X



【悲報】ネイチャー「日本のロボット工学は死にかけている」 ドラえもんまで開発した国なのになぜ… 🤖 [526594886]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3d3a-qwiK)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:09:57.78ID:kVI6E+XE0?2BP(1000)

AIが世界で注目される中、日本のロボット産業は遅れている
レイチェル・ヌワー NATURE INDEX 2023年3月08日
https://www.nature.com/articles/d41586-023-00668-z
この国の自動化研究には、過去の成功を再び呼び覚ますための新たな焦点が必要かもしれません。
0002番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3d3a-qwiK)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:10:33.90ID:kVI6E+XE0?2BP(1000)

>>1
何十年もの間、日本は最先端のロボット開発の代名詞のような存在でした。しかし、この分野のリーダーとしての日本の評判は、時代遅れかもしれません。投資銀行JPMorgan Chaseの人工知能(AI)研究部長で、ペンシルベニア州ピッツバーグのカーネギーメロン大学コンピュータサイエンス名誉教授のマヌエラ・ベローゾ氏は、日本のロボット研究者は今でも「素晴らしい論文」を発表し、研究コミュニティで「非常に存在感がある」と語る。

この見解を裏付けるデータがある。ネイチャー・インデックス』では、日本のシェア(指標となる出版物の著者数の端数)は世界第5位だが、AIとロボット研究だけのシェアを考慮すると、日本は第7位に転落する。2015年から2021年までのシェアに基づくと、日本の研究機関はいずれもAIとロボティクスの分野でトップ30に入ることができず、日本は東アジアの近隣諸国からますます劣勢に立たされています。例えば、韓国は2015年から2021年にかけて、Nature IndexにおけるAI・ロボット分野のShareを1,138%増加させたのに対し、日本の増加率は同じ期間で397%である。
0003番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 368c-2JcT)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:10:36.29ID:WxYHG5Qx0
そら中抜き社会だからよ
0004番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3d3a-qwiK)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:10:55.87ID:kVI6E+XE0?2BP(1000)

>>1
この傾向の多くは、純粋なロボット工学というよりも、急速に成長しているAI分野での日本の不振を反映していると考えられますが、日本のロボット工学の専門家は、こうした落胆させる統計結果をよく理解しています。しかし、彼らは日本が特定の専門分野でトップに返り咲くチャンスはまだあると見ています。しかし、そのためには、何が問題だったのかを深く理解し、日本独自の文化的・科学的な強みを活かして、その欠点を補うことに焦点を当てる必要があります。

ロボット工学の分野で日本が優れている点は、機械が好きなことだとベローゾは言う。また、日本にはアニミズム(物や場所、生き物に精神的な本質があるとする信仰)の長い歴史がある。大阪大学の名誉教授である浅田稔氏は、「多くの日本人は、すべてのものに魂が宿っていると考えており、なぜロボットにも宿らないのか」と言う。
0006番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3d3a-qwiK)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:11:37.54ID:kVI6E+XE0?2BP(1000)

>>1
欧米では、ロボットは懐疑的な目で見られ、恐怖心さえ抱かれることが多い。しかし、日本では「パートナーや家族の一員」と見なされることがしばしばあると浅田は続ける。鉄腕アトム』『ドラえもん』『火の鳥』など、日本が世界に誇る漫画やアニメにロボットが登場することで、こうした見方はより強固なものとなっている。

『鉄腕アトム』や『ドラえもん』、『火の鳥』などの名作があり、これらの作品に影響を受けて、日本のロボット工学の第一人者たちが長年にわたり活躍している。『火の鳥』は、未来のロボットとの共生社会を予言した作品で、私にとても大きな影響を与えました」と浅田は言う。
0007番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3d3a-qwiK)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:11:55.32ID:kVI6E+XE0?2BP(1000)

>>1
アーリーアダプター

日本が産業用ロボットの開発に着手したのは1960年代。1980年代には多くの大企業が参入し、日本は「ロボット大国」と呼ばれるようになったと、神戸大学の機械工学者である横路泰義は言う。また、1983年には、ロボット研究者のグループが日本初のロボット学会を設立し、自分たちの専門を生かした新しい学問分野の創設を提唱しています。これにより、日本は「産学両面でロボット工学のパイオニア」としての地位を確立していったと横光寺は言う。

2000年に発表されたホンダの「ASIMO」は有名である。同じ頃、ソニーのプログラム可能なロボット犬「AIBO」も、世界中の家庭で見られるようになった。「当時はまだ誰もロボットを作っていませんでしたが、日本が作っていたのです」とヴェローゾは言います。
0010番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3d3a-qwiK)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:12:29.76ID:kVI6E+XE0?2BP(1000)

>>1
しかし、2010年代に入ると、日本は遅れをとることになる。マサチューセッツ州のロボット企業ボストン・ダイナミクス社が人型ロボットの開発で先行し、デンマーク・オーデンセのユニバーサルロボット社が、使いやすいプログラミングインターフェースとより柔軟なアプリケーションを備えた産業用ロボットを発表していた。

「日本のロボットメーカーが作ったプログラミング・インターフェースは、専門家向けのものでした」と、東京に拠点を置くロボットベンチャー、フィンガービジョンの創業者で取締役の山口昭彦は言う。

一方、中国はロボット工学を積極的に追求し始め、日本の設計をベースにした産業用モデルの多くを、日本製よりも低価格で製造・販売するようになりました。「大阪大学のロボット研究者である石黒浩氏は、「中国は基本的に日本の技術をコピーしているに過ぎない」と言う。「しかし、人数が多く、人件費も安いので、大量生産が容易なのです」
0011番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3d3a-qwiK)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:12:47.16ID:kVI6E+XE0?2BP(1000)

>>1
しかし、すべてを変えたのは、2012年頃からディープラーニングやニューラルネットワークなどのAI技術が台頭してきたことだと石黒は言う。AIの研究には、「非常に大きなコンピューターと膨大な量のデータ」が必要になり、そのために投資が必要になったという。日本には、ビッグデータ活用を支援するGoogleやAmazonのようなメガカンパニーがなく、日本政府もそのような研究に必要な資金を提供することができなかった。
0013番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW a9d2-JQls)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:13:16.70ID:voysKdhA0
あのガストのネコ型配膳ロボットって
プードゥ・ロボティクスっていう中国の会社が作ってるんだよな
日本のメーカーはどこも作れなかったっていう
0014番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3d3a-qwiK)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:13:26.77ID:kVI6E+XE0?2BP(1000)

>>1
イノベーションの必要性

日本の研究者の多くは純粋なロボット工学の研究を続けていたが、国際的には高度なAI技術の応用がロボット工学と融合し始めた。「AIとロボティクスは切り離せない」と浅田は言う。「大きな変化が起きて、追いつけなかった」

外圧の高まりを背景に、日本の内的要因もまた、日本のロボット研究開発を妨げ始めていた。山口は、日本の大学のロボット研究所のほとんどは、コンピューターサイエンスではなく機械工学科に属しており、大学は通常、二重学位という選択肢を提供していない、と指摘する。

この構造的な問題が、機械学習、コンピュータビジョン、統計学、データサイエンス、プログラミングなど、AIを扱う上で不可欠なスキルについて、日本の新進気鋭のロボット工学者の間に知識のギャップを生んでいる、と山口氏は指摘する。
0016番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3d3a-qwiK)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:13:46.82ID:kVI6E+XE0?2BP(1000)

>>1
また、言語も問題になっている。石黒は、日本のロボット工学の専門家全員が英語に精通しているわけではないので、急速に成長している国際的な分野に追いつくのは難しい、と言います。また、日本の研究は翻訳されない限り、日本にとどまる傾向があります。マサチューセッツ州のボストン大学でテクノロジー法の専門家として活躍するウッドロウ・ハーツォーグ氏は、「日本では本当に優れた研究の多くが日本語で書かれているので、難しい場合があります」と話す。

日本の大学は、他の多くの国と比べても国際化が進んでいない。これは、教授会や文書、授業がほとんど日本語で行われていることが主な原因だ。「留学生の数は増えていますが、それでも外国人として扱っています」と浅田は言う。日本人学生は逆に、海外の一流大学では存在感が薄い。「カーネギーメロン大学に30年間在籍していますが、日本人の博士課程の学生は数えるほどしかいません」とヴェローゾは言う。「中国人は何人いるのでしょう?数百人です」
0020番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3d3a-qwiK)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:14:04.65ID:kVI6E+XE0?2BP(1000)

>>1
また、日本のロボット研究所の多くは、「ロボットを開発したいから、アプリケーションを考えずに、ただロボットを開発する」ことに注力しており、それが生み出す研究の幅を狭めていると横光寺は指摘する。一方、実用的なイノベーションの創出に関心を持つロボット研究者は、日本の国立大学では、教授が企業の最高経営責任者になることを禁じる方針が一般的であるため、障害に直面しています。

また、一般的に大学生は企業の研究者と共同研究することはないと浅田は言う。2015年から2021年にかけて、ネイチャー・インデックスが発表した学術・企業提携の上位50件のうち、二国間提携のスコアで日本の研究機関が占める割合はゼロでした。このような分断は、主に変化を嫌うトップダウンで保守的な企業文化の結果であると、早稲田大学(東京)のAI・ロボティクス研究所所長の緒方哲也は言う。「私たちは独自のイノベーションを必要としていますが、日本企業には基本的にそれがありません」
0022番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3d3a-qwiK)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:14:36.95ID:kVI6E+XE0?2BP(1000)

>>1
文化的な強み

同じような旧態依然としたモデルは、多くの大学にも当てはまります。若手教授は通常、研究責任者になることを許されず、上司に従うことを求められる──このような力関係が、分野全体を犠牲にして進歩を妨げていると、山口氏は指摘する。例えば2018年と2019年、山口は東北大学の助教として働いていたが、Fortranの授業を担当することになった。

Fortranは、現在の学生にとってほとんど役に立たない、古いコンピュータ言語である。「AIやロボットの研究者がこんな古い言語を使っているわけがない」と彼は指摘するが、どうすることもできなかった。「若い教授には権利があまりないので、このような旧態依然とした状況を変えるのは難しい」

日本がロボット分野のトップから転落したことを、ポジティブな変化のチャンスと捉える専門家もいます。「敗者になる経験、リスクを感じる経験が必要なのかもしれません」と浅田は言う。そうすれば、"よし、戦わなければ "と思えるようになります」
0024番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3d3a-qwiK)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:14:59.74ID:kVI6E+XE0?2BP(1000)

>>1
2020年と2021年には、東京、名古屋、大阪にキャンパスを持つ国際専門職大学(IPUT)をはじめ、さまざまな分野の新しい私立大学が次々と開校するなど、物事が少しずつ進化している兆しもある。IPUTは、文部科学省が学術・産業・社会の連携強化を目的に開始した国家的イニシアチブの一環です。

IPUTの教授の40%以上が産業界出身者であり、すべての学生は実社会で経験を積むために600時間のインターンシップを行う必要があります。2019年にIPUT大阪の副学長に採用された浅田は、この新しい教育アプローチが日本のロボット工学の再活性化に役立つことを期待しています。

有望なことに、日本政府は2022年にプライバシーとデータ保護に関する法律の「大幅なアップグレード」にも着手したとハーツォークは言います。これは、ロボットやAIの安全で持続可能な発展に備えるために必要なステップであり、「日本はEUに倣って、新しい技術に対応するための強固な枠組みを作ろうとする動きを見せているようです」とハーツォークは述べている。
0028番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3d3a-qwiK)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:15:22.32ID:kVI6E+XE0?2BP(1000)

>>1
しかし、これは良いスタートではあるものの、日本には「ロボット研究を促進するための、より一貫した長期的な戦略」が欠けていると横光寺は強調する。

このような長期的な支援によって、日本のロボット工学の専門家は、より広い国際的な分野で自分たちの強みを発揮できるようになると、浅田は言う。例えば、日本は複雑な機械部品の製造では依然としてリーダー的存在ですが、世界のAI研究者の多くは、現在デジタル領域で研究を行っています。日本は、ソフトウェアとハードウェアの間のギャップを埋める重要な役割を果たし、知的な人型ロボットやその他のタイプの対話型デバイスを作るリーダーになる可能性があると尾形は言います。
0029番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3d3a-qwiK)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:15:41.61ID:kVI6E+XE0?2BP(1000)

>>1
日本の消費者はそのような技術を受け入れ、日常生活に取り入れることができるだろうし、また、そうした国家的なコンセプトの実証が、国際的な普及への道を開くことになるかもしれないと、石黒は言う。「重要なのは、ロボットのある新しい世界を開発するために、私たちの文化的背景をどのように利用できるかということです」と彼は言います。「このようなチャレンジは日本人にとって良いことだと思います」

Nature 615, S92-S94 (2023)
doi: https://doi.org/10.1038/d41586-023-00668-z

(以上、DeepL翻訳)
0030番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW b5af-hhxV)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:15:43.86ID:KIHXUWJj0
MIT Media Lab. scandalだろ。
0031神房男 ◆HNETPOOR.2 (ササクッテロル Spbd-lNFr)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:16:02.77ID:rPIukAZNp
アートネイチャー
0032神房男 ◆HNETPOOR.2 (ササクッテロル Spbd-lNFr)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:16:29.39ID:rPIukAZNp
文系学部全部潰せよ
税金の無駄
0034番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロロ Spbd-0YUU)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:17:51.49ID:R/LparrQp
>>32
ほんまやで
私文が日本をメチャクチャにした
0035番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オイコラミネオ MMb5-hhxV)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:18:18.87ID:zbGvXF8CM
>>4
すべてのものに宿ってる=自然崇拝
ロボは自然?人工物だよ?
0037番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW f10a-9Asi)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:18:35.42ID:0TWHlJRZ0
人が安い!と気づいてしまった。
0039番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 6a8f-z60R)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:18:51.76ID:i+xmLEj50
開発に金がかかるようになってついていけなくなったって話か
0041番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 6a8b-13+8)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:18:59.81ID:FYpcM/oR0
アシモもアイボも経営が少し悪くなると止めちゃうからな
0042番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オイコラミネオ MMb5-hhxV)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:19:10.07ID:zbGvXF8CM
>>34
消費しまくるだけでもう何ひとつ生み出すことはないよね?
0044番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW f10a-9Asi)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:19:34.30ID:0TWHlJRZ0
センサーと頭脳の統合されたのが時給1000円
しかも不用ならポイ捨てオーケー
0045番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW e69f-2j+V)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:20:08.45ID:4vtQp6xH0
ロボット工学って機械系じゃなくてもはや情報系だもんな
0047番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オイコラミネオ MMb5-hhxV)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:20:26.15ID:zbGvXF8CM
>>37
安く無いよ
すこしでも経営に関わってたら人件費の高さに驚くよ
0048番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 794e-ZeRj)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:20:33.69ID:VP1+4Puq0
日系大手に入ってきた新人ちゃんたちが5年かけて英語と技術を習得して外資に転職するから社内ジジイだらけになってるのすこ
0049番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 6d13-zmyt)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:20:36.37ID:6UiIXGzS0
アニミズムてか欧米でも優秀な工学者は自分が開発したプログラムとか機械とか我が子のように大事にしてるからな
日本との違いはそういう人間を蔑ろにしなかったってだけで
0050番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 668f-nj7K)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:20:36.87ID:3IMPtetq0
>>1
なんやこの糞記事
ファナックも知らない素人?
0052番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 6667-WABB)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:20:53.91ID:Mrl0slfj0
たったこれだけの情報で遅れてるとか笑わせてくれるな
0053番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa21-078M)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:21:42.34ID:koTjWP7Sa
ガンダムなんて見てるからダメなんだわ
0054番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ a9d2-hsEJ)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:22:21.36ID:FxRS1DGY0
もうロボットって時代じゃないんですよぉ
0055番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ a9d2-hsEJ)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:22:57.21ID:FxRS1DGY0
重力に抗うなら車輪
つまり車やバイクこそ王道
昨今はドローンで空も飛べるのに

なんでロボットなの?
0056番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ a9d2-hsEJ)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:23:49.81ID:FxRS1DGY0
さっさとフル電解禁してコスパ最強のモビリティを出せ
0058番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スッップ Sd0a-Fbk9)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:25:19.52ID:WfGdMCm7d
ジャップは人間働かせた方が安いからな
0059番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW a9d2-3Z/r)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:25:33.01ID:iHTC3cnk0
確かにAIをロボットに搭載して運用するのは自明だよね
0061番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スップ Sd0a-fLzD)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:27:26.90ID:q16RZustd
大昔にオタ岡田だかがアウトだかに書いた文章で笑ったなぁ
どこぞの大学の自立歩行研究器で四方八方からワイヤーで引っ張ってて、それが日がな一日ガションガションって動いて何とか中立を保ってるんだけど、
帰るで電源落とすとピシッと立ってるってw
ナンやねんってw
0062番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 66a9-mftt)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:28:24.92ID:A9QiMJOy0
>>53
これ

まぁ多くの日本人は思考停止してこの事を指摘出来ないだろうけど…
0063番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa21-uYT9)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:28:27.30ID:eYhM9zpha
まさか先行者に倒されるとは
0064番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 0a69-gZvU)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:29:01.35ID:im0QlHmY0
>>32
たまにはまともなこと言うな。
無駄な金を浪費している私立文系はいらない
0065番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スップ Sd0a-fLzD)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:29:43.26ID:q16RZustd
まぁまぁアシモまでだな、進んでたような気がしてたのは
0071番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロラ Spbd-HYak)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:34:12.69ID:gDpVJONDp
中国父さんにジャップの夢を託そう
0073番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7daf-I3Pg)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:37:44.37ID:20vXWDP00
漫画のロボットも当時のSFブームという海外文化の影響なだけでオリジナルでもなんでもないわ
0077番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW c5d2-+qZR)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:40:28.80ID:fga8yWeS0
おかしいな
東京は世界一の大都市なのにロボットも作れないのか?
0080番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 79f1-/HYv)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:41:41.78ID:KnAR1kiz0
それなんか生産性あるんですか?
結果ジャップがロボットになりました
0081番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW b5af-d0tw)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:41:53.62ID:FNH+5KKz0
自慢のアシモも数年でボストン・ダイナミクスにぶち抜かれたしな
0083番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 66bc-qRw+)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:42:12.88ID:ndb95e/l0
ジャップロボって4足歩行なかなかうまくいかない〜とかやってるうちに、中国は実用レベルの猫型配膳機作るし、アメリカはAIで人間みたいにコミュニケーションできるロボ作れるんよな。
どうでもいいところでホルホルしつつ真の意味で人類に貢献できる研究してない
0086番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 66a9-mftt)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:43:22.95ID:A9QiMJOy0
日本人って実は人材や技術を粗末に扱う癖がある。
儲からなくなると直ぐに捨てちゃう。
だから一度不景気にしてやると何でもかんでもポイポイ捨ててコストカッターの経営者が凄腕経営者として崇められる。
有機ELは特許一式売っぱらってロボットは開発中止。リストラの嵐が吹き荒れてクビになった技術者は中韓メーカーで敵討ち…給料も安いしな…
0089番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ c557-+rDk)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:46:04.57ID:TDKRkVuG0
さいきんよくみる、ファミレスロボット
アレ全部、一つの例外もなく中国製だから
肝に銘じとけ
0090番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW a519-sadn)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:46:22.28ID:9CGay5pU0
そもそもロボットだけじゃなくて電気エンジニアそのものがいなくなりつつあるんだよな
難しくて仕事量が多くてリスクも高い仕事の割に給料少ないから誰もなりたがらない
0096番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 6a8c-078M)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:48:03.52ID:2kXhUcyH0
いつまで経っても四角い箱にダッチワイフ被せてるだけだもんな
0099番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 6d0d-kmvg)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:50:31.14ID:YE66nVOE0
>>4
大阪大学の名誉教授である浅田稔氏は、「多くの日本人は、すべてのものに魂が宿っていると考えており、なぜロボットにも宿らないのか」と言う。


ジャップでこんなこと考えてるやつホントにいる?
0100番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 668f-Bg7I)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:50:53.43ID:AnGtPo8k0
目的もない研究は先に繋がらねえんだよ
0101番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW a9d2-bTtr)
垢版 |
2023/04/23(日) 08:51:43.78ID:KyaMwpGw0
少子化対策と同じでもう手遅れ
教育研究分野への投資を削減し続けてきたツケはもう返しきれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況