一番びっくりした方言 [901654321]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
別れ際に「また今度」の意味で「またあとで」って言う北関東の方言
〜けん
非常に申し訳ないが初めてリアルで耳にした際「土人」の二文字が頭に浮かんでしまった
なるほどですね
なるほどにですねつけんなよ九州人
気持ち悪いんだよ
てごう
が初耳時理解出来なかった
「おいテゴウしてくれー」
「おい手を貸してくれー」
これこれおごじょ、ちょのげがおちた
お嬢さん、ハンカチおとしましたよ
>>33 方便というか言語レベルで違いすぎてほんと意味わからん
東北と南九州はアクセントが違いすぎる
何でなんだろう?
>>42 初めて宮崎の北の方の方言を聞いた時東北の方言と間違えたけどイントネーション似てない?
>>3 ほんなこつなんしよーとやって?
本当にさぁなにやってくれてるんだよ?
なんしよーと?
には発音によって数種類の意味があるんだよ?しっとー?
なんしよーと?↑
何してるのかな?☺
なんしよーと?→
何してるの?(確認)
なんしよーと?→とにアクセント
なにしてんだよ?な?
なんしよーと?↓
あ〜あ!失敗した😠
>>52 福岡は普通に分かるわ
関西弁の「なんや」みたいなもんだろ
熊本辺りから訛りが出てくる
>>70 俺の地方ではシコるは格好つけるという意味だな
ワヤえらいシコっとんねー
>>71 「シコる(カッコつける)」が分かるなら「はぶじ」も分かる?
100%津軽弁の田舎の爺ちゃん婆ちゃん
何を言っているのか全くわからなくて親に通訳してもらって会話した
今晩のおかずがワヤになってまった。鎌倉さんもいかんわ。うますぎるもん。
>>42 無アクセントて書いてある
だからすぐわかる
>>63 (自分の意思とは関係なく、或いは無意識に)押してしまった。
YouTubeにあがってる、交通事故を目撃した鹿児島弁の人の動画
チョンボ
これうちの地域だとチンコの意味なんだけど
『はよしね』
はよしねとは、
1「早く死ね」を意味する近畿方言。
2「早くして」を意味する福井方言。
>>33 わもたげほんじゅうはんで
=私もすごい馬鹿だから
共通するのが語順と「も」だけだもんな。沖縄言葉と同じくもはや外国語
数ヶ月も留学すれば現地の人と恋愛も出来るようになるけどね
なんJとなんG地方のンゴ
嫌儲地方のンも
5chの方言で知ってるのはこれだけ
浪人の時先生が待合室で待ってたらクラスに居ない女の子がこっちにきて
近付くとずいぶん可愛い子だなとちょっと気後れしたらしいけど
「先生この問題わからないずら」って言われて血の気引いてその後怒涛なる爆笑が発動して悪いから笑いこらえて死ぬかと思ったと言っていた
「電車が来よる」
「電車が来とる」
この微妙なニュアンスの違いが東日本の人間にはわからないらしいな
「この魚は食べられん」「この魚は食べきらん」
このニュアンスの違いも標準語だと「この魚は食べられない」の一つしかないので区別できないんだよな
山形の祖母が『んだきゃら、んだきゃら』って言うんで何のとこかと思ったら『なんだったっけ?』って意味だった
ホーミ
宝味という字面を見てこいつらスケベ過ぎるだろと思った
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています