>>355
呆れた。捻じ曲げるだけ捻じ曲げて空っとぼけ、挙句一晩理屈こねてそれかいな

ロイター記事は、著作権保護を目的とするAIの完全禁止は断念されたことを伝えている
まずそれを認めましょうね

WSJでも
>自社のシステムの構築に使用された著作権素材の開示を義務付けられることになる。
>このような義務は、出版社やコンテンツ作成者に、自分の作品がChatGPTなどのツールによって
>AI生成コンテンツのソース素材として使用される場合に、利益の分配を求める新たな武器を与えることになる。

やはり機械学習そのものを禁止することは書かれていない
むしろ、新しいイノベーションにつながることが予期(規制目的の2)されるのかもしれない

でだ、ID:wItouNXl0は趣味については知らない、商売が問題だと言いつつ
商売は駄目だから、機械学習もまるごとそのままだめなんだと言い張りたいが実際にはその主張だろ
そこらへん本当は別物(商売と機械学習の問題は別個だ)なんだけどな

>趣味的なんだから
>公開するのもやめるべきなんじゃないの

そのような規制じゃねえのEUの規制案は
ついでに、著作権法でもそこらへん合法だよ。絵が含まれてないなんて文盲しぐさに意味はない

EU規制はオープン化に触れている、それを拡大解釈してAI機械学習は完全禁止だ!著作権侵害だ!は
それこそ否決された一部の案でしかないわけよ。「規制を目的にしてるから~」じゃねえよ

いくら話を都合よく引き延ばしてを付会しても無理ものは無理。それは実質一方的な管理規制の強化じゃないか
こっそり規制管理強化を入れこもうとするんじゃありません。表現の自由の観点からも良いことではないぞ