【ジャップランド】正直おまえら「物流2024年問題」ってどのくらいヤバいと思ってんの [528270678]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>199 ルート配送は増えているんだから結局は拘束時間と免許取るまでのハードルよ
地方に影響あるだけで都民としては死ぬほどどうでもいいわ
運転してれば良いだけじゃなく搬入迄やらされるってのが驚愕だな
法律でドライバーとして雇った奴に搬入作業までさせるの禁止すべきなんじゃないの
ヤマトは置き配指定できる様になったけど、佐川はどうしたら良いのか分からん
嫌儲マットレスを持ってきたのは若い佐川ねえちゃんだったな俺も寝起きで人前出るのは嫌だが端末返すときすんげえ嫌そうな顔してたから接触しなくていいように改良が必要だろ
あれは古すぎるわ
結局下請けが多すぎるのが日本をここまでだめにしたんだろうな
あらゆる物価は上がってるけど中抜きされてエッセンシャルワーカーには届いてない
家に届けないで全部コンビニ受け取りにすればよくないか
「お前の代わりは誰でもいる」と言った結果がこれだよ
働き方改革法案で労働時間が短縮されるんだな
でもこれは佐川やヤマトのようなプロパーに問題はあるけど
もう下請けという名の個人事業主に投げてるから問題にはならないだろ
ますます個人事業主が稼げる時代になる
腰悪くしないなら運送業ってええよな
他人と関わる時間少ないし
長距離トラックとか結構サボってそうだよな
路駐して昼間っから寝てる奴とかよく見るわ
車中泊とかあるんだろうが
近所のヤマト営業所がなくなって
来月から別のとこに転送する時にはその送料も取るってお知らせ来た
おじいさんと高校生だらけになって
荷物が破損しまくって事故で指はさんだりってのが増えそう
配送は重労働だから人が来ない
人が来ないから1人あたりの労働量増やす
労働量増やすと残業増える
労働者の大方は金が稼げるからありがたいとは思っているが一部でそう思わない人が出てくる。で、退職者が出る
一番最初に戻る
自業自得だよ
先日もゴミ収集車に巻き込まれて死んだおじいさんとかいたな
>>358 個人の本屋のライフラインは雑誌類だったから大して変わらんと思うぞ
流行りものは予約注文であろうし
近所の新聞販売店に毎日宅配系トラック大量に止まってるから
消えゆく仕事が代わりにやるっしょ
だって「送料無料」ってやって運送会社苦しめてたのは消費者だろ
自己責任だよ
近所に物流センターが建ちまくってて土建屋儲けてんなって思ってた
虚行だってことよな
AIの発展で仕事を失って絵描きをリスキリングして物流で使えばOK
>>367 自分自身への再投資もろくにできないだろうから
そういったのも積み重なれば大きな社会的損失だな
集荷頼んだら還暦越えた自分の親と同じくらいの年寄り配達員が来るからな
こっちがかえって気を遣うわ
この2024年問題で騒いで得するのはドライバーじゃない
末端のドライバーは身体は楽になるが残業減って収入は減るだろ
甘い汁吸うのは奴等だろ
誰かがなんとかしてくれる
自分の生活に影響なんてあるはずがない
>>380 根拠のない楽観論が日本を滅ぼしてるんだよね
残業代ありきで働いてた人らの生活が一気に苦しくなるな
>>382 確かに!
でもまあ気軽に働けるウーバーとはまた違うか
経団連のおっちゃんとかが先考えずにやってきたツケじゃないの
通販は今年中に済ませておけよ
来年からは何も買えなくなるからな
まさかアマゾンの配達で半グレみたいな連中が当たり前に来る時代が訪れるとは思わなかったな
佐川やヤマト、郵便の配達品質に難癖付けてた奴は責任取れよ
集積所や高速使った長距離移送はどんどん自動化や自動運転に切り替わるし
ラストワンマイルだけは当分自動ロボット化は無理そうだけど
AIに仕事奪われた層が食つなぐために介護行くよりましと配送に来るから大丈夫じゃね
大都市間はある程度効率化で何とかなるかもしらんけど
都市と地方を結ぶ路線なんかは相当厳しくなるだろうな
輸送費が上がって人不足解消されるまで賃金も上がるだけだろ
今までがおかしかっただけ
既存の業者はかなり潰れるかもね
運送業の賃金とかあげる必要ある?何でもかんでもあげて益々物価高になるだけ非正規社員や業務請け負いの賃金はそのままで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています