【悲報】ネイチャー「日本のロボット工学は死にかけている」 ドラえもんまで開発した国なのになぜ… 🤖 [526594886]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
AIが世界で注目される中、日本のロボット産業は遅れている
レイチェル・ヌワー NATURE INDEX 2023年3月08日
https://www.nature.com/articles/d41586-023-00668-z この国の自動化研究には、過去の成功を再び呼び覚ますための新たな焦点が必要かもしれません。
>>1 何十年もの間、日本は最先端のロボット開発の代名詞のような存在でした。しかし、この分野のリーダーとしての日本の評判は、時代遅れかもしれません。投資銀行JPMorgan Chaseの人工知能(AI)研究部長で、ペンシルベニア州ピッツバーグのカーネギーメロン大学コンピュータサイエンス名誉教授のマヌエラ・ベローゾ氏は、日本のロボット研究者は今でも「素晴らしい論文」を発表し、研究コミュニティで「非常に存在感がある」と語る。
この見解を裏付けるデータがある。ネイチャー・インデックス』では、日本のシェア(指標となる出版物の著者数の端数)は世界第5位だが、AIとロボット研究だけのシェアを考慮すると、日本は第7位に転落する。2015年から2021年までのシェアに基づくと、日本の研究機関はいずれもAIとロボティクスの分野でトップ30に入ることができず、日本は東アジアの近隣諸国からますます劣勢に立たされています。例えば、韓国は2015年から2021年にかけて、Nature IndexにおけるAI・ロボット分野のShareを1,138%増加させたのに対し、日本の増加率は同じ期間で397%である。
>>1 この傾向の多くは、純粋なロボット工学というよりも、急速に成長しているAI分野での日本の不振を反映していると考えられますが、日本のロボット工学の専門家は、こうした落胆させる統計結果をよく理解しています。しかし、彼らは日本が特定の専門分野でトップに返り咲くチャンスはまだあると見ています。しかし、そのためには、何が問題だったのかを深く理解し、日本独自の文化的・科学的な強みを活かして、その欠点を補うことに焦点を当てる必要があります。
ロボット工学の分野で日本が優れている点は、機械が好きなことだとベローゾは言う。また、日本にはアニミズム(物や場所、生き物に精神的な本質があるとする信仰)の長い歴史がある。大阪大学の名誉教授である浅田稔氏は、「多くの日本人は、すべてのものに魂が宿っていると考えており、なぜロボットにも宿らないのか」と言う。
>>1 欧米では、ロボットは懐疑的な目で見られ、恐怖心さえ抱かれることが多い。しかし、日本では「パートナーや家族の一員」と見なされることがしばしばあると浅田は続ける。鉄腕アトム』『ドラえもん』『火の鳥』など、日本が世界に誇る漫画やアニメにロボットが登場することで、こうした見方はより強固なものとなっている。
『鉄腕アトム』や『ドラえもん』、『火の鳥』などの名作があり、これらの作品に影響を受けて、日本のロボット工学の第一人者たちが長年にわたり活躍している。『火の鳥』は、未来のロボットとの共生社会を予言した作品で、私にとても大きな影響を与えました」と浅田は言う。
>>1 アーリーアダプター
日本が産業用ロボットの開発に着手したのは1960年代。1980年代には多くの大企業が参入し、日本は「ロボット大国」と呼ばれるようになったと、神戸大学の機械工学者である横路泰義は言う。また、1983年には、ロボット研究者のグループが日本初のロボット学会を設立し、自分たちの専門を生かした新しい学問分野の創設を提唱しています。これにより、日本は「産学両面でロボット工学のパイオニア」としての地位を確立していったと横光寺は言う。
2000年に発表されたホンダの「ASIMO」は有名である。同じ頃、ソニーのプログラム可能なロボット犬「AIBO」も、世界中の家庭で見られるようになった。「当時はまだ誰もロボットを作っていませんでしたが、日本が作っていたのです」とヴェローゾは言います。
円安で人権が安くなったから
自動化するより人力にしたほうが安いから
先行者を笑った時点で終わりだったんだろうな(´・_・`)
アシモスゲーと言うものの、あれは操縦者がすごかっただけだし。
>>1 しかし、2010年代に入ると、日本は遅れをとることになる。マサチューセッツ州のロボット企業ボストン・ダイナミクス社が人型ロボットの開発で先行し、デンマーク・オーデンセのユニバーサルロボット社が、使いやすいプログラミングインターフェースとより柔軟なアプリケーションを備えた産業用ロボットを発表していた。
「日本のロボットメーカーが作ったプログラミング・インターフェースは、専門家向けのものでした」と、東京に拠点を置くロボットベンチャー、フィンガービジョンの創業者で取締役の山口昭彦は言う。
一方、中国はロボット工学を積極的に追求し始め、日本の設計をベースにした産業用モデルの多くを、日本製よりも低価格で製造・販売するようになりました。「大阪大学のロボット研究者である石黒浩氏は、「中国は基本的に日本の技術をコピーしているに過ぎない」と言う。「しかし、人数が多く、人件費も安いので、大量生産が容易なのです」
>>1 しかし、すべてを変えたのは、2012年頃からディープラーニングやニューラルネットワークなどのAI技術が台頭してきたことだと石黒は言う。AIの研究には、「非常に大きなコンピューターと膨大な量のデータ」が必要になり、そのために投資が必要になったという。日本には、ビッグデータ活用を支援するGoogleやAmazonのようなメガカンパニーがなく、日本政府もそのような研究に必要な資金を提供することができなかった。
まあ、人型って産業用に使えないし
アシモも転用方法が全くなくて
ただの趣味だったからな
まぁ難しいよね
あのガストのネコ型配膳ロボットって
プードゥ・ロボティクスっていう中国の会社が作ってるんだよな
日本のメーカーはどこも作れなかったっていう
>>1 イノベーションの必要性
日本の研究者の多くは純粋なロボット工学の研究を続けていたが、国際的には高度なAI技術の応用がロボット工学と融合し始めた。「AIとロボティクスは切り離せない」と浅田は言う。「大きな変化が起きて、追いつけなかった」
外圧の高まりを背景に、日本の内的要因もまた、日本のロボット研究開発を妨げ始めていた。山口は、日本の大学のロボット研究所のほとんどは、コンピューターサイエンスではなく機械工学科に属しており、大学は通常、二重学位という選択肢を提供していない、と指摘する。
この構造的な問題が、機械学習、コンピュータビジョン、統計学、データサイエンス、プログラミングなど、AIを扱う上で不可欠なスキルについて、日本の新進気鋭のロボット工学者の間に知識のギャップを生んでいる、と山口氏は指摘する。
>>1 また、言語も問題になっている。石黒は、日本のロボット工学の専門家全員が英語に精通しているわけではないので、急速に成長している国際的な分野に追いつくのは難しい、と言います。また、日本の研究は翻訳されない限り、日本にとどまる傾向があります。マサチューセッツ州のボストン大学でテクノロジー法の専門家として活躍するウッドロウ・ハーツォーグ氏は、「日本では本当に優れた研究の多くが日本語で書かれているので、難しい場合があります」と話す。
日本の大学は、他の多くの国と比べても国際化が進んでいない。これは、教授会や文書、授業がほとんど日本語で行われていることが主な原因だ。「留学生の数は増えていますが、それでも外国人として扱っています」と浅田は言う。日本人学生は逆に、海外の一流大学では存在感が薄い。「カーネギーメロン大学に30年間在籍していますが、日本人の博士課程の学生は数えるほどしかいません」とヴェローゾは言う。「中国人は何人いるのでしょう?数百人です」
自動化は人件費とのバランスだから
円安で実質的な人件費を削ったジャップ国では
自動化するほうが競争で負けてしまう地獄だった
ファミレスの猫ロボも昔の日本なら作れてそうだけど今なら無理だったんだもんな
>>1 また、日本のロボット研究所の多くは、「ロボットを開発したいから、アプリケーションを考えずに、ただロボットを開発する」ことに注力しており、それが生み出す研究の幅を狭めていると横光寺は指摘する。一方、実用的なイノベーションの創出に関心を持つロボット研究者は、日本の国立大学では、教授が企業の最高経営責任者になることを禁じる方針が一般的であるため、障害に直面しています。
また、一般的に大学生は企業の研究者と共同研究することはないと浅田は言う。2015年から2021年にかけて、ネイチャー・インデックスが発表した学術・企業提携の上位50件のうち、二国間提携のスコアで日本の研究機関が占める割合はゼロでした。このような分断は、主に変化を嫌うトップダウンで保守的な企業文化の結果であると、早稲田大学(東京)のAI・ロボティクス研究所所長の緒方哲也は言う。「私たちは独自のイノベーションを必要としていますが、日本企業には基本的にそれがありません」
>>13 作れるとは思うけど
ジャッPが作るとアホみたいな価格になるので
人使ったほうが安かった
>>1 文化的な強み
同じような旧態依然としたモデルは、多くの大学にも当てはまります。若手教授は通常、研究責任者になることを許されず、上司に従うことを求められる──このような力関係が、分野全体を犠牲にして進歩を妨げていると、山口氏は指摘する。例えば2018年と2019年、山口は東北大学の助教として働いていたが、Fortranの授業を担当することになった。
Fortranは、現在の学生にとってほとんど役に立たない、古いコンピュータ言語である。「AIやロボットの研究者がこんな古い言語を使っているわけがない」と彼は指摘するが、どうすることもできなかった。「若い教授には権利があまりないので、このような旧態依然とした状況を変えるのは難しい」
日本がロボット分野のトップから転落したことを、ポジティブな変化のチャンスと捉える専門家もいます。「敗者になる経験、リスクを感じる経験が必要なのかもしれません」と浅田は言う。そうすれば、"よし、戦わなければ "と思えるようになります」
天才系は海外に逃げたよ
日本だと本人が正当な評価はされないからな
>>1 2020年と2021年には、東京、名古屋、大阪にキャンパスを持つ国際専門職大学(IPUT)をはじめ、さまざまな分野の新しい私立大学が次々と開校するなど、物事が少しずつ進化している兆しもある。IPUTは、文部科学省が学術・産業・社会の連携強化を目的に開始した国家的イニシアチブの一環です。
IPUTの教授の40%以上が産業界出身者であり、すべての学生は実社会で経験を積むために600時間のインターンシップを行う必要があります。2019年にIPUT大阪の副学長に採用された浅田は、この新しい教育アプローチが日本のロボット工学の再活性化に役立つことを期待しています。
有望なことに、日本政府は2022年にプライバシーとデータ保護に関する法律の「大幅なアップグレード」にも着手したとハーツォークは言います。これは、ロボットやAIの安全で持続可能な発展に備えるために必要なステップであり、「日本はEUに倣って、新しい技術に対応するための強固な枠組みを作ろうとする動きを見せているようです」とハーツォークは述べている。
2000年頃は進んでたけどそこから1ミリも進歩してねえよな
今は10週遅れくらいだろ
>>1 しかし、これは良いスタートではあるものの、日本には「ロボット研究を促進するための、より一貫した長期的な戦略」が欠けていると横光寺は強調する。
このような長期的な支援によって、日本のロボット工学の専門家は、より広い国際的な分野で自分たちの強みを発揮できるようになると、浅田は言う。例えば、日本は複雑な機械部品の製造では依然としてリーダー的存在ですが、世界のAI研究者の多くは、現在デジタル領域で研究を行っています。日本は、ソフトウェアとハードウェアの間のギャップを埋める重要な役割を果たし、知的な人型ロボットやその他のタイプの対話型デバイスを作るリーダーになる可能性があると尾形は言います。
>>1 日本の消費者はそのような技術を受け入れ、日常生活に取り入れることができるだろうし、また、そうした国家的なコンセプトの実証が、国際的な普及への道を開くことになるかもしれないと、石黒は言う。「重要なのは、ロボットのある新しい世界を開発するために、私たちの文化的背景をどのように利用できるかということです」と彼は言います。「このようなチャレンジは日本人にとって良いことだと思います」
Nature 615, S92-S94 (2023)
doi:
https://doi.org/10.1038/d41586-023-00668-z (以上、DeepL翻訳)
MIT Media Lab. scandalだろ。
>>32 ほんまやで
私文が日本をメチャクチャにした
>>4 すべてのものに宿ってる=自然崇拝
ロボは自然?人工物だよ?
アシモとかアイボですごーい!ってやってた頃が頂点か
2000年くらいから清和会政権になって一気に後進国化したのマジですごいよな
マッチョイズムやべえ
開発に金がかかるようになってついていけなくなったって話か
アシモもアイボも経営が少し悪くなると止めちゃうからな
>>34 消費しまくるだけでもう何ひとつ生み出すことはないよね?
センサーと頭脳の統合されたのが時給1000円
しかも不用ならポイ捨てオーケー
ロボット工学って機械系じゃなくてもはや情報系だもんな
ソフトウェアが絶望的に弱いよ
なんで気づかないふりすんだろ
単純に人材が少ないとかじゃない
別にロボットレベルじゃなくてもメカニカル+単純制御だった頃は戦えてたのに今はまったく土俵に上がれない
借りてきて使うのが限界
>>37 安く無いよ
すこしでも経営に関わってたら人件費の高さに驚くよ
日系大手に入ってきた新人ちゃんたちが5年かけて英語と技術を習得して外資に転職するから社内ジジイだらけになってるのすこ
アニミズムてか欧米でも優秀な工学者は自分が開発したプログラムとか機械とか我が子のように大事にしてるからな
日本との違いはそういう人間を蔑ろにしなかったってだけで
>>1 なんやこの糞記事
ファナックも知らない素人?
論理的な思考は日本の敵だからな
わーくにで評価されるのは
詭弁、強弁を弄して金を引っ張って来れる
ソフィストやサイコパスやで
たったこれだけの情報で遅れてるとか笑わせてくれるな
重力に抗うなら車輪
つまり車やバイクこそ王道
昨今はドローンで空も飛べるのに
なんでロボットなの?
さっさとフル電解禁してコスパ最強のモビリティを出せ
これまで日本は産業ロボットで圧倒的なシェアを持ってるし
今も辛うじて維持してるけど、中国の技術革新がヤバいレベルで追い上げてきてる
確かにAIをロボットに搭載して運用するのは自明だよね
「自民党」って政権知ってますか?
統一教会と共に日本の全てを「勝手に」アメリカに捧げてた連中なんですけど
で、世界一だった日本のロボット工学が何故か急減速して
ご覧の通りアメリカが圧倒的勝者になりました、不思議ですね!
大昔にオタ岡田だかがアウトだかに書いた文章で笑ったなぁ
どこぞの大学の自立歩行研究器で四方八方からワイヤーで引っ張ってて、それが日がな一日ガションガションって動いて何とか中立を保ってるんだけど、
帰るで電源落とすとピシッと立ってるってw
ナンやねんってw
>>53 これ
まぁ多くの日本人は思考停止してこの事を指摘出来ないだろうけど…
>>32 たまにはまともなこと言うな。
無駄な金を浪費している私立文系はいらない
まぁまぁアシモまでだな、進んでたような気がしてたのは
実は今日本のロボット研究はみんな原発処理のために費やされてる
いくらでも開発研究費が出る
安倍晋三とかいうガイジロボを生み出したのはわーくにの功績なんだが
ジャップ政府利権が原因なのはだいたいわかる
NHKのせいでテレビにワンセグ死亡で家電業界冷え込み
スマホも世界に先駆けてたのにね
>>62 むしろガンダムやアトムに憧れた層が現実のロボットを作ろうとしたはずだが
漫画のロボットも当時のSFブームという海外文化の影響なだけでオリジナルでもなんでもないわ
おかしいな
東京は世界一の大都市なのにロボットも作れないのか?
それなんか生産性あるんですか?
結果ジャップがロボットになりました
自慢のアシモも数年でボストン・ダイナミクスにぶち抜かれたしな
ジャップロボって4足歩行なかなかうまくいかない〜とかやってるうちに、中国は実用レベルの猫型配膳機作るし、アメリカはAIで人間みたいにコミュニケーションできるロボ作れるんよな。
どうでもいいところでホルホルしつつ真の意味で人類に貢献できる研究してない
例の配膳用猫ロボは中国発だったとか、
ちょっとした驚きが有ったわ
日本人って実は人材や技術を粗末に扱う癖がある。
儲からなくなると直ぐに捨てちゃう。
だから一度不景気にしてやると何でもかんでもポイポイ捨ててコストカッターの経営者が凄腕経営者として崇められる。
有機ELは特許一式売っぱらってロボットは開発中止。リストラの嵐が吹き荒れてクビになった技術者は中韓メーカーで敵討ち…給料も安いしな…
ジャップはずっとソフトを軽視し続けたからな
AIでますますジリ貧
さいきんよくみる、ファミレスロボット
アレ全部、一つの例外もなく中国製だから
肝に銘じとけ
そもそもロボットだけじゃなくて電気エンジニアそのものがいなくなりつつあるんだよな
難しくて仕事量が多くてリスクも高い仕事の割に給料少ないから誰もなりたがらない
優秀な頭脳はアメリカへという意向
反日統一教会
天下り先を創出したい官僚
こいつらの利害が完全に一致して日本はもうバッキバキに壊されてるからな
>>86 続けても上級天下り世襲が食い物にしていじくってゴミにするだけだろ
技術も社員も売り飛ばされたほうが生き残れる
>2012年
はっきり言おうぜ、安倍晋三とかいう勉強のできなかっガイジが首相になって
知性と学識者へのコンプレックスから大学の予算も科学技術予算も大幅にカットしたせいだって
>>35 ロボットを受け入れやすい土壌があるって話だね
神の創造物としてのヒトっていう前提がある欧州との対置
>>84,88
あれってジャップがボコられるから放送しなくなったのかよ糞だなNHK
いつまで経っても四角い箱にダッチワイフ被せてるだけだもんな
>>21 日本で作ると大企業のエンブレムついてても相当下位の5次下請け町工場に設計製造させてるから最初から経営に影響あるレベルでまともに動かないし数年後には修理もしてくれなくなるぞ中国から購入したすかいらーくは正しい
>>4 大阪大学の名誉教授である浅田稔氏は、「多くの日本人は、すべてのものに魂が宿っていると考えており、なぜロボットにも宿らないのか」と言う。
ジャップでこんなこと考えてるやつホントにいる?
少子化対策と同じでもう手遅れ
教育研究分野への投資を削減し続けてきたツケはもう返しきれない
>>47 あの性能のものを、あの額で手に入るのにまだ高い!と言う経営がまずいのでは?
高いと言うなら相応の開発して安く使えばいい話
>>99 魂なんて無いと考えてるから物はもちろん人だって使い捨てなのがジャップ
事業化、商業化、実用化の段階に進めないのは学者の能力や数の問題ではない
日本人が立ち上げる日本企業に一切金を融資しない銀行に問題がある
原発が爆発するまではロボット大国日本!とかでホルホルしてた記憶
そっから毎年原発にロボット投入してはぶっ壊して投棄しに行くだけの国になってから全然やらなくなった
日本企業は長期的ビジョンを持ち合わせてないからな
ゲームでラストエリクサーを最後まで使わない思考が経営者にも当てはまる
先を見て投資する事をしない
だから現状維持を続けて周りが上がっていくから没落が止まらない
税金動かしてる奴らが変わらんと無理だな
殆ど海外行くやろ
少ない席取り合ってる現状見たら若いのは進まなくなる
日本の新事業ってあってもスケール小さいのが多い
日本のエンタメにも通じるところある
まず統一教会と統一自民党を解散させないと復活しないよ
日本が世界に誇る下級派遣が物言わぬロボットだろ整備が必要なロボットはオワコン
特に00年代からの大学院生大増産政策からのその後の博士卒への余りにも残酷な仕打ちを見ればこうなることは分かりきっていた。
もう手遅れ。
産業用ロボットは日本はシェア高いけど協働ロボットに関しては日本は遅れてる
ボルテスVの新作もフィリピン人が作ったしな
ロボットアニメすら満足に作れなくなった
>>115 ラーメン食わせとけばメンテフリーで20年は稼働するからな
先行者を馬鹿にしていた時に既に負け始めていたのだな
産業用はまだ普通に強いだろ
分野によってはドイツやカナダ、中韓とかもあるだろうけど
情報処理をパソコン使えば簡単に出来る事なんでしょって考えたままだからな
バブルより上も世代は情報の対象が今だにハードを制御するおまけとしか思ってない
IC作ってる会社に居るけど(自社技術がショボすぎて)デジタルは儲からない、アナログで稼ぐって考え方を続けている
遅れているデジタルに儲からないけど投資するのではなく損失の出ない範囲までしか投資しない
ロボット(モーター)制御に必要なICを今だに値段重視で特性パラメーター変更できないものばかり作ってる
2足歩行は難易度高い
キャタピラ → ホバークラフト → 4脚 → 2脚
の順に進化させろ
アーマードコアでも左側ほど安定度が高い
ロボットは海外から移民させてきたら解決と思ってるようなのが大多数だから
>>34 私文が死んでるだけならまだ良かったんだけど日本の場合国立の社会科学部ですら低レベルすぎて高等教育機関としてまともに機能してないからな
>>28 長期的な戦略なんかどの分野にもねえよ
ロングスパンで成功してるのなんか少子高齢化くらいだろ
投資しなくなったよね
パワーアーマーでも作ればいいのに
大学増やして文系だらけにしたからだろ
普通に文系9割削除して大学=理系にしないとテクノロジー分野の浮上はないだろう
アシモでホルホルしてたのに…
ロボットアームで有名なKUKAはドイツだっけ?
中国の配膳ロボットとかアメリカの犬型ロボットを開発してるのはいずれも大企業ではなく新興テックベンチャー
日本はそもそも企業する人間が殆どいないしベンチャーキャピタルもアメリカの100分の1以下だからこう言う協働ロボットの分野で遅れるのは必然なんだわ
>>44 しかもメンテナンスフリー
>>94 アメリカの創作でもコンピュータのマニトウとか出て来るけどな
アメリカのDARPAみたいな軍事関連が本格的に投資しないと無理だろ
結局インターネットの元もDARPAじゃん
中国製のトランスフォーマー
変形するコンボイのロボットは確かに未来的だった
>>114 コレだって価値観ぶっ壊された明治維新後や太平洋戦争後だから成立しただけでプライドを維持してる現状なりふり構わずやりきる力は無いわな
もう終わり
東芝はハゲタカに食われたし
ソニーはアニメ屋になり
日立はITに舵を切りハード部門を売りまくってる
何でもオリジナルじゃなきゃ駄目みたいな風潮が日本を終わらせた
まさかGoogleやマイクロソフトの製品はすべてゼロから作られてると思ってるのか?
>>146 アメリカの大概の突き抜けた民生品は軍事やNASAの技術が流れてきた物
公開してももう問題無いような古いのをどんどん出して競争を促す
>>119 2001 年に就任した首相が就任時の所信表明
演説で言及した「米百俵」の国なんだから、
まあそういうものだと言うしか無いのでは。
>>139 介護や作業用のアシストスーツはかなり安くなっては来てるけどイマイチだな
>トップに返り咲くチャンスはまだあると見ています。
>しかし、そのためには、何が問題だったのかを深く理解し、日本独自の文化的・科学的な強みを活かして、その欠点を補うことに焦点を当てる必要があります。
日本人には絶対できない対応じゃん
お前ら終わってると指摘されてるのと同義
>>146 当時はARPAな
あとARPANETはお金をもらうための口実で軍事ネットワークということになってるだけで
実質民間ネットというのが最近の定説だぞ
>>162 >>163 深センのベンチャーが開発したものを日本のコンサル企業が買ってすかいらーくなんかに導入提案してるって流れやね
今は新しい物に適合できないね
幕末~明治は外国の知識を吸収活用できたのに
文系とか関係ないよ
どんな大学出てようが最新の現場を知らない偉いさんが幅利かせてんのは変わらないから
>>133 モーター制御の高度化がどんどん進化している
現状、もうユーザー側から三行半を突きつけられる
日は近いのかな。
アナログ回路だと、どうしても時定数とかの影響で
制御性に限界が発生するはず。一方デジタル回路だと
理論から演算して出てきた信号をつかうことで、その
あたりの制約を超えてしまう可能性がある。
バッテリーもそうだけれど、制御を含めたシステムで
考えた設計にすることが当然になってきた現在、
ユーザーがどちらを選ぶか?を考えたら、先は暗そう。
>>149 次に日本は何をぶっ壊したらいいのかねぇ
アシモを中で演じてた天才パントマイマーの立川さんとお弟子さんたち、お元気にされてるだろうか
日本の技術力は大学や研究所の研究者ではなく企業に隷属する社員によってもたらされているから論文の数とかはあてにならないだろ
画期的な発明をしても社内評価でちょっとアピールできるくらいで、知的財産どころか目先のボーナスすらない、明日からも引き続き会社員として月給のために労働する、それが日本の最先端科学の「当たり前」
>>105 結局、資金だからね。
日本でまとまった資金を持っているのは銀行。
そこがリスクをとらなかったら、そりゃ技術が
あってもうまくいくはずがない。
逆に今の日本で遅れをとっていない技術ってなんなのw
>>169 パンダの国から駆けつけてくれたんだよね。
>>174 ジャップの当たり前が通用しなくなってるけどいまだに改めねえでイキッてるから近い内終わるだろ
>>174 昔は日本の企業からも沢山論文が出ていた。
その割合が多かったこともあり日本の技術開発は
企業が支えているとまで言われていた時期もある。
あと日本企業の開発力を象徴する指標だった
特許の出願件数も随分寂しくなった。
20 年で随分景色が変わってしまった。
>>170 年金制度と生活インフラはぶっ壊せそうだけど
半島や大陸が伸びて来た頃にバブル期の大国気取りをやめてチャレンジャーの心持ちで挑めれば良かったんだけどね
例えば仮に年寄りがリタイアして価値観の変革が起きたとしても物理的に立て直す体力が無いズラ
昔はロボットに関しては世界一って聞いてたんだけど
衰退したもんだね
理系軽視の末路
大手企業は年収多いけどあれ残業代だからな
日本の経営者はコンサルに騙されて投資しないでコストカットしかしないからね
ものづくりホルホル
ソフトウェアはものじゃないからアウト
もう死んでるでしょ
まだ生きてるみたいな表現やめてもらえますかね?
自動車工場なんか比べればわかるよな
米国や中国じゃ自動化されているような工程も未だ人力
設備何十年入れ替えず使ってる
>>168 モーターの回転速度は10000rpmも行かないのでアナログは200Hz程度のサイン波を制御できれば十分なので問題はない、デジタルではノイズのこともあり何GHzも使えるものばかりではないため、むしろアナログの方が速い
モーターは同じ製品でも一つ一つ特性が異なり経年劣化があるから、デジタルに求められるのは個々に最適化をして高パワー、低騒音、低消費電力を実現すること
かつ邪魔にならない大きさで扱いが簡単なこと
株価を無理繰り上げたせいで配当たくさん払わにゃいかんので生産設備とか人件費に回す金がないんよ
根はもっと深いわ
アニミズムホルホルとか日本の強みとかは全部弱み
ITリテラシーが足りない、特に上級GGY
それをすべき目的も共有できない
経済原理支配も脱却できていない
>>115 人間のロボット化という意味では最先端だな
ドラえもんで思い出したソーラーカー出してた時はリニアだなんだと世の中の景気よかったな
ロボットを使うよりジャップ猿を酷使したほうが安いから仕方ないんだよね
>>201 酷使しても反乱しねえもんなジャップ猿
Z猿は分からんけど
安川電機が売り上げ、営業利益過去最高だったって記事こないだ見たけど?
>>76 中抜きする上級のせいで国民にまで他力本願が根付いたことが原因だよな
ロボットってドラえもんみたいなのじゃなくて工場にある黄色いやつだろ
AIで日本の機械分野も没落したら最高だね
ジャップの没落を楽しんで眺めたい
日本のロボット工学はアトムからのガンダム、ドラえもんで止まってるしな
せいぜいタイムワープと瞬間移動ドア開発できたって出来の悪いAI開発できないと意味ないよ
戦争に使われる研究はしません><
とかやってたからさ
でもサイン、コサイン、タンジェントなんて
学校で教えなくていいって、
元総理大臣が言っていたから
技術者なのに英語ができないのってこれからマジで国の致命傷になりそう
>>3 マジでこれ、俺エンジニアだけど大手プロパーになるほど開発に携わられないから無知無能になるし、
開発のアーキテクチャになる様な人も外注だったりで
全然ノウハウがちゃんと蓄積されない
人の出入りも激しくグダグダな、それっぽい成果物を何とか出して終わるのが今の日本のモノづくり
>>211 そこは意外と翻訳機能で何とかなってる
ただ英語のマニュアル読むの滅茶苦茶萎える
自動車もAIロボット化するだろうから
AIソフトウェアが弱い日本は自動車もお終い
まあ全ての原因は小泉自民党時代の製造業派遣解禁だろうな
あれがなきゃ今中抜きされてる様な人達も大手の正社員として雇われてただろうし、企業も技術を育てる事ができただろう
>>213 日本語の壁のせいで
外国人技術者が日本に来ない、日本人技術者が海外に行かない
のが最大の問題なんだよ
文書を翻訳すれば良いってw
今は明治時代じゃないんだぞw
先行者のころの日本はアシモか
そこから何も進まないままボストンダイナミクスあたりに取って代わられた印象
お得意のHentaiも危なそうなんだよな
AIでイラスト作成の敷居が下がるから海外勢がどんどんHentai作り出すわけで
そうなるとジャップの利権の為だけのモザイク規制が足かせになる訳
海外勢は子宮口丸見えのくぱぁとか血がハッキリ見える破瓜とか作れるのに
ジャップ製はそれら全部にいらねーモザイクかけて激萎えでオワコンになっちゃう
AIについて規制規制って熱心にやってる奴は頭の回転が遅すぎるだよ
これからの時代むしろどんどん要らない国内障壁を撤廃していかないと国際競争で一人負けになっちゃうのよ
パヨクによる妨害が原因
スパイ防止法に反対しているパヨク
そら都合が悪いもんは反対だわな
>>200 90年代はソラえもん
10年代はホラえもん
実用性あるロボットが作れないので
役に立たないけどかわいい仕草する癒しロボwという逃げ道に入り込んだ
>>172 チャペックの原作ロボットは日本人そのもの
そして日本人は知的なもんは読んでこなかった
トヨタ社長「起立」→トヨタ社員が一斉に立ち上がる
https://www.youtube.com/watch?v=9p0t83OzQbA こんな社風の日本企業から革新的なAI技術が産まれる訳ないわw
ちなみにここに映ってるの全員日本人だけでしょ
そこからしてヤバいわ
配膳ロボットって中国産なんでしょ
普通に負けちゃったね
ジャップは何も作れない無能のくせに俺たちに作れないものは他の国の奴らに作れるはずはない!って頑なまでに信じてるからな
世の中が他国産で満たされるようになってるのにまだそんなこと言ってるのがジャップ
いやいや、日本以外の国も衰退してんだろ
g7はオワコンだっての、、、、
↓
2018-2022年間平均経済成長率
アメリカ 1.82%
イギリス 1.02%
ドイツ 0.55%
フランス 0.96%
カナダ 1.6%
イタリア 0.62%
日本 -0.18% ←g7のお荷物になってるぅまぁあああ😭
↓周辺国家はみんな成長してるから成長しやすいはずなのにまぁあああ😭
オーストラリア 2.25%
韓国 2.23%
中国 5.24%
>>217 コミュ力コミュ力言って英語喋れないのなんでなの
バカなの?
>>194 ご指摘多謝。なるほど、そういう意味では
アナログでまだ足りるんだ。勉強になった。
あと、個別の最適化とかはアナログでは
難しそうというのも理解。
経時変化もそうだし、ロボットアームなどの
ように複数部分から構成される場合は隣接
するものの機差もある。
制御理論あたりを学んだ人達が、デジタル
技術も活用して、その辺りを上手く回す
ものを出してくると驚異になりそう。
日本企業は博士も修士も学士も全員一律の給与で一括採用するんだから、そりゃ大学でちゃんと技術を学んだ人間は海外に出ていくに決まってるわ
>>219 もうすでに中華絵師の方が上
そもそもあいつらキチンと美大で基礎学んだ上でやってるから上手くて当然
>>219 変態性ってのは表現じゃなくて思考だから少し違う
そもそも優劣の無い世界だしな
メリケンはメリケンでドラゴンカーセックスを産み出したりしてるし
二足歩行ロボットはアシモあたりがお遊戯でやっていアメリカとかは
あんまり興味を示さなかったが、3.11をきっかけに人型ロボットが現場
に行くみたいなコンテストで各国あっという間にアシモレベルを超えてきた。
そして今やボストンダイナミクスはこれだからな
ttps://www.youtube.com/watch?v=N_QAL2ZCpFM
あらゆる分野が世界と比較して安っぽくバカっぽくなってる
ロボット工学が機械工学に属しているってのは本当に実体験としてガッカリした
当時から既に二足歩行ロボットはフランス製の輸入して使ってたし日本はもう駄目だったんだろうな
これとかも
ttps://www.youtube.com/watch?v=-e1_QhJ1EhQ
ttps://www.youtube.com/watch?v=gvzljfK-PiU
>>237 ネトウヨ自慢の10式戦車もフランスタレス社製センサー頼りなんだわ
>>237 ジャップでコンピュータサイエンスってまともに研究されてるの?
逆にドラえもん作ったせいで遅れたんじゃないの
博士になるような人間はアニメとか見下してそうだし
日本が好きなのは巨大ロボットだ
AIロボや等身大ロボはオマケだよ間違えんな
そりゃ学問を敵視する詐欺師だけしか得をしない国で科学技術が発展するわけないだろ
ロボット工学なんてカッコつけてもパスタすら作れない
人間みたいなロボットを作るよりロボットみたいな人間を作ることを目指してるのがジャップだからな
何でもすぐエロに結びつけるからまともなやつが消える
ロシアがフランスのタレス社との取り引き禁止されたら
最新戦車がことごとく量産不可能に陥った
日本も同じだね
子供はスマホでSNSとゲームに夢中でそんな仕事やら研究で何をやろうなんて夢は持たないしなぁ
でも動かさんし何も作る訳でも無いそんな子供達が大学入って突然モノ作りに目覚めて凄い働きするか?ってーとしない
高専や大学でロボコンやってた人たちどこ行ったのよ?
>>256 日本では短期で分かりやすい成果を求められるからアナログ屋になるしかない
戦犯・ガンダム
Z世代には巨大ロボットアニメをとことんバカにして実用性のあるロボットを開発してくれることを氷河期世代の一人として期待している
『ガンダム』超えヒット作はもう出ない「最近ロボットアニメが少ない」と嘆くファン「ロボに乗る必要性を感じない時代遅れの声😲 [521921834]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1682167757/
私学文系への助成を辞めろ
金が無いんならきちんと選別しろ
20年くらい前にゴールデン枠で二足歩行ロボの対戦番組あったよな
あのときはまだなんだかんだ日本は最先端だと思ってた
産業用ロボットの記事なのにABBもファナックも安川もKUKAも出てこないのか笑
素人が適当に書いた記事だな
日本が強かったのはメカトロニクスまでだったな
ソフトが主役になって没落した
>>256 今もやってるが、あんなもん何の役にも立たんぞ
競技の方向性がズレてる
確かにあのソフバンのキモいやつとかはいらないがロビタなら今すぐ来てほしい
アシモが転んでから先のニュースを見た記憶がない
他の国のロボットはバク転してるのに
四足歩行の気持ち悪い犬型ロボットはどうなった?
二足歩行なんていらなかったんやって結論でそうだが
ロボットの研究がなんの役に立つんだよって打ち切った結果がこれ
数年後に実用化されないなら意味ない研究みたいな考えのせいで死んだ
>>271 学術会議の独立性が低すぎて文句行ったら金止められるからか、問題があっても忖度で修正できないんだろうね
>>271 なおスパコンは全くマネタイズ出来ていない模様
>>269 アシモはひっそりとこの世から消えたからニュースがないのも当然
>>232 日本にはフリーハンド魂がいるから…(泣きシコ…)
>>269 悪い部分しか見れない連中が多いからね
順調に行ってるのは目に入らない
転んだあと起き上がれるロボットは18年前には既にいたけど存在を知らないんだ
>>93 ほんこれ
金積まれても安倍晋三を入れなかった早慶許せんよなあ!?
>>1よ
この事態はすでに予言されていた
中国古代の予言書「推背図」第五十五象(東方文化の興亡と盛衰=戊午・易卦は水天需)
日本は、(経済的及び国際社会的に)沈没し、大部分の流民になった日本国民は大部分が中国に受け入れられ、日本文化は中国の中で根づいて存続するようになる。
中国古代の予言書「推背図」第五十六象(第三次世界大戦の勃発=己未・易卦は水地比)
兵士のいない戦争が起こり、その戦争は激烈で中国にも戦火が及ぶ。
中国古代の予言書「推背図」第五十七象(天才少年が救世主となって戦争のない世を治める=庚申・易卦は兌為沢)
第三次世界大戦で荒れ果てた地球に身長100センチ以下の天才少年が「毒を以て毒を制す」武器を使って戦争を終結させる。その天才少年は呉越(浙江省あたりかベトナム)に誕生する。呉越についてはこの解釈だけではなく、場所の正確な予測はできにくい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています