【朗報】氷河期の底辺男性、「ITバブルという100年に1度の大チャンスを活かせなかったバカ」という評価で定まる [933662325]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
当時機械オンチだったって人間はわかるけど
5chに入り浸るようなオタクおっさんがITバブルに乗れなかった理由は本当に謎
基礎的な能力が高いのに、こだわるところを間違ったから・・・
リーマン世代も大震災世代も大晋災世代もコロナ世代もみんなちゃんと努力してるのに
氷河期っていう逃げ口上に甘えて何もしなかった人達
派遣を(派遣会社所属の)社員と呼んでいいならまさにその通り
地方だけど説明会行っても派遣しか無かったよ
派遣から転職しか無さそうだったけど親が派遣はだめ!!って言うから零細小売りのトラックドライバー二十年やってる
死ぬか
クリスタルって求人増えたように見せかける為だったね
sa ibig sabihin na kasi nakakalungkot buhay ng lalaki ng mahina impormasyon
バブルは伝説ではなく今や氷河期が伝説なんだよ
バブル時代は「海外連れ出しや風俗接待があった」なんて言っても今の若者は「そんなの普通ジャン今もやってる」と返答される
しかし氷河期時代の学歴低詐称で現業公務員に潜り込むとか便器舐めや東大出ても旗振りバイトが珍しくなかったとか
東北大卒パチンコ店就職または京大卒シロアリ駆除会社バイトなんてのも話題だったと言っても「嘘だそんなことあるはずがない」と返答される
今の若者は氷河期の知識が皆無なのだ
.
2 君の名は(地震なし) 2018/08/08(水) 22:58:24.99 ID:Etoj1SDF0
20代前半なんだけど最近まで就職氷河期について知らなかった
925 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワンミングク MM8a-cU8o) 2019/01/16(水) 04:11:05.24 ID:D9LB3cTqM
当時は小学生で就職氷河期とか知らなかったけど
同級生の親が「神戸大学出て生協の配達員が勝ち組」とか言ってたから
今考えると相当酷かったんだなと思う
163 風吹けば名無し 2020/06/18(木) 17:04:39.13 ID:onjVGxV20
氷河期世代ってなに?
ワイ高校生だけど一度も聞いたことがない
561 名前 ニューノーマルの名無しさん 2020/12/03(木) 15:06:15.43 ID:V+AaN0L/0
>>560 20年前のうちの市役所で
市長の車洗いの非正規が東京大卒だったで
.
Hagex刺殺犯、九州大学を卒業後はラーメン屋でアルバイト [741292766]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1530003552/ 東京理科大卒でビックカメラ店員
http://etc.5ch.net/test/read.cgi/recruit/1056291198/ 大卒なのに高卒限定の採用試験を受けて就職氷河期を乗り越えた神戸市の職員、大卒なのがバレて懲戒免職 [無断転載禁止]c2ch.net [865355307]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1470323007/ >>8 かわいそう
派遣でもITやってればいくらでも逆転の芽あっただろうに
今と違って起業も融資もハードルが高かった
はい論破
ソフトバンクの株で大儲けさせてもらったわ
まだ1億ちょっと残っている
もうすぐ年金貰う年になるんだからどうでもいいじゃん
オアシスだよ
光通信くらいしか知らない
そもそも日本あんまり関係ないだろバブル崩壊にだけ巻き込まれてるけど
ITバブルに乗ってたら派遣を使う側だったのになあ…w
IT業界に入ったおかげで今やテレワークで悠々自適に仕事出来てる
1人月で見積もり通して1週間で終わるしな
80年代のバブルがいかに狂ってたかの話ばかり聞かされたぞw
ITバブルなんて線香花火だわ
簡単にITIT言うけど最低限の資格も必要だしネットオタク程度の知識量じゃ絶対無理よ
てかIT業界も狭き門だったんじゃ
>>24 ライブドアなんて買ってたら目も当てられないしな
>>26 派遣ITでよけりゃいくらでも求人ある
そこから実務経験積んで転職ガチれば俺みたいな中卒でもまぁまぁもらえる
>>26 今の若者はその資格持ってても派遣レベルなのに
当時の氷河期がそれ持ってたら創業当初の幹部社員ウハウハだったろうに
>>26 当時は今みたいな学習コンテンツ無かったからな
開発環境も有料だったしメモ帳と試食版コンパイラでシコシコやるくらい
ITバブルとか一年ぐらいしかなかったから活かすとか無理だろ
今みたいにネットに情報が転がってた時代でもないんだから
情報系の学科に行ってた一部のやつにしか恩恵はない
仕事なんか選ばなければいくらでも有る
怠け者が多かっただけといわざるおえないな
>>33 妹とか生物系学部やのにIT系入社しとったわ
学部とかなんでもええからバンバン採用しとったやろ
>>31 このレスだけ切り取ってコピペにしてあちこち晒せねえかな
一体どんな資格だよw
この頃を神格化させて今でもIT以外は全部ダメっていう一部ガイジがいるのかな
まず上の連中がITに理解を示さなかったから今こんな周回遅れの技術力の国なんだが
正規雇用だから解決ってわけじゃないんだよな氷河期世代は
【衝撃の事実!】3人くらい産んでほしいのに、最後の人数多い氷河期世代だけ給料が下がっていた!もう手遅れ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559214153/ http://i.imgur.com/SeVJZne.jpg 会社に同世代が少ないことで一人当たりの労働量が増えて過労死や自殺が多いのもこの世代の特徴
【社会】国内自殺者3万人の実態、自殺しているのは「若者」ではなく「おまえら」…日本の自殺は30~60代の無職のオッサンが大多数
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1340121520/ 2022年の自殺者数2万1584人 男性では13年ぶりに増加 中高年男性や失業者などで増える [煮卵オンザライス★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1674198904/ >>30 当時は今ほど派遣ITの求人はなかったよ
コーダーのバイトの求人は多かったけどね
>>31 今の若い人はさっさと辞めてフリーランスになる
資産がないのに投資で増やせるわけないだろ
ほんと氷河期は自己責任として自殺させたい連中がいるようだな
>>34 そういう奴らは可哀想だけどな
でも5chにいるようなインドア派のオタクならインターネットの時代来るんじゃねってなってたろ
日本は情報系人材の需要増を見越して大学の関連学科の定員を
増やさせるとか、国がそういう戦略を持たなかった
当時の政府や与党に先見性がなかったとしか言いようがない
(なぜか市場の需要がほぼ無いバイオマンは増やしまくり)
まあ正解
ITバブルど真ん中で儲けたやつも多いしな
さらに今はChatGPTバブルも来てるのに稼げない無能の言い訳は聞きたくないわ
ちな2000年代前半の有望IT企業
ヤフー
ニフティ
ライブドア
インフォシーク
ミクシィ
ネットといえばガラケーって時代だった
>>39 俺たちでITの会社作るか
って時代だったわけじゃん
氷河期の苦境、とか新卒の初任給アップまたいなニュースにつくヤフコメが面白いぞ
団塊ジュニア世代の時点で、大学は情報工学科だらけだっただろ
就職先がないだけで
株で稼いだ人はitバブルの後からが多いよ2003年以降
>>33 大企業メーカーが「ソフトは文系でもヨシ」とかいって大量採用して自前で研修して育ててたよ
むしろ大学で情報系に入った奴のほうが情弱感があった
ITにいる氷河期は普通に経営者や役員になって金儲けてるからな
頭悪いやつはメーカーとかに拘って就職できなかったんだろ
>>48 会社を作るには最低300万円が必要な時代だった
ITバブルで投資して儲かるやつは結構いただろうが、IT系入社して成り上がったやつなんて数えるぐらいしかいないだろ
IT系入社してもバブル崩壊で倒産やら飛ばされるやつやらも多かったろ
氷河期で炙れた奴ってそりゃクソみたいな人材だから当時パソコンどう使うかすら知らなかっただろうな
>>48 今みたいに誰でも無担保で金を借りられる時代でもなかった
国が情報系人材の需要増に対応するための高等教育戦略を持っていなかった
日本政府の統治能力はタイやミャンマーと同じくらいと見ていい
貯蓄持って無い奴が生活保護に回るのが問題よな~。
持ってる奴より持って無い奴をどうするのかって下の世代はますます地獄になるぞ。
氷河期とゆとり世代の狭間の人間だけど、ITの道に入って良かったと常々思うわ
楽な仕事ではないけどテレワークしながら嫌儲見る余裕くらいはあるし
>>3 おまえさ現実の社会生きてるの?
一発当てようといろんなことする人はたくさんいるけど
成功するのは一部なんだよ
IT派遣で早稲田理工レベルの人材が使い放題だった時代、なんとか品質維持出来てたが
iphone発売あたりからIT派遣はFラン大学しかいないのでゴミみたいなスマホを作ってしまい
日本のスマホは終わった、すまんかった
>>53 文系でいい訳がないのであって、実際に日本のソフトウェア産業は新興国より技術レベルが低い
こつこつ転職しながら給料上げてきたけどテレワーク最高すぎて今の会社から転職できない
出社させてる会社増えてきたし次いくの怖い
仕事なかった氷河期か20歳そこそこで資金持ってる訳ないだろドアホン!
itじゃなくても技術系は真面目にやってて転職すれば伸びるよね、今でも
ITバブルってソフトバンクの株価が高騰してネット関連株が一時期バブルになってたくらいだろ
それに乗じて出てきたのが中身Yahooパクっただけで空っぽのライブドアだしな
俺の世代で一番金持ってそうなのは携帯会社に行ったやつだわ
ITバブルってスレタイで言い切っている
森本首相のIT革命の頃には完全に沈下してたし、ではその前年にそんな節があったか?なかったですね。株価の話ですし2000年に入ってから割と急に光通信とかソフトバンクとかなんか。今思えば何だったんだろう?確かに100年に一度ですよ東証が全機械取引導入してすぐくらいの節目でしたから割と有名ですITとかそういうの以外でも
つまり株の話ですよね?あの超ビッグウェーブをもっともっと前から見越して資金準備し先行投資、氷河がって言ってるから当時おそらく学生ですよね?1998年とかもっと前からか?山一證券経営破綻の時期から。もっと前からだな
何者なん?
パソコン持ってる人すらそこまで多く無かった時代だしな
ITバブルを活かせなかったのは当時役職にいたバブルから上の世代だろw
当時新卒の氷河期が何に活かすんだよ?
いまの日本のITオンチはバブルから上の責任
いまだにフロッピーディスクwww
日本において、言葉は別にして、 IT バブルとか
“.com バブル” とか実態を伴う規模で起きていた?
全く記憶にないんだけれど。
むしろ 2000 年のアメリカの IT バブル崩壊の
影響だけが降ってきたとかいう印象。
ワイが2000年の時点で高校生なら理転してでも会津大学行ってますわ
それは今の時点に置き換えても変わらない
農学部やバイオ学部学科の偏差値が未だに高いのは苦笑を禁じ得ない
所詮は偏差値なんて社会の実情に無知な高校生の人気投票でしかない
>>79 そうだったか?
偏差値高い大学だったせいか周り皆PC-98持ってた
IT業界がブルーオーシャンだった短い期間だけど、ロクな産業育たなかった
投資出来る金持ちが老人のバカばっかで、知識と実行力のある若者はお金が無かったからな
バブルであったとしてもまだ新卒にしかチャンスが与えられない時代だったしな
>>3 多重派遣や擬装請負とかの搾取構造知らなそう
yahooの株も一般人は簡単には買えなかったような
しかも当時の氷河期さんは学生か新人でしょう
普段は政治が悪いで団結してるケンモメンが氷河期の話になると自助に目覚めるのはなんともアレな現象だとは思います
そのバブルに乗る種銭さえなかった
バイトさえも無くてその日暮らし
就活に行ったらその辺の町工場に大卒が押しかけてるんだ
ITバブルが始まった頃には年下の若いのから採用されるから
金なし実務経験なしの中年の出来上がり
NECからWindowsへのゲームチェンジが痛かった。
これと関係ないゲーム関連では
10年近くバブルに乗れてたはず。
日本では 1999 年まで続いた「 2000 年問題」
対応の方がバブル的様相は強かったのでは?と
感じる。
例によって工数だけ積み上げる手法でやって
いたから、後につながるものがほとんど
残らなかった印象があるけれど。
バイトしてAmazonに全ツッパで人生上がれてたのにな
まあこういうのって当時は誰も想像できない
>>93 もうコロナ世代という本人の実力ではどうしようもない世代が現れたからなあ
見捨てた国に少子化で見事報復を成し遂げたアヴェンジャーと呼んでほしい
たしかに
弊社なんて氷河期世代が一番のボリュームゾーンだし
95年にWindows95のインターネッツだからそこで後の世の中を先駆け見抜き飛びついたなら。あの堀江貴文さんがそうでしたね?いるじゃないですか?なぜあなたもそうしなかったのですかって話ならば。君もホリエモンに続け!
入ったら入ったで上にはパワハラゴミバブルしかいない地獄
そもそもこのスレでも勘違いしてる奴らがいるが、ITバブルは世界的な話題であって、当時の日本は大リストラや氷河期生むなど、バブルの清算中で、恩恵受けてないよ。全くね
日本には関係ない話題
ITバブルに乗って2万円以上のメモリー買わされたわ
>>8 無能だったから零細ウンスケしかできなかったんだろ
5年後には景気良くなってて他業種も行けたのにw
>>59 30代前半はリーマンショックのせいで抜け落ちてるな
バカでノロマなのは間違いないが
中途半端なバカのための仕事がなかった時代って感じ
日本の就活がよかったのは、リーマンショック前の団塊の世代が抜けたタイミング
あの時は就職率も一時期よかったな
>>97 日本の Amazon って、2000 年頃の IT バブルと
言われた頃は、ただの創業したばかりの通販本屋で
それも取次は大阪屋に任せていたから、会社規模は
極めて小さく、当然バイトもそれほどなかったと
思うんだけれど。
市川塩浜に大きな倉庫をたてのって 2005 年でしょ。
それはそうと大阪屋はなくなって、その後継会社は
楽天傘下になっているのか。色々変わるな。
その通りだが、当時は新卒採用にIT経験者優遇とか
記載されるクソ時代だったぞ
人間の大半は教育を受けなきゃ能力は身に付かないのに
大学も会社も教育せず自己責任を課す有様
自力で身に付けた人間たちも同世代がごそっと少ない
職場を見回して、同世代をもっと採用しなかった結果
どうなったかを認識して怒るべき
>>68 氷河期は俺たちはデジタル世代でパソコン得意とか言うけど2chに書き込む程度の脳しか無いアホの多いこと
応用情報どころか基本情報すら持ってないゴミばっかw
俺らのおかげでこんな今でも売手市場なんだろ、感謝せーよ
グラボを最初に発明したのは日本メーカーだぜ。
NEC製パソコンのテコ入れ用に開発。
せっかく投資で暗黒世代から抜け出したのに投資家というのが日本でイマイチ敬意を払われない軽蔑されてるので自慢する先が氷河期世代のプア男性しかないという
精神的貧困
ITバブルって一瞬で終わっただろ
ヒルズに群がってきたベンチャー社長連中は今どれだけ生き残ってるのか
>>108 あの頃は景気全然良くなってなかったけど、団塊の世代抜けるから就職率は上がった
ただそれは新卒限定の話
転職市場とか今と比べたらめちゃくちゃ小さかった
転職市場が大きくなったのは2010年以降だよ
2010年比較で今は2.5倍以上あるからな
>>117 お前らが忌み嫌ってバカにしてた土方の有効求人倍率が高いだけ
あと団塊が年老いて介護の有効求人倍率が伸びただけ
お前でも雇われるんじゃね?
>>102 あの頃、日本で目立ったインターネット系の
IT ベンチャーって海外の 28800 bps モデムを
安く仕入れて売るとか、使い勝手の悪い
「インターネット用ソフト」を作ってはメーカー製
PC にバンドルさせていたくらいのイメージしかない。
面白さという意味では「ハイパーネット」があった
けれど、あれも消えたしな。
>>123 不況期間に歯食いしばって資格取った奴らは無事就職してる
勉強もせず自堕落な日々を過ごした無能のゴミは嫌儲で被害者芸してる
新しい技術を先取りすれば無料で暇つぶしできる環境になったのもデカい
無気力が無気力のまま時間だけ消費していくトラップ
なぜお前らは大谷になれなかったんですかって言ってるレベルの話だろこれ
ITも当時他の業界に漏れず敷居上げまくって選り好み酷かったからな
IT派遣でも先ず学歴聞いて来て情報系以外だと学校から出直して来いや!と横柄な態度で追い返された
だから情報系出以外はITは無理ゲーだった
>>128 氷河期世代のIT従業者とか何万人もいるだろw
>>6 求人がない
第二新卒なし
中途採用もショボい中小のみ
やっと募集してるショボい会社でアホバブルによる圧迫面接
やっと就職してもブラック
終電まで働くのが当たり前
パワハラ、セクハラオンパレード
君ならこの時代を乗り越えれたのか?
●氷河期世代叩きに必死な人
親が貧乏
カッペ
低学歴
ネトウヨ
世代の中の底辺
他世代の底辺に叩いていいと思われるのが氷河期
>>128 ネトウヨや壷が立てる氷河期スレっていつも同じだよね
>>131 この世代の特徴として〇〇だからダメだったという言い逃れが多いよな
みんな何かしら障害を乗り越えてきてるんだわ
自分で解決案出して行動しないと
>>131 零細すらも求人がない
名ばかりの第二新卒(次の新卒しかとらない)
中途採用は募集停止
トンボ佐藤ややずや事件で人事が最高に調子こいてた時期
終電どころか徹夜当たり前
スマホが今ほど普及してないからセクハラ・パワハラオンパレード
リーマンショックに比べたら氷河期はあまちゃん
パチ屋の店員も募集してたんでしょ?
物流は有効求人倍率3倍だったんでしょ?
選り好みしなきゃ就職できてたじゃん氷河期はw
>>131 リーマン世代で社員30人ぐらいの零細ITに就職してなんだかんだ今は良い所で働いてるが、最初就職したところの就職氷河期の先輩に聞いたら、5人の零細ITの求人の説明会に70人ぐらい集まったと聞いて就職氷河期ってやばかったんだなと思った思い出
マジであの時代は零細ITにさえ簡単に就職も転職もできなかった時代だから一律に馬鹿というのは可哀想
>>137 自分が知らない時代のことをまるで知ってるかのように錯覚してこうすりゃいいんだと上から説教w
高校の時、偏差値いくつだった?大学は?勤務先は?さぞかしお前は立派な経歴なんだろ。ここで自慢していいよ。さあどうぞー
いまだに不遇世代とかいいながら非正規やってるのは100%無能だし無理でしょ
>>132 愚直に仕事をこなせない無能だっただろあいつw
フォークマンの分際で上に意見言ってたような奴はどの時代に生まれて働いても干される
派遣でIT業界に入ってもマネジメント経験積めないからノーチャンス
【ゆっくり風刺アニメ】就職氷河期世代とは何だったのか?リアルに語る栄枯盛衰物語【バブル崩壊/非正規派遣】
https://youtu.be/vAjn1kI_oyk >>138 リーマンショックの時は景気が悪くて大手が新卒絞ったぐらいですぐ2年たったら採用も復活したし、第二新卒みたいな単語も出てきて大手が団塊抜けた人手不足で新卒以外も積極採用するようになったからリーマン世代は転職で良い所に脱出してるのがほとんど
>>138 リーマンショックでもパチ屋、物流は募集してたのでは?
自分に厳しいお前の学歴と勤務先はどこw?
>>138 リーマンショック世代の方がまだ救済策あったやろがい
俺は氷河期末期で新卒から派遣しかなくリーマンショックで派遣切りされて必死こいて正規探して転職した結果派遣より地獄で潰されちゃたけど
その当時気の毒がられて第二新卒が名ばかりじゃなく機能し始めたニュース見て当時の新卒リーマン世代の若者羨ましく思ったもんだ
氷河期は中小企業の求人しかなかった、とかまさに甘えだろ
こんなやつらは死ねばいい
嫌儲ってこっからデマ広めようってやつが多すぎて完全にキチガイ板になりつつあるな
なんGより悪質
日本国、氷河期世代を適切に救済しなかったばかりに滅亡という評価で定まる
(三留して)リーマンショックど真ん中の2011年卒になった俺様を救済しろ😡
クソ中小しか内定もらえんかったわ😭
みたいなもんやろ未だに底辺な氷河期底辺男性とか
IPA の資格とかは、当時からも役に立たないと
陰口叩かれていたけれど、それでも当時の若い
人は一生懸命その取得に励んでいた。
しかし陰口通り、何の見返りもなかった。
今の IPA の試験の受験者数の低迷や資格予備校の
縮小は、その時期に次に繋がる努力や働きかけを
せず、ただ焼畑農業をしたつけとも言える。
21 世紀の日本は、こんな話ばかりだ。
>>139 リーマンの頃は大手でも第二新卒や中途採用が当たり前になってるからちゃんとした人なら20代のうちにリカバリーは可能だったし、リーマンによる就職難の期間も短いから氷河期とは比べものにならないんだよね。それすら理解できないバカが氷河期叩きに必死になっているのだろう
>>137 リーマンショック世代は不景気が終わった2014年付近から【大卒でも】【選り好みせず】【土方とか肉体労働】をやってなんとか人生を軌道に戻そうとしてるもんな
このスレ見てりゃ分かるけど氷河期は「俺は大卒なんだぞ!なんで俺が○○(零細、あるいは運送)なんかに!」「俺は高学歴なんだぞ!」って無能なくせにやたらとプライドが高いゴミばっか
こんな無能連中はリーマンショック時なら人事のオモチャにされてたし、コロナ前の新卒好景気の時でも就職できなかっただろうなw
>>146 僕は2003年に第二新卒扱いで就職したで
>>140 これこれ、典型的な無能
学歴に縋ってるゴミの典型
無能なくせにプライドだけは一人前
こんな奴、好景気でもどこも雇うわけないじゃんwww
しかしお前らもついに山師とかヤクザとか反社とか、そんな分野と重なる人種になってしまったのか。ChatGPTやらAI絵、活発だもんなー。煽る煽る。手口も一緒。見てて面白れー。「証券」なんてその代表格の一つやろ?失敗してもそれは自己責任ですよねでいくらでも逃げられる手口もまさに
やれとは言いませんし、優しい俺らはむしろ止める側に回るぜ。止めたからな?いいな?
>>151 こいつ資格持ってなさそう
僕は03年に就職したとき、初級シスアドが評価された
04年には基本情報を取って資格手当を貰ったよ
>>155 出たーw
低学歴の氷河期叩きw
恥ずかしくないの?
>>65 そんな一部じゃなかったろ
だからバブルなんであって
>>156 んなわけないだろ
あんたの自己紹介か?
>>144 単語が出てきた(実施するとは言ってない)
「アベノミクス好景気」みたいなもの
>>154 俺が大学出たのが2003年、当時第二新卒て言葉があったかも怪しい
あんたは元自衛官のキャリアあったんだろ?
ならそのキャリア買われただけじゃね
俺的な体感は本当に新卒逃したら終わりだった
下手に文系出ちまったから余計にそうだったかもな
>>86 俺は自作持ってたけどノートは高くて買えなかったからzip持って大学と家でやりとりしてたわ
zipやらmoを知らない人だらけだったぞ
この手の分断を煽ってる勢力は何者なんだろうな?明日は我が身だというのに
>>153 肉体労働やってたのはヤンキーばっかの氷河期
その頃にはゆとり使えんって実習生入れてた
>>153 高校生のときに努力すらできなかったやつがおっさんになると俺は有能と錯覚するの、何で?偏差値でバカと判定されてるのに?
>>158 そこらへんは時期によって違うなぁ
自分の2008年前後の時は基本情報は大したことなくて、応用情報以上じゃないと就職のプラス評価にはならないとかだった
就活したのがIT系だったからそう言われただけで、他分野の会社だと評価されてた可能性はあるが
>>164 第二新卒って言葉はあったよ
自衛官時代の職歴を加味されて、大学卒と同じ待遇で就職できた
てか氷河期底辺男性もそろそろ50歳くらいか?
そろそろ寿命で死にそうやな怠惰な生活してそうやし🤣
>>146 09卒があぶれた頃には10卒採用
10卒があぶれた頃には11卒採用
こんな感じで第二新卒なんか機能してなかったぞ
今30代前半で軌道に乗ってる奴らが肉体労働なのはアルバイト肉体労働からステップアップしていったから
>>166 日本会議系か壷系か当時の自民党の失政に焦点いかないように必死なんだろ
ちなみに IPA の全く何の約にも立たない試験と
対象的なのが海外ベンダーの試験。特に AWS の
試験は受けが良い印象。
IPA の試験も内容は悪くないけれど、チャンスに
結びつくイメージが全く起きない。
>>159 いい歳こいて学歴ガー!学歴ガー!
恥ずかしくないの?
学歴だけじゃ飯食えないでちゅよーw
>>170 自衛官のキャリアはやっぱ強えな
俺は東大と肩並べる大学出たが大学卒が仇にしかならんかった
年卒 卒業者数 就職者数 就職率
1994 461,898 325,447 70.5
1995 493,277 331,011 67.1
1996 512,814 337,820 65.9
1997 524,512 349,271 66.6
1998 529,606 347,562 65.6
1999 532,436 320,119 60.1 ワースト7
2000 538,683 300,718 55.8 ワースト2
2001 545,512 312,471 57.3 ワースト5
2002 547,711 311,495 56.9 ワースト4
2003 544,894 299,987 55.1 ワースト1 (高卒は16%の最凶年)
2004 548,897 306,414 55.8 ワースト3
2005 551,016 329,125 59.7 ワースト6
2006 558,184 355,820 63.7
2007 559,090 377,776 67.6
2008 555,690 388,480 69.9
2009 559,539 382,485 68.3
2010 541,428 329,190 60.8
2011 552,358 340,217 61.6
2012 558,692 357,088 63.9(正規60.0% 非正規3.9%)
2013 558,853 375,957 67.3(正規63.2% 非正規4.1%)
2014 565,573 394,845 69.8(正規65.9% 非正規3.9%)
2015 564,025 409,754 72.6(正規68.9% 非正規3.7%)
2016 559,673 418,166 74.7(正規71.3% 非正規3.4%) ベスト5
2017 567,459 432,088 76.1(正規72.9% 非正規3.2%) ベスト4
2018 565,436 436,097 77.1(正規74.1% 非正規3.0%) ベスト3
2019 572,639 446,882 78.0(正規75.3% 非正規2.7%) ベスト1
2020 573,947 446,082 77.7(正規76.2% 非正規1.5%) ベスト2
2021 583,518 432,790 74.2(正規72.2% 非正規2.0%) ベスト7
2022 590,137 439,685 74.5(正規72.6% 非正規1.9%) ベスト6
http://or2.mobi/data/img/207271.png
https://www.mext.go.jp/content/20221221-mxt_chousa01-000024177_001.pdf
>>172 違うよ
匿名掲示板で相手の属性を透視しても意味ないよ
>>147 ほんこれ
言い訳ばかりしてる氷河期は死ね
>>158 たしかに情報系の資格は余り持っていない。
AP、NW、DB と AWS の SAP、DOP だけだから。
大手の求人ページやら就活サイトやらで第二新卒とか記載出てきたのは、2008~2012年辺りだよ
自分が院行く前は第二新卒とか大した記載もなかったけど、院卒業するぐらいからはめちゃくちゃ見かけるようになったから分かる
勿論第二新卒扱いで就職とかは昔からあったろうが、第二新卒枠的なものが出始めてきたのはこの頃だよ
>>171 ケンモジジイは若い頃に怠けた生活して糖尿病多いからな
年金暮らしの親と残飯みたいなクソ飯食って栄養不足だろうし
さっさとコロって重症化して死ねばいいw
組織の形態を議論するのに、ピラミッド型を前提として、
ピラミッドの角度がどうとか、役職が何段階が望ましいとか、そういう議論はあり得る。
でも、逆ピラミッド型組織が正しい組織なんだって理屈を立てるのは相当苦しい。
ましてや、この形がベストって理論を作るは、絶望的だ。
しかし、現実の日本企業の組織はこういう形をしていた。
長期的展望なんかなくて、行き当たりばったりで採用してるだけ。
団塊団塊
団塊団塊団塊
バブルバブルバブルバブル
バブルバブルバブルバブルバブル
氷
ゆとりゆとりゆとりゆとり
ゆとりゆとりゆとり
外人外人外人
例
キリングループの年齢構成
https://i.imgur.com/ChVDFE5.jpg
JR西日本の年齢構成
https://www.westjr.co.jp/company/action/training/img/graph01.png
90年代後半から00年代前半の就職超氷河期の主たる話題
・50社にエントリーして面接の声がかかったのが1社のみという慶大生が話題に
・国立理系でもスーパーの品出しに就職やパチンコ店に就職当たり前
・東大卒がタクシードライバーに就職
・市役所の大卒募集3人に対して5000人が応募という異常事態。さらに大卒なのに高卒と偽って高卒枠で受験する社会問題もあった。
・書類選考を経て面接が7次まであった。中には部長との会食でテーブルマナーができなければ即お帰りくださいとなる
・大卒より専門卒のほうが就職しやすいという逆転現象。大学を中退して専門に再入学する者が続出
・バブル期は3Kと言われ嫌われてた医療系が大ブーム。安定しているという理由で専門の倍率も数十倍まで増大
・「資格は多ければ多いほどいい」ということでまったく役立たずの資格取得に躍起。受験料だけで数十万かける者もいた
・とにかく履歴書を埋めろということで犯罪歴まで書いて埋めようとするものまで現れる
・新卒向けの募集なのに「経験者のみ」「職歴3年以上」という意味不明な募集が。ハロワからの補助金目当てで採用する気まったくなしがバレバレ
・やっと内定をもらっても1か月後に会社都合による内定取消が多発。入社式翌日に整理対象となり解雇されることも
・これらに加え搾取型派遣がブームになったためワープアが増大。家賃も払えず「ネットカフェ難民」が多発する、後に練炭集団自殺、硫化水素自殺へつながり社会問題へ
・就職氷河期の平均生涯年収はバブル世代比6000万、ゆとり世代比4000万減。世代別に見ても就職氷河期のみ谷間になっている 今の若手もきついきつい言われてたけど
企業からの囲い込み凄くて、そんな酷くないな
競争にある程度勝つ必要はあるが
能力あって何もできないは日本においてはないわ
>>181 ぶっちゃけ資格が個人の給料やら就活に反映されるのは、公共系事業受注する所だけだろ
それ以外は普通に能力とかスキル見合いだから試験受けても意味ねー
東京一工まで出て心身ボロボロになって再起不能障害年金ニートや(´・ω・`)
>>173 第二新卒って卒業して2、3年経った25歳あたりが対象だけど。あと大卒の話。
肉体労働でステップアップってwお前のスペックバレたな。高卒肉体労働で氷河期に上から説教してるのかよ。ウケるなw
いい加減現実見たほうがいいぞ
ここ30年くらい日本はずっと不景気
30年前は世界2位の先進国だったのに
今や先進国の地位から脱落しようとしてる
それなのにバブルとか頭沸いてるのかって話
>>186 日本の労働環境が悪いということが知れ渡ってるのと日本語の障壁がデカいから、海外からの就活生と戦わなくていいのはデカいよな
これが日本の公用語が英語とかだったら日本人の若年労働者の就活は死んでたろうな
日本に住んでる限り希望はない
成功したけりゃ海外に行くしかないわ
>>183 就職サイトとかで、第二新卒という言葉が
でてきたのが 2005 年前後だったように
記憶している。
おそらく、このあたりで氷河期世代が
すっからかんで不味いといくつかの企業が
気がついたことが影響していると思う。
それまでは単なる中途採用だったんだろう
と思う。さらに言えば「3 年も会社に
もたずに辞める癖がついた」という形容詞が
つく中等採用という扱いだったのでは?
という気がする。ここは当事者になった
ことがないので自分はなんとも言えない。
>>147 大手の求人がなくて中小企業の求人はあった
それどこの世界の話w?
お前は働けよ、税金乞食
>>192 流石に頭悪すぎ
どうみても逆だぞ
日本で就職とかするのは情弱のみ
>>116 資格(笑)
>>131 上場企業はいってFIRE余裕でした(^q^)
>>165 うちはZIP派とMO派に別れてたわw
当時の230MOまだ持ってる
>>188 全く仰るとおりだと思う。
自分は資格試験受けるのが趣味に近いから
それはそれでいいけれど、何らかの狙いを
もって取りに行ったら、その分失望が多い
だろうなと思う。
氷河期はもう手遅れだから死ねよ
こいつらの未婚や非正規が60までにどれだけ首吊ってくれるかで日本の未来は決まる
あの頃ならホームページ作るだけで30万は取れたよな
ITとか人手不足だったのになんで転職しなかったんだ
上手く行った奴はその幸運に感謝して大人しく税金納めてろよ
本当にどうにもならんかった資格も沢山取ったし文系から自力で工学勉強して技術派遣のエンジニアにもなって今や一般的になった革新技術の開発にも携わってたが派遣てだけで無職扱いされた絶望感は理解出来ないだろうな
>>194 2003年頃には第二新卒の募集はあったけど、実質、卒業後フリーターしてる子が対象というより、新卒でなんとか就職まではした子のリベンジ用だったように思う。
>>194 自分は団塊が抜けていくタイミングでやばいと思った企業が再雇用と第二新卒採用して、労働者不足の危機をソフトランディングさせようとしてたように当時は感じたな
まぁ見てる企業の分野や社員構成によって状況違うから、第二新卒の採用を本格化してくる時期も違ったんだろうな
>>192 直近はそれでしのげるかもしれないけれど、
長期的にそれで行けるのかな?と思う所はある。
何しろ日本企業の競争力低下は顕著だし。
>>196 国によっては労働ビザ発券要件って割とキツイから
香港で働いたことあるけど、労働ビザ発券要件で大卒であることと成績が上位であること、日本で公的な資格を持ってることとか色々提出させられたわ
なんでキツイかというと自国民の雇用を奪うからね
アメリカぐらい大きいところであれば、香港よりも労働ビザ発券要件は今は厳しくないかもしれないが、日本一億人が英語ネイティブとかになるんだったら、アメリカの労働ビザ発券要件は厳しくなるだろうな
そうなると他国で働きたいとか言っても能力高くないと働けないよ
就職難はもちろん、当時は大手でも働き方がブラック過ぎた。深夜タクシー帰りが当たり前の世界。それを知らない世代が氷河期は甘えだとイキってるのを見ると、今は頭悪いのでもまともに暮らせる社会になってるってことだから社会はマシにはなってるんだよね。国としては貧困国に堕ちてるけど
お前らもちろんコロナで永久テレワーク企業に就職したよな
通勤社畜から脱却できる100年に一度のチャンスだったよ
>>195 平日の昼間からID赤くしてるヤツが言うセリフかよ(笑)
なんで海外出ないの?高学歴なんでしょ?
人間マカヒキ世代w
>>206 競争力については、営業力の部分と技術力の部分とがあるかな
英語教育が功を奏してない現状、英語会話が必要ない技術職や国内法律関係の専門職は日本人にやってもらって、英語交渉とかが必須な部分は留学生やら日本語できる海外の人を中心に採用とかが多くなってる
>>205 2000
>>212 午後ロー実況民に就職しました(*`・ω・)ゞ
>>207 当時はそもそもITの数が少なかったからね
今のがよっぽどITの会社多い
>>75 光通信というビジネスフォンやレンタルサーバー等売ってた会社が
社名だけで株価百倍みたいなのが当時のイット革命よな
ネットがあったたった20年前の事ですら伝言ゲームでまともな議論が無理というね
デジタル化は黎明期の期待とは裏腹に大したもの残らんわ
>>213 年間通して働かないんでねw
お前は年間通して働かないんだろ。納税しろよ乞食が
そもそも氷河期世代だって他の世代と変わらない程度に正社員になってる
出来る奴はきちんと転職してるわけで未だに非正規でヘコヘコしてるのは間違いなく無能
今はブラックといえば建築だけど
00年代はIT系だったなあ
会社に泊まり込み当たり前自殺者も最多
スキルないから頑張ってプログラミング勉強して就職できたわ
やっぱり努力は大事だよな
大人がいきなり放り込まれて活かすのは無理だよ子供の頃からITに触れてる層が一番有利
●ここ20年の変遷
大学生がちゃんと就職できるようになった
アホみたいな残業がなくなった
残業がなくなった分、収入は減った
子供への手当は厚くなった
団塊が高齢者になり老人が激増した
社会保険料は爆上がりした
円の貨幣価値は落ちた
頭の悪い日本人に働き方改革は適切だったのだろうか…
>>222 会社とか計算機室に寝袋があるとかが当たり前の
ように当時の 2 ちゃんでは投稿されていたよね。
あの携帯軍曹の投稿は 2004 年か…
ちんぽ関くんが
底辺たたきする壺ネトウヨになっててワロタwwww
よっぽど現実がつらいんだなwwwww
昔は会話の通じないガイジなだけで
ここまでじゃなかったのにwwwwww
>>78 そななん統一教会自民党しかないやん
自分たちの失政を自己責任ってネット工作
どの世代も一定の割合はクズなんだから氷河期を責めないで
>>231 歳をとればとるほどクズさが露呈していくんよ
>>206 これまでが良過ぎただけだよ
アメリカ中国に立ち向かえる国なんかほぼ無いから
上の下ぐらいとしてならずっと生きていける
昔付き合ってたアメリカ人がITバブルの遺産で食ってるような会社に結構長いこといたから羽振りの良さと新しく売り物になるコンテンツを見つけられなくて尻すぼみになっていく様子を大変そうだなあって聞き齧ってたわ
俺は入れ替わりもなく安定して売るものがあるメーカーで良かったなあってその時に強く思った次第
まあ結局中国人の友達の伝手でキャリアアップしていって今は中国とアメリカメインの仕事してるから苦労してビジネスレベルの日本語ペラペラなアメリカ人になってもそこまで役に立たなかったみたいで役に立たない言語ですみませんって日本人として謝罪したい気持ちだわ
日本のITバブルって派遣の犠牲で成り立ってただけじゃね?
上級有利の椅子取りゲーム
だから氷河期を言い訳に非正規低待遇に対して文句を言ってるのはアホしかいないんだよな
おまえは氷河期関係なく非正規なんだって理解しろよ
平均的Jap企業の年齢構成が話題に 企業「氷河期世代のせいで技術の継承ができない!!助けて!」 [無断転載禁止]c2ch.net
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1480419066/ 造船業界「即戦力になる30代から40代がいない。少ない、ではなく存在しない」
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1667109179/ 日産「30~40代の正社員が少なすぎた。どうしようもなかった。」 [533895477]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1511040201/ 鉄鋼メーカー「30、40代の社員がいないから世代交代ができない。50代が20代に教える異常な状況」 [533895477]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1577593325/ 「40代前半の層が薄い」40代人手不足に危機感 [926483322]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1512642924/ 企業が悲鳴「30代40代に専門的な知識や技術を持つ正社員経験者が少なすぎる」 [533895477]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1517440457/ 厚労省「働き盛りの40代がヤバい。就職氷河期でスキルや職歴を積めなかった人が多すぎ…」
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1518524436/ 日本企業「会社に30代後半から40代前半の層が薄い。働き盛りの世代が集まらないことに危機感を覚える」 [533895477]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1519982469/ 政府「意図的に氷河期世代をつくった。キャリアを積んだ人材が枯渇するのは予想外だった」 [533895477]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1532063350/ 国内製造業の大誤算 「現場のベテランが退職した後に中堅社員が全然育ってない、というより居ない」 [533895477]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1549266633/ 20年前のバス業界「氷河期大卒が学歴詐称して働いてやがったので解雇しました」 →現在なり手がいません・・これなんで? [533895477]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1668924130/ ITバブルなんて1995~2000初頭じゃん。
氷河期世代の就活の時期は2005年頃だろ(幅はあるけど)
ITバブル終わってる事すら低脳は理解出来ないんだな🤣
>>237 労働力というか規制緩和できなかったことと
技術革新できなかった点が要因だろう
情報機器やネットワークの企業がただネット黎明期で
ただただ営業して顧客稼いで伸ばしてたものが
供給完了して売上止まって転んだって印象
>>3 大先生なんて皆機械オンチやん
パワポが何かも知らないやつだらけやで
いまならAIについて説明されても何も分からない
大多数が工業高校卒の馬鹿だしな
ゆとりぼく、ユーチューブバブルに乗れなくて悔しい😡
俺達ねらーどころかネット民全体をネット中毒のオタクで社内不適合者というレッテル貼りに勤しんだマスコミとジャップ政府が悪いよな…
前時代の遺物にせなあかんな
余命に乗せられるような病人はさておき、軽度ネトウヨ連中の中核を占める1970、80年代生まれ(現在およそ3〜40代)のネット工作直撃世代には、統一自民のネット工作で民主党や蓮舫、ついでに韓国への悪印象がデフォで刷り込まれてる。
中でも特にオタク、男など、ネット情報にドップリだった連中は、その刷り込みに合致するよう、正義・公正・弱者に優しくといった各種普遍的美徳すら憎悪するようになって、自民でなきゃ維新支持するようになってるからな
マジで救えねえゴミ世代よ
>>237 派遣やSESでスキルを付けて転職が普通のルートだよ
ずっと派遣とかやってるやつはただのアホ
あと当時はITバカにされてたな
だからこんな落ちぶれたんけど
>>241 失われた30年だが、直前がバブルで実体より膨れてたのと、労組の無能で賃上げがなくて給料にあらわれなかっただけで、最初の20年は技術的には着実に成長してたからな。
技術は世界のトップクラスであり続けていた。
本当に衰退したのはこの10年。
企業で主力になってくるハズの1970〜90年ぐらい生まれの男が、自民党安倍派(今は維新系)のネット工作でとにかく革新否定・現状の勝利者マンセーの権威主義に染まり、各企業内でイノベーションが潰されまくったのが原因
学問的に存在しないPCRの偽陽性を前提としたベイズ推定だのでPCRスンナ派が幅効かせてただろ?
情弱ネトウヨ世代の男は医師免許持っててすらアレだ。
似たような形で、一見それっぽい理屈で、その実は目上忖度でしかない「改善案潰し」が日本企業のいたるところで行われてたのは容易に想像つくわな
天下のNHKで五輪ドキュメンタリー字幕捏造に現場の誰もストップかけなかったのとかもまさに典型よ
実際、SARSとコロナの比較でも、15年前にできてたことができなくなっている。
ロケット打ち上げも失敗だ
本気で危機感持たないとヤバいぞ
>>120 親が金持ってりゃボンボンの大学行ってるわ
底辺スパイラルなめんな
地方だと何のキャリアにもならない工場派遣ばっかだったよ
>>253 なんでそんなキャリアにならない仕事なんかするの?
当時、システムエンジニアは20代までで、30でマネージャーに成れなければクビ、40にはマネージャーすらクビになる時代だったからな
今の若い奴らには理解できないと思う
>>254 今みたいに転職市場がなかったんだよ。都会にはあったかもしれんけど。
まぁ俺は自営業なったから詳しくは知らんけど。
新卒でつまずいてもそこで腐らずにじたばたし続けたやつはみんな真っ当な仕事に就いて生活してる
これをいうと「レアケースだ!」って発狂するやついるけど、レアケースでもなんでもないから
>>254 地方は、そんな仕事しか無いところばかりという印象。
都市に出てキャリアとなる仕事に従事すればという議論も
あるとは思うけれど、それはみんなが出来る話もでもないし。
>>258 「〇〇したやつはみんな」と言う奴は馬鹿が多い
地方はそもそもIT企業がない
地方に生まれた時点で不利なのよ
>>261 なんちゃらかんちゃらニアショア開発とかいう胡散臭いのしか亡いよな
竹中平蔵の『頑張って成功した人の足をひっ、ぱる、な😜』が再生されたわ😅
reactで派遣の検索したら時給3500円とか超えてるな
5年前は2500円とかだったのに
少しずれるけど
当時はIT=ブラック、理系のコミュ障パソコンオタクの就職先みたいなイメージしか無かった
>>261 地方にも00年代からIT系の企業は腐るほどあっただろ
IT音痴の役所や企業にアホみたいなホームページ売りつけたりなんかサービス売りつけたりしてたぞ
>>261 当時ってそれぞれでIT企業立ち上げてた時代でしょ
しかも地方とか都会とか関係ない技術だし
今でもITって自分で立ち上げる風土なのに何で企業におんぶして貰おうとか甘えてんの
>>257 嘘ばっかり言うなよ
転職の求人は普通にあったよ
田舎でもそれなりの大きさなら街中にフリーの求人誌が置かれてた
それよりも田舎って言うならそれはもう氷河期関係ないわ
>>265 「ブラック企業」って言葉が生まれたのがIT業界からなんだよな
それとは別にプログラミングのスキルの可搬性考えたらプログラミングを習得することで人生が自由になることに疑いの余地は無かった
なのにプログラミングを学ばなかったバカが多かった
>>259 それだとやっぱり言い訳にしかならないじゃん
氷河期だったから田舎から出られなかったからってそんな言い訳ばっかりの人生楽しいの?
VocaloidにもMMDにもBitCoinにも3DプリンターにもドローンにもFaceRigにもStableDiffusionにもChatGPTにも乗れなかったよ…
>>261 不利だって理解してるなら上京すればいいじゃん
フィールドエンジニアとヘルプデスクの実績はあの頃積んだわ
氷河期とか一生懸命世代分断みたいなこと言うバカいるが
政治の責任だからな
公務員ですら募集絞ってたんだから
インターネット黎明期は大学時代に少しだけMacをかじったようなやつが
インターネット部門の部長に抜擢されたり、結構めちゃくちゃだった
もちろんすぐ潰れたけど
>>269 ブラック企業の発祥は飲食だろ
ワタミとかじゃなかったか
>>270 いつぞやの首相が言っていたけれど「人生色々」だしね。
>>274 そもそも政治の責任を負っていない世代なんかない
なので自分の今の状況を政治のせいにすることに意味がない
だから自分の頭で考えてどう生きるかを考えないといけないんだけど就職氷河期世代の内でいまだに非正規で働いてるやつらにはそういう考えを持ってるやつが極端に少ない
今の状況が自分の行動の結果だって認めたくないんだろうけど
昔の派遣て正規よりめちゃくちゃ金良かったんだよ
だから目ぼしい派遣の人間は皆正社員を打診されて正社員になっていった
それを小泉竹中が都合のいい安く使える歯車にしようとした
そのへんが氷河期世代
>>271 IT業界って日本人はどうしても出遅れるから外人の後を追って外人のおこぼれもらって英語分からない日本人をだまくらかして銭儲けするしかないって印象だわ
まず自分で立ち上げろとか上京しろっていう時点でハードモードなんだよ
つっても俺も起業したけど今と比べて支援なんて何もなかったし人生かけてやるもんだったよ
ずっと海外志向でサッサ米留学したんで
あまり氷河期云々ってのは関係ない人生だった
しかし一度キャリアに海外色がつくとずっと海外人生になるんよね
コロナ禍を経て親が老いてきて色々考え中
今は日本
>>278 お前馬鹿だろ
今までの自民公明が言ってきたことが全て嘘だと明言してるのか
騙した政治が悪いなんて思わない低能かよ
>>280 ITの場合はそもそも特定派遣だし派遣じゃなくてSESが多いから小泉竹中とかは関係ない
>>276 IT と新興飲食がいわゆるブラック企業の
双璧だったと記憶。
もっとも当時はよりひどいのがあった印象。
20 年くらい前の話になるけれど、通勤経路で
毎週のように歩道に従業員を整列させ、通行人が
通る横で
・一人ひとり活動宣言の演説をさせる
・みんなが一斉にテレアポのトレーニングをする
とか、とんでもないことをさせている会社があった。
ハウスクリーニング事業をやっている会社だったかな。
ITほど偽装請負の横行する職場無いけどな
孫請け曾孫受けもザラだぞ
当時大学でパソコン持ってる奴なんて数人しかいなかったな
派遣とITは相性が良いんだよな
自分で就職活動するのが必須になるが
次に伸ばしたいスキルに合わせて自分でプロジェクトを選べる
今いる職場の環境を変えるより職場ごと移った方が楽
SESや受託開発だと全部他人任せになって自分で選べないからな
>>284 矛盾してないだろ
政治の責任はみんながいろんな形で負ってるんだから気にしても意味がない
政府に不満を言っている内に取り返しがつかない状況になる
例えば正社員の経験がない40代のおっさんとかな
>>285 悪いは悪いで言えばいいけどそれとは別に自分で何とかすることを考えないとダメってだけだよ
政府がすぐに責任を取ることなんかあり得ないんだから
文句を言い続けていい歳した非正規おっさんになりたいならそれでいいと思うけど
>>1 IT派遣で(本来使い潰せないような)高学歴を安く使い潰して
35過ぎたら放り出すという事をひたすらやってたんだよね
前、どこかのスレにも書いた記憶があるけれど、
こういうところで氷河期世代を叩いている人には
いわゆる「勝ち組」の氷河期世代もいると自分は
推測している。
結局、自らが底板一枚下が暗黒の海であるという
不安定な状況にあることを(明示的に意識しているか
あるいは潜在的に感じているだけなのかは別にして)
不安に感じていて、それをなんとか抑えたいという
思いに苛まれているのだろうなと思っている。
そういう意味で、みんな不幸になっている世代
という言い方もあるかもしれない。
ITバブルの頃も今みたいにSESでスキル詰んでみたいな業界だったのかねぇ
自嘲が知らんがブラック労働やら過労死やらろくな話は聞こえてこなかったけど
>>293 氷河期に就職した人が30代半ばになるのは2010年代だぞ
放り出された人なんかいたか?
むしろ人手不足だったじゃん
人生の自由度を上げるのに重要なのは職場に依存しないことなんだよな
職場に依存しないためにはどの職場でも通用する知識や経験を積むことが必要になる
人生を自由にするための技術としてのプログラミングは習得の容易さとスキルの可搬性を考えると現状ほぼ最強の技術なんだよな
>>291 意味が無い訳無いだろ
日本が駄目になった責任そのものは政府にあるんだから
それを個人の就職に当てはめて有耶無耶にしようとか責任逃れにも程がある
むしろ政府に対してちゃんとアクションを起こさず氷河期という言葉に甘えて何もしなかったの結果が今の40代という醜いモンスターだろ
>>295 つまらない話は誰からも相手にされないのと同じで、ネットに投稿されるのはほぼ特殊ケースで間違いない
その特殊ケースを過度に一般化する奴はバカ
だが世の中バカが大半なんだよな
>>268 煽りじゃないけど具体的にどんな求人があったの
>>1 一日中氷河期叩きしてるキチガイなお前
よく精神崩壊しないで生きてられるな
>>295 派遣が広がる前の個人請負が跋扈していた
1990 年代とかから延々と人的資源を
食いつぶして来た業界というのが自分の印象。
そういうところを食いつぶして得られた
資源は「大手 SI 」とかいう所の「仕事
ゴッコ」に消尽されて、何も残っていない
というのが自分の認識するところ。
ITバブルで雇用創出と政府が言ってたが半年でパナソニックがIT関連でリストラしまくってたのには笑った
もともとITバブルなんてなかった
用意された人生しか歩けない人たちに
団結して自ら声上げろってのも無理な話よ
無能すぎて氷河期世代の上司にクビ切られたいつものニートが立てたスレ
>>296 2010年代からは正社員採用、転職者採用が増えていった時期
スキルある派遣は正社員に転職できたが元が派遣ベースの金額だから安いまま正社員になった、ホワイトに就職できてたらセーフだが、デスマが頻発する会社だと身体か精神壊した
スキルない派遣は正社員採用と置き換わる形で派遣切りで新しく所に転職できず無事死亡
>>84 00年代前半でもエンドユーザーからiモードで小銭掻き集めて大金稼いだりデータで金稼げる枠組みは既にあったよな
氷河期おじちゃんってなんでも全部お膳立てしてあげないと何も行動しなさそう
まぁ世代として責任もあるだろうな
不況なのに学生時代遊びほうけて将来のこと考えてない奴も多かった
>>298 政府の責任=政治家を選んでる国民の責任なんだからブーメランにしかないよ
政府に対してアクションって選挙くらいしか無いんだからそれ以外の時間は自分の市場価値を高める努力をした方がマシ
声が大きいだけで金を出さなかった団塊世代
何をやっても失敗した
>>309 めいっぱい遊んだからこそ就職できたしなあ
>>300 街中でタウンワークとか置かれてるの見たことないの?
どんだけ田舎なんだよ
>>280 金だけじゃなくステータスも
通訳やプロの司会者
映像のバイトしていて後者を上級の結婚式で見たことある
やっぱり上手かった
自分は目立たないようにして流れは読みアクシデントやコメントを求めても上手く話せない客のおじいちゃんにもスムーズに対応
あれは技術職だわ
就職氷河期は1990年~2000年の間を指す
一番運が悪いやつは10年間断続的で正規雇用はなくバイトか派遣しか仕事がない、んでやっと正社員の光が見えてきたときは32歳だからな
もう正社員がどうとかライフプランだとかキャリアだとかそういうアイデンティすらもてなくなってると思うんだよなw
>>307 あそこら辺はIT系というよりコンテンツ系って思ってたわ
みんなこぞって有料着メロ、着うたダウンロードするところから始まって、モバゲーとグリーにアクセスしてコミュニケーションしたり、ケータイ小説読み漁ったりとかやってた印象
当時は自動車産業が興隆してたからそっちに行ったは
まさかこんなことになるとは
自分で変えられることと変えられないことを分けることは重要なのはなんだよな
サーバーが落ちたら開発が止まってしまうが、サーバーを自分で直すことが不可能な場合はサーバーが回復するのを待つしかない
それと同じでジャップの大半がバカで政治がクソなのも自分では変えられない問題なんだよな
オマエらホント氷河期とオジサンが好きだよなw
(●´⌓`●)
先日終わった「舞い上がれ!」でもあったけれど、
当時は人を使いつぶして、復活できない状態に
追い込んでしまった場合もそこそこあったと聞く。
個人の人生に勝手に値札をつけて売り飛ばして
浪費する状態が 10 年近く続いていた印象。
そう考えると現状は実に寓話的。
寓話という観点で考えると、極東の端、大海の
前に孤立して浮かぶ列島という地形的な特徴を
持ち、さらにそんなところで原発爆発させて
人類禁忌の土地を作ってしまうという特異性も
あいまって、日本は数千年後にはソドムと
ゴモラみたいに語り継がれているかもしれない
とは思う。
>>105 「バブル」っていう言葉だけが一人歩きしてた感じか
自閉症の傾向がある奴はムリに結婚しない方がいいだろ
なんなら公共事業もまだまだあったから
土方で独立もできたしな
>>291 へえw
当時不況のアオリを受けた企業が正規雇用を控えて非正規雇用を増加させた
これを国会で野党に追及された自民党の担当大臣は
「非正規は雇用の調整弁」とはっきり答弁してるんだがな
いざなみ景気の俺もITソルジャーの面接に参加したことある
参加資格35歳(だったと思う)でオフィスの大広間に100~200人くらい一気に呼んで一人ずつ立って喋らせて面接し10人くらい採用だった(と思う)
寮に入ってただで勉強させてくれてその後会社に正社員として採用してくれるという当時としては破格の条件だった
まあ落ちたけどな
バブルってことは崩壊すると思ってるからな。30歳定年説とか言ってたし
今でいうコオロギ食とかメタバースとか一過性のもんで
大衆に普及するなんて殆どの人が考えてない
>>313 だから
そのタウンワークとやらにどんな内容の求人があったんだ?
スキルも積めない非正規やパートアルバイトの類いじゃないのか?
(●´⌓`●)
>>105 そうそう
あっと言う間に終わったしな
(●´⌓`●)
日本社会全体が「TV局化」した印象
TV局も昔からいろんな小企業の人間が出入りする職場
派遣の人もいただろうし
>>325 それの何が問題なの?
そもそも非正規は誰かに扶養されている人の働き方なんだよ
だからパートやアルバイトは主婦や学生が多い
>>1 あ、たしかにそれはある
俺も高卒高齢ニートだったが
ハロワ行ったら零細SES紹介されて
ひと月後にはNECという肩書きの入館証発行され現場に
気がついたらそこそこ良い給料貰えるようになってる
リーマンショック以前の
ITの世界の敷居の低さは異常だわ
結局団塊世代の親のスネかじりながら適当に働いてりゃなんとかなるだろ~
って世の中舐めてたんだよな
ITバブルって一般的には2002年から2008年の間のいざなみ景気のことを指すんだけど
あれを好景気と呼んでいいのか疑問の余地はあるよな
ITだけ異様に需要があっただけだわ
俺は一応金だけはあるから底辺ではないんだろうけど何か割を食った世代であることは間違いないと思うわ
>>325 団塊あたりのジジイ世代は人を人と思ってないのが多いからね
案の定、国を衰退させた
ただTV局は特にバブルの頃は景気がよかった
知ってる人が学生時代ちょっと大道具を手伝ったら1回3万いくらとか言ってたな
>>328 マジでタウンワークすら見たことない田舎者なのかよ
地元の中小企業の正社員求人が載ってたよ
工場だったり運送だったり事務だったりいろいろ
職歴として記載ができる正社員になることが重要
>>332 正確に言うといわゆる「ITバブル」じゃなくて
ITバブル崩壊後リーマンショックまでの間の
プチバブル期だな。俺がITの世界に潜り込んだのは
自殺とか失踪とかしたやつがいるんだけど
これ他の世代でも普通なのかね
この世代女がどう立ち回ったのか気になる
卒業後会えてないんだよな、派遣するにしても30までだろうし正規も下の世代しか見ない
社会や環境の変化に順応できない奴は子孫を残さず絶滅するようにできてるんだよね🦣
>>336 最初の正規雇用の会社はタウンワークで探したよ
そのあとはリクナビNEXTとかdodaになったけど
最近は転職エージェントだな
向こうからいろいろ提案してくれるし
>>337 人は城、人は石垣、人は堀
そんな基本すら忘れた愚者が経営層になったらえらい事になるよね
日本であったのは客先常駐とかいう実態はただのピンハネ派遣会社なIT企業(笑)が雨後の筍のごとく湧いただけじゃん
やってることは毎回客先で一からシステムを組むという悪しき職人芸でデスマの果てにバグだらけのシステムを納品の繰り返し
そしてその頃に作ったシステムは今やみんなクラウドに取って代わられた
がっつり昭和型の社畜教育受けてたのも不幸だったな
就活で急に自己PR言われてメチャクチャ戸惑った記憶がある
>>344 地方の中小企業なんていつ潰れるかわからんから自営になったわ
今いる2023年だって20年後に振り返ってみたら
何かしらの分野で大チャンスだったと言われるかも
先進国かなあ
アメリカだとホームレスもスマホ使えるらしいが
出来る側の人間じゃないが最後は日本出ようと思ってる
この国低レベルな癖に妙に他人に厳しいよな
今思えば派遣でもバイトでもなく海外青年協力隊みたいなのが正解に近かったと思うわ
後は留年+大学院コースだな
普通に生きてるだけで履歴書が汚れていく時代
>>346 全くその通りだけど、
その状況こそ、若い俺みたいなブラック人材でも
手に職つけられる世紀のチャンスだったんだよね。
>>346みたいな客先常駐から事業会社の社内SEになってそこからDXバブルでさらに高給を狙うのが今のトレンドだろ
SIerからDX関連部署に転職もできるからスキルと経験がある人に取っては最高の時代になったよ
乗っかったのがひろゆきとあ堀江とかじゃないのか
つかそんなもんに乗れるのは限られた極一部
IT業界行ったとしても00年代のブラック労働を生き残れた気がしない
具体的にITバブルをどう活かすか言ってみろよw
大半がIT土方で、朝9時から終電間際まで働かされて、
土日も変な時間に拘束されて、IT系はもういいと精神病むんだ
ITバブルって就職と関係なくね?
一瞬で崩壊して氷河期突入じゃね?
>>346 クラウドは、日本の IT 屋さんと言われる人のかなりの
割合の商売を奪ったか、奪うかするだろうな。
日本の IT 屋さんが得意とする「マンパワーで現場が
その場しのぎ対応」という業態を根こそぎひっくり
返してしまう部分があるから。なにしろ需要が期待
できればマネージドサービスもってきて安価に出し
ちゃったりする。もちろん設定とかで商売は残る
だろけれど、やはり売り上げ低下は不可避だろう。
右からもらった見積もりと提案書に、お得意のパワポ
で表紙をつけて左に流すようなことを生業とした大手の
“SI” 屋さんの仕事は、クラウド屋さんに仲介するという
形態になるから収益性も落ちる。また大きな収益の源泉
だったハードウェアがポートフォリオからすっかり落ちる。
かと言って、今更日本で AWS、Azure に対抗できる
物ができるとも思えない。実に大変だと思う。
個人レベルで見れば、クラウドについていけばいいだけの
話だけれどね。
>>358 おまえには適性が無かったんだろうな
客先から指摘されたバグ調査で徹夜してた時とかお祭りみたいで楽しかったけどな
原因が判明すると歓声が上がったりするし
>>360 2000年を挟んだ10年くらい続いた氷河期の中頃にITバブルがあって
これがはじけてさらにやばくなったという流れ
>>361 マンパワーが必要とされるのは
設計、実装、テストだから
クラウドの隆盛の影響は受けないかな。
インフラ屋さんは大打撃だろうけど。
むしろテストの自動化技術の進歩とか
ChatGPT的なものによる開発支援技術あたりで
でかいブレイクスルーがひとつ起きると
(まだ起きてないけど)
壊滅的な破局が起きると思う
バブルと言えば近年の DX もある意味バブルに
近いものがあったと思う。ただ、最近の AWS の
イベント案内等を見るに、このDX バブルも
なんとなくではあるけれど、終焉に近づきつつ
あるように思う。
残るものはもちろん残ると思うけれど、猫も
杓子も DX じゃなくなって、一定の淘汰が
入るだろうな。
パワポ職人の整理タイミングは早そうな予感。
氷河期だけどインターネット登場のおかげで一資産築けて
不老所得生活できてるから本当良い時代に生まれたと思ってる
そんなのより日本からまともなIT機器が出てないのがヤバイ
日本の電気メーカーって糞だったんだなあって実感した
>>334 ITバブルは2000年前後の一年だけだよ
いざなみ景気のタイミングで日本のインターネット環境は大きく改善したけどバブルではない
バブルって糞ジャップは良いことのように思ってるけど泡のように弾ける偽物の景気だぞ?
ジャップってアホだな
知能も低いし思慮が浅い
IT関連への投資と震災直後の東電株と仮想通貨
ほとんどの氷河期は投資する金すらないワープア自転車操業生活だものノーチャンスだろ
当時ITはバカにされていた
今の若い奴は信じられんだろうけどな
いつまで経っても被害者ヅラして不幸アピールしてる面倒くさいゴミ世代
>>294 俺も世代でいうと氷河期だけど、バイト暮らし続けてた連中に一切同情出来ないわ
>>101 派遣会社クリスタルグループ、派遣解禁で数兆円売上の派遣会社があったんだよ
むしろITバブルは今だろ
AIとかDXって言っておけば経営層からジャンジャン予算出る
>>373 バイトというか就職先がなかったんだよ
そこそこの大学出ても中小入るのがやっと
だからその世代の中小幹部連中は頭がいい
>>371 ITというか
光通信とブラック全盛だったな
>>376 まともなやつなら中小企業から転職してそれなりの会社で働いてるよ
なんでずっと中小にいるんだよ
俺も田舎もんだからわかるよ
転職って選択肢がまずないんだよな
最初に入った会社でずっと働くもんみたいな先入観ある
>>379 そういう視野が狭いやつからしたら新卒で就職失敗したのはマジで人生失敗と同じレベルのショックだったんだろうな
やっぱり視野が狭いやつはアホだわ
おれは内定無いまま卒業したけど最初から転職ありきで既卒でも雇ってくれる1社目を探してたから別に死にたくもならなかったけど
>>376 21 世紀の初頭は雇用の非正規化に加え、
大企業が事業のポートフォリオを見直しした
時期にも該当する。
これが、特に顕著だったのは就職氷河期でも
まだ採用していた電機業界。なんとかこの業界の
大きな会社に入るまではできたけれど、今度は
たまたま配属された事業部の分社化、売却、撤退
とかいう大波に巻き込まれてしまったという
氷河期世代はそこそこいるはず。
まだ若く、別の所に転職できた運のいい人もいる
だろうけれど、大企業の中で総花的な業務ばかり
してきた結果、転進に苦労した人も多いだろう。
そこを考えると、中小企業の幹部まで進めた人と
どっちが良かったのかな?とは思う。
1社目辞めるときかーちゃんにめっちゃ反対された
それからは親に仕事の話しなくなったな
日本で大成功した企業が一つも無い分野でそれ言われても氷河期もクソもなくね?としか
>>383 日本には厳密に言うとIT企業は1つも存在しない。
ただの組立屋、レンタルサーバー屋、卯建の上がらない国内市場しか見てない渋谷界隈で燻ってるだけの三流企業
この3つしかないからな。自称IT企業で海外から金稼いできてナイ!
>>375 IT知識持ってる氷河期はバンバン儲けてそうだもんな
>>384 あんたが無知なだけやろ
例えば手間いらずは海外のトラベルサイトから収入を得ている
>>382 就職氷河期世代が世に出た頃は、終身雇用が当然で
そこからの離脱は「遊び人」「世捨て人」に「堕落」
するかのように言われて諭された人も多いだろうな。
今となっては悲劇的だけれど。
あまりにも大きな変化が進行している最中だったから
こその悲劇とも言えるか。
>>384 Mixi とかニコニコ動画は、個人的には良いところまで
行ったと思うんだけれど、どこかで潰えてしまった感じ。
もっとも今、自分が書いている 5 ちゃんも現時点での
ビジネス観点評価はさておき、今でも動いていることを
考えると、IT に強い氷河期世代は人数が多い分しぶとく
今後もチラホラ面白いものを打ち出す可能性あると思う。
当時つくば市のITド真ん中の学部にいたけど、
採用にはITバブルなんて降ってこなかったよ
ITが何かも分かってない中高年のお偉いさんが
上でヨロシクお仲間同士で予算回しあって美味しく食べて
お仲間同士と後ろ暗いところとお役所と
ITバブルの金はそういう使われ方してただけ
沈みそうな船から自分たちだけ助かろうって
採用キリキリに絞って若いやつの人生犠牲にしたから
会社にはITの新技術も設備もノウハウも広がらなかった
だから「失われた30年」なんて惨状が起きたんだよ
技術なんて人についてくるんだから
人を採らなきゃ浸透しやしねえんだよ
新しいことは新しい世代が持ってんのにそれを切った
>>388 ま、GAFAが日本から出ないって辺りはそういう所にある。
というか、世界で通用する企業なら日本でまずやらないのが成功の鍵
>>374 く〜りくり、くりくり、クリスタル〜
あ〜うとそーしんぐ〜
ポッポー!
こんなCMが派遣のCMだったんだもんなあ
ITも若者も派遣労働も
このぐらいナメられてたし
バカにされてた
それでいいと思われてた
新卒至上主義でIT業界に行けた奴少ないだろ
人生エアプか?
リーマンショック世代だけど逆にITだけは行けた
「SEなんかになったら過労死するのがオチ」と噂されてて実際にそんなこともあった時代
ていうか、日本全体が没落して、もはや韓国や台湾にすら劣る貧乏国家になってるのに、個人でがんばったところでたかが知れてる
結果が出てるんだよ
日本は貧しくなって、技術も劣る衰退国
個人でどうこうできるレベルをとっくに超えてるわ
>>394 自分と同じような堕ちて欲しいと願うケンモウレスまともに信じてたらあかんわ
韓国MLBPARK
スレ主
「本当に韓国は日本を超えた先進国なのでしょうか・・・?」
韓国人
日本を超えた先進国の定義がわかりませんが、普通に考えて超えてません。
一部の部分を切り取って超えたと主張するにしても、どの部分で超えたと言っているのか気になりますね。
韓国人
国力が上回ってる・・・?
一人当たりのGDPがほぼ同じでも、人口が2倍以上いる日本相手に・・・?
韓国人
誰かのファンタジー小説でも読んだのでしょうか?
韓国人
ノーベル賞受賞者の数を確認しましょう。
韓国人
まずはネット上のどこでそのような主張を見たのか教えて欲しい。
クッポン動画で言ってたのか?
韓国人
南北が統一されて、革新的な産業を生み出して、サムスン電子のような企業が10倍ぐらいになれば追い抜くことも可能。
これが出来て始めて日本を超えた先進国になれるから、今は日本の足元にも及ばない。
それでも先進国の隊列に加わることは出来たけど・・・。
韓国人
>>一人当たりのGDPを基準に考えると・・・?
一人当たりのGDPでアメリカを圧倒しているルクセンブルクやノルウェーは、世界最高の先進国ですか?
韓国人
>>一人当たりのGDPを基準に考えると・・・?
人口が少ない方が有利だから先進国かどうかの指標には使えない。
我が国の人口が日本と同数で、更に一人当たりのGDPで上回っているなら、我が国の方が先進国ということにはなる。
韓国人
一部の分野で超えることはあっても、総合的に見れば圧倒されている。
かなり追いついてはいるけど、いまだに越えられない壁というのが現実。
韓国人
背中が見えないぐらい離れてる。
韓国人
我が国のライバルは日本ではなくて台湾ですよ。
このスレは便壺カルト宗教の提供でお送りしております😂🤣
PC作れません
スマホ作れません
ドローン作れません
電気自動車作れません
メモリ作れません
液晶や有機EL作れません
AI作れません
これが日本の現状
ITを軽視して、ソフトウェアをバカにした結果、永遠に追いつけない衰退国になることが確定した
もうね、個人の問題で語ること自体がナンセンス
政治の失敗以外の何物でもない
役所やハローワークの窓口担当が派遣や非正規だらけなのは象徴的だわ
NECや富士通といえば独自仕様のPCで一世を風靡したのに、今じゃどちらも仲良く中国LenovoからPCを仕入れて売ってるだけだからね
日本製でまともなスマホあるか?
シャープは台湾企業だからな?
携帯電話の基地局だって、今は中国HUAWEIを使ってる
日本製のPCもスマホもない
こんな技術の劣る日本でITを語る以前の問題だわ
周り見てると就活より入ってからがやばかった記憶
ほんと殺される勢いで無法地帯だったからな。
日本がIT後進国になった原因を作ったのが氷河期の連中か・・・
>>403 当時から決裁権も無い氷河期世代がIT後進国に舵切れるわけ無いだろ
氷河期世代なんて今だってせいぜい40代
社会を動かせるような年齢じゃない
もっと上のやつらの責任を全部押し付けられた世代だよ
派遣でずっと仕事してて抜け出す気力がないままここまで来ちゃった・・・って人には
割と同情するんだけど
無職してた奴とかはなんで努力しなかったんだろな
※ただし、負け組の賃金に労働再生産のコストは含まれていません(´・ω・`)
>>3 今で言うとChatGPTを自分で作るんや!ぐらいの行動力ある奴が成功した。
ちょっと使ってみるかーのやつは、にちゃん見る奴止まりぐらい
ITバブルの恩恵受けられたやつもみんなデスマで逝ったから
この板の専門板では役立たずのパソコンヲタクを観察してて分かることは、雇用は蜃気楼だったということだろうな
>>35 そうかぁ、怠け者がこんなにも日本にいるのかぁw
【悲報】氷河期世代の非正規とニート「800万人」以上いた…氷河期世代に生活保護を支給すると「24兆円」、すまん、これ無理じゃね?
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1678366488/ 「ひきこもり」推計146万人 内閣府調査 もう取り返しがつかないと夜中に泣く…
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1680262863/ 40歳から64歳の中高年層では、4年前に公表された調査の1.45%から2.02%に増えていました。
>>409 CHATAIで面白いもの作れないかなー
レベルみたいなもんだろ
マジでこれなw
俺は氷河期じゃないが株で儲けたぞw
何で上がり続けてたのに株やらなかったんだ?
馬鹿か?
なんとかしのいでるけど
ただただ運が良かっただけとは思うよ
あとは妻子持ちになったので踏ん張らざるを得なかったというか。
氷河期で超ブラック企業入ってITバブルで転職して
リーマンで希望退職してそこから下がってまた上がって。
今年あたりからまた雲行き怪しめだけどリーマンで一回死んだと思えば、なろう系みたいなもんだw
今の若者は売り手市場でいいよな
俺の頃は50社落ちてからが本番だった
ホリエモンとか孫みたいなのだろうけどその頃から派遣のIT土方も生まれた
>>412 俺はひきこもってた時に勉強しまくって仕事見つけたしなあ
結果論だよね
20年前にAmazonの株買えば富豪だけど無数の企業は潰れていったわけで
採用する側がITをあんまし理解してなかったんじゃないの
すでに死に絶えた氷河期を必死で叩いて正気を保とうとするくらいニッポンは落ちぶれたんデスネ
ひっそりと消えていった氷河期の方々も草葉の陰で喜んでいるコトデショウ!
アフィアフィ
>>1,2 >3,4,5, >6,7,8, >9,10,11, >12,13,14,15, 16 >17,18,19,20
>21,22,23,24, >25, >26,27,28,29,30,31 ,32,33, >34,35,36 >37,38,39,40
>41,42,43,44,45 >46,47,48,49, >50,51 ,52,53, >54,55,56,57,>58,59,60
>61,62,63, >64,65,66,67,68 >69,70,71,72, >73,74,75,76, >77, >78,79,80
>81,82,83, >84,85,86,87, >88,89,90,91, 92,93,94, >95,96,97,98, >99,100
TVゲームに関しては1980-2005年あたりまで天下取ってただろ。
GTA3の時点でアメリカに抜かれる。
>>422 そいつら潰れたきぎょうは怠慢こいてた雑魚企業。消えてくれて良かった
>>3 その理由を教えてやろう。
20年前の日本ではIT系の教育組織がまともに存在していなくて(今も都市部以外ではIT系の学校が存在してない)
その教育機関も情報大学や情報系専門学校に限定されていたから金のない奴や地方住みは通う事ができなかった
当時はハローワークが存在していなくて、一部に職業案内所なんてのがあったが
今でいう職業訓練に当たるものは工業系の訓練メニューなど、
需要のないミスマッチした物が大半で、IT系の訓練は存在していなかったw
よくて、初期に出てきた訓練コースもパソコンの使用方法を学ぶ老人向けの入門や初歩コースで
プログラミングなどを学ぶマニアックな分野とされる訓練は存在していなかった。
ITバブルを生かせなかったのは、団塊やその上の連中がパソコン音痴で
ITそのものに対する理解がなく、それをまったく生かせなかった。
それでいて、下の世代にも自分たちがやってきたように日本は工業の国だと「思い込んで」
需要が減っていってる、工業系の訓練や学校ばかりを国内に提供しつづけたからなんだよ
産業構造が転換し、工場が国外に流出していて、パソコンが大衆化してきたのに
ITに関する重要性を理解していなかった、当時の老人たちが根本的な原因にある
その老人たちが政治もやってたわけだから、ITに対する重要性を認識せず若者にIT教育の機会を提供しなかったから
その当時の若者が丁度氷河期世代に当たるね。
たぶんスマホ普及以前にITバブルがあったことを
最近初めて知ったんじゃないかな
ITバブルの頃はホームページ作成の知識とJavaScriptが出来る程度で東京の会社からお呼びがかかったからな
今は工業系のソフトやってるから、そういうチャラい世界とは無縁だけども
>>81 幾らでFIREした?
俺もそろそろ考えてるんだけど
というかなんでバブル世代の人って
自分が氷河期世代に入れられてるのに
「俺は氷河期世代じゃないのに」って言わないんだろうな
ジャップは改装工事もまともにできないぞ
ウチなんか半年かけてマンション全体の改装工事が終わったのに朝5時すぎに上から水漏れ 被害はたくさん出たな
今も水が上から落ちてくる
おまえらも覚悟しとけよ
ジャップは終わってるからな
エレベーターの前でずっと喋ってて偉そうにしてた40代くらいのゴミどもが責任者かな
いかにも仕事できなさそうな奴らばっかだな
多分40より下もゴミだからジャップの未来は暗いよ
>>437 そんな誰もやりたくない仕事を仕方なくやってる人たちがまともに仕事するわけねーじゃん
どうせ他人の物件だからどうでもいいやって思いながら仕事してるよ
だから目に見えない所の造りとか丁寧にやるわけねーじゃんワラ
安い賃金で使われてんのに責任だけ労働者にとかねーから😏
>>438 それあなたの憶測ですよね
今まではこんな事がなかったんだよ?
分かるか?
昔の職人は優秀だったのがよく分かる出来事だった
情けない奴らだなー今の働いてる奴らは
ホントおまえみたいに口だけだわ
itバブルで儲けれたのはバブル世代やろ
大学1回生とかやったしな
>>440 儲けたのはホリエモン世代だろ
Z世代は最初から高待遇でいいよな
働き方改革で残業もしないし
20年前は初任給なんて198000円だったしロクに昇給しないしブラックで死ぬまで働かされてたよ
そんでやっと40代で給料良くなるって頃に突然成果主義が流行って若者ばかり高給取りになりオッサンは貧乏のままという
>>442 Z世代が僕らの老後を支えてくれるんやで
感謝しかないわ
下らない言い訳と屁理屈ばかりだけど日本がIT後進国になったのはお前らが役立たずだからなのは事実だよね
>>444 すまんこ
ITバブルはともかく金の流れ見て美味しそうなところに飛び込まないとチャンスはないからな
団塊ジュニア氷河期世代がチャンスを求めて維新支持するのは仕方ないと思う
ITバブルとかもぉね。
当時は嘘つきSEとポンコツPGばっかりで、結局続かなくて消えて行ってしまったわ。
50代とか経歴書送って来るけど、ゴミばっかり。
進行中のAI革命が天からの最後の助け船だな
これを逃したらもう次はたぶん無いと思う
40代でも参加可の敗者復活戦はそうそう無い
そいつらを不要とした政府と企業にも同じ事が言えるんだが
そういやwebサイトのページ単価ヤバかったな
何か難しそ〜とか思ってなきゃもう少し金持ちになってたのかも
>>53 大手は雇ってねーよ
今でこそ内製化してるところは多いが、外注が基本
氷河期の古参チャネラーなんてブームに乗ってる奴ばっかりだろ
ブラック激務で病んで3年以内に辞めた奴も多いだろうけどw
資料請求はハガキで手書き
中途の求人誌はペラペラなのに1冊300円
履歴書も当然手書き
入ったら入ったで新人なのにおっさんのPCの先生やらされる
社員で入ろうもんなら深夜まで働かされる
00年代前半は何もかもがひどかった。バブル期を謳歌した親世代ですらそんなに残業せず、毎日飲み歩いてた
>>441 ホリエモンが強烈に儲けたかどうかは別にして、
その世代(前後5年くらい含む)で儲けたのなんて
確率的にはいないに等しいと思う。
宝くじだって当たる人はいるから、ゼロとは言わない
けれどね。
ただ、その儲けたもので新しい産業を起こして、さらに
儲けようとする投資家に至っては、世代は別にしてこの
30 年では孫正義と三木谷浩史くらいしかいないような
気がする。ここまで来ると多分日本の首相になるより
難しく世代の話じゃなく資質の話となり別の議論。
ところで、運良く儲けた人に共通する資格があったり
するのかな?それが IPA の資格だったりすると、
多くの人がちょっと頑張ろうという気になると思う。
基本情報とかだったら受験者数が増えるかも。
>>459 00年代にベンチャー界隈にいたからよくわかるが
堀江が逮捕されて「既得権に触れると逮捕される」ってのがバレて
「日本なんてどうでもいい自分が儲けりゃいい」みたいな流れになった。
GAFAに制圧されて焦って見起業家支援するようになったが後の祭り
>>26 20年前は携帯軍曹やって体壊した連中多かっただろうな
というわけで ITバブルというものは
そもそも 存在しません
氷河期世代 という存在に対して 何としてでもやり遂げなければならない事 があるようでますね?
壺の皆さん ご愁傷様です 終焉ですよ
うん
勝手に断罪したところで
問題はなにひとつ解決しないけどね
一応正確にもう一言付け加えておきます
ブームはありました 何のブームかというと 今で言うところの ガラケー の機種変更
でも 新しい携帯に買い替えると言うだけで そこから先に何か新しい事 と言うのは起きていませんよね
ワンチャン引っかかるとすれば ガラケーブームくらいだね
弾けるからバブルです。
去るからそれをブームと言います。
>>3 世代的には下働きさせられる年齢
技術持ってても若手で安く使われて社会の養分になった
マーケティング と言うのは 恐ろしいものだな
とりあえず これ位にしとくわ
>>460 今よりも遥かにリベラルな時代だぞ? 弱者同士結束して
老害政治排除しなかったんだから、どのみちお前らの完全敗北よ
なんなら誰も目つけてないインターネット使って、
保守以外の新しい派閥も組めたはずだろ
ひろゆきみたいな害悪インフルエンサー定期的に産んで
Zバカ唆し、おまけに行動力もなく、ただ女子供外人にヘイトを撒き散らす
氷餓鬼程のクズはいねぇなw
>>429 氷河期「氷河期世代がITバブルの波に乗れなかったのは教えてくれる大人がいなかったから!」
あほか
>>470 弱者同士結束してってのは学生運動の敗北を知ってるから氷河期世代にその発想はなかったよ
パロディーでやってた人はいるけどね
反抗しても無駄なので個々人がネットで稼ぐという感じだった。ひろゆきが代表的。
どうして学校でプログラミングを教えてくれなかったんだ?おじさん「」
日本にITバブルなんてなかったアフィクリック白だが
なんで底辺が出てくるんだ?
氷河期の上澄みのエリートがNECや富士通、あと民間のソニーやパナに就職して大敗北したのが史実だろ
底辺は戦場に立つ機会を得られなかったはずだが、またジャップ得意の責任は下へ転換するやつやんの?
氷河期世代もITバブルの頃はまだ20代だからなぁ
強烈な年功序列&昭和脳の時代だから若い奴にはなんの権限もないよ。
起業支援なんてのも殆どなかった。
文句ならITを虚業とバカにしてた上の世代に言ってくれ。
今から見たら分かりづらい部分多いけど氷河期ってめっちゃ過渡期なんだよな
新卒最強時代のまま新規採用絞られてたり
これからの理系は博士まで行った方がいいとか言われて行ってみたらまだまだ就職無くなる時代だったり
派遣が激増したのに派遣での経験はほぼ経験として見てもらえない時代だったりな
経営者も圧倒的買い手市場にあぐらかいて今より遥かに調子こいてて
「嫌なら辞めろ代わりはいくらでもいる」だったしな
>>472 そもそも日本の中に一人もITの重要性が伝わってなかったらどんな商売起こしてもうまく行かん
少子高齢化を招き日本を破滅に追い込んだ元凶は
30年間給料を上げずに従業員を使い捨てた会社経営者たち
こいつらに天罰が訪れますように
氷河期が有能だったら日本はIT分野で世界をリードする存在になっていたかもな
というかこの辺は日本の得意分野だったろうにどうしてこうなった…
未だに氷河期を言い訳にしてる奴って相当無能だと思う
あれから何年経ってるんだよ
その間何してたんだよ
ITバブル活かせたのはたらこや堀江みたいな氷河期でも年上の方では
下の年齢になると学生のまま氷河期に突入してたから
ITバブルってIT関連企業の株価だけ異様に上がってすぐに崩壊した時代のことだろ
そしてその頃は氷河期世代はまだ学生なんだが
むしろITバブルによる被害者だと思うぞ
>>482 じゃあ試しに大卒後一年遊んでから職探ししてみ?
( ´・∀・`)
氷河期を言い訳にしてるケンモメンってあんまりいない気がするんだけど
ていうか今も空前の売り手市場で氷河期の未経験のおっさんにもいくらでも仕事あるぞ
>>486 うん、他世代の底辺が謎の氷河期像を作ってイキって説教してるだけだね。自分は成功者の設定だけど年収も学歴も言えない
47歳4800万
小規模企業共済に1000万別にある
>>491 小規模共済って年間84万が上限ちゃうの?
ケンモメンの大好きなマツコもこう言ってるよ
マツコデラックスが氷河期世代に対して「レールに乗れなかっただけで絶望する世間知らずのおぼっちゃま世代」 [748768864]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1544181448/ >>484 他の年と比べて就活はましになった
2年くらいしか続かなかったけど
氷河期ってクリエイターもろくなのいないよね
なろうとか作ってる層
今リメイクリバイバルばっかしてるのもこの層
冷笑系のコメンテーターしか輩出できなかった世代ってイメージ
>>470 昔は左翼教育が盛んだったから、今、ネトウヨやってるおじさんたちもみんなリベラルだったからな
在日コリアンは強制連行されて、創氏改名で名前を取り上げられてみたいな妄言をみんな信じていた時代
バブルが異常だっただけ
中学レベルの英数すら6割もわからない連中が
高校レベルなんて暗記以外はまったくわからない状態で大学出て
工場やら飲食店のバイト感覚の延長で
マニュアル通りの雑務と水商売みたいな営業、社内政治をこなして、
ノースキルオフィスワーカーやってれば、
嫁を専属家政婦兼セフレにできて、
同レベ知能の子どもは、私大いけるのが当たり前とか
絶対に社会のどっかに負荷かかってるだろw
同じことやろうとして梯子外されたのが氷河期
バブルみたいな世の中はおかしい、
高学歴でも大手でもない、起業する気もない人間に
新築たてて課金して子どもアホ大突っ込めるほど稼げる能力は
世界的にみても本来はないってことがわかってるのがゆとりとZ世代
その頃日本に無名大学生ベンチャーにお金を出してくれる投資家が居なかった件、じゃあアメリカに行け?起業の人向け就労ビザなんて存在しないだろう
そもそもhtmlやFlashいじれるだけで飯食えた時代に投資もクソもないだろw
まあ氷河期は当時のPCの値段ガーっていうんだろうけど
氷河期世代は総資産100万からの逆転チャンスが何度もあったよね
ガンホーに投資 → 100万が2億1773万円に
ミクシィに投資 → 100万が3443万円に
BTCに投資 → 100万が1兆2950億円に (Mt.GOXにて1BTC=約6円で取引されていた)
ETHに投資 → 100万が180億円に (ICO価格は1ETH=約30円)
DOGEに投資、SHIBに投資、その他・・・etc (数万倍~数十万倍)
なぜスルーした?俺ですら上記の大型イベントを全部見逃したのにBSC DeFiバブルでFIRE出来たぞ?
氷河期にITに乗った人達はデスマーチで体壊してるだろ
どちらにしろ生きる術なんかない
ちょい前はマイニングバブルだったし今はAIバブルだしな!
>>403 もっと上のジジィ世代からだろ。
どこか首相がITの事をイットとか言っていた国だからな
>>513 情報技術と言わないやつらが悪い
イットとも読めるんだからな
一時PCが高過ぎたんだよな
黎明期で色んなメーカーがPC作って
オリジナルプログラム載せた雑誌が沢山出てた世代はバブル世代~団塊ジュニアの中高時
その後日本でSOTECあたりが価格破壊して安いDOS Vが主流になる10年くらい30万するNECの98が主流になってて金持ちしか買えなくなってたのが痛かったのかな
>>515 日本語は漢字があるからねえ
PC/AT互換機だと当時の性能では漢字5,000文字のフォントを扱えなかった
だからPC/ATに漢字ROMを追加したPC-98やFMシリーズがブイブイ言わせてた
ある意味非関税障壁だったんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています