【岸田悲報】「マイナ保険証」外字に対応出来ず事実上終わる [115996789]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
🏕インドア派キャンパー 📣ⒻⒸⓀⓁⒹⓅ🔥
@I_hate_camp
😵💫圧巻。
本人確認の基本中の基本である氏名がシステム未対応字だと「●」表示になってしまう、というのは誤入力誤記以前の問題。これらの文字が戸籍・住民票に含まれる人たちは、どうやってもこのシステムでは本人確認できない。
https://pbs.twimg.com/media/FwzGow2X0AEWj5d.png マイナンバーって住基カードで失敗した事を活かしてこう言う不具合潰してるんだと思ってた
21世紀になって20年も経って作ったシステムがこれかよ
もうこの歳だから外字廃止してまえよ
どうせ最初は間違いだたんだから
JIS第二水準までは許容なんだろうけど
電算化の時に外字不可にすればよかっただけ
日本語ってクソだな
アルファベットなら32字ですむのに
そんなことは想定してないので不具合ではありません!😤
>>2 名前違ってても登録できるし紐付け出来るんだから、全員●1個でいいでしょ
メモリ節約できるよ
マイナンバー関連はNTTデータかNTT Comかな?
>>51 たぶん住基と作っている連中が全然違って、ノウハウの継承とかは無いと思う
絵文字とか登録する余裕あんなら全部Unicodeにして貰って😭
アメリカ父さん…なんで戦争後に英語を公用語にしてくれなかったんだい…
俺の名前は戸籍で間違って外字で登録されてたんだよな
戸籍は修正したんだがマイナカード発行時に発覚したからちゃんと紐付けされてるか心配だわ
不具合付きで作って改修のたびに税金チューチュー美味しいです
なんで●で出力していいと思ったの?まじでバカなの?euc-jpしかしらん絵文字〓人間が作ったの?信じらんないんだけど
まず外字って概念がおかしいだろ
絵文字さえUnicodeに登録される時代に文字コード化されてない文字ってそれ本当に正しい文字なのかよ
ていうかその辺河野が整備するって言ってたけど、そんなのは仕事を増やしてるだけでデジタル化じゃないんだよ
全部既存の字体にすりゃいいだろ
こればかりはシステムに合わせて名前を変えさせるほうがいいと思う
改名すればいいよ
俺もシステムが未対応という理由で変更したことある
システム改修費用でまた税金もらえるぞ!やったな!!!!
はしご高
立つ崎は死ぬほどいる
ポイント延長とか煽っておいていざ始めてみれば準備不足とか何がしたいんだ
思ってた以上に何にもできてなくて草
5chの専門板で燻ってるヲタにやらせたほうが遥かにマシだろ
>>51 マイナンバーって1回10円払って住基ネットを検索しているんだろ
天下り団体に金を落とす為
俺は名前で1文字、住所で1文字該当するな
今は略字と変体字?で通ってる
厳密な本人確認はどうすんだろ
「草冠が繋がっていない」みたいな注釈つけるしかないな
日本ってこういうわけわからん外事がたくさんあって、役所はずっとそれを処理してきた
ってことは絶対ノウハウあるはずなんよ
結局そこらへんのノウハウもどこかへ吹き飛んだんだろうな
>>68 それなら住基カードに使った税金まるまるドブに捨てたのと一緒じゃん😨
>>95 あの文字コードにだって入ってない文字はあるから
マイナンバーあるのになんで名前の漢字が問題になるの?
教えて!エロい人!
馬鹿みたいな話だけど令和日本じゃ当たり前に実際に起きてそうだから困る
マイナンバー専用のプログラミング言語作った可能性😨
ワクチンの接種証明書も外字駄目で役所まで申請しに行ったな
しばらくして住基の外字ファイルを使えるようになったとかで問題解消したけど
その頃から何も変わってないんだな
作った人は絶対気づいてるのに上に言えない環境だったのが容易に想像できる
民間の保険だけの話だよな?
役所の保険でも起きてるの?
てか外字ってなんなん
名前登録するときに黄色スライム君描いて、これは田んぼの田の異体字ですって言い張ってもいいのか?
何でもありじゃん
こういうの作るときって名前に詳しい識者とか入れるもんだろ普通
どんだけ無能なの
これだよ
ガイジには対応しない
この毅然とした態度が必要
国家の財政を圧迫する原因だからね
日本政府の大規模DBといえば
登記は法務省で
特許は特許庁ほぼ経産省か
マイナンバーは各自治体いちおう総務省か
厚労省は初めてのDB?
ポンコツシステムだとまた作り直しで美味しく税金をいただけるかもしれんしな
責任なんて下っ端しか取らんでいいし
>>116 ここで表示できる文字なら異体字の処理してないだけやね😇
マジでマイナンバーも中抜きしまくって飽きたらポイのジャップ仕草極まってるな
>>111 普通は規格内に相当する文字に置き換えて登録してくださいってやる
インターネットで申し込む国家試験(例えばIPAの情報処理技術者試験)は規格内に相当する文字に置き換えて登録して合格後に字体を変えて発行を希望すると手書きの書類をスキャンして送る
規格外文字のデータをそのまま保有しなければならないシステムなんて住基ネットとその派生くらいだろ
中国的やり方に学んでめんどくさい漢字は全て簡単なのに統一しよう
全部外字で構成されている髙﨑廣隆という人がいたら●●●●になるわけか
なんかかっこいいな
そもそもあの字って必要なんか
統一しろよ意味ないんだろ
>>112 まじでそうだよ
それを名寄せするための戸籍統一文字情報ってのを法務省が作ってる
今回はそれすら参照してないマジクソ要件定義
仕様通りに作っただけだろ
変更あるなら追加料金かもーん
>>2 おれは本籍変えるときにコンピュータで出る字に戸籍変えさせられたが
みんなもそうしようよ
アップデートしていこうよ
みんなコンピュータ使うし
システム面のクソではあるけど
これは正直もう今の世の中特殊漢字は全部無くしていいわ
ついでにこれから生まれてくる子供は当て字禁止
読めない地名や名前もひらがなかそれらしい当て字に変えとけ
今やらなきゃずっとこのクソを継承していかなきゃダメだぞ
外字どころか
手書きで間違った文字がそのまま登録されてるのもあるけどあれどうなるんやろ
作字されてて一文字ドットになってるのみたことある( ´ ▽ ` )ノ
これに関しちゃ外字とかいうガイジ文化をいまだに使ってるジャップ政府が悪い
ちゃんとした書類とかは髙じゃないとダメだからダルい廃止してほしい
>>144 日本は正しい漢字なんてとっくに失われてて一番使われてた物を基準に置いてるだけだからなぁ
ちゃんと改革するなら中国に合わせればいい
外字ってただの書き間違いだろ?
もう戸籍とかどうでもいいから外字を強制的に標準漢字にしろよ
斉藤だけで十何種類あるとか
昔ここらの仕事してる人に聞いた覚えが
それらって旧字や異字体じゃん
その程度も対応してないん?
これもうダメだって
究極のプライバシーシステムなのにボロ出過ぎで危ない
ネトウヨ「馬鹿にするな!ガイジというやつがガイジだ!」
簡体字を導入するチャンス
名字なんで10もあれば十分
マイナンバー自体はいいと思うけどこういうところがお粗末すぎるのよ
プギャ────────────────ッ!!!!
,, -──- 、._ プルプル
.-"´ \.
:/ _ノ ヽ、_ ヽ.:
:/ o゚((●)) ((●))゚oヽ:
プルプル:| (__人__) |: 2万に釣られた奴wwwwwwwwwwwwwww
:l ) ( l:
:` 、 `ー' /:
:, -‐ (_). /
:l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
:ヽ :i |:
.:/ :⊂ノ|:プルプル
むしろこれを機に名前廃止してマイナンバーにすれば良くね
ガーーーーーーーイwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>140 廣とか齋とかは古くから主流のJIS X 0208に入ってるから普通は使えるんだよなぁ
むしろなんで使えないの?
ここにあるよく使われる変体仮名は一部がMJ文字図形名に採用されずUnicodeにも採用されないみたいなのはあったけどこれよりはメジャーな字だから使えないほうがおかしい字
https://cid.ninjal.ac.jp/kana/list/ >>162 まさかUnicodeでさえなくてShift JISでつくってるとかないよね?
まさかね?( ´ ▽ ` )ノ
>>153 昔使われていたものが正しいとまでは言わんけど
手書きだった頃に写し間違いや個性を出そうとしたりとか特定されないために生まれた渡辺や斎藤なんかも今この機会に全部まとめたら良いわ
いつまでアホなことやってんのって
だからまず希望者だけにしてまずβテスト的に
少人数で運用を何年かテストして安全性と安定を担保できてから全国民にやればいいのに
やるにしても
なんでシステムも何もできてないのにいきなり全国民強制みたいにしてやるんだ?
馬鹿なのかな?
自民党さっさと落とせよ
無能なんだから
基本的なことさえ理解してないし
>>144 全部修正するときに必要な費用は誰が持つんだよ
個人なら名刺や印鑑、表札
地名なら看板から全部変えないといけない
何事も例外はあるから仕方無いよ
LGBTQの人に我慢を強いるなら
こういう人達にも我慢してもらうしか無いでしょ
例外を切り捨てる国なんだから
日替わりで不具合が出てるな
もうすでに犯罪に使われてそうな予感
15年ぐらい刑務所で数字呼びされてたが
慣れるもんや安心せい😤
>>177 そもそもの話をするとSJISだって廣や齋は使える
わざと変な仕様にして囲い込みしたりしてるけど同じことしてんのか
ここまでやらかしてくると、ココア、H3、MRJも成功しなかったのは納得w
半年くらい前にepwing形式の辞書をsqliteにブチ込んだんだけど外字はとにかく邪魔だった
何も知らずに作業してたからまさかunicodeに存在しないとは思わなくて唖然としたよね
前々から薄々はそうなるだろうなって思ってたよ
e-taxもそうだもん
だから住基台帳をTORON Bアーキテクチャで作っとけって言ったんだよ
外字対応くそ面倒でややこしいからなぁ…
本当統一しろよって思う
>>205 問題が外字なら消えないが異体字なら消える
髙橋なんて専ブラでも行けるぞ😇
地方によっては住民票とか法務局の書類も外字対応してなかったと思ったけど
マイナンバーでどうやって統一するのかね
>>192 半端な知識でゆってすみませんでした!( ´ ▽ ` )ノ
何年後かにシステム更新で1兆円ぐらいかかりそうだな
ITって下請けの下請けって感じで最終的にバイトみたいなのが作ってるんだろうな
>>217 あまりSJISというかJIS X 0208を舐めないほうがいい
大抵の人名はそれだけで構成できる程度には豊富だよ
ニュースで範囲外の文字を見てもこりゃ滅多に見ないわって文字しかなくなる
斎や廣はそこそこ見る文字だろ
名字が異体字だったが戸籍の電子化だかで変えられてしまった。
ジャップあるあるネタじゃん
こんな想定もしてなかったの
おっそろしいくらいサラサラっと流して終わりよねこの問題
どうすんのこれ…
民間なら信用問題の責任問題だけど…
導入したけど必要無かったですで終わるなら分かるが
外字で詰んで終わるとかこれぞ日本って感じじゃん
ネトウヨなら外字の人が存在してるのが問題って言いそう
システム構築者を責めてはいけない
なぜなら日本では予算の9割は中抜きである
実質1/10の値段で作り上げた素晴らしい技術者達なのだから
普通に個人情報漏れるわ不具合頻発するわ
最初の危惧どおりじゃん
マイナンバーは統一番号にするシステムじゃなく異なるシステムを橋渡しするだけだから
規格が違うところに橋渡ししたら対応できなくなる
対応するためのマイナンバーなのではと思うかもしれないが対応させてはいけない決まりなのだ
今からでもこのオワコンカード廃棄するよう方針転換しろ
かなり特殊な外字ならともかく廣とか特殊でもなんでもない気がするがどういうシステムだ
外字は面倒臭いんだよな
根幹のシステムが英語圏で作られてるから考慮されてない
システム作った低脳バカチンコがアホすぎたんやろなぁw
だからバカチンコに任せるなと言ったのにw
>>140 と思ったら俺の字が入ってるやんけ
JIS第2水準やぞ
何とかせえや
>>256 俺も見つけられないんだけど
既にわかってるかのように決めつけている奴がいる謎
ふざけんなよ
該当してるじゃねえか
何処訴えればいいんだ
>>252 いまどき人名をあつかうシステムにしては範囲が狭すぎるよね
だれが仕様をきめたんやろ( ´ ▽ ` )ノ
外字全て対応フォントってグリフ数凄そうだけど今の規格でいけるんだろうか
複数並べてフォールバックさせれば良いか
WindowsXPとかmac os xを思い出すわ
懐かしい
20000ポイント貰うために作っただけだし責任は岸田と自民党が取ればいいよ
これは昭和と平成の公的機関のシステムがクソオブクソだったせいだけどな
文字コード周りの問題なんかもう令和に持ち越すなよ
ジャッッッッッッwwwwww
バカジャッwwwwww
息子の名前に
ビャンビャン麺とか
つけられないの?(´;ω;`)
まあ、無理やり拡張して取り込むか
入力のとこでバイナリ変換して簡略字にするかの2択よな
前者はシステム連携でダルくなる
後者は文句いってくる個人がいるかもしれんが
システムとしてはそういう輩は無視した方がいい
免許証なんてもうとうの昔にやってる
だがあれもジャップで47都道府県で別々にフォントやシステム開発してるとか聞いたことある
常用漢字でまとめたら?
斎藤の斎のバリエーションとかほとんど手書き時代の書き間違いが由来なんでしょ
俺の父親、名字に外字(「辺」の難しい字)が入ってたけど途中で簡単な字に変えたらしい
これ関連のシステムはゴミだが、父親ファインプレーだったわ
fackerでテストデータ作るときfackerが外字に対応してなかったのかな?
外字使った名前の人っていっぱいいるのに想定されてないのか…
ってか民間の健康保険組合のシステムの時点で個々が独自システムなんだろうな
当然そのコストは健康保険料に転嫁されてる
バカだろこの国
https://kakijun.jp/gif-mini/sai200-m.gif サイこれが正しいからな。他は全部書き崩したものだから斎や斉や齊だって間違ってる
>>175 住基ネットベースって話があった気がするが
その場合こういうお話のせいかも
2013年のお話
https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/55/11/55_826/_html/-char/ja 著者抄録
住民基本台帳ネットワーク統一文字は,当初はUCS(国際符号化文字集合)を拡張する形で設計されており,いかなるコンピューターでも使用できるオープンなシステムを目指したはずだった。
しかし,UCSの基本設計に対する誤解や,その後のUCSの変化に十分追随できなかったために,住民基本台帳ネットワーク統一文字は,もはや現代のOS上では動作しない文字コードになってしまっている。
こんな無能が政治や行政なんだから
成長なんてするわえけないわな
全員入れ替えろよ無能なんだから
全部外字で構成された名前は●●●●みたいになるのか
そりゃ確認しようがねえな
もうこれシステムの敗北だろ
>>280 DMのハガキとかちゃんと外字で出さないとジジババから怒りの電話が来る
戸籍にフリガナ付けるって話があったけど
むしろ、ひらがな名を本体にして漢字名の方をオマケにしたらどうなの?
そしたら消えた年金みたいな問題も起きないのでは?
>>286 あー「互換性を考慮して設計されてるはず」とゆうワイらの思い込みがまず間違いなんやろな
そんなもんは幻で
これからも個々のケースに対応してくだけなんかもしれん( ´ ▽ ` )ノ
「外字」って、なんか昭和の香りがする言葉だな
ユニコード時代のいまとなっては
死語だと思ってた
どーすんのこの糞カード?
ジャップって何やらせてもダメだな
解体した方がいいんじゃねw
>>288 当用漢字に変えるのは簡単だが元に戻せないからなあ 考える
やっぱりGHQに英語を公用語にしてもらうべきだったな
せめてローマ字化してれば
>>295 簡体字に無理やり変えました
その前は秦の始皇帝が漢字を統一しました
ユニコ対応できない日本語がクソなだけ
未開国は未開国らしく紙にした方がいいぞ
土人ジャアアアアアアアアアアアアアアwwwwwww
>>2 よく見たらハシゴダカとか、よくある文字じゃん
ユニコードどころかJIS第三水準になかったっけ?
>>309 名字はアイコンだからな
外字の存在は日本人は漢字を文字の意味ではなく絵として使ってる名残だと思う
これは富士通のせいではないと思う
日本語という欠陥言語のせい
斉藤 斎藤 齋藤 齊藤…
キリがないわ
>>312 そういう強引な施策をどっかでやらないとダメなのか
安倍晋三ならできた?
各健保組合が好き勝手やってる外字とマイナンバーの外字を突き合わせるってことか
そんなの無理だわな
ここで検索したら元々名字にあった異体字出てきたわ
https://moji.or.jp/mojikibansearch/basic JIS X 0213にはないけど登記統一文字には登録されてる模様
>>320 普通の国はITとかグローバル化出てきた頃に文字とかを変えたりしてる
旧字体とか異体字って戸籍では普通に多いんじゃないの
>>323 実際「安倍●三」になる
歴代最長総理大臣が登録できない国家システム
>>317 恐らく行政関連のシステム全体が第2水準までしか対応してないんだと思う
なのでマイナンバーシステムだけ先走るわけには行かなかった
>>328 戸籍にあることは分かり切ってるのにマイナンバーの設計に入ってないのがありえない
これは外字というか地方統一文字コードとJISコードの変換の話。
住基ネットは地方統一文字コードであって、一般的なパソコンで使われてるJISコードとは違う。
住基ネット始まってからの事象であってマイナンバーが生まれる以前からの問題。
ていうか最新のコンピューターを使えば全ての漢字を網羅するくらいできないの?
プログラム的に難しいのかな
「~のが便利じゃん」
↓
でも怒る人もいるから・・・
↓
生産性最悪の何かに
年を書くのすら、何方なのかの表記・注意とかで余計なコストが増えてる
令和で止めれたはずなのに、結局まだやってる
>>317 齋廣は0208に入っていて第三水準とかUnicodeとかの前段階だろ
むしろなんで欠けてるんだよ
いい機会だ
外字を変えないガイジは使えないようにしちゃえよ
住所でも外字あるよね
役所に書類出したときに「ここにヒゲ書いて下さい」とか言われて、何じゃそりゃて思ったことある
>>333 文字コードのとこって面倒だよなぁ
全部完全に一つで統一できんのかね
>>334 無理
極端な話、俺が今からテケトーな文字=漢字を作ることもできる
「勰」
こんな名前の人がいる
フォントによって出てこないから
ホントに困る
ガイジオワタw
さようなら、ナベさん、サイトウ君…
>>69 ほんとこれ
そして全システムUnicodeで運用しろ
WINDOWS98時代のソフトウェアかよ・・・
Vector 窓の杜 懐かしいよな
>>327 GHQの言うこと聞いてたら日本語はローマ字になってました
マイナンバーがあるんだから、もう氏名なんて気が向いたら変えられるくらいにすべきなんだよな
>>344 できる
免許とか年金、保険なんかはしてるので完全なミス
>>344 名前扱うもんなら普通考える。
戸籍統一文字、住基ネット統一文字やらと公的なやつでもバラバラなんに保険証混ぜるとかイカレしたのが悪い
>>333 ジャップ独自規格が捨てれずゴミ化したのか
いつものジャップムーブじゃねーかw
使える「さいとう」さんと、
使えない「さいとう」さんがいると
>>349 それでいいやん
トルコ語(アラビア文字→ラテン文字)
モンゴル語(漢字→キリル文字→ラテン文字)
ベトナム語(漢字→ラテン文字)
髙や﨑なんか基本中の基本だろ
ごみみたいな設計だな
>>353 >文化をデジタルにあわせるのではなく、デジタルを文化にあわせていきます。
その結果がこの生産性最悪か
名前を○で表記する文化
>>364 公務員がシステム作ったのではなく
富士通みたいな税金がぶ飲み常連企業が作った
そして、こんな制度をゴリ推ししているのは自民党
批判の対象をそらすな
もう日本語は効率悪いからアルファベットにして公用語も英語にしようや
システム設計時の検討事項の初歩の初歩の初歩じゃん
どういうレベルの組織が開発してんの?
そういや免許証で高なんに髙と間違われて登録されたことあった
印刷潰れかと思ったら間違ってたとかあるから気をつけんといかんぞ
マイナンバーカートまわりのIT屋業界でも屈指の雑魚を集めたのか?
お粗末すぎて逆に凄いwww
どこの馬鹿ジャップ企業のシステム?まさか富士通?もしや富士通?
●で表示したらいいだろ別に
●倍晋三とか大体誰か分かるだろ
法務省の登記情報システムは変体カナとかの外字まで対応しているというのに
昔のシステムのほうが優秀だったの?
戸籍(戸籍名)とそれがベースになる住民票(住基台帳)で管理してるのに
このへんの文字に対応してないってゴミクズというか本当に無能すぎだろ
戸籍名って何でもありなんだから全ての文字に対応しとけや
>>366 住基統一文字からの変換がおかしいとしても住基統一文字はUCS-2ベースらしいから0208は入ってて当然の集合だから謎
なにか根幹からおかしいことになってる
>住基文字も,その点を考慮して,オープン・システムとして設計されたはずの文字コードだった。
>そうすることで,住基ネットの外とのやり取りも可能とし,ゆくゆくは日本の行政を支える文字コードとなるはずだった。
>ところが,住基ネットやその周辺の紆余曲折もあって,住基文字の仕様は公開されなかった。
>そして住基文字は,現在では,オープン・システムにはほど遠い,かなり多くの問題を抱えた文字コードとなってしまった
軽くググったがもう住基の時点で怪しいジャップムーブの欠陥コードだったわけだ
んでそれを捨てれずマイナも死亡w
う~ん納得のジャップ!
外字でなくて異体字ではないのか
でもAdobe-Japan1.6にしか入ってない字も多いしな
外字とかなんで必要なん?
いわゆるハシゴ高は全部「高」にしたらええんちゃうの? なにか都合悪いん? それともかっこつけたいの?
本当の外字というのは、住基ネットで使用される地方統一文字コードで表現できない文字を、その文字を扱う個別の地方自治体で新規に登録した文字のこと。
あくまで住基ネットに接続する専用端末内での存在が外字。
今回の⚫︎は、地方統一文字コードのデータを、JISコードへ自動でコンバートした時に生じるもの。
外字とは違う。
明治時代の役人が漢字を間違って書いてしまったが故の呪いよ
>>2 昔、厚労省が作った医療情報データベースでも患者の認識をカタカナの名前だけにして同姓同名の患者のテーブルがごちゃごちゃになって
20億円くらい無駄にしてた
またかって感じだな
現在まともなIT関連は文字コードが全てUTF8つまりユニコードになっている
﨑も廣も髙も齋も全てユニコードに正式にある
世界全てでUTF8を使うよう統一されているのだから役所もそうすれば解決
国で作ってるのにIPAmj明朝に対応してないとか中抜きもいいところ
>>394 その名前のやつが承認しないから
以外の理由があるはずないだろ
歴史修正してそれらをすべて間違い漢字扱いすればいい
>>178 ぶっちゃけ「戸籍制度を死守するため」でしかない
旧字や異体字が今でも残存してるのは「戸籍で書き継がれているから」が最大の理由だよ
マイナンバーを導入するなら人名はカタカナ表記で登録させて紐付ければ充分(漢字表記は個々に任せる)
ついでに戸籍制度も廃止する方が行政システムの効率化・省力化には大きく貢献するだろ
なんで未だに数多の文字コードがあるのかわからん
utf-8で完全に統一すりゃええのに
>>51 ぶっちゃけ住基のほうがまだちゃんとしてた。免許証のない高齢者なんかは、身分証として使ってたし
いい加減はしご高は滅びろ
何度クレーム入れてくるんだよ
失敗したらもう一回予算もらえるんだよ
何回でもチューチューしますよ
>>416 カタカナでやったら同姓同名問題が倍増しそうやな
システム的にもルール的にもこんなものは事前に潰しておくべき問題だろうにな
>>416 ノータリン白痴バカの妄想で笑えるわ
漢字の本質が一ミリも理解できてないのにお前みたいなノータリン白痴が作ったようなシステムだよなぁ
そもそも当用漢字から全てが間違ってるのにアホすぎね
PCがいくら興隆しても根本が間違ってるし明治期の活版印刷以下なのがホント笑えるわ
そもそも隣国は「漢字」が何ら問題になってないのにノータリン白痴バカの昭和生まれの日本人って本当に本邦の有史上一番のゴミクズと思うよ、特に氷河期~団塊がドボンクラすぎ
>>383 齋と廣は、単にテレ朝の誤報のような気がするな
「ハシゴダカやタツサキなどの
『外字』の例を示すフリップ作成よろ」
とか指示をうけた下請けの制作会社のバイトくんあたりが
「外字=異体字」と勘違いして
フィーリングで例を追加したってとこじゃね
マイナンバーカードの署名用電子証明書には氏名・住所のデータを一般的なパソコンで電子申請するためにJISコードのデータが存在する。
マイナンバーカード交付時にこれに⚫︎があると署名用電子証明書が無い状態で一旦交付する手続きをしてる。
⚫︎を適切な文字に手動で置き換えてから署名用電子証明書を新規発行して渡すという手順になる。
⚫︎の対象は年々減ってきて、昔は「公」「久」があると⚫︎だった。
ローマ数字は今でも⚫︎で、一応住民の同意という前提の下に算用数字にしてる。
でも漢数字にする余地も一応ある。
>>426 今でもそこそこ起きる問題だから仕方ない
読み方を変えることで別人を装う手口もあるわけだし
その辺りはマイナンバーで識別する方が確実、という理由で推進してるとばかり思ってたんだがな
保険証との紐付け申請はよく考えたほうがいい
紐付けしたら二度と撤回できないシステムになっている
恐らく将来的に過去の通院歴や投薬歴をどんなに小さな病院でも「閲覧するのが普通」になる
病院や薬局に行っても過去のいろいろな病歴を医師や薬剤師でも無い人も見ることが出来る
産婦人科の堕胎歴やピルの処方歴やハゲやEDの治療歴や泌尿器科での性病歴や精神病歴まで
問題は部分的に見せるということが出来ない全部見られる
銀行口座登録はやろうがやらまいが税務署は把握できるのでお好きにどうぞ
こっちは仮に口座登録しても後で登録した履歴まで削除できる
NもFも外字対応で散々儲けてきただろ?
なんで今更こんなことになるの?
>>433 人名外字はUnicode IVS使ってるはずだからその辺の処理に対応してないんじゃね
>>438 しかも、病歴や預金といった個人情報を企業にプレゼントしちゃうからな
これを機に外字無くせば?
もともと書き間違いを認めただけなんでしょ
「久」は付け根の位置がそれぞれのコードで違い、「公」は右上の描き始めが横棒から始まるか斜めから始まるかの違いがある。
同じ文字として数年前まで認められていなかった。
>>431 公務員がNECに要求しなかったせいだろ
利益求めるNECはコスパ重視で作るだけなんだから
マイナンバーロードマップ
https://i.imgur.com/cQFzKp8.png 安全安心な官民のオンラインサービスの拡充と利便性向上
安心安全にビッグデータ・パーソナルデータを利活用し、国民利益に還元する社会
↑
お友達企業にプレゼントしまくる政権与党がこれ推してる時点で確信犯
>442
もちろんオプション料金だから
基本料金だとここまでしか開発できないんですわデジタル庁はん
>>447 むしろ旧体字が多い
繁体字は漢字の伝統なんだから苗字にこだわってる奴にとって重要
近所の総合病院で10日間くらいかけてパソコンとか受付の端末とか入れ替えてたけどその費用どうすんの?
税金で補填したらさすがに堪忍袋が大爆発だよ
ユニコードじゃなくshift jisの型で実装しちゃったのかな
tchar じゃなくwcharか
サイトウさんとかワタナベさんとか、いくつあるんだよって話な
これで保険証廃止しようってんだから笑えるよな
一体何ならまともに出来んだよ糞ジャップ
unicode文字かサロゲート文字に替える手続きさせろよ
>>458 これ全部、ご先祖様が漢字間違えたせいで生まれた次男だよな……
みっともない名字ですよ
そんなんも考えずにデータベースの文字コード選択してるのがもうね🥹
>>471 明治時代に苗字を名乗っていいって役所に登録したとき、適当な漢字書いても受け付けた名残でしょ
運転免許証、住民票、年金関係は外字の問題をクリアーしているのに
マイナ保険証はこのあたりの問題を想定していないのか?
>>479 そうだよ
下流はあほらしって思いながらクソアホ管理者の言う通り作業した
ワイ廣入るんだが駄目なんかワロタ
カード作ってから病院行ってねえから知らんかったわ
すげえな
漢字使ってる国なのに漢字だと認識できないんだ
河野太郎が最近ブログで「すべての漢字に対応してる」とイキって信者が「日本すごい」やってたのにどうするの?
>>155 Twitter見てると外字使ってるやつは半島出身とかめちゃくちゃ言ってるやついて草
負け犬の奴隷
↓
マイナンバーカード取得
毒ワク接種
コオロギ食愛用
ウクライナ応援
ヘルメット被る
壺カルトに投票
奴隷どころか家畜にまで成り下がる馬鹿愚民
社会保険の電子申請が外字使用不可で、
わざわざ備考欄にハシゴ高とか書いてたけど、
未だにそんなレベルなんだろうな
デジタル監視社会 マイナンバーディストピア
あなたは何時何分にSNSで政府批判をしました
あなたは何時何分に飲酒をしました
あなたは何時何分に風俗に行きました
あなたは何時何分に立ちションをしました
あなたは何時何分にあくびをして仕事をさぼりました
あなたの信用スコアは赤点です、社会インフラの利用を制限します
あなたの預貯金もあなたの思想も24時間監視しています
政府は、あなたのデジタル口座の使用をいつでも利用停止する事が出来ます
【マイナンバーに紐付けされたあなたのスマホを確認しました】
【NHK受信料をあなたの口座から強制的に引き落とします】
これがデジタル共産主義社会のディストピアです
マイナポータルから確認できる名前関係の情報は少ない
保険証情報→外字を●に置換
銀行口座情報→カタカナ表記のみ
年金情報→名前はなく番号のみ
世帯情報→名前はなく番号のみ
外字問題が面倒だから、あえて少なくしたのか?
年金システムやマイナンバーシステムを中国企業に委託している時点でおかしいだろ
壺カルト「中国ガー」は偽旗作戦だからな
中国と壺カルトは蜜月の関係だからな
消えた年金問題 → 消えたマイナンバー紐づけ口座 こうなるで
>>490 そのラインナップ、参政党がやってたな
それで参政党という壺一味を応援していたら、アホなんだけど
こういうことに関しては嫌儲の言う通り!
かと思いきや、嫌儲の10倍嫌儲するから困る
>>424 わからん…
結局封筒と書類に外字は直してるけど許してね!って可愛いキャラクターに言わせることでクレームは半減した
じゃあ、外国移民の名前表記はどうなってんだ
アラビア文字とかタイ語とか表示できないってこと?
× 外字
〇 害字
Unicodeで対応してないよこんなウンチ文字
へんてこりんな文字で悦に入ってる馬鹿どもは全員強制改名させろ害悪だ
この際だから常用漢字以外の漢字は決して強制改名させたら?
「つちよし」とか「はしごだか」とか
いい加減改名しろよ
>>184 50年くらい移行期間設けたらどうかな
50年ありゃ建造物の修繕立て替えがあるだろうからその際に変更、人名も50年のいろんなタイミングで変えていけるのでは
>>505 そういう考えのやつとそうでない考えのやつが開発メンバーにいて意思統一しないまま見切り発射した結果がこれだろ
>>444 ジャップ医者はセカンドオピニオンを嫌がりたとえカルテ持参で相談しに来た患者に対してもあまり口を突っ込みたくないから同じ診療結果を提示をするやつがいる
S-JISを選択するのって、長く使いそうになりそうなExcelファイルを拡張子xlsで作るようなもんだぞ
>>471 コンピュータなんてものがなかったときはそれで困る人はそんなにいなかったからな
国が文字統制しようとしたけど改名までは流石に求められなかった
巨大なプロジェクトも関与する人数に依らず上の人間たちのクオリティが全体の品質に直結するんだなあ
書き間違いとか書き方の違いを勝手に別の字と主張するガイジのせいで日本のIT化が遅れてるんよな
同じ字を複数の人が書いたら全員バラバラになるのは当たり前
だから吉の上部分が士だろうが土だろうが同じ字でええから区別しなくてええねん
士で書く人がいても土で書く人がいても±でもいいし、士のフォントや土のフォントがあってもいい
それを「使い分けもないのに」別の字だと考えてるガイジが問題
柿(かき)と杮(こけら)は似てるけど「使い分けがあるから」別の字だよ
だが高と髙は使い分けされてない、これは同じ字
>>458 とりあえずGboardで変換して出てくるのは辺と邉と邊だけだな
この3つだけでいいだろもう
高級官僚は現場を知らないから外字なにそれなんだろう
書類の数字トントンするだけで金貰える仕事だからね
>>98 公的には免許証と同じように
略字で処理してきたから
>>527 そこから積み上げていけばよかったよね
サヨが必死で潰しにかかっただろうけど
>>513 ECMAとISOで標準化されているはずのOOXML Strictより昔のバイナリファイルのほうが互換性があるからありだぞ
>>110 お役所仕事は1番重要な仕様の中身よりドキュメントの言い回しとかくだらないこと重箱の隅ついてきて
クソほどリソース使わされるからもうイエスマンになるしかないんだわ
作りっぱなしで誰も読まねー癖にほんとアホ
>>296 間違ってるんじゃなくて人やフォントによって書き方が違うけれど同じ字と考えれば解決する
ほんと中抜き改竄隠蔽くらいしかできない無様な国になちゃな
>>530 サヨが~
おまえの頭は1bitか
強硬採決できる議席もってる与党がゴリ推ししといて
そいつらの不備怠慢だろ
今は結婚するとき漢字役所で変えさせられるんだって 弟も10分ぐらいもめたって
こんなの電子申請がスタートしてから指摘されてた事なのに全く成長して無いなw.
ネトウヨ「マイナ批判するな!批判してるのは反日!」
>>471 人と同じ漢字は嫌だからオリジナル漢字作ったろというガイジ家系も相当数含まれてます
unicodeでもだめなん?
それならしゃーないけど
>>527 運転免許証は当用漢字だよ
保険証や戸籍は旧字
>>534 ググったらアルファベットやった 在留カード
文字コードの問題なんてこの手のシステムだと仕様決める時点で思いつくでしょ?
白痴しかおらんのか?
俺髙の文字あるから無理だわwwww
何なんだこのゴミは
国語を勉強していれば利用規約に書いてる責任逃れの文言を理解できた
数学を勉強していればマイナポイントなんて生涯収入では、はした金と理解できた
情報を勉強していれば個人情報の集約の危うさを理解できた
社会を勉強していれば過去にあった国策事業の成否から教訓を得られた
英語を勉強してれば個人ナンバーの海外運用情報を得られた
義務教育レベルの教養と、人まかせにしないで自分の頭で考える力さえあれば、マイナンバーカード作成は回避できた
そもそも日本に漢字がいくつあるかを誰も把握出来てないだろ
政府、国語学者、フォントメーカーの誰も把握してないものを統一なんて無理
>>522 パワポだけは綺麗なの作るよね
内容スカスカだけど
コンピュータというものは不便を解消するために使用するものであり
苦労したり余計不便にするためのものではないw
行政のシステムなんて外字対応とか口酸っぱく言われるイメージだけど
デジタル庁が外部の人間ばかりで気付かなかったのか?
えっ?
これほんまにチューチュー案件やったんか?
もう少し真面目に作ってると思ってたけど
そういえば、⚫︎になるようなJISコードに変換先の無い地方統一文字コードをCSVデータにすると何故かハングル文字になる。
マイナンバーカードに関わってた地方公務員視点からの実態を知りたい人は私のIDを追ってください。
>>333 なにそれ究極独自仕様かよ
早くなおせよ外耳公務員
>>563 マイナ利権なんてとうの昔から言われてる
他の国はセキュリティの問題とかで廃止したりしてるのにジャップランドはごり押し
>>563 マイナシステムは作ってるというか、既存の住基システムも絡むからごちゃごちゃ
たぶんイチから作る方が楽だと思う
>>564 >>78の論文にその理由が載ってるよ
5000字以上の統一文字コードの領域がUnicodeではハングルの領域とダブってんだとさ
統一文字コードってよく知らなかったけどアホの極みというかIT音痴なお役所仕事の結晶だったんだな
>>333 住基ネットもそうだが、戸籍や保険証のデータも独自仕様だろ
パソコンでカタカナがやっと使えるようになった時代よりもずっとずっと昔からの仕様そのまんまだろ
>>569 たぶん、その統一コードに対応したフォントを開発しそれをウェブフォントとかにして
Webページ表示の際にダウンロードとかしないとWebでは表示できないのだろうけど
ウェブフォントにするにも文字数や1文字当たりの容量が大きすぎて
フォントサイズが大きくなり、扱いづらいという結果になるのだろうな
>>117 外字問題は元々の保険証や年金手帳でも存在してたから、こうなることはわかってたはずだよ
別にそいつら居なくなっても誰も困らないって判断だろ
日本から出ていけ
これをきにかんじをぜんぱいしてぜんぶひらがなにしよう
はんぐるもそういうものだろう
こんな字だわ
マイナンバーも保険証も字が間違ってる
梛になってる
なんかスレ読むと色々大変なんだなあ
こんなクソみたいな漢字対応させられるシステムに携わらなくて良かった
外字のほうが禁止になるだろうなアホ政府のことだから
手作業で書き写してた頃の遺産なんでしょ
日本の誇らしい部分だな
ワタナベ、サイトウのやつらのことはもう信用できない
呪われすぎている
こんなのはワープロ専用機使ってた時代から知られてた問題なのに何やってるのかね
その頃ならともかく今のコンピューターなら
渡辺だけで何十種類あるとか言ってもそんなもん余裕で対応できるだろう
>>589 入力担当する外国人バイトが区別できないのでシステム側が対応しても無駄
年金でもやらかしただろ
経験積んだ大手はこういうところに強いはずなのにな
経験が引き継がれてないというか、こいつらがやってる仕事は体験でしかないな
外字なんて禁止でいいだろ
パソコンで表示出来ない名前の民族なんて日本くらいじゃね
マジでIT後進国だな
>>595 ワープロでさえ表示出来た
今のパソコンで表示できない訳ではない
税金と国民の情報を吸い取るのが目的であって
やる気がないからこうなる
親が間違って創作しちゃったみたいなレベルでなく渡辺、高橋、斎藤とかの難しいやつのバリエーションが対応出来ていない仕様なら、
仕様はかなり前から決まっているんだから周知徹底し現場にも対応方法を展開しておかないといかんでしょ
もういい加減にシステムに登録を合わせようよ
いつまで細かい字形に拘ってるんだよ
たいした意味ないのに
>>598 無理だって
そもそも把握出来てないんだぞ
渡辺は渡邊渡邉渡辺の3つ
斉藤は齋藤齊藤斎藤斉藤の4つな
コンサルは何をやってたんや?
と思ったけど
確かに渡でも斉でもええな、そうしなさい、カナと生年月日でOK!!
>>602 あれは画像だぞ
文字としてデータベース化出来てねえよ
元々誤記で派生したような文字なんだから同じ文字と見做すとかできないんか?
俺も漢字がAmazonとかで文字化けしてることあって面倒臭い
初期Windowsで変換出来る漢字くらいは全部入れとけよ
そもそも日本のITってクオリティ上げても得しないからな
そらゴミができるよ
>>602 運転免許証は当用漢字だよ
保険証や戸籍は旧字
>>606 >あれは画像だぞ
氏名の欄に画像なんて入っていません
即バレする嘘垂れて何がしたいの
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
>>602 運転免許証は住民票に基づいて無い。
例えば、一人暮らしの大学生の運転免許証は住民登録が親元のままで警察に申し出たJISコードの住所が運転免許証の住所になる。
保険証も健康保険組合のJISコードの登録データを使ってる。
つまり、今までこれらはJISコードを使ってきた。
マイナンバーカードに統合するということは地方統一文字コードという同じ日本語ではあっても異なる文字コードへの突合・コンバートを伴う。
まだ大型汎用機使ってるシステムが沢山ある
そこでは当用漢字しか使えない、無い漢字は
平仮名で入力してるんだとw
電算機で使う漢字を整理したのは最近の話
つまりマイナ保険証で全てに対応するのは
無理
>>602 おれ運転免許証の漢字手書きの時があった
>>2 1クラスに1人は該当しそうなぐらい名字でよくある字じゃん
>>613 字を印字してるんじゃなくて字の画像を印刷してるんだよ
>>2 つーかがっつり俺の名字の漢字挙がってて草
駆け込みWeb申請で待たされまくって結局カードすら作ってないからある意味助かったわ
不祥事ばっかだもんな
結局中抜きしてポンコツに仕事をやるムーヴだったか。
富士通以外にも色々大手が参画してるから富士通のせいにするのは早計だぞ
つーかこんなん行政側で事前に気づけよと
遅くとも受け入れテストで真っ先に見つかりそうなバグに聞こえるけど
でもどうせ従来の健康保険証の廃止は撤回しないんでしょ?馬鹿の極みだよね
こんないくらでもいるような字がないって話になってないじゃん
>>627 知っててほったらかしにしてたに決まってるんだよなあ
ちょっと考えればわかるようなこと出来ないの俺みたい
いつになったら
申請したくなるカードに進化するのさ?
(´・ω・`)・・・
そろそろ検討し始めるか迷ってたのに
あと5年くらいかかりそうだな。
人名を扱っているならこんなの最初に確認する最低限の事じゃないのかよ
>>630 つまり…
政府「保険証廃止!来年までにマイナンバーに統一しろ!(思考が統一されてる)」
行政「圧力がすごいんで、この外字バグを上手い事ごにょごにょ出来ませんか。来年までに保険証廃止のエンド切られてるんです」
大手ベンダ「じゃあ外字自体は見た目の話に過ぎないので後日改修で対応します。システムとしては正常に動くはずです」
行政「助かりました。改修の方よろしくお願いします」
結果、国民「ちょっと!字が見えないんだけど!」
こんな感じなのかな
ロードマップ見れば分かるけど
東京オリンピックに間に合わせる為に
期限きって見切り発車させてんだわ
マジレスすると国民にどんな不都合が起ころうとも利権でチューチュー出来ればいいんだよな
中国は異体字や簡体字はどうしてるんだろうな(´・ω・`)
>>625 生活保護なら問題なし
働いてるなら医療費3割負担が10割負担になるだけやで
末端の人間は気づいてたりするけど、
指摘したところでやることが増えるだけで予算も人員も納期もそのままでデスマーチが加速するだけだからな
戸籍に使われてる文字専用の解説本あるからな
昔々の小役人がひどい癖字で新しい文字を作りまくってたりしてなかなかディープな世界
これもう対応してない人にお願いして改名して貰うしかないだろ
フォントが対応してないの?
文字コードが対応していないの?
じゃあ安倍さんが撃たれた時に受けた医療行為は自費診療だったの?
>>2 﨑や髙すらでないってゴミすぎだろ
手元のスマホでも普通に出るぞ
楽天みたいに公用語英語にすればいいよ
名前は全部ローマ字でいいや
漢字名のところだけ、「戸籍統一文字」「IPAmj明朝フォント」で処理すればいいだけだと思うが
ほんっっっっとうにどうしようもなく無能で恥ずかしい政府
何ならまともにできるワケ?
>>50 推しの子面白いよね
マジでおすすめでござる
くさかんむりの間が空いてる菊地なんだが、これって外字なん?
>>58 コードの中に入っているからいけるかもしれんが
そもそも役所で拒否だ
>>79 自分らが手書きで書くときはこれ!とやっていればよく
役所で訂正?手続きして普通の漢字にしてもらわなければならない
濵の外字だけど会社や普段使いは全て浜で通してる
濵なんて役所の申請ぐらいしか使わない
代々の戸籍で残してるだけだから
戸籍というしがらみを廃止してほしい
>>479 SJISにしか対応していない旧型のシステムが残ってるからしかたない
>>333 そうなのか?
住基カードにときは表示できてたからあるもんだと思ってたわ
斉藤問題、渡辺問題を解決しないとな。
この辺りも法整備しないといけないけど多分野党と繋がりのある工作員のなりすましがダメになるからなぁ
>>667 旧字体を本気で廃止するとなると、1000年はかかるね
これまでの戸籍システムを基準にした、日本に星の数ほどある身元照合処理システムの改変・修正が必要になる
名前と住所の漢字表記だけは、戸籍のシステムに合わせておけばよかったんだよ
なんかみずほ銀行の再来みたいになってきたな
これ直すの数年かかるだろ
自分も戸籍を旧字体になってるから罪悪感湧いてきた
結婚したら変えよ
全国の渡邉さんや髙橋さんのマイナはほぼ確実にバグってるのに他人事だよね
>>673 勝手に他人と連携されて既に他のマイナンバーシステムに波及しちゃってデータが修正不可能の汚染されてる気がするが
てか震災で一度に大勢のけが人が出たら病院のアクセスでサーバーダウン起こしそうなのに誰も指摘しないよね
どうせ予算の都合で貧弱なサーバーだろうしさ
むしろSJISなら外字対応してるだろ
まさかEUC?
どうせマトモに運用出来ないだろうと思ってたが、運用する以前の問題で笑う
>>679 巨大小惑星が日本に落ちて震度7を超えるクラスの被害が全国で発生すれば、
データセンター・電力・電話・水道網の維持というレベルでなく大地が吹き飛ぶんだが
>>676 橋←これも真ん中が口じゃなく梯子バージョンあるから高橋は●●もあり得るのか、誰だよこれ
マジでなんでこんなに急いでるのかが分からない
めちゃくちゃ重大なことなんだから時間かけて試験運用とかしながら移行していくもんじゃないの?
なんか特定上級国民とコネクション持った強いやつが絡んでるんだろな
>>557 グリフウィキで自分の名前の漢字見てみ「山崎」の崎レベルでもめっちゃ外字あるから
富士通は親指シフトを開発した徳の高いメーカーだぞ!
>>668 その字の人が知り合いに居たけど50歳くらいで何かのきっかけで知るまでは本人は濱と思い込んでた
小室眞子さんの眞は対応してるの?
眞知子って名前のおばさん多いよね
めんどくせえ文字対応するより異字体でイキり散らかすのを法規制したほうが早いだろ
外字あんまくわしくないんだけどunicodeにしとけば安心なんだっけ
絵文字だと結合してる奴は4byte超えて厄介なんだけど
ユニークナンバーなんだから別のデータと照合させる必要は本来ないよね
その前提が怪しいから名前とかで確認作業が必要になってんだろうけど
漢字フォントについては康熙帝がだいたい悪い
あいつらの部下が適当かますからこんなことになる
こんなゴミ作った企業は出禁にしろよ
その会社3年持たないだろうな
富士通とNEC、お前らのことだよカス
>>706 ちゃう
反対派が個人情報保護を訴えまくったせいで番号法がガッチガチになってマイナンバーを主キーにしてはいけないとかマイナンバーで直接Selectしてはいけないとかなんかそんなんになった結果、氏名・生年月日・住所とかでくっつけてるんだよアレ
漏洩・他人の情報憑依・文字コード(あるいは日時データ)由来のシステムトラブル
『並のジャップなら1年半~2年くらいかけてこなす所を
わずか数ヶ月の内に…!』を地で行くジャップの進化力、マジ戦慄ものっすわ
役所の仕事で何十年も食っておいて外字対応してませんは無いだろ…
勝手に漢字作っても認められてたんだからどうにもならんだろ
>>672 1000年もかかるなら漢字全て廃止した方が簡単かも
公的文書では外字を廃止してしまうか
それが出来なくて外字を使い続けたいなら最低限官公庁のシステムは外字対応の文字コード利用を標準化しろよ
こういう事こそデジタル庁が率先してやるべきじゃねえの
>>720 富士通以外にもマイナンバーやったベンダはあるから富士通とも限らんが
富士通って外字のライブラリ持ってたよね?
何やってんの?
いやこれホントどうなってんの?
30年前ぐらいの技術水準で高校生バイト君が片手間お遊びでシステムつくってんの?
そうか保険証側のシステムとマイナンバーのシステムは別か
>>478 マイナンバーカード自体は外字が使えるよ
ただし、他の文字はアウトラインデータなのに外字部分は16*16ドットレベルのモザイク文字に
なってるんだけどね(ソースは俺のマイナンバーカード)
>>78 安岡先生が 10 年も前に書いた論文で触れたトラブルを
解消するばかりか、増幅し、押し通そうとするあたりが
喜劇としか見えない悲劇だよな。
よくこんなしょうもないシステムに税金つぎ込んでかつゴリ押ししようとしたな
Cocoaから何も変わってねえ
名前のよみに枠をかけようとするのも、同じ流れなんだよな。
全部システムに無理やり合わせようとしている。
そのうち、名前は通称となって、本人証明につかう正式な名前は
数字列(=マイナンバー)とするというディストピア小説で時々
見かけるような状況までいくのかも。
>>531 Excel97ブック形式で保存試行して
非互換チェック(関数・修飾・マクロ)クリアできたらそれがジャスティス
要件定義した奴が無能すぎるな
いやこれが日本のSEの平均レベルか
つうか外部システムの要件に文字コードの変換ライブラリを指定とかなかったの?
外字って文字は決まってるけどコードはシステム毎に独自だから
マイナンバーみたいなシステム間横断の仕組み作ると問題になるのよね
トップがアスペ大臣だからな、さもありなん
あいつにはフォローなんかできないだろうし
絶対わかって作ってたよね
言われてないからよし!!で作ったよね
何で文字コードも統一しないままマイナカードなんて作ったの
姓名を扱うなら問題が出るくらい分かっていたことだろ
>>718 逆だよ
公的文書だからこそ、正式な漢字を使うべき、となって、旧字体が今日まで受け継がれてきてるんだろ
デジタル庁は外字否定派だからな
どんどん作らせて問題起こしてでも外字止めたい筈
国内ベンダーにとっても今迄は参入障壁だから守りたかっただろうが
マイナンバー時代に入ったら邪魔なだけだし
一般的な旧字体なら問題ないんだわ
戸籍の外字って存在しない文字も使われてるからな
明らかに誤字でも戸籍簿に合わせて無理やり外字作ったりしてる
>>718 外字ってフォントの制限で収録できなかった漢字を使おうとするときに出てくるんだろ
性能だか規格の都合で選から漏れただけで勝手に名前の漢字を書き換えられたら大騒動になる
>>748 そういう外字否定派が外字を国の制度として廃止する前にシステム上で廃止してしまうというバカな事をしてるから悪いんだ
廃止するなら法律作って廃止するしかない
戸籍統一文字に指定されてる字体なら第二水準までで網羅出来るはずだけど
字形に拘って●に置換する意味は何
>>729 つーことは、文字情報データとしてはちゃんと持ってんだね(ま、そうじゃなきゃ大問題だが)
マイナポータルサイト上の保険証情報内の名前表示を実装することが当面の課題か
>>751 戸籍の外字は制限ってレベルじゃないんだよ
日本に一つしかないような文字が使われてる
UTF8じゃ無いのかよ・・・
ジャップならBOM付きとかUTF16とかにしてきそうだけど
作ったけど使われてないらしい
全ての国民の氏名をコンピュータで扱えるようになることを目指して、
戸籍統一文字や住基ネット用の統一文字を網羅した「文字情報基盤」を2011年に策定し、
それにあわせたフォントを作成し、無償で提供しています。
この「文字情報基盤」(MJ)には、58,862文字が含まれています。
しかし、このMJを全庁的に採用している自治体は、川口市などごく一部の自治体しかありません。
多くの自治体は、戸籍を電子化するにあたって、それぞれ個別にベンダーに依頼して、各社のシステムにない漢字を「外字」として作成して使っています。
https://www.taro.org/2023/05/%e6%96%87%e5%ad%97%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%89.php ・ICチップ内で代替文字が適用されている場合は、券面とマイナポータルとで違う漢字が出る
→変更したい場合は、住民票がある市区町村の窓口に頼んでくれとのこと
・代替文字もない、外字等の標準利用不可の文字の場合、マイナポータルの保険証情報で「●」が出る
→変更したい場合は、保険団体に頼んでくれとのこと
なんとも投げやりだなぁ
>>759 外字って結局、ユーザー毎に勝手にしのぐカスタマイズ文字だから、統一規格がないんだよね
ようは、自治体や公共機関の数だけ規格があるって話だ
それを今更統一なんて、手作業・確認などなど必要で何百年かかることか
>>759 DBの文字コードを提供されたフォント用に変換する仕組みと既存の帳票やGUIの文字をフォントに対応したものに作り替えるってめっちゃ金かかりそう
髙﨑廣(たかさきひろし)とか普通にいそうだけどピンチだな
お前の名前は普通やないんやと暗に教えてくれたんやで
欠陥システム
名前すら認識できないならもうこんなクズ企画やめろ
JIS2水すらダメなんか
それでよく氏名情報保持できてるな
デジタル庁とかいうふざけた呼称からしてこういう事が起こる予感しかしなかったわ
それこそ在日の通名とかいう
姑息な回避手段で解決すればよくね?
国民全員お気軽簡単に通名つけさせろ
本当・・・何が効率化一元化だよ何もできてないじゃん
保険料は着々と自動で抜かれるのに、
使おうと思たらトラブル起こすんだな
死ね岸田!
戸籍の字なんて無限にある
日本で1人しか使ってないような字まで文字コード化なんて不可能
>>759 今後の全システム、INとOUTやそのため諸々にこの仕組み通すって無理過ぎだろ
>>781 だからさぁ、そういうのを一意に識別する為の「マイナンバー」な
ワケよ?アンダスタン?
まあ、スマホこすってるだけの猿の分際でシステムの大先生ぶるのは
止めた方がいい( ´ん`)y-~~
お前よりもマイナンバー進めている政府の方がバカだけどね。
>>781 やっぱ漢字をデジタルで扱うのは向いてないってことだな
この外字問題ってマイナンバー以前にそこらの会社のデータベースでもしょっちゅう問題起こしてるぞ
よく聞くのが携帯キャリアで登録してそんなひといませんみたいなのとか
日本語というシステムの欠陥だわな
どうせ一人ひとりに固有番号割り振る形式なら氏名はヒラガナやカタカナ表記で十分なんだよな
漢字をデータとして持つとしても補記みたいな扱いでいいわけだし
そもそもの発端として日本全国市町村の戸籍システムやベンダーがバラバラなのがきつい
なんで全都道府県でシステム統一しないんだろ
>>792 全くその通りです( ´ん`)y-~~
そしてナワバリ、利権。
>>2 割とよくいる名前で草これもアウトとかやべえな
多額の税金を使ってゴミそのもののデメリットだらけのマイナンバー制度なんてさっさと廃止しろ、ほんまあと何年無駄に税金を捨ててマイナンバー利権を続けさせるつもりや
マイナンバー利権は全部廃止してそのぶん減税しろ
もう面倒くさいので仕様作ったヤツを処刑でいいんじゃねーかな( ´ん`)y-~~
マイナンバーも当然廃止で( ´ん`)y-~~
なんなのこの全権委任ナンバーはよ
外国人が日本国籍取得しても1バイトに対応してなさそう
>>70 中国では名前の漢字の規制が最近までなかったから
新しく造字するやつが結構いたらしい
>>128 中国ではこれまで名付けに使える漢字に制限がなかった(ただし、「避諱」参照)。そのため、これまでの命名では文字コードにないような珍しい漢字が使用されることもあり、こういう漢字が使われるたびに文字コードに追加していかなくてはならないため、IT社会においては問題となる。そこで、中国でも将来的には命名に使える漢字を制限する方針にある。2020年1月現在、命名に対する法的な規制はないが、2013年に制定された通用規範漢字表収録の漢字を使用すべきとされている[13]
>>809 帰化する場合は漢字かひらがなかカタカナ表記作らないとだめなんじゃなかったか
>>655 井田と飯田の区別とか曖昧になりそうだけど
俺も名字に外字はいってるけどとっくの昔に届けて正字に変えてるわ
今時名前に外字使ってるとかどんなガイジだよ
渡辺の辺なんて一つにする整備すればいいのに。
怒るやつおらんやろ。
アホしかいないのかね
>>733 源頼朝や池田勇人とかも
本来の読み方とは関係ないキラキラ読みみたいなもんだしなぁ
>>818 変えるのもめんどくさいしそうすると親戚と字体違うことになるんじゃん
>>144 頼朝の朝をトモと読むのだって当て字のようなものやぞ
代替文字
署名用電子証明書は、氏名、住所については、住民基本台帳(※1)の情報を基に記載しています。
署名用電子証明書は、コンピュータで使用されるものであるため、氏名、住所は、文字化けせずにコンピュータで表示されるものとする必要があります。このため署名用電子証明書で利用可能な文字は、JIS(日本工業規格)の漢字の規格の内、日常的に使用頻度の高い常用漢字と人名用漢字を含むJIS第一水準、第二水準(JISX0208)と補助漢字(JISX0212)の範囲としています。
住民基本台帳の氏名または住所が電子証明書に記載するコード取扱範囲外の場合は、コンピュータでの表示に類似の字形を指定し、代替文字として登録します。なお、類似字形の文字に不服の場合は、代替文字を変更して登録することは可能ですが、いずれの代替文字も選択されない場合は、署名用電子証明書を発行することはできません。
※1:住民基本台帳の文字コードは、俗字やメーカー外字等も含むため、約2万文字ありますが、一般的なコンピュータで表示できるように電子証明書に格納する際に約1万3千文字としています。
ちょwwwどうすんだよこれwww
作った馬鹿wwwwwwwww
地方君
幼馴染の国さんからの頼み事はなかなか断れない男の子。しょでんを広めたいという国さんの希望により、人知れずクラスメイトにしょでんを渡している。
住民A君
地方君の家に遊びに行ったことがあり、その時にしょでんを失くしていることを知る。再びもらうことができるという話なので、しょでんとは何か?を説明してもらい、ある程度は理解したが、サッカー部である自分には不要と判断した。
野球大会にはしょでんが無ければ参加できないと思い込み、積極的にしょでんを渡そうとしなかった地方君を強く責める。
住民B君
彼も地方君の家へ遊びに行った際にしょでんを失くしていることを知る。地方君の説明は半分もわからなかったものの、一応貰っておくことにした。しかし、ろっけたいじょーのなんたらかんたらを思い出すように求められたりと煩わしかったことから地方君に不信感を抱く。
国さん
言いたい事をうまく言葉にできない女の子。学級委員長でありクラスがより良くなるよう壮大な事を考える意識高い系の一面も。
地方君にしょでんを広めさせているのをほぼ忘れていたのだが急にふと思い出し、このしょでんを使った野球大会をすると突然言い出したことで大騒動が起こる。
しょでん
他のものに紛れさせる形で地方君がクラスメイトみんなにこっそりと渡したが、渡されていたことさえほとんど知られていない謎の存在。席替えすると必ず失くしてしまう。
失くしたしょでんを再度渡すのは難しい。
そのため、地方君は何のために必要なのか?を一度で良いから国さんからみんなへ説明して欲しいと思っている。
ところが国さんがうまく言葉にできるはずもない。国さんは難しいことは地方君に任せ、普段はしょでんなどまるで存在しないかのような態度をとっている。
そんなしょでんの正体はファーストミット。
野球をするにしても一部の人だけが必要なものであり、不要な人にはとことん不要なものである。
国さんは一時期みんなで野球をすることに憧れ、先輩達が積み立ててくれた学級費をしょでんの購入に充て、地方君の家に保管させた。
野球大会では各種野球用品を学校側で用意してくれるので実はしょでんは必要無いのだが…
①個人番号
データ管理するうえで求められる唯一無二性と不変性を兼ね備えたのが個人番号。
同じ氏名・生年月日の存在や、氏名・住所の変更に対して個人番号は有効に作用する。
本来は広く一般的に使われることで様々な業務が効率化されるはずであるが、特定個人情報保護法により利用できる場面は制限され、行政機関も含め事業者においては厳重な情報管理が求められる。
法定の手続き以外で個人番号が使われることはなく、電子証明書にも使われることは無い。
個人番号が記載された住民票の写しがあればマイナンバーカードが無くとも個人番号が必要な手続き自体は可能。
②マイナンバーカード
顔写真付きであり、持参者の本人確認と、その本人の個人番号を同時に証明することができる。
任意で2種類の電子証明書を搭載できる。
有効期限はカード発行(J-LISでカードが作成された日)から10回目の誕生日で、券面に印字されている。
転入届を怠った場合等の住基法違反や券面記載欄の不足(満欄)等により廃止状態になってしまう。
電子証明書も含め機能を維持するためには原則本人による地方自治体での窓口手続きが都度必要となる。
③利用者証明用電子証明書
オンラインでの手続きをする時に本人であることの証明をすることができる。
有効期限はマイナンバーカード発行の翌日から5回目の誕生日で、マイナンバーカードの券面には印字されない。
J-LISはマイナンバーカード発行日について、誕生日の前日を避けるような運用をしない。そのため、1/365の確率でマイナンバーカードの有効期限-4年が電子証明書の有効期限となり得る。
有効期限後は電子証明書が無い状態になり、原則本人が窓口で手続きをしないと再発行できない。
④署名用電子証明書
電子申請をする時に氏名・住所・生年月日・男女の別の基本4項目を電子署名することができる。
署名用電子証明書に記録された基本4項目がオンライン上の情報(≒住民票)と一致しなければ使用できない。
有効期限は利用者証明用電子証明書と同じだが、氏名・住所変更により失効または使用できない状態となり、原則本人が窓口で手続きをしないと再発行できない。
転入等の手続きは同一世帯員等により本人不在でもできるため、マイナンバーカードはあっても署名用電子証明書が無いという人は多い。
個人番号があるのになんでこんな簡単なことができないんだ?とかこんな文字すら表現できないのか?という最近のよくある批判は個人番号とカードの違い、地方統一文字コードとJISコードの違いをわきまえてる地方公務員のからしてみると昔からわかってる問題で当然のことのように取り扱ってる。
最近は世間にも明るみになってきてるのが嬉しい面もあるし、保険組合とかに対しては住民登録窓口ではよりレベルの高いことをこなすことを黙ってこなす事を求められてきたのにレベルの低い事で何を甘っちょろい事言ってんだという感情もある。
e-taxなんて第2水準の漢字にすら対応してないんだぜ
どうだ怖いか?
さいとうとわたなべは3つ以内に絞れ
久の字が教科書体と明朝体で正しい字形かわるのとかさあ、全部もう終わりにしろこの際
>>2 ジャップって何なら出来るのほんとw
自分とこの言葉が入力出来ないとかガイジすぎだろ
ワープロ出てから何年経ってんだよ
かんじ の へいがい ですな
かんじ を はいし して かなカナ だけで いきましょう
むかしの ドラクエ みたいに なるけど
無能無能無能無能
仕様書作った役人が気づいてないの無能だし
今まで散々国からのシステム開発依頼されてきた
業者側も気づいてないのも無能だし
もうワザとやってんじゃないのかと疑うレベル
>>838 合理的に考えたらわざとと思うんだが、だとしても公開できないよな理由だろうから誰も認めないだろうね
戸籍統一文字が56000字
これですら網羅出来ておらず、登録されてない文字は判明したらその都度、市区町村長が法務局に報告
つまり日本で全ての文字を把握出来てる組織はない
旧字禁止にして強制改姓するしかないんじゃね
>>844 マイナは任意だろ勝手に強制してんじゃねえよしかも名前なんてアイデンティティの最重要要素だろうが岸田shine
強制改姓に持っていくってのは思ってそうだけど、反発が強いからマイナンバーカードを使って容認機運を作りたいみたいな「一石二鳥」は狙ってそうだよね。行政・政治ってそう言う中飛ばし強制が好きだし。
>>759 これ対応すすんでますよって締めてるけどすすんでなかったね( ´ ▽ ` )ノ
> これらの取り組みにより、戸籍上の文字については、ほぼ、取り込むことができましたが、行政には戸籍文字以外のさまざまな文字も使われています。
例えば在留カードなどの外国人氏名に使われている入管文字、官報に使われている官報文字、登記に使われている法人名等に使われている登記固有文字などがあります。
今後、このMJ+にどの文字を加えるのかといった検討が続きます。
文字は、日本の文化です。
文化をデジタルにあわせるのではなく、デジタルを文化にあわせていきます。
今更もう後戻りできないねぇ
日本滅亡するまでこの欠陥システム使い続けるしかない
>>819 いやいるだろ
名字や家柄にめちゃめちゃこだわるやつ沢山いるぞ
外字対応止めるのが1番コスト掛からないしみんな幸せにはなれるけどアイデンティティの否定に繋がるから厄介
>>1 マイナカードを保険証として使うと、
資格確認システムの不備により、様々なトラブルが発生する
なんの問題もない確実な健康保険証を廃止して、
トラブル&問題だらけのマイナ保険証は、朝鮮教会自民の大失敗であり大失政だな
ただちにマイナ制度を廃止しろ
情報もダダ漏れで、国民の害悪にしかならん
岸田以下、日本を破壊する朝鮮カルト教会の国賊どもめ
>>2 確か戸籍用の文字フォントは10万文字くらい有るはず
それを早くJISフォントに集約・切り替えない日本政府の問題だな
住基ネットを継続使用したのが大きな過ち
データだけ吸い上げて新品使わなきゃ効率も最悪になるの分かってて何故か誰も言わなかった
これが原因なのに突っ込めないのがもうね
>>356 年金手帳と協会けんぽの保険証ですら表示できる文字にズレがあるよ
>>860 けど何処の会社でも前のアレ使えば簡単でしょって言われて地獄を見るような事多いから...
マイナ保険証パスワード毎回求められるからめんどくさい
顔認証ほぼ機能しないし
作ったメーカーは担当を首にするだけで何も責任取んない
改修でまた金取れるからウハウハなんだよ
>>860 住基ネットで検索するのに1件10円かかる
マイナンバーで検索する場合でも住基ネットに検索リクエスト投げるようにしてあるので10円かかる
検索費用の利権絡みでこうなった
住基ネット上に被せるようにマイナンバーのシステムがある
こんなんで従来の保険証廃止するとか言ってんだからお笑いだよ
地元でも割と見かける廣とか齋すら対応してないってなんなら出来るんだよこの国…
カレンダーの休日祭日レベルで一番最初に仕様を決める部分じゃねーか
>>765 病院「●●さん ●●●さん ●●●さん いらっしゃませんか?」
>>817 そりゃ戸籍作成時のヒューマンエラー全部載せですから(´・ω・`)
>>846 現代の「創氏改名」か。新しい時代に対応するなら
そこまでいかないといけないのかな、やはり。
そこまでやるんだったら、この際、字種類が 10
種類に限定されている数字列にしてしまえばいい。
もうちょっと区別が必要なら、これまた文字種類
限定されているカタカナ(or 平仮名)とハイフン
くらいを許す?
たとえば「山田太郎」さんは「クハ 103−3045」
「鈴木花子」さんは「オハネフ 14-230」とか。
管理を考えると桁数は最初に決めておくべき
だろうか。すると「そ 331 11−26」とかいう
感じ?
>>859 JIS は名前の通り「日本工業規格」で、国が決める
ものじゃない。民間が工業に適した形で決めるモノ
(経産省が口を出さないわけじゃないけれど)。
国が本気で乗り出すなら、当用漢字、常用漢字の
ように決めればいいだけの話。それをどこまで
JIS にするかは民間が決めれば良い。
あるべき姿は ISO 化を想定した体系のコードを
作り、それを国内で適用し、なおかつ ISO 化に
向けてワークするとかなんだろう。
そもそも、この話を辿ると名前は謎の制約がある
のに、名字は野放しを放置したのが良くなかった。
中国みたいに気合を入れて体系的に簡体字を作り
上げるとかせず、小手先でしのいできた成れの
果てとも言えそう。
ただ
>>814 さんのコメントによると、中国でも
漢字が新しくできることが最近まであったようだし、
漢字はそもそもこういう問題を発生させる癖が
あるんだろうな。電算化に対する本質的な課題が
あるという言い方でもいいかもしれない。
欧米の人が絵文字出来るまで、マルチバイト文字を
いい加減に捉えていたのはよく知られているけれど、
それも漢字が似て非なる物が沢山あり、場合に
よっては発生するという概念が理解を超越していた
からなのかもしれない。
それを超える契機になったのが絵文字。
「😁」と「🤭」の違いを見て、極東の連中が
「斎」と「斉」の違いとか言うのをこだわる原因が
ようやくわかり、そして本気になりマルチバイト文字
まわりの実装が一気にレベルアップしたという流れ
なのかもと思ったり。
>>2 家OUTやんカード受け取り通知来てるが受け取り見送ろうかな
どうせ今の保険証完全廃止にはならんでしょ
受け取り期限過ぎたらどうなるんだろ
もう全員番号で呼べば良いだろ
番号は右の手あるいは額に刻印しとけ
>>841 下請けの下請けの下請けの……で結局海外でしたってオチか
>>53 よく分からないけど
翔子って書くとなんで開示になるの?
>>765 逆に普通のはしごだかではない
たちさきではない表記ではだめなの?
コロナの時も相当困ったわ
同一人物か特定しにくい
普通の漢字じゃだめなのかねえ
>>850 金ありそうだから課税しよう、事務屋の手間もタダじゃねえんだ
そうだ元号も皇室から維持費用徴収しよう
>>881 その通り
マイナンバーカードがダメなのであってマイナンバーはそもそも悪く無い。
でもマイナンバーが批判を浴びて特定個人情報保護法ができて利用に制限がかかってしまった。
マイナンバーを使えなくとも無理矢理複雑で業務コストかかるような事をして当初予定していた効率化(本末転倒w)しようとしてるのがマイナンバーカード。
マイナンバーとカードを一緒くたに「マイナンバーはダメ」とよく言われるが、分けて議論せねばならないこと。
嫌儲の人にもやっとわかってもらえた。
>>886 ナンバー制度もダメダメだぞ
悪用されまくる
便利さと悪用のされやすさは表裏一体
これはどうしようもないと思うね
俺は関係者ではないが、今F通が必死でやっている事を言い当ててやるよ( ´ん`)y-~~
データ取り違え前の状態にDBを戻すシステムを追加しようと必死になってる。
DBのアイテムに「履歴管理フラグ、履歴管理有効フラグ」を多数追加して
泥縄をやっている。見なくても分かる。
こういう大事なシステムを国内SIerにやらせるなよ
>>890 処理遅延が悪化して、先日のコンビニみたいなことが
別の形でサクッと起きるとかありそう。マイナンバーは
徴税あたりも絡むシステムになっている。想像もしない
ところで、変なことが起きるのかな?
>>891 中国の会社経由で外交のない国に手配することで、
ピンポン外交よろしくマイナ外交とかいいかも
しれない。ついでに膠着している案件も片付きそう。
戸籍は法務省
住民票は総務省
マイナンバーはデジタル庁
保険証は厚生労働省
統一データは全てカタカナにしてそれぞれの漢字表記はご自由にどうぞのほうが正しいだろ
オンライン保険請求システムも元々対応してなくて、
レセコンがカタカナのカナ名称に自動で変換してたから
医療関係は全部カタカナにすればいい
会社でe-govとかeltaxとか使ってるとこれらの漢字が引っ掛かってエラーになるの毎回ウザい
マイナンバー以前からの問題だけど
医療機関での口頭での本人確認も漢字なんて確認してなくて発音だけだからカナでいい
>>894 これが仕事できない集団四天王ってことでええの
ここらへんの文字は一般文字に変換かけちゃえば早いだろ
かけられる方もかけられ慣れてるぞ
銀行がシステム障害出した時行政処分だなんだかんだやるのになんのお咎めも無しか
だって何かあっても保証は無いよってサインしてからw
>>905 罰するやつがいないのだから改善などされるはずもなくw
俺は名前が旧字体なんだがマイナカードの電子証明書は新字体で登録されちゃったんだよ
そしたら保険証は旧字体なものだからエラーが出て紐づけ不可
で調べたら旧字体でもJIS水準に入ってたから役所で修正してもらった
だけどなぜか代替文字扱い
運用テストとかしてないのかな
まずは関係者とか小規模で回して徐々に広げてけばよかったのに
>>333 ほーん
じゃあ本人確認出来ないってことじゃん
やめちまえよ
戦後の当用漢字改革のときに、何で名字も一緒に変えなかったのかなあ
>>912 まあ当時はコンピュータなんてなかったしな
中抜き無能集団が作ったゴミカスシステム終わってんな 何の罰もないんやろ
>>911 ないだろうね。
微妙に字画が違うとか、線が多いとか線が足りないとかそういうの結構ある。
俺も昔は本名の姓が特殊な字画の文字だったけど
5年くらい前に「電子化するときにこの漢字ないんで、こっちにしていい?」
って問い合わせが来たことがある。
俺はオッケーしたけど、中には「代々の姓をコンピューターの都合で変えろと?」みたいなのもいたと思う。
「人間には出来ることで、コンピューターには出来ない(やろうとすると膨大なコストが掛かる)こと」って
よくあるんだよ。
簡単に言うと、コンピューターは「特殊処理と例外処理に極めて弱い」。
>>901 ちゃうぞ。
そのなかで仕事できないのはデジタル庁だけや。
河野太郎がひとり圧倒的に無能なだけ。
他の組織ではこれまでちゃんとやれてるんだよ。
それを「有能な俺様がシステムを統合してやるよ、レガシーなポンコツは捨てろ」
とかやらかしたのが今回の事態。
マイナカードを保険証にするのをやめたらいいだけの話だろ
>>916 デジタル庁なんだからその分野のエキスパートを抜粋しろって話だよな
ジャップはマジで適材適所ができないシステムになっているから衰退するのは必然
>>916 ていうか、この程度のことは名前のDBを作る時の常識だと思ってた。
前世代からの知識が継承されてないと言われることがあるけど、
そういうのはもっと高度とかニッチな知識のことだ思ってたわ。
>>915 自己レスだが、ごめん、あったわ。
はしご高も、立つ先も、Unicodeにはある。
多分だがSJISにもあると思うし、UTF-8にもあると思う。
無いとすればiso-2022-jpとかEUCとかのはず。
下手したらUTF-16とかにもなかったりして。
この辺は本当に過去の様々な制約やコード体系があるからややこしい。
お前らのバカな祖先がきったねえ字で勝手に作り出した漢字のような何かに存在価値なんてないからさっさと変えろボケカス
ちゃんと国会で議論して統合するんだったらありだけど、混乱させといて言い出すのはアカンやろ
それに、正攻法で統合しようとしたら真っ先に反対するのは自民なのに、そこらが曖昧になるのは絶対に良くない
テーブル文字コード、SJISになってんだろw
テーブル作り替えて入れ直すだけでも相当かかる、ポンコツシステム。
きっと、DBの文字コード詳しくないアホが設計してるんやろ。
DBなのに文字コード曖昧なの怖いわ
そんなの夜間に止まられて面倒この上無い
>>920 UTF8とUTF16はどちらもユニコードのエンコーディング方法(8bit単位か16bit単位かの違いのみ)
ユニコードに﨑も廣も髙も齋も存在しているということはUTF8とUTF16にも当然存在している
丸投げを繰り返して中学生レベルの出来なのを隠してるらしい
吉野家は本当は𠮷野家。
文字化け対策として環境依存文字を使わない吉野家を使ってる。
企業だから柔軟に文字コードというシステム上の制約を受け入れてる。
個人についてはシステム上の制約があるからと変更を受け入れてくれるか?
本来の「違い」に対応できてないのに一般に普及してしまったJISコードが間違っていて、地方自治体の窓口で住民のニーズに答えてきた地方統一文字コードの方が正しいのではないか?
高橋(高橋の高ははしごの高)
こうやって説明文をつければせーふ
仕様作った奴が無能って発言多いけど、
これじゃ駄目でしょ、っての分かってて仕様のまま作って、それで運用後に大問題になって、作る側も責任大ありでしょ
昔の手書きの時代と時代が変わってきてるんだから、変な漢字使ってる奴は、一般的な漢字に置き換えていけばいいんだよ
>>929 人間が作るものは例外なく不完全にしかならんのだが、日本の抱える問題はもっと低レベルなものだと思われ
>>936 だって日本人は集会やデモ行進とテロの区別がつかないという優れた国民性を有する人間の集団であるだからさ…
>>937 仕様書の不備指摘したら、1割多くもらえる、とかにすればいいよね
>>936 多分河野太郎がごり押ししてるんだと思う。
いくら富士通がアレでも、こんな醜態晒すようなレベルではさすがにない。
仕様や運用の問題を指摘してもエスカレーションしても
河野が跳ねてるまであるよ。
>>937 それでもいいんだがそういうときはすんませんでしたと
1件あたり金一封でも渡してやれとは思うね。
本質的には「それまで人間は運用できてたのに、コンピューターではカバーしきれない」領域で
要するにIT側の力不足であり、負けなんだから、
「俺らの力が足りなくてすんませんでした、協力金支払うんでこっちの漢字に変えてください」とか
頭を下げるのが筋。
ユニコードに﨑も廣も邉も邊も髙も齋も存在している
だから今や世界標準の文字コードUTF8 (Unicode Transformation Fornat-8)を使えばそれらの問題は発生しない
ウェブも含めて各種規格の標準文字コードがUTF8に国際統一されている
この報道が本当ならばUTF8が使われていないということになる
https://pbs.twimg.com/media/FwzGkhDX0AAUHHE.png >>942 金一封で他人の名前を変更させるとか有り得ないから
1980年代に市区町村で住民票発行に使ってたNECやら富士通の汎用機やらPC-9801、FMシリーズでさえ鬼のような外字の洪水で何とか区別してたのに
クアッドコアのパソコンすら産廃捨て場に行き始めてるこの時代に…
あり得ない!!
渡辺の辺については、昔の人が出生届に誤記したことが原因で異体字のバリエーションがいたずらに増えたという説もあるし、本人が希望するならその人限定で略字を正字にするのもアリかなとは思うけど、
役所の処理能力を落とすからお前の名前を変えろとか有り得ない
>>945 かもな~
しかしそれだって
第四水準まで使えば機械処理できるんじゃねーの?
>>931 だよね
さっさと移行すれば善いだけの話
>>948 ちなみに私は地方公務員ですが、地方統一文字コードだと「そんなん一緒でいいだろっ」て感じの似て非なる変換候補が沢山出ます
それを一般のパソコンに適用します?
住民登録登録の窓口で我々がやってる業務というのは、転出証明書や戸籍謄本に書かれてている字を忠実にシステム登録するために、時には虫眼鏡で文字のちょっとした違いを確認しながら決して間違いの無いようにやらなければなりません
住民からすればそんなのわからないから「さっさと転入届の手続き終わらして住民票くれよっ」て文句言われますけどね
>>1 いい機会だから、これを機に世界一使いづらい日本語を廃止して英語を公用語にしたらどうだ? 日本が30年間衰退してる原因って日本語が遠因だろ
富士通の利益なんて9割近くが官公庁、学校関係のゾンビ企業でしょ
>>913 俺の親父が某区役所に入った頃は毛筆で戸籍書いてたって
戦後だけどな
>>937 もう全部戸籍レベルで統一すればいいと思う
使いたいやつだけ使えばいい
>>953 パソコンとか全部富士通入ってるよね
それ中身チャイナだぞーっていいたいわ
医者「当院もマイナ保険証導入したんやけど、3割の患者の情報が保険証と一致しないんやが…😨」 [882379301]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1685004709/ >>296 お前はアホか
サイとセイは別の字なんだよマヌケ
ユニコードでも文字数足りないから二つの文字コードを組み合わせて一つの文字を表すサロゲートペア文字とかわけわからんことになってるのに
>>958 ユニコードには外字用に私的領域が用意してあり外字対応に問題はない
さらにそこに出ている漢字はユニコードに元々あるので外字を使わずとも使える
>>959 UTF8を用いれば21ビットまで表現できるためサロゲートペアを用いる必要はない
サロゲートペアが必要となるのはUTF16
>>965 >>949みたいな奴が内部にいると妨げになる
>>966 今まで世間的に1つの文字だと思ってたのが実は何種類もあったってことに急になるのよ?
それこそ公務員を笑えない民間のミス続発だし、こんな文字コードじゃなくて今までの文字コード使わせろという話でものすごく非現実的じゃない?
>>2 なんでこんなアホな設計してんのよ
見たことない漢字を使った名前の人の届け出なんて日常茶飯事なのに
相変わらず、この字じゃないニダ!こっちニダ!!!って登録するからこうなる。
え、戸籍と連動した本人登録のシステムなのに全外字に対応してないとかありえなくないか
むしろそれこそ必達要件だろ
外字要求するやつ100%めんどい奴説は俺の中で理論化されている
外字のきっかけも書き間違いとかだろうにいつまでもなあなあにしてきた行政の怠慢なんだわ
Q 「最新の健康保険証情報の確認」にて健康保険証情報を取得すると氏名等に「●(黒丸)」が表示されている。なぜですか。
https://faq.myna.go.jp/faq/show/5037?category_id=108&site_domain=default >> No : 5037 公開日時 : 2021/11/30 13:57
2年前から発覚してんじゃん
>>974 漢字の由来自体の多くが失われている以上、どれが正しくてどれが間違いとは言えないのだよ
>>118 OSがアメリカ製で、インド人やウクライナ人がシコシコ作ってるものだから仕方ない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。