演劇はなんかイイハナシダナー
オレの心には何も響かんかった
もう読むことはないな
>>5 これについてどうコメントしても煽りコメ付きそうだから正解は沈黙
榎本でこんなに伸びるのか
あんまりスレ立ってるの見たことないけど
ネットで大反響じゃないですか~
>>186 それは下手じゃないだろ
中川いさみは不条理さに吐きそうになったから買った
こういうのは創作系の即売会とかで遭遇して、うわっヤラレター...ってなる漫画で
おれはそういうの好きで自分から漁ってるくらいだからいいけど、
そういう素養のない奴がメジャー誌の途中に載ってるこれを目にしても
笑い方すらわからなくて、それを掘り下げる頭も無くて、目が滑って終わりだと思うわ
読み手を選ぶ漫画、というかえの素もゴールデンラッキーも相当読み手を選ぶ漫画だったが
掲載誌がバカ向けの雑誌だったので勢いだけでも笑えた、今作にはそれが無い。だから読み手を選ぶ
こいつのゴールデンなんとか評判良かったから昔買ったけどクソだった
コミックdaysのアプリでムーたち全話無料公開してるぞ
チケットとかポイントも必要ない
ちなみにアザゼルさんも全部タダで読める
その場の雰囲気を感じさせるのは上手いと思った
話としては面白いかと言われると面白くはない
何話か読むとお腹いっぱいになるタイプ
描写手法と話の面白さは別物だと思います
ケンモメンは榎本作品けっこう好きだろうと思ったけど、死ぬほど罵倒と憎しみの嵐なんだな……
そこまで呪わなくてもいいと思うんだが
>>5 最後まで読むの苦痛だった
二話は読みたいと思わない
>>224 中川いさみはごっつええ感じにコント丸々パクられてたね
逆張りでもなんでもなく何が面白いんだこれ
なんか雰囲気があるだけで漫画として上手いようにも全然思えんのだが
漫画として純粋に読みにくい
これ絶賛してる馬鹿はステマ連に加入してるって事だね、馬鹿一覧ピックアップしといてくれ
漫画家に限らず同業者が評価する物って、一見普遍的に素晴らしい物に思えるけど
実際には評価の前提になる知識が多すぎて、大半の人には理解不能になるんだろうな
往々にして同業者が評価するのって「制作過程の難易度」で、それって制作過程の知識と実際に自分が作る立場になる事を投影するからこそだし
普通の消費者としての、出来上がったものを見ての面白い/凄い/素晴らしいって視点とはかなり違うんだろう
漫画家が絶賛する漫画が面白かった試しがない
玄人好みってやつなんだろうな
>>1 これ好きな人って、カメラを止めるなとか好きそう
高遠るいが見たらなんだこのクソ共のなれ合い、同業者同士が絶賛しあうとか反吐が出るとか言いそう
プロ漫画家たちも絶賛の嵐ってのは素人や新人に対する褒め言葉であって
30年選手の榎本俊二つかまえて言うことじゃないだろ
>>248 普通にステマなだけで漫画家も面白いと思ってないぞw
商業クリエイターは横のつながり大事だからな、だから編集にステマしてくださいって依頼される
説明無しで場面がコロコロ転換するのはわざとやってるのかな?
「えの素」は後世まで語り継がれる名作
今の「ねじ式」みたいな扱いになると思う
面白いわ。
知能が低い奴には理解できないのは仕方がないよ
死ね+なえ=死なねえ
ガイジ+ナイスョーク=ナイスガイジョーク
キチガイ+ダイッパイ=ダイキチガイッパイ
>>5 描けと言われたら絶対描けないが、
俺でも描けそうな漫画だと思った
面白くなくはないけど、
二話目を読みたい!とは思わないし
絶賛される意味もわからない
これを絶賛するのなら、
漫画家ってレベル低くねえか?
をれは
ゴッキーのときにくらべて
おんなのひとがめちゃくちゃ魅力的になってて
ああ
だれかを
深く愛しているのだなとおもった。
>>263
ゴールデンラッキー。すんばらしいデビュー作。
えの素ってあんまり有名じゃないんだなってびっくりした
こういう
はちゃめちゃ流の漫画家って新人に居ないよね。みんな、まともというか。
>>267
善人であろうとするところやろ。これは笑う作品やないねんな。
ゴールデンラッキーの人だよね
あの頃より劣化したかも
そりゃ、結婚すると、キレとかエッヂは、まるくなるひと多いよ。でも、かわいいおんなのひとはよいものだよ。
漫画家誉めるってことはそれらが連載持ってるとこの会社の指示なんでしょ
あら?ステマ禁止になったんじゃなかったっけ
モーニングで大阪豆ゴハンの人と読者アンケートで最下位争いしていたというエピソードが好き
>>7 萩原がバスタードでえの素インスパイアしたときは笑った
岩手いる?お前がキャラ原案やったけど炎上して放送中止になったマシンとハートってあったろ
あれ改題して今期やるじゃんよかったな
https://jenom.fun/ ちなみにドンとブッチョ以外にはお前原案のキャラいるの?
榎本は人気無いねえ
この短編の演劇部分を美少女達に変えてたら
ケンモジサンもキモヲタも天才だなんだと大絶賛しただろうから
キャラクターの魅力が惜しいなあ
いまいちピンとこなかった
こういう文字遊びとかが好きなやつは大絶賛なのか?
西尾維新とか好きそうなやつが
和田ラヂヲ
吉田戦車
の次くらいには格付けされる人?
宗教の崩壊を危惧してるんじゃないか
AIが新たな神になりえると思ってるんだろう
えの素は全巻持ってる
こんなケンモメンは俺だけだろ
>>284 おおひなたごうや下手するとワニのヤツにも負けるレベルと考えられる
榎本俊二はゴールデンラッキーの頃は好きだったがエロネタ満載の作風に変わってから冷めたな
今はこんなハッピーエンドの作品も描くようになったのだなあ
>>5 プロ漫画家が絶賛するというのは分かる。一般受けしないが玄人好みする漫画だな。おれは結構アリだと思う。
相変わらず独特だな
えの素とゴールデンラッキーとエノティック持ってる
しょうもない漫画の信者によく沸く「馬鹿には理解できない」とかいう馬鹿
そんなに高尚なもんなら漫画じゃなく小説にでも書いてろよw
漫画は視覚でインスタンスに取り込める情報媒体って事理解してないのかよ
こういう馬鹿がいるから、こんなくだらん漫画を持て囃す馬鹿が沸いてくる、単純につまらねーんだよ
劇の出し物が始まってからが
超絶つまらんくて
読むのやめた
これわからないやつは馬鹿なやつって言われそうだからと
褒めないとだめな雰囲気がつらい。
>>298 その結果、知ったガイジの馬鹿しか褒めてないのである
それがケンモカスなんだけどなw
サブカルに理解のある嫌儲の馬鹿どもにすらつまらん罵声の方が多いんだから
まぁマジでつまんないよ、本当に・・・
>>106 あれは沖田総司を出した時点でああするしか無かった
というよりあのラストにするために沖田総司を出したと言ってもいい
俺は普通にありだと思った
本当に今更気づいたが、こないだ亡くなった秋竜山
の影響があるような気がする。
しばらく考え込まないと笑いどころがわからない
ギャグという意味で。
ゴールデンラッキーは面白かったな
勢いがあった
今のはキレイだけど勢いは感じられない
僕の小規模な生活 みたいなタイトルのマンガに似てるけど、家族持ちが主人公だと話を膨らませるの難しそうだな
>>307 ふくまんも大好きだけど似てる要素がわかんなかった
アフタヌーンの漫画が驚くほどつまらない人のイメージしかない
>>289 パッと見なんの擬音かわからんポーム好き
えの素面白いよな
大橋ツヨシとか今書いてないのかな?
なんで劇中劇やったくらいでこんなバカみたいに絶賛されてんのかマジでわからんのよ
>>5の本編読んで全然面白くなくて自分が理解できてないのかなと思ったけど
>>1のクリエイターたちの感想見る限り誰も説明できてなくて安心した
>>7 昔からコイツの意識高い系ギャグ漫画大嫌い。全然面白くない
電気グルーヴにもラジオでボロカス言われてたよなー
>>5 よくある大量生産マンガってこの程度の背景すら書かないよな
>>5 挿入だけならともかく字の並び順の変更はズルいと思います(小並感)
これを褒めときゃセンスあるアピールできる
って感じ
商業漫画家は読者が読みたいものを描かないといけないから
自分が描きたいものを描いてる漫画を読むと面白く感じるんじゃないかな。
神聖モテモテ王国とかネジ式ガロ系とかあんなん
>>195 これはあるな
進撃の巨人リスペクトしてる同業者殆ど見ない
若くして処女作で世界的ヒットって眩しすぎるもんな
ガチで面白いものは持ち上げない
ちいかわちいかわ言わないのは嫉妬してるから
程よいブスを持ち上げる女と同じ
ロッパーもバッバッもないんだけど何がおもしろいの
>>307 似てる…か…?
サブカル臭がキツイ以外の共通点がわからん
両方ともコミックアックスに載ってそう
50過ぎてギャグ漫画続けてられるのは
60過ぎてアクションやってるジャッキーチェンみたいなもので
リスペクトしていいんじゃないのか
あーあ
ギャグ漫画家が頭悪いって叩かれてるうちに
オレも実は深いこと考えてるんだぞー実は賢いんだぞーと誇示したくなっちゃうルートに入ったか
他にも実は絵が上手いんだぞールートなんかもあるな
えの素ってあの下品なハイテンションギャグ漫画描いてた漫画家だろ
どうせしょーもないんだろって試しに見てみたらめっさ面白いやんけ最高だわ
この人、他にもこういうの描いてるの?
赤塚不二夫の天才バカボンがテンパった人の書いた不条理ギャグで、作者本人の脳内は楽しいんだろうけど、冷めた読者には面白さのツボがわかりにくいのに比べて
榎本俊二は80〜90年代特有の冷めた自己客観視の上で、エンターテインメントとしての不条理ギャグを書いてるイメージで、ある意味わかりやすい分、狂人には楽しめない作品になってるんだろうね
コロコロを大人になってから読むと子供に受けるものを大人が作るって難しいんだなって勉強になるよ
つまらない通り越して寒気がしたわ
こんなの1ページも読んでしまった自分の記憶を消したい
いい加減ステマは法律で取り締まれよ、絶賛してる関係者ことステマ民全員事故にあって死ねや
>>5 これを誉めないと漫画界で村八分されるのか?
やっぱうんこちんこ描いてほしいな
不条理やメタをやりたくて仕方ないんだろうけど
めちゃ絵が上手いよな時たまほんとに鳥肌立つコマがある
>>337 キャリア知らずに馬鹿にして恥かくお手本のようなレスで笑った
>>7 小学生のとき好きだった子がこういう漫画描いてて3倍好きになった
>>5 ネタ切れと共に病んでいくギャグ漫画家の魅力
>>355 ほー
ムーたちとか好きだったん?
結局面白かったのってゴッキーえの素だろ
自分でも本当には面白いと思わないもんを
昔好きだった漫画家の作品だからって擁護するのってツラくねえか?
>>7 これ大好きだったなあ
今読んだら山より高くブス!!で笑った
>>5 んー、昔からこの手のは苦手だわ
なんか否定すると、センスないねとか、感性が鈍ってるね、みたいに言われるけど
そこに理屈がなくて誰も説明しない感じ。面白いと思って読むから面白い、みたいなの
うすた京介とか俺の中では同系統だったなあ。これが笑えるから笑えるという理由で説明される
>>7 俺はゴールデンラッキーの台詞が無かった頃が好き
>>368 なんか有ったなwゴールデンラッキーあんまり読んでないけどそれは憶えてる
女の子キャラ可愛いくて上手いなイラストレーターが描くキャラクターみたいだ
叩いてるのはどうせうすた信者
今のキッズはうすたの漫画も同様に見てるから
安心しとけ
これが許されるどころか評価されちゃうんだったら、うすたにも新作もっと描かせてあげて欲しいわ
最盛期からの劣化度合いとしてはこれのほうが酷いだろうよ
>>374 うすたの漫画とか今見てもつまらないんだが・・・
マサルさんは小学生の頃に見てギリギリ面白いと思ったけど、今みるとほんとつまらん
大人になるってこういうことやね
うすたの漫画と
>>1の漫画比べたら、まだうすたの方が面白いと思える部分があるからマシかもな
>>1のはこのデジタル時代に背景すら手抜きだし、背景ないのに漫画として見にくいし
これを褒めてる奴は性格もヤバイわ
日本の家のデザインはもう少し伝統美のあるものにできないのか
>>261 一行目が答えなんだ
だから讃えてる同業者が何人もいるの
>>380 讃えてる奴らの作品もつまんねんだろな…としか(´・ω・`)
>>383 外野から見たら同じジャンルやろお前らって気がするんだけど、違うんだな。不思議
なんか1、2のさーんがなくて
1、2で終わった感じ
そういうジャンルの漫画ではないのかもしれないけど
ネガティブ言語をポジティブに作り変える文字遊びがその3にあたるのかもしれないが物足りなさを感じる
>>7 意味が分からねえ意味を求めちゃいけないんだろうけど
>>5 これもまた意味が分からなかったが
>>7よりはよかったかなぁ内容どうこうより絵的に
他の人も言ってるが最後の入れ替えが納得できないけどまぁそこはもう勢いでありなのかな3回くらい見直した
とり・みきの「脳が沸騰するほど考えに考え抜いて書いてる」が全てだと思うよ
ギャグはそんな事やってもダメなんよ
パッと思いついたり街で見かけた人をキャラ化したり
そんなあっさり生み出されたもんの方が面白いんよ悲しいけど
>>374 うすた信者なんてまだいんの?
タベルとか変なアイドルに関わって焼き直しクソ漫画とか見せられて死滅したと思ってたわ
>>383 ゴッキーは大麻とかLSDのノリだから
コカイン派には合わなかったんだろう
えの素だったらめでたしめでたしの後
全員死ぬエンド
これだけオリジナリティある作家に
自己模倣だの劣化だの随分失礼だなお前ら
玄人好みなのは昔からだな
>>186 めちゃ緻密で丁寧な絵なんだが
>>150 グラフィックデザインの権威界隈が
まさにこういう感じだったよね
一般の国民の皆さんには理解し難いというw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています