X



パンクしない夢の「エアレスタイヤ」がついに海外で市販車へ採用 [955949967]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウグロ MM4f-vJ9A)
垢版 |
2023/04/19(水) 07:20:28.87ID:0N3i6oN6M?2BP(1000)

近年、タイヤメーカー各社が注力している「エアレスタイヤ」。2023年に入り、シンガポールでミシュランが世界的な輸送物流会社「DHL Express」と連携して、エアレスタイヤを装着した車両の運行を始めたことは、大きな話題となりました。

一般的な空気入りタイヤとは違い、パンクの心配がないエアレスタイヤ。今後乗用車への本格的な普及はあるのか!??その可能性について考察します。

空気入りタイヤの始まりは、1888年に、B.J.ダンロップが息子の自転車用に空気入りタイヤを考案したこと。その後1895年にミシュラン兄弟が初めて空気入りタイヤをプジョーに装着して、パリ~ボルドー間のレースに参加し(当時の酷い路面環境によってパンクが頻発したことで、レース結果は振るいませんでしたが)、他車を圧倒する走りを発揮したことで、空気入りタイヤの普及が一気に始まりました。

その後いまに至るまで、タイヤはクルマの足元を支える重要部品として進化し続けていますが、空気を封入することで衝撃を吸収するという基本的な構成は変わらず、結果として現在もパンクという課題は解消されていません。そのため、空気を使わずパンクせず長持ちする「エアレスタイヤ」は、夢のタイヤと位置づけられ、タイヤメーカーは永遠のテーマとして研究開発を続けてきました。
パンクしないだけじゃない!!多くのメリットがあるエアレスタイヤ

すでにほとんどの主要なタイヤメーカーから、エアレスタイヤが提案され、実証試験が行われています。その構造はメーカーによって多少の違いはありますが、通常の空気入りタイヤのサイドウォールがなく、衝撃を吸収する樹脂やゴムのなどの複合材料で構成された多数のスポークの外周にトレッドゴムを張り付けた構造となっており、空気の代わりとなるスポークが、エアレスタイヤの性能や快適性、耐久性などを決定するキー技術となっています。

エアレスタイヤは、パンクやバーストが発生しないばかりか、空気圧の管理も不要であるためメンテナンス負荷が軽減され、釘のような鋭利な異物を踏んだ場合も、走行不能になることを回避することが可能。メンテナンスフリーかつ長持ちといったメリットがあるエアレスタイヤは、レンタカーやカーシェアリング、自動運転(パンクのリスクなく目的地までたどり着けるため)にとっても大きな追い風になります。さらに、デザインの自由度が増し、リサイクルも容易なので、環境にも優しいタイヤといえるでしょう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9f30e5fa168754902aa0fdbf8dbd4d434456e6f7
0072番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウアー Sa4f-DW8j)
垢版 |
2023/04/19(水) 08:53:42.92ID:QcwjswSHa
>>22
夏場に屋外停めてたら変形しそうな形状やな
0075番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スプッッ Sd7f-e8Uj)
垢版 |
2023/04/19(水) 09:19:21.42ID:56B2pj2Id
つーか今タイヤってほとんどパンクしないから
こんなもんに使う必要なくね
0076番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ドコグロ MM4f-FdYV)
垢版 |
2023/04/19(水) 09:21:08.49ID:w/6CWzhpM
>>71
パンク防止剤は画鋲程度ならパンクしないらしい
ただ穴空くと中途半端に空気抜けるので頻繁に空気入れが必要になったり
パンク箇所を調べるだけで工賃取る自転車屋が一部ある
0080番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 678f-GwkS)
垢版 |
2023/04/19(水) 11:57:16.12ID:5NKkbxgs0
>>27
タイヤの空気圧の調整は月一回ぐらいでやるもんなのでは?
それがなくなるのは手間がかからなくて良いと思う
0085番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 5f5b-5oiz)
垢版 |
2023/04/19(水) 14:49:02.63ID:J+Oa8+YA0
やっぱミシュランしか勝たん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況