ナオミ・クライン等著名作家・学者「AIイラストは吸血鬼のようなもの。AI絵の商用利用はやめろぉ!!」 [523957489]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
AIイラストの公開を制限する:
公開書簡
2023 年 5 月 2 日発行
印刷ジャーナリズムの初期の頃から、イラストはストーリーを説明し、視点を加えるために使用されてきました。19 世紀に写真が登場しても、手描きのイラストは、アーティストのビジョンと作家の意味の両方を統合するものとして、その地位を保ち続けました。このイラストレーターのアートは、ニュースと密接に関係しているだけでなく、ストーリー自体について本質的に人間的なものを今も語りかけています。
生成画像 AI テクノロジーの出現により、芸術とテキスト、人間の作家と人間のイラストレーターの独特の解釈と物語の融合が絶滅の危機に瀕しています。
これらの生成ツールは、テキスト プロンプトに基づいて、以前は人間の手で描かれていたイラストの、洗練された詳細な模倣を大量に作成できます。彼らはそれを数ペニーまたは無料で行い、人間ができるよりも速いです。人間のイラストレーターは、これらのロボットの代替品と競合できるほど迅速かつ低コストで作業できるわけではないため、このテクノロジーが野放しにされれば、ジャーナリズムの分野を根本的に再構築することになることがわかっています。その結果、ごく一部のエリートアーティストだけがビジネスを続けることができ、彼らの作品は一種の高級ステータスシンボルとして販売されることになるでしょう。
AI アート ジェネレーターは、補償や同意はおろか、クリエイターの知らないうちに収集された何百万もの著作権で保護された画像を含む膨大なデータセットでトレーニングされます。これは事実上、史上最大の美術品強盗だ。シリコンバレーのベンチャーキャピタルの支援を受けた、一見立派に見える企業体によって行われています。それは白昼の強盗です。
これが憂慮すべきことに聞こえると思われる場合は、AI によって生成された作品がすでに本の表紙やエディトリアルイラストとして使用されており、イラストレーターが生計を立てられていることを考慮してください。その結果、アーティストやイラストレーターはすでに、 AIアートジェネレーターの特定のクリエイターを著作権侵害で訴え始めている。
個々のアーティストへの直接的な影響を超えて、なぜこれが重要なのでしょうか? AI は芸術を作成する能力があると主張していますが、そのアルゴリズムはすでに存在する芸術のバリエーションしか作成できないため、満足にそれを行うことは決してできません。実際の洞察力、機知、独創性を持たない、斬新なバージョンのイラストのみを作成します。生成 AI アートは吸血鬼のようなもので、生きているアーティストから生き血を吸いながらも、過去世代のアートワークを貪ります。時間が経つにつれて、これは私たちの視覚文化を疲弊させるでしょう。消費者はこの芸術のように見えるアートを受け入れるように訓練されるでしょうが、創意工夫、個人的なビジョン、個人的な感性、人間性は欠けてしまうでしょう。
これは社会にとって経済的な選択でもあります。イラストレーターのキャリアは生成 AI アートによって失われようとしていますが、そのテクノロジーを開発している企業は富を築いています。シリコンバレーはAIへの投資を通じて、生き生きとしたアーティストの賃金に賭けている。
ジェネレーティブ アート AI はまだ始まったばかりです。イラストレーターがイラストレーターであり続けたいのなら、今こそ戦う時です。モリー・クラブアップルと芸術調査報道センターは、アーティスト、出版社、ジャーナリスト、編集者、ジャーナリズム組合の指導者に対し、人工芸術に代わる生成 AI 画像の使用に反対し、人間の価値を守るという誓約を立てるよう呼びかけています。
メディア出版は知的財産権を非常に重視しています。そのような権利を保護する法律と価値観を遵守しなければ、そのビジネスは存在しません。ニュース編集室が企業の窃盗に対抗することを目指すのであれば、サーバー ファームではなく人々によって作成されたエディトリアル アートをサポートすることに尽力する必要があります。
https://artisticinquiry.org/ai-open-letter#signature 署名者リスト
V (旧イブ・エンスラー)、作家
ナオミ・クライン、ブリティッシュ・コロンビア大学准教授、カナダ
クリス・ヘイズ、ジャーナリスト、米国
ネルミーン・シャイク、共同主催者、Democracy Now!
ジョン・キューザック、俳優
マイク・ダンカン、作家/ポッドキャスター
ジェイク・ハンラハン、人民戦線
記者マアザ・メンギステ、作家
ルーラ・ジェブレル、ジャーナリスト、マイアミ大学客員教授 ラグー・カルナド
、編集者、ザ・ワイヤー、インド
スペンサー・アッカーマン、コラムニスト、ザ・ネイション、米国
リジー・ラトナー、ザ・ネイション・マガジン上級編集者、米国
サラ・レナード、米国、ラックスマガジン編集長
ノア・マコーマック、発行者、ザ・バッフラー
マット・フィン、アーティスト兼映画プロデューサー、カブラマッタ・
マルコ・ワーマン、ジャーナリスト、WGBH
アリ・ブルーメカッツ、エグゼクティブ・エディター、In These Times
ラナ・アイユブ、ジャーナリスト、インド ジェシカ
・ブルーダー、作家
ソフィー・ファインズ、映画監督
メアリー・クデヘ、 ナイト・ウォレス・フェロー、ナイト・ウォレス・ジャーナリスト・センター、米国
ラズロ・ジャカブ・オルソス、ブルックリン公共図書館芸術文化担当副社長
ハリド・アルバイ、政治漫画家の
モリー・クラブアップル、アーティスト兼ジャーナリストの
マリサ・マズリア・カッツ、CAIR ジャーナリスト兼エグゼクティブディレクタージェイク・チャールズ・リース、CAIR エグゼクティブプロデューサー サイモン・オストロフスキー 、ジャーナリスト、米国ベン・タウブ、作家ルーシー・ジャクブ、オンライン編集者、ニューヨーク・レビュー・オブ・ブックス、米国デビッド・ウェイゲル、記者、セマフォー、米国ダグラス・ラッシュコフ、ニューヨーク市立大学クイーンズカレッジ、メディア研究教授フリン・マレー、ラックス・マガジン発行人セレナ・ダンナ、副編集長、ジャーナリスト、イタリアガンツァー・アウグストゥス、アーティストラシャ・アル・アキーディ、ニュー・ラインズ・マガジン中東副編集長、米国 イーライ・バレー、アーティスト/ライターオマー・ロバート・ハミルトン
AI規制した所で海外で発達するから、日本がまた出遅れるだけだ
嫌儲必読書「ショック・ドクトリン」の著者がナオミ・クライン
>>5 wikipediaの記事が46言語あるレベルの世界的作家を雑魚呼ばわり
アメリカ議会の公聴会でAIの規制は必須でそのための機関も作るという話になってる
勝手にデータ利用して金儲けという観点だと、検索サイトやChatGPTもそうでは?
>>10 検索サイトは企業レベルの権利者には金払ってる
>>8 遅れてるっていうより2018年に著作権法47条の7で
解析のためであれば権利者の承諾はいらんよって言っちゃったんだよ
なのでもうこの国はAIに関しては実験場になった
ジャップどうすんのこれ?
AI絵は即刻禁止するしかない
グーグルは昨年6月、世界のメディアにニュースの対価を支払う方針を示し、10月には今後3年間で10億ドルを支払うと発表した。
i2iが画像生成AIの核だと思ってるアホの多いこと多いこと
絵描くだけが取り柄みたいな人生送ってて無学だから頭弱いんだろうな
規制なんていらんよ
起業家やクリエイターがAIを利用することで新たな文化が生まれる
>>5 ザコはAIに飛びついてロリ絵量産して小銭稼ぎながらプロ驚き屋やってるAI注文師だろ
開発者でもなんでも無い乞食のくせに
やたらとアーリーアダプターを気取って人にマウンティングしながら
AIの明るい未来とか語っちゃってるけど
やってることはAIにロリコン絵を注文してるだけ
>>17 ずっと前からラッダイトは反テクノロジー運動じゃなくて労働争議だぞって散々言われてるのにな
叩き棒になってないことにすら気付けないモメンさん…
この人たちの言ってること何一つ間違ってないからな
お前らって知性も倫理も道徳もないの?畜生以下だし死ねば?
