オーディオマニア「悪いアースに繋ぐとアースからノイズが逆流してくる」これマジ? [296617208]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
pero 補聴器なんか使うようになったら終わりだろうと思う。
洗濯機からのノイズを流す先のアース端子にオーディオもつなぐのはよろしく無さそう
台所までアース線延ばしてるけど電子レンジ使ってもノイズとか乗らないぞ
アース繋ぐと音の輪郭クッキリするからおすすめ
5kWとかの誘導モーターなんかを近くで回してるとそんな感じになる
家庭用じゃまずありえん
知らんけど電気には質の良し悪しがあるらしい
あとアンプは重いほど良いらしい
洗濯機と電子レンジと冷蔵庫よアースをまとめて繋いでる状態で同時に動かしたら雑音は入りそう(小並感)
ワクチンに入ってるマイクロチップが5G電波と干渉してノイズが発生してるんだろ
アースが変動すれば全体が変動するだろうしそれはそうじゃないか。
そもそもアースをなぜ繋ぐのか?
洗濯機の場合はショートしたときに電流を地中に逃がすため。
地中に逃げるくらいだから、ノイズが入ってくることもあり得る。
オーディオじゃなくてもアースからノイズが乗るって常識でしょ
シンセで曲作って遊んでるのでこのまえ電源ユニットかってラックの
したら極性を合わせたら音すげえ良くなるとツベでジジイが言ってたので
極性調べるヤツ買って極性合わせたがほぼ変わらなかったね
そもそもプラグケーブルからスピーカーまでの導体で44.1kを運べるスペックの人は少ない
>>15 電気の良し悪しはあるしオシロスコープで視覚化もできる
ただオーディオマニアが判断する良し悪しの基準がオカルト
高調波ってやつだろ?アースというか立地の問題でしょ
アースからのノイズが逆流してくるってアースから電気が逆流してきてるってことなの?それ安全面でかなりヤバいことなんじゃないの
んなわけないだろ
自宅用アルミ帽に適当にアーシングしてるけどちゃんと有害電波が流れ落ちてるの実感するわ
>>29 電気的に繋がってんだからノイズは入ってくるよ
ただ微弱すぎて通常全く問題にならないだけ
同じアースもしくは近接したアースに他の機器を繋いでノイズ逆流はあるだろうな
あとアース配線のインダクタンスや、アースの設置状態(理想的には炭を埋めて放射状な枝を付け定期的に水を撒いて湿らせる)によっては、アースに流れ込むノイズの選別が起きて効果が違うだろうな
アースケーブルはシールド無しで建物周囲を取り回すから、アース不良だとノイズを拾うだろうな
そーゆーのって実際に試して効果を確認する実証的事柄だから、気になる人がいろいろ試すのは当然で
それを否定する人は科学や工学には向いていない
極論を言えば、たとえば放送局の送信機のような
高周波大出力を扱う機器のアースは
特性によっては事故や障害の起き得る事柄だから
工学的経験に基づいてかなりしっかりしたのを作ってるはず
アマチュア無線でも1000W近い機器を扱う人はシビアらしいよね
パワーディストリビューターだ買ったの
音というより雷からの保護とか順番に電源ONとかそういうのに重宝してる
ダメなアースだと完璧なアースと比べてちょっと電位が高いとかあるの?
>>29 物凄くわかりやすい例を挙げれば
アース設置場所の地中が乾いて導電性を著しく失ったら
アース効果の少ない地中アンテナみたいな存在になるんだろうね
日本みたいに湿気が多ければ地中まで乾く事は少ないだろうけど、鳥取砂丘みたいな環境とか氷土が数メーター凍ったツンドラとか。
>>37 電位って相対的な物だから
アースに使う土壌に載っている建物は大体同電位に落ち着くはずで、そこで電位が違うとしたら建物の側が帯電してんじゃね
>>20 ショートしたならブレーカーが落ちるだろ
洗濯機の場合はケース側金属への漏電対策、
乾燥機内蔵ドラム式なら摩擦による静電気対策
だろうな
この手のスレって
物事を原理的に考える事のできない人が
能書きを表面的に受け取って頓珍漢な妄想や
教えて乞食を連投する
学習障害スレだよね
まあ匿名掲示板は還暦間際になっても
義務教育内容を理解していないガチの人が
自分は賢いと思い込んでやれ東大受験だやれ研究費だ騒ぐ
知的障害者養護施設と化している部分があるから
しょうがないよね
マ●ーアースは悪いって言いたいの?ちょっと聞捨離なんだが?
インバータとかのアースとリレーのアース共有にするとカチャカチャいって面白いぞ😇
>>24 お前の話って常に頓珍漢な妄想創作物語で
敵は常にジジイだから頭の悪さが際立つよな
音がいいとか悪いとか、具体性のない話に
抽象的にこだわるお前は発達障害
普通の人は具体的に誘導ノイズ対策をしているだけ
オーディオオタクって電工二種すら受からないんだろうな
ノイズを不用なものとやたら排除に向かうのはナチス的だよね
アナログシンセやカセットテープとかも機材として使うようになって
歪ませたり濁らせたりって行為を僕はそんなにおそれていない
誘導ノイズの他に、
信号配線のアースループで生じる電位差による
機器の異常動作やオフセット問題の解決に
アースをきちんと取るって話はあるね
>>49 それはキミの事だからIDを変えずにちゃんとNGされろよ頭のネジの外れた教えて乞食
>>46 言葉に具体的と抽象的な事が混ざるなんてよく有ることだと思うけどなあw
>>47 たぶん高校物理の交流回路も妖しいのでは(´-`)
>>52 気狂いNG
お前の話は具体を理解していない空理空論だから
20歳前の学生にもバカにされて当然
>>54 でも嫌儲で東大受験だ研究費削減だ騒いでる例の人は
中学英語や中学数学でトラブルを起こすガチの学習障害者だぞ
オールアナログなオーディオ機器みたいなのが有れば家電でも多少乗るかもしれんが出力段がのDACやケーブルまでノイズが乗る事はないだろう
抽象と具体が錯綜するなんてのは
よくわかっていない空理空論を振り回す人の典型
先端科学でAB効果の実証実験をした人だって
抽象しかわかっていないのではなくて
実証なしで経験的に使われている抽象理論が、現実に実証可能である事を示しているわけで
こと科学や工学では具体性のない抽象理論はただの妄想もしくは、経験的に使える仮説に過ぎない
アナログレコードやってるとGNDには敏感になる
俺は結局バランス伝送にしたしな、仮想アースまではしなかったが
まじで変な接続してるとふつーにラジオとか受信するから困る
>>58 やっぱり経験とその認識もロクにできない
空理空論の輩やん
たとえばデジタル信号で問題となるクロックジッターは
煎じ詰めるとやわなサンプリングクロック発生回路の電源ノイズや誘導ノイズで発生するフラクチュエーションの問題だよね
はい、デジタルオーディオ機器でもある一定基準の性能を要求するスタジオではアースが重要な事が示された
>>60 でも実証された事しか試みないのであれば
それはつまらないし冒険がないマニュアルくんでしかないね
まあ回路設計や実装がやわで、後段の絶縁ができなくて
他の回路の動作によるノイズがクロック発生回路に逆流とかもあり得るだろうな
そもそもアースがアンテナの役割をしてノイズが入り込んでくるのでアースは意味ないです
オーディオは知らんが、アマチュア無線機はアースからノイズ拾った
>>57 そうなんですか(´・_・`)
ちょっと意外。
やっぱり気狂いじゃん
ここまで頭の悪い妄想を書くのは
嫌儲統失婆56歳の精神病発作だよな
職場連絡しないと発作は止まらないのか
いや普通にノイズは入るだろ
それが音にまで影響するかは別の話。
そもそも電源設計の世界はノイズとの闘い
グランドループになって凄いノイズ出るのはたまにある
ちゃんとしたところに落としてなければノイズが乗ることはあるね
アンプのアースをアルミサッシの固定ネジに繋いでるんだが意味無い?
近くで雷落ちたらアース逆流して機械壊れたりせんの?
オーディオ専用の電柱まで用意するってんだから恐れ入る
地面に鉄筋2mくらい挿して安いvvfで繋げるだけだぞ
>>91 ほぼ無い
昔流行った水道管くらいの話だからやめたほうがいい
>>27 電気の良し悪しがあろうがそもそも人間がそれを知覚出来るとは思えんな
まぁなくはない
ただ、家電程度では影響ないだろうが
アースなんか使うと余計歪が増えたりノイズのったりするよ
オーオタの担任教師が、照明のインバーターからノイズが出るから、音楽を聴く時には電気を消すって言ってたな
わからんけどオーディオマニアって知識ない人がいきってること多い印象
そりゃオカルトっぽくなりますわ
空調機のほうが余程悪さをしてると思うけどそこらへんオーディオマニア的にはどうなん?
PCやアンプのGNDをアースに繋げたらノイズが消えたことはあるけど
他の家電から発生するノイズ?がアース越しに聞こえたことはないな
「限界を打ち破った」オーディオグレードの壁コンセント
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1483482.html >具体的には、CU(銅)で周波数帯域における均一なレスポンス、AG(銀)で高周波数帯域におけるパフォーマンスを強化。
>さらにAU(金)が大幅な帯域から表出される緊張感ほぐし、柔らげ、RH(ロジウム)がより高い周波数帯域 (倍音領域)を強化するとのこと。
↑これを理解できる人間だけがオーディオマニアになれる
100V-100Vトランス介して、絶縁分離したらアース関係なくね?
分離した機器同士だけボディアース共通にする
電位浮かしてたら外来ノイズ拾いやすいのかな
>>109 コンセント1個に30万円出すなら機器を配電盤に直付けするほうが良いのでは?
>>111 でも配電盤直付けじゃ緊張感がほぐされないから…
>>109 不純物のない銅のほうがパフォーマンスはいい。プラグはロジウムメッキでいいけど。
・接地抵抗は低くなければいけない
・アース線は太くなければいけない
・アース線は短くなければいけない
規律を守らない者には災いが起こる
>>109 コンセントにミリタリーグレードやホスピタルグレードはあっても、オーディオグレードは
売る側がそう謳っているだけ。こういうものに踊らされているのは素人。
あら捜しオンチ
絶対音感もったプロの音楽家はノイズがどうのこうのと気にせんのに
楽器も弾けんやつがグダグダあら捜しして文句言ってるのがオーディオマニアw
楽器を演奏するのに絶対音感は必要ない
絶対音感と聴力も関係はない
>>118 演奏家はオーディオに興味なくても
録音ソースを聴いて単純に「音が悪い」というらしいね
>>94 良し悪しが気にならないのは回路で安定化してるからだぞ
逆に言えば安定化されてるのにあれこれ言ってるオーディオマニアには何が聞こえてるのかという部分がオカルト
理系からしたら当たり前のことだな
くそみたいなアースに繋ぐくらいなら
アースをつながないほうが音はいいよ
電気計測関連でも糞みたいなアースは害にしかならないもんな
中学の音楽室のステレオのアースとりまわしてハムノイズ消して音楽教師に誉められた思い出
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています