去年9月ロシアでは「大切なことを話そう」と銘打った愛国教育が義務化された。対象はロシアの教育制度における1年生から11年生(7歳から17歳)。年34回、毎週月曜日の1時限目が愛国教育の授業だ。番組では、この教育に異議を持ち、ロシアを出た学校教師に話を聞いた。

元歴史教師 ラウシャン・ワリウリン氏
「月曜日に必ず国旗を掲げ国歌を歌うようになった。しかも成績の良い生徒たちが国旗をあげ他の生徒は並んで国家を歌う。高校では軍事訓練が導入されライフルの組み立て、ガスマスクの装着、有事や非常事態の時の行動を学ぶ。中学生には仕事をさせる。兵士の目出し帽やマスク、軍服、軍用ネット、塹壕用のロウソクを作る…。全員で空き缶を集めその中に蠟を入れて戦場に郵送する。(中略)愛国教育は軍事化を目指すもので、戦争を日常の一部にするためのもの…。良いことをしているように見せかけ、実際には軍事化洗脳の取り組みだ」

愛国教育の“押し付け”は今に始まったわけではないとワリウリン氏はいう。2014年のクリミア併合以来愛国教育は強化されてきた。しかしそれは強制ではなかった。当時ワリウリン氏もクリミア占領を正当化する内容を授業に取り入れるよう要請されたが、自分はしないでいたし校長は苦々しく思ったが教師は続けられていたという。しかし、去年のウクライナ侵攻以降は教師たちが率先して戦争を煽るようにもなったという。

元歴史教師 ラウシャン・ワリウリン氏
「Z文字の形に生徒を並ばせるとか、Zの形で床に寝ころばせるとか、酷いものだった。(当局に)注目してもらいたい教師が、こうした活動を報告書に書くんだ」

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/421126?display=1