>>24 労働争議って言えば正当化できると思ってるのか?
労働者保護のために新技術捨てて効率悪い人力を続けろってアホそのものだろ
アップルが日本のiPod磨き職人の技術撮影して中国に横流しした時なんも言わなかったろこいつら。
自動車工場の塗装ロボットだって元は職人に作業させて学習したもんだよ。
今さらくだらんことで騒いでどうすんのかと。
コイツらのやるべきことは
・AIを活用した上でさらに上の次元のイラストを描く
・AIでは出来ない方向性で人力でイラストを描く
のどっちかだよ。足引っ張ってる場合じゃない
>>28 とゆーかどうしてもっていうならパキスタンとか途上国の人間にプロ画家の絵を模倣させてそれをAIに改めて学習させりゃ済む話だからな。
そんなスキームでいくらでも終わる話だからほんと無意味。
AI絵に著作権ないんだから商用利用しようがないと思うがな
すごくいい作品ができてもみんな即座にパクられて売られるんだぜ?
>>30 時間が経てば片っ端から切れて行くしな
ディズニーの初期のミッキーマウスの著作権がついに切れたというのがニュースになってたが
>>31 絵単体に著作権が発生しなくても、組み込んだ作品には著作権つくよ
具体例を挙げるとディズニーのシンデレラとか話自体は昔話だから著作権は無いが
映像作品としてはディズニーの著作
実際の洞察力、機知、独創性を持たない、斬新なバージョンのイラストのみを作成します。
ということはこれこそが人間のアーティストの特権になり
その分野がより発展していくだけだと思うけど
所詮AIにできるような模倣だけの文化が消えるだけでしょ
AIは人類の明るい未来のために是非とも必要な技術だから、手描きイラストはもう諦めるべきなのでは?
>>25 反AIってこういうヒスってるバカまんこみたいなの多いよな
Twitterでよく見る
共存か淘汰されるしかないのに排除しようとしてるのが滑稽すぎんよ
AIは強盗ではない
つうか、改正著作権法の折に、画像のコピペ、スクショの違法化(法益化)について、
漫画家協会、出版協会総出で「創造文化の破壊につながる」「創造文化の自由を損なう」と反対して一斉に声明も出し、
これを棚上げさせたところだろ
里中漫画家協会長が激怒して、動きの鈍い赤松のケツ蹴り上げてたろう
そこらへんの過程を都合よくみんな忘れ過ぎ
無断の商売に関しては既に既存の法通り、違法で悪質だが、
AIの画像学習や利用そのものは全く違法ではないし強盗ではない
>>37 もっとAI絵に寄せた例にすると
最近中国メーカーがAI絵採用してゲーム作ってるって話だけど
AI絵に著作権無くてもゲームには著作権発生するよ。ゲーム画面のキャプチャにもな
AIが自律的・自動的に作った作品については、「思想または感情」という著作物の要件を満たさないので、著作物ではない。つまり、著作権も発生しないということになります。これが現在の通説的な見解ですね。政府も同じ見解に立っています。
よってAI絵を即座にパクって売ってもなんら問題はない
冷笑オタクみたいな持論で気持ち良くなるんじゃなくて俺が得するからお前は黙って犠牲になれ止めるな!!!って言えば良いのに
ケンモメンなんてエロ絵作って気持ち良くなる以外やってないだろ
>>38 画面をAIが作ってるならキャプチャしようが著作権は発生しない
ナオミ・クラインの書いた「ノー・ロゴ」は嫌儲精神に溢れてて
好きだけどね
絵が模倣されたところで価値が下がるか上がるかは消費者が決めるだろ
>>31 企業のAI広告が激増! AI写真や絵の広告が増えまくる!反AI界隈どうするか?
https://togetter.com/li/2148539 ついに生成AIがCMに。Stable Diffusionを活用したコカコーラのCM。Stable Diffusionの特性をうまく活かしてい感じがしますね
https://togetter.com/li/2145253 企業も使い始めてるよ?乗り遅れるな!
>>39 そりゃイラスト単体で売る場合だろ
それはそうだ
商用利用でイラスト単体で売る市場ってどれくらいある?
普通はゲームに組み込んだり映像作品にしたりそういうのをメインに考えると思うが
ショックドクトリンは今月に日本語版が電子書籍化されるんだな
もっと和訳して出してほしい
繰り返し、AIは強盗ではない
つうか、改正著作権法の折に、画像のコピペ、スクショの違法化(法益化)について、
漫画家協会、出版協会総出で「創造文化の破壊につながる」「創造文化の自由を損なう」と反対して一斉に声明も出し、
これを棚上げさせたところだろ
里中漫画家協会長が激怒して、動きの鈍い赤松のケツ蹴り上げてたろう
そこらへんの過程を都合よくみんな忘れ過ぎ
誤解してるやつが多いけど、そもそも画像のコピペ、スクショ、リツィート自体は違法でもなんでもない
むしろ創作表現の自由の精神のもと、どんどんやってよし、だ
無断の商売に関しては既存の法通り、違法で悪質だが、
AIの画像学習や利用そのものは全く違法ではないし強盗ではない
>>41 プログラミングの部分も全てAI製で人間が全く関与してない(プロンプトのみ?)とかが実現したらそうだろうけど、
現時点ではそんなんファンタジーだとしか言いようがないな
絵柄を学習した職人が一枚一枚丁寧にコピーした作品には人間としての温もりがあるからセーフ
>>48 プロンプトなんか創作物とは認められない
現実を見ろ
>>49 ケンモメンが言ってなかったら恰好付いたのに
>>31 逆だよ。ミッキーマウス的なかわいいキャラの画像をAIで片っ端から作成して公開しておく。
こうすることで既存の著作権ゴロが新たなキャラを作れる余地を消しておくんだよ。
あ!そのキャラ俺が10年前に出力したこのキャラと全く同じやんけ!と
後で因縁をつけて潰すことができるようになる。
そうすればいずれ著作権ゴロは屈するしかなくなる。
お前ら自体に実は何のクリエイティビティも無かったのだと悟らせてやればいいということ。
音楽もそうだ。お前らもどんどんAIで作曲して公開しておけ。
著作権ゴロのアホ連中が青葉真司みたいなこと公にいいだしてんだから
こっちはそれを逆手にとって青葉モードの因縁をつける準備をAI使ってしときゃいいのよ。
作家や映画監督、俳優、ジャーナリストなんかも署名してるのに
なぜか絵描きだけが反対してるように矮小化してミスリードしたがるよな
>>56 FANBOXはAI絵禁止したけどFANBOXにあげたAI絵がすぐにパクられて売られても文句言えないことくらいは分かっただろ?
>>58 そこら辺も全部同じことやろ。脚本だの小説だっていくらでもAIで濫造しておける。
俳優も一般人が演技してAIでガワかぶせりゃいいだけだから不要。
>>59 だからイラスト単体のケースは別に否定してないって。君の言う通り
上の方で「商用利用」と凄い大きなワード出してる割に、言いたい事がFANBOXだったりアンバランスなんよ
多くの人はFANBOXとかどうでもいいわけで
ありゃ絵描きのコミュニティだろ?絵師様がやりやすいように好きにしなよ
上級の金持ちが利益を得られなくなるから反対なんでしょ
こいつらは弱者の敵で潰せ
>>58 モメンクオリティだししょうがない いくらダラダラ書き綴ってもニュース観ながら独り言言い続けるような一般弱者男性なのは変わらんからな
>>60 そんなものは社会が拒否するからなぁ
お前のような人生負け組はAIで社会がめちゃくちゃになればいいと思っているんだろうが
>>64 こういう技術革新を社会が拒否し続けられた前例ってある?
今のところTwitterとかで揶揄されてる歴史的な例え話はそのどれもが
全て遅かれ早かれ最終的には受け入れられて当たり前に使われてるのが現状だけど
>>65 音楽著作権の歴史なんか100年くらいしかないが今では当然の権利になってるだろ?
自動作曲ソフトも出てきてるが人間が聞いて似てたらアウト
ナオトインティライミみたいな曲はAI作曲で十分だよね
>>8 別に日本の企業やプログラマが開発したわけじゃない
単に利用してるだけ
その技術を持った海外がどんどんAI発展させて高度化させていくのは目に見えてる
日本だけ規制して永遠の1利用者になるの?
>>66 それは定量的に判決出来るようになってるじゃん
その手法を示せない限り無理だよ
商用利用に関する規制くらいはしてもいいと思うけど
どっちにしろ木っ端のクリエイターは死ぬと思う
本当の問題は消費者からの需要が無くなる事なんだから
>>68 漫画道のテラさんっているじゃん
あの人の漫画みたいなポジションって
aiで代替出来ると思うし、本人は
売れなかったんだけど
aiは藤子不二雄にチューダー振る舞ったり
連載落として夢を諦めようとしてる時に喝を入れて励ましてくれたりしないと思う
初期の藤子不二雄は新聞社や講談社で
ちっこいカット描く仕事貰ってたけど
あの段階の仕事はaiが代替するから
その辺も無くなる
ナオミクラインってウォークのテンプレみたいな人だよな
先日5ちゃんでAI絵師は撮り鉄とか転売屋とかカードオタなんかと同じカテゴリって書いたらなんか叩かれたんだが
本人らは気づいてないのか
>>64 そう思いたいアホはお前ら反AIだけだよ
人は楽がしたいって欲求には逆らえないんだからAIが進化し続ける限り必ず使用者は増えて許容されていく
そもそもお気持ち込めるのが偉いならアナログでやれ
chatGPTもAI絵生成ツールも子供騙しだからなあ
chatGPTは自然な文章が作れるだけで事実判断や価値判断はできない
AI絵生成ツールも自然な人体を作れる基本モデルはごく限られている
>>64 お前らは洋楽パクリの日本の音楽やら刑事コロンボのパクリで満足してたゴミレベルのチンカスってことだぞ?
そもそもがAI以下のゴミであることを日本の著作権ゴロは認識しないとな。
まず海外のパクリやってたことについて謝罪会見を開いてからだわな
海外の一流どころに便乗して論を張ろうとするなら。
日本が誇る有名なあのRPGゲームだって海外ゲームのパクリの寄せ集めで始まったもんだしな。
あのペテン禿が臆面もなくクリエーターヅラしてんのやべーだろ。
>>76 ほらすぐ「だけ」とかいって矮小化したがる
声優はAIで声質コピーされて窮地に立たされて反対してる
脚本家も大規模ストに発展するほど大騒ぎ
音楽業界も声を上げ始めてる
絵に関連した職業だけの騒ぎじゃないし
被害受ける業界はどんどん増えて、笑ってられるのは奪われる立場も何も無いフリーライダーみたいな連中だけになっていく
そんなもんが受け入れられるかよ
声優に「録音した音声でAIに合成音声を生成させることを認める」契約を迫るケースが増加、声優や組合からは反対の声
tps://article.auone.jp/detail/1/3/7/48_7_r_20230208_1675843463070904
ハリウッド、15年ぶり大規模スト 「AI脚本家」に反発
tps://www.nikkei.com/article/DGKKZO70878400R10C23A5EA1000/
音楽業界の最大手が危惧「音楽データをAIに学習させないで」
tps://www.gizmodo.jp/2023/04/universal-music-ai-learning.html
日本の芸能なんて海外の一流店の強盗をして出来上がったもんばかりやろ。
銀座の時計店で強盗したガキ連中と何も変わらんのよね。
違うのはパクリ犯罪で得たカネの力で犯罪をもみ消すことに成功したってだけ。
>>81 だからてめえら日本のゴミ芸能はは海外のパクリで成り上がったチンカス万引き犯にすぎねーことを自覚しろ。
アートとかそういうレベルにさえ達してないのよ。
世界に恥を晒した東京五輪の開会式がお前らの芸事の本質。
海外の話に便乗しようとか恥知らずのすることだわな。
アート的な事の価値自体が下がってって
土壌が枯れるとそこに天才も出てこなくなるから
ヒトはなんか他の事に打ち込むように
なるんだろう
>>84 天才なんか日本のどこにいたんよ?
それこそパクリ犯罪で成り上がったゴミ芸能バカの自惚れやな。
芥川龍之介の侏儒の言葉。1世紀近く経って現実化したな。
『芸術家が芸術を売るのも、わたしが蟹の缶詰めを売るのも、格別かわりのある筈はない。しかし芸術家は芸術と言えば、天下の宝のように思っている。ああいう芸術家のひそしみにならえば、わたしもまた一缶六十銭の蟹の缶詰めを自慢しなければならぬ。不肖行年六十一、まだ一度も芸術家のように馬鹿馬鹿しいうぬぼれを起したことはない。』
>>83 口悪すぎでしょ
「日本のゴミ芸能はは海外のパクリで成り上がったチンカス万引き犯にすぎねー」ーって
そんな滅茶苦茶な主張に同意してくれんのはお前のお仲間の弱者男性だけだぞ
そこまで言うなら洋楽のパクリで成り上がったクズとか首吊って死ねよまず。
芸能関係者が責任持って会見開いて謝罪してこい。
>>86 つまるところ、お前らはAIの学習元をどうこう言う前に首吊って死ぬべきな単なる豊田商事レベルの詐欺師って認めるわけやね。
プロンプトに作家名を入れても機能しない
あたりが落とし所じゃないかね
画風まるまるパクられるのは流石に気の毒
>>89 画風に著作権は認められないのでその主張は無理筋
https://tsukumado.com/column/7433/ ここで、作品が著作物として保護されるのであって、画風といった作風自体が著作物として保護されているのではないことが重要です。つまり、有名な画家やマンガ家の作風を真似て描いた絵は、基本的には著作権侵害になりません。
>>90 共存のためのアプローチってことだよ
プロンプトこねこねして近い画風が作れてしまうのは仕方ないが、幾分ノイズがまじるので完全に同じにはならんだろう
名前を入れてノイズなしに丸パクリできてしまうのは気の毒って話
有名イラストレーターと瓜二つの作風のAIイラストを企業が使用した時に消費者が著作権的に問題無いから大丈夫と言うかモラルが無いと批判するか気になる
つーか笑えるのはこの手の話題、日本の芸能がパクリで成り上がったクズばっかだから
堂々と議論するのが怖いのか+や芸スポにスレ立て依頼しないのなw
嫌儲でコソコソやるしかない時点でてめーらの薄汚いインチキアートの本質を自白してるようなもんなんだわ。
洋楽のパクリで成り上がったクズが今もテレビCMでドヤ顔で熱唱してるもんなw
>>91 繰り返し言うけど画風に著作権は無いから文句言う権利は無い
名前使われるのが嫌なら商標とればいいかな。自分の名前で
そしたらその分野でその名前を他人が使えなくなるぞ
AI絵にも著作権はないからパクられても文句言えない
なんか知らんけど反射的にAIを目の敵にして発狂してるのいるよな
話聞いてみたらろくに触ってもなくて写真撮られたら魂が抜けるレベルの認識なんだよな
洋楽のパクリで成り上がったインチキアーチストやらを叩くレスをまとめサイトで拡散されるのが怖いから嫌儲で
コソコソとやってるわけだわな。
ほんと海外のパクリだらけの日本の芸能はゴミという証拠。
お前ら自称芸能人は銀座の時計店強盗とやってることは何も変わらねーんだよw
>>95 商標登録しても項目抜け道おじさん達がいるから中々難しいぞ?AIイラストがその良い例だし。
>>100 意味不明
能年玲奈が自分の本名も使えなくなってるとか知らないの?
商標は登録制だから曖昧なことなんて無いよ
AIイラストとどの辺に共通点を見たんだか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています