【朗報】氷河期の底辺男性、「ITバブルという100年に1度の大チャンスを活かせなかったバカ」という評価で定まる [933662325]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>237 派遣やSESでスキルを付けて転職が普通のルートだよ
ずっと派遣とかやってるやつはただのアホ
あと当時はITバカにされてたな
だからこんな落ちぶれたんけど
>>241 失われた30年だが、直前がバブルで実体より膨れてたのと、労組の無能で賃上げがなくて給料にあらわれなかっただけで、最初の20年は技術的には着実に成長してたからな。
技術は世界のトップクラスであり続けていた。
本当に衰退したのはこの10年。
企業で主力になってくるハズの1970〜90年ぐらい生まれの男が、自民党安倍派(今は維新系)のネット工作でとにかく革新否定・現状の勝利者マンセーの権威主義に染まり、各企業内でイノベーションが潰されまくったのが原因
学問的に存在しないPCRの偽陽性を前提としたベイズ推定だのでPCRスンナ派が幅効かせてただろ?
情弱ネトウヨ世代の男は医師免許持っててすらアレだ。
似たような形で、一見それっぽい理屈で、その実は目上忖度でしかない「改善案潰し」が日本企業のいたるところで行われてたのは容易に想像つくわな
天下のNHKで五輪ドキュメンタリー字幕捏造に現場の誰もストップかけなかったのとかもまさに典型よ
実際、SARSとコロナの比較でも、15年前にできてたことができなくなっている。
ロケット打ち上げも失敗だ
本気で危機感持たないとヤバいぞ
>>120 親が金持ってりゃボンボンの大学行ってるわ
底辺スパイラルなめんな
地方だと何のキャリアにもならない工場派遣ばっかだったよ
>>253 なんでそんなキャリアにならない仕事なんかするの?
当時、システムエンジニアは20代までで、30でマネージャーに成れなければクビ、40にはマネージャーすらクビになる時代だったからな
今の若い奴らには理解できないと思う
>>254 今みたいに転職市場がなかったんだよ。都会にはあったかもしれんけど。
まぁ俺は自営業なったから詳しくは知らんけど。
新卒でつまずいてもそこで腐らずにじたばたし続けたやつはみんな真っ当な仕事に就いて生活してる
これをいうと「レアケースだ!」って発狂するやついるけど、レアケースでもなんでもないから
>>254 地方は、そんな仕事しか無いところばかりという印象。
都市に出てキャリアとなる仕事に従事すればという議論も
あるとは思うけれど、それはみんなが出来る話もでもないし。
>>258 「〇〇したやつはみんな」と言う奴は馬鹿が多い
地方はそもそもIT企業がない
地方に生まれた時点で不利なのよ
>>261 なんちゃらかんちゃらニアショア開発とかいう胡散臭いのしか亡いよな
竹中平蔵の『頑張って成功した人の足をひっ、ぱる、な😜』が再生されたわ😅
reactで派遣の検索したら時給3500円とか超えてるな
5年前は2500円とかだったのに
少しずれるけど
当時はIT=ブラック、理系のコミュ障パソコンオタクの就職先みたいなイメージしか無かった
>>261 地方にも00年代からIT系の企業は腐るほどあっただろ
IT音痴の役所や企業にアホみたいなホームページ売りつけたりなんかサービス売りつけたりしてたぞ
>>261 当時ってそれぞれでIT企業立ち上げてた時代でしょ
しかも地方とか都会とか関係ない技術だし
今でもITって自分で立ち上げる風土なのに何で企業におんぶして貰おうとか甘えてんの
>>257 嘘ばっかり言うなよ
転職の求人は普通にあったよ
田舎でもそれなりの大きさなら街中にフリーの求人誌が置かれてた
それよりも田舎って言うならそれはもう氷河期関係ないわ
>>265 「ブラック企業」って言葉が生まれたのがIT業界からなんだよな
それとは別にプログラミングのスキルの可搬性考えたらプログラミングを習得することで人生が自由になることに疑いの余地は無かった
なのにプログラミングを学ばなかったバカが多かった
>>259 それだとやっぱり言い訳にしかならないじゃん
氷河期だったから田舎から出られなかったからってそんな言い訳ばっかりの人生楽しいの?
VocaloidにもMMDにもBitCoinにも3DプリンターにもドローンにもFaceRigにもStableDiffusionにもChatGPTにも乗れなかったよ…
>>261 不利だって理解してるなら上京すればいいじゃん
フィールドエンジニアとヘルプデスクの実績はあの頃積んだわ
氷河期とか一生懸命世代分断みたいなこと言うバカいるが
政治の責任だからな
公務員ですら募集絞ってたんだから
インターネット黎明期は大学時代に少しだけMacをかじったようなやつが
インターネット部門の部長に抜擢されたり、結構めちゃくちゃだった
もちろんすぐ潰れたけど
>>269 ブラック企業の発祥は飲食だろ
ワタミとかじゃなかったか
>>270 いつぞやの首相が言っていたけれど「人生色々」だしね。
>>274 そもそも政治の責任を負っていない世代なんかない
なので自分の今の状況を政治のせいにすることに意味がない
だから自分の頭で考えてどう生きるかを考えないといけないんだけど就職氷河期世代の内でいまだに非正規で働いてるやつらにはそういう考えを持ってるやつが極端に少ない
今の状況が自分の行動の結果だって認めたくないんだろうけど
昔の派遣て正規よりめちゃくちゃ金良かったんだよ
だから目ぼしい派遣の人間は皆正社員を打診されて正社員になっていった
それを小泉竹中が都合のいい安く使える歯車にしようとした
そのへんが氷河期世代
>>271 IT業界って日本人はどうしても出遅れるから外人の後を追って外人のおこぼれもらって英語分からない日本人をだまくらかして銭儲けするしかないって印象だわ
まず自分で立ち上げろとか上京しろっていう時点でハードモードなんだよ
つっても俺も起業したけど今と比べて支援なんて何もなかったし人生かけてやるもんだったよ
ずっと海外志向でサッサ米留学したんで
あまり氷河期云々ってのは関係ない人生だった
しかし一度キャリアに海外色がつくとずっと海外人生になるんよね
コロナ禍を経て親が老いてきて色々考え中
今は日本
>>278 お前馬鹿だろ
今までの自民公明が言ってきたことが全て嘘だと明言してるのか
騙した政治が悪いなんて思わない低能かよ
>>280 ITの場合はそもそも特定派遣だし派遣じゃなくてSESが多いから小泉竹中とかは関係ない
>>276 IT と新興飲食がいわゆるブラック企業の
双璧だったと記憶。
もっとも当時はよりひどいのがあった印象。
20 年くらい前の話になるけれど、通勤経路で
毎週のように歩道に従業員を整列させ、通行人が
通る横で
・一人ひとり活動宣言の演説をさせる
・みんなが一斉にテレアポのトレーニングをする
とか、とんでもないことをさせている会社があった。
ハウスクリーニング事業をやっている会社だったかな。
ITほど偽装請負の横行する職場無いけどな
孫請け曾孫受けもザラだぞ
当時大学でパソコン持ってる奴なんて数人しかいなかったな
派遣とITは相性が良いんだよな
自分で就職活動するのが必須になるが
次に伸ばしたいスキルに合わせて自分でプロジェクトを選べる
今いる職場の環境を変えるより職場ごと移った方が楽
SESや受託開発だと全部他人任せになって自分で選べないからな
>>284 矛盾してないだろ
政治の責任はみんながいろんな形で負ってるんだから気にしても意味がない
政府に不満を言っている内に取り返しがつかない状況になる
例えば正社員の経験がない40代のおっさんとかな
>>285 悪いは悪いで言えばいいけどそれとは別に自分で何とかすることを考えないとダメってだけだよ
政府がすぐに責任を取ることなんかあり得ないんだから
文句を言い続けていい歳した非正規おっさんになりたいならそれでいいと思うけど
>>1 IT派遣で(本来使い潰せないような)高学歴を安く使い潰して
35過ぎたら放り出すという事をひたすらやってたんだよね
前、どこかのスレにも書いた記憶があるけれど、
こういうところで氷河期世代を叩いている人には
いわゆる「勝ち組」の氷河期世代もいると自分は
推測している。
結局、自らが底板一枚下が暗黒の海であるという
不安定な状況にあることを(明示的に意識しているか
あるいは潜在的に感じているだけなのかは別にして)
不安に感じていて、それをなんとか抑えたいという
思いに苛まれているのだろうなと思っている。
そういう意味で、みんな不幸になっている世代
という言い方もあるかもしれない。
ITバブルの頃も今みたいにSESでスキル詰んでみたいな業界だったのかねぇ
自嘲が知らんがブラック労働やら過労死やらろくな話は聞こえてこなかったけど
>>293 氷河期に就職した人が30代半ばになるのは2010年代だぞ
放り出された人なんかいたか?
むしろ人手不足だったじゃん
人生の自由度を上げるのに重要なのは職場に依存しないことなんだよな
職場に依存しないためにはどの職場でも通用する知識や経験を積むことが必要になる
人生を自由にするための技術としてのプログラミングは習得の容易さとスキルの可搬性を考えると現状ほぼ最強の技術なんだよな
>>291 意味が無い訳無いだろ
日本が駄目になった責任そのものは政府にあるんだから
それを個人の就職に当てはめて有耶無耶にしようとか責任逃れにも程がある
むしろ政府に対してちゃんとアクションを起こさず氷河期という言葉に甘えて何もしなかったの結果が今の40代という醜いモンスターだろ
>>295 つまらない話は誰からも相手にされないのと同じで、ネットに投稿されるのはほぼ特殊ケースで間違いない
その特殊ケースを過度に一般化する奴はバカ
だが世の中バカが大半なんだよな
>>268 煽りじゃないけど具体的にどんな求人があったの
>>1 一日中氷河期叩きしてるキチガイなお前
よく精神崩壊しないで生きてられるな
>>295 派遣が広がる前の個人請負が跋扈していた
1990 年代とかから延々と人的資源を
食いつぶして来た業界というのが自分の印象。
そういうところを食いつぶして得られた
資源は「大手 SI 」とかいう所の「仕事
ゴッコ」に消尽されて、何も残っていない
というのが自分の認識するところ。
ITバブルで雇用創出と政府が言ってたが半年でパナソニックがIT関連でリストラしまくってたのには笑った
もともとITバブルなんてなかった
用意された人生しか歩けない人たちに
団結して自ら声上げろってのも無理な話よ
無能すぎて氷河期世代の上司にクビ切られたいつものニートが立てたスレ
>>296 2010年代からは正社員採用、転職者採用が増えていった時期
スキルある派遣は正社員に転職できたが元が派遣ベースの金額だから安いまま正社員になった、ホワイトに就職できてたらセーフだが、デスマが頻発する会社だと身体か精神壊した
スキルない派遣は正社員採用と置き換わる形で派遣切りで新しく所に転職できず無事死亡
>>84 00年代前半でもエンドユーザーからiモードで小銭掻き集めて大金稼いだりデータで金稼げる枠組みは既にあったよな
氷河期おじちゃんってなんでも全部お膳立てしてあげないと何も行動しなさそう
まぁ世代として責任もあるだろうな
不況なのに学生時代遊びほうけて将来のこと考えてない奴も多かった
>>298 政府の責任=政治家を選んでる国民の責任なんだからブーメランにしかないよ
政府に対してアクションって選挙くらいしか無いんだからそれ以外の時間は自分の市場価値を高める努力をした方がマシ
声が大きいだけで金を出さなかった団塊世代
何をやっても失敗した
>>309 めいっぱい遊んだからこそ就職できたしなあ
>>300 街中でタウンワークとか置かれてるの見たことないの?
どんだけ田舎なんだよ
>>280 金だけじゃなくステータスも
通訳やプロの司会者
映像のバイトしていて後者を上級の結婚式で見たことある
やっぱり上手かった
自分は目立たないようにして流れは読みアクシデントやコメントを求めても上手く話せない客のおじいちゃんにもスムーズに対応
あれは技術職だわ
就職氷河期は1990年~2000年の間を指す
一番運が悪いやつは10年間断続的で正規雇用はなくバイトか派遣しか仕事がない、んでやっと正社員の光が見えてきたときは32歳だからな
もう正社員がどうとかライフプランだとかキャリアだとかそういうアイデンティすらもてなくなってると思うんだよなw
>>307 あそこら辺はIT系というよりコンテンツ系って思ってたわ
みんなこぞって有料着メロ、着うたダウンロードするところから始まって、モバゲーとグリーにアクセスしてコミュニケーションしたり、ケータイ小説読み漁ったりとかやってた印象
当時は自動車産業が興隆してたからそっちに行ったは
まさかこんなことになるとは
自分で変えられることと変えられないことを分けることは重要なのはなんだよな
サーバーが落ちたら開発が止まってしまうが、サーバーを自分で直すことが不可能な場合はサーバーが回復するのを待つしかない
それと同じでジャップの大半がバカで政治がクソなのも自分では変えられない問題なんだよな
オマエらホント氷河期とオジサンが好きだよなw
(●´⌓`●)
先日終わった「舞い上がれ!」でもあったけれど、
当時は人を使いつぶして、復活できない状態に
追い込んでしまった場合もそこそこあったと聞く。
個人の人生に勝手に値札をつけて売り飛ばして
浪費する状態が 10 年近く続いていた印象。
そう考えると現状は実に寓話的。
寓話という観点で考えると、極東の端、大海の
前に孤立して浮かぶ列島という地形的な特徴を
持ち、さらにそんなところで原発爆発させて
人類禁忌の土地を作ってしまうという特異性も
あいまって、日本は数千年後にはソドムと
ゴモラみたいに語り継がれているかもしれない
とは思う。
>>105 「バブル」っていう言葉だけが一人歩きしてた感じか
自閉症の傾向がある奴はムリに結婚しない方がいいだろ
なんなら公共事業もまだまだあったから
土方で独立もできたしな
>>291 へえw
当時不況のアオリを受けた企業が正規雇用を控えて非正規雇用を増加させた
これを国会で野党に追及された自民党の担当大臣は
「非正規は雇用の調整弁」とはっきり答弁してるんだがな
いざなみ景気の俺もITソルジャーの面接に参加したことある
参加資格35歳(だったと思う)でオフィスの大広間に100~200人くらい一気に呼んで一人ずつ立って喋らせて面接し10人くらい採用だった(と思う)
寮に入ってただで勉強させてくれてその後会社に正社員として採用してくれるという当時としては破格の条件だった
まあ落ちたけどな
バブルってことは崩壊すると思ってるからな。30歳定年説とか言ってたし
今でいうコオロギ食とかメタバースとか一過性のもんで
大衆に普及するなんて殆どの人が考えてない
>>313 だから
そのタウンワークとやらにどんな内容の求人があったんだ?
スキルも積めない非正規やパートアルバイトの類いじゃないのか?
(●´⌓`●)
>>105 そうそう
あっと言う間に終わったしな
(●´⌓`●)
日本社会全体が「TV局化」した印象
TV局も昔からいろんな小企業の人間が出入りする職場
派遣の人もいただろうし
>>325 それの何が問題なの?
そもそも非正規は誰かに扶養されている人の働き方なんだよ
だからパートやアルバイトは主婦や学生が多い
>>1 あ、たしかにそれはある
俺も高卒高齢ニートだったが
ハロワ行ったら零細SES紹介されて
ひと月後にはNECという肩書きの入館証発行され現場に
気がついたらそこそこ良い給料貰えるようになってる
リーマンショック以前の
ITの世界の敷居の低さは異常だわ
結局団塊世代の親のスネかじりながら適当に働いてりゃなんとかなるだろ~
って世の中舐めてたんだよな
ITバブルって一般的には2002年から2008年の間のいざなみ景気のことを指すんだけど
あれを好景気と呼んでいいのか疑問の余地はあるよな
ITだけ異様に需要があっただけだわ
俺は一応金だけはあるから底辺ではないんだろうけど何か割を食った世代であることは間違いないと思うわ
>>325 団塊あたりのジジイ世代は人を人と思ってないのが多いからね
案の定、国を衰退させた
ただTV局は特にバブルの頃は景気がよかった
知ってる人が学生時代ちょっと大道具を手伝ったら1回3万いくらとか言ってたな
>>328 マジでタウンワークすら見たことない田舎者なのかよ
地元の中小企業の正社員求人が載ってたよ
工場だったり運送だったり事務だったりいろいろ
職歴として記載ができる正社員になることが重要
>>332 正確に言うといわゆる「ITバブル」じゃなくて
ITバブル崩壊後リーマンショックまでの間の
プチバブル期だな。俺がITの世界に潜り込んだのは
自殺とか失踪とかしたやつがいるんだけど
これ他の世代でも普通なのかね
この世代女がどう立ち回ったのか気になる
卒業後会えてないんだよな、派遣するにしても30までだろうし正規も下の世代しか見ない
社会や環境の変化に順応できない奴は子孫を残さず絶滅するようにできてるんだよね🦣
>>336 最初の正規雇用の会社はタウンワークで探したよ
そのあとはリクナビNEXTとかdodaになったけど
最近は転職エージェントだな
向こうからいろいろ提案してくれるし
>>337 人は城、人は石垣、人は堀
そんな基本すら忘れた愚者が経営層になったらえらい事になるよね
日本であったのは客先常駐とかいう実態はただのピンハネ派遣会社なIT企業(笑)が雨後の筍のごとく湧いただけじゃん
やってることは毎回客先で一からシステムを組むという悪しき職人芸でデスマの果てにバグだらけのシステムを納品の繰り返し
そしてその頃に作ったシステムは今やみんなクラウドに取って代わられた
がっつり昭和型の社畜教育受けてたのも不幸だったな
就活で急に自己PR言われてメチャクチャ戸惑った記憶がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています