リニア新幹線、国家的プロジェクトに位置付けられる。反対したらどうなっちゃうの… [545512288]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
国土交通省は26日、有識者らによる国土審議会計画部会で、今後10年の国づくりの指針となる国土形成計画の原案を示し、了承された。リニア中央新幹線の意義を明記し、「国家的見地に立ったプロジェクト」と位置付けた。6月の国土審議会を経て今夏にも閣議決定される。
原案では、国土構造の基本構想に「シームレス(切れ目のない)な拠点連結型国土」を掲げ、日本列島全体のつながりを強化するとした。その一環としてリニア、新東名・新名神両高速などの開業で、東京、名古屋、大阪の三大都市圏を結ぶ「日本中央回廊」を形成し、国際競争力の強化や地方活性化を図るとした。
特に東京・品川-名古屋間を約40分、品川-大阪間は67分程度で結ぶリニアについて、時間短縮効果によるビジネスや観光の人流促進、巨大災害時を見据えた東西大動脈の二重系化など開業の意義が並んだ。
また、国や自治体に対して「JR東海による整備が着実に進められるよう、必要な連携・協力を行う」ことを要請した。
※略※
https://news.yahoo.co.jp/articles/95c28187699b37d1dad8efc68766c224a68557c7 >>36 ウヨは期待するしか能がないからな
藁人形でも打つか?w
今まで国家プロジェクトじゃなかったのか
JR無茶しやがって…
これでもう国が京都通せといったらJR東海も従わざるを得なくなったね、
新幹線と飛行機あるならいらないじゃん
国産飛行機に金かけろよ?
癒着してるゼネコンにお金を流す
票も入るし、GDPの数値も上がる
そして一般国民は重税に苦しむ
> 巨大災害時を見据えた東西大動脈の二重系化
三菱重工のMRJが三重回線を全部同じ管通して安全性審査はねられたの思い出すわ
おっさんがガキの頃からそろそろと言っておいて実現しない
どれくらい予算突っ込んでるのか知らんけどまさにリニアレスポンス(白目)
中止にしろや誰が金出すんだよ
やりたきゃ倒壊だけでやれや
「国家的見地に立ったプロジェクト」とか民間事業なのに国家事業のように見せかける姑息な呼び方でなくて
素直に「国家プロジェクト」と銘打って国の計画事業にすりゃ水の補償も安心できて解決するのに
今からでもJR東海から国が奪って税金でやれ
そもそもしぞーかだけ外して周りの県だけでリニアの団体発足している
イソ村はん「国家プロジェクトを完全に止める権限が自治体にあるのであれば、自治権としてやりすぎだ」
沖縄の基地と同じで反対したら非国民扱いやろなぁ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62380920W0A800C2LKA000/ 日本みたいに細長い地形に高速鉄道なりは必要だろうけど
環境に配慮する形で進めるべきだろうな
>>1 鉄道会社が全責任取るって確約するまで
静岡はリニア拒否でいいぞ
昭和ののっぴきならねえ雨乞いは終わらねえ完遂してこそ満鉄利権魂
イーロンだあ?誰だそれ
さあ爺さんたちがホラ吹き勝負するぞ
>>56 この体たらくじゃ次の元号になっても完成しないだろ
>>1 日本中央回廊?イゼルローンやフェザーン的な扱いか?
なんだろうな
この国の失敗するって目に見えてる事業を中止できない国家政策にしちまう悪癖は
国家的プロジェクトというのなら利水に影響が出たら国がその損害を全額負担するんだな?
税金から全額出すと言うんだな?
>>71 誰も責任を取らないからかなぁ、自分以外の誰かが何とかするだろうって
>>71 言ってもそれが民意だからなぁ
自民党は何十年もリニアやると言ってるのに国民が支持してるんだからさ
50年位経つよな
50年も何してたんだよ無能のゴミは
>>1 安倍が生前に推進してようが
安倍のやることが全て悪事ってわけじゃないからな
応用範囲もありそうな技術だし
せっかく昭和からコツコツ研究開発してた独自技術を
バカ知事ごときのエゴのせいでフイにするなんて
許されていいわけないだろう
これで中国に出し抜かれたら
足引っ張った全員が反日の非国民だぞ?
今からでも中山道ルートにしろよ
海沿いはだめだって
>>71 リニアは違うけどな?w
反日がイキって訳知り顔で草
今更リニアが国家的プロジェクトとかまじかよ…
つーかこいつらリニアで何したいんだよ
俺氏、自宅は京都、実家は東京
なのでリニアはどうでもいい
むしろ北陸新幹線がちゃんと京都に来てくれるか心配
いま山梨でやってるボーリングで
川勝を倒せるのが確定したんだろう。
>>71 若者が夢を見る
↓
老人になり実現させようとするもすでに海外で作られて経営失敗しかない
↓
新しい思考が持てずに過去の夢を見る
↓
大失敗大惨事
オリンピック 高速鉄道 万博
この3つが揃えば日本は再び世界の頂点に駆け上がるのである
>>88 リニア技術のなかに超伝導や非接触給電が必要で
それらは他分野にも技術転用可能なんだけど
おまえごとき白痴になにがわかるっての?wwwwwww
静岡公国が日本に対して独立戦争を挑もうとしてるんでしょ?
そんなことより
いつになったら大泉~東名は繋がるんだよ
なめてんのか
大臣が大学院生に論破されてしまう。
「財源って言いますけど東京五輪も防衛費増額も財源がないからやらないってならないじゃないですか」
なんで財源無いのにリニアやるんですかね
誰が乗るんだよこんなもん
そんな金があるなら新幹線半額にしろ、死ね
コンコルドはまだ採算合わないだけで確かな需要はあったんだよ
でもこんな鉄屑一体どこに需要あるのかと
ああ毎度の中抜き需要はあったね
コンコルドはまだ採算合わないだけで確かな需要はあったんだよ
でもこんな鉄屑一体どこに需要あるのかと
ああ毎度の中抜き需要はあったね
毎月の中抜きを延長する為の役割を
静岡県知事にやらせてるだけだったりしてな
静岡県が反対する限り毎年公金チューチュー出来る
50年も吸ってきて完成したら終チューチュー出来ないからな
日本の超伝導リニア
・50年前の技術
・ヘリウムを5ケルビン以下(マイナス269℃)に減らす必要がある
・電気利用量が極めて多く、現存のN-700S型と比べて4倍以上の電気代がかかる
中国の高温超伝導リニア
・9年前に初めて実用的確立した最新技術
・150ケルビン以上で超伝導を発生させる
・電気利用量が抑えられ、現存の高速鉄道と比べ速度は2倍になるが電気代を抑えることができる
これ流石にデマだよな?
>>105 リニアは絶望的に不採算やな
一度でも事故起こしたら誰も乗らなくなるし
90%以上トンネルなのに脱出方法もろくに考えてないから火災でも起きたら大惨事やね
高速エレベーターで大深度地下まで移動するのに
10分ぐらいかかるんだろう
新幹線のほうが人気でそう
巨大災害時のバイパスって呪文のように言うけど新幹線もリニアも貨物輸送しとらんやないか
もっと言えば有事の際に人間が移動する必要なんかないってこの数年で学んだだろ
一度決まったら計画の見直しなんてしないというか利権が絡まって出来ないのだろう
高速道路・スーパー堤防・ダムなんかも然り
おせええええええええええ
当たり前だろ、一企業に任せる規模の事業じゃない
東海道新幹線は国策で5年間で完成だぞ!
>>115 それは全部必要だろ
渋滞洪水渇水を放置するようになったら底辺国だ
少し不謹慎かもしれないけど
水涸れしたらどうなるかを見てみたいのだ
税金投入するなら国鉄に再編し直せ
東海は解体で
東と西に分けろ
八ッ場ダムは完成して良かったわ
完成した途端に東京の渇水がかなり改善された
さんざん邪魔した反対派は逮捕しろ
>>109 デマというか語弊がある
日本のはJR東海がすでに実験線走らせてるほど既に実用化に近い水準まで来てるけど
中国のは日本の技術が真似できないからそのその前段階の簡易版で開発してて将来的には日本のものと同程度水準を目指してる
あとそもそも中国のはまだまだ実用段階には程遠いレベル
そのコピペ作った人はその辺分かってそういうコピペ書いてるからタチが悪いね
まあ当然日本がマゴマゴしてる間に中国がぶち抜く可能性は当然あるけどな
一応踏み絵代わりにこれ書いとく
文鮮明はサタン、自民党は統一教会、壺ダメ絶対
>>114 まあ無いと社会的に物凄い損害になるのは間違いないけど無いなら無いで他の方法を見つけたり作り出すのが人間だからなあ
結局一番困るのはドル箱を他の交通手段に奪われるJR東海なんだよな
中国はとっくに上海トランスラピッドが営業中なんだが
高速リニアなんて19年前に開業している
>>116 戦前に弾丸列車の計画があって軍部が用地買収を終了させてたから
返しちゃった山陽は時間が掛かった
>>118 スーパー堤防が完成するのに一体どのくらいかかるんだか
関東大震災が来て更地になったら一気に薦められるチャンスかもな
>>97 大丈夫だ
国「lリニア反対し続けると補助金今後10年間はカットするけどいい?」
馬鹿静岡知事「そんなぁ。補助金無かったら静岡なんて破綻しますよ?」
国「良かったじゃん。破綻したら、国直轄のケンになるだけのこと」
馬鹿静岡知事「私は、どうなります?」
国「勿論、行き着く先は格子の中ですよニヤニヤ」
馬鹿静岡知事「アイゴー」
静岡県民は川勝やっちゃえよ
こんなクズ
いつまでも置いとくと
ろくなことねーし
どうせ中国人の美人秘書でも囲ってるんだろ
>>128 山陽新幹線は岡山までは5年間博多までは8年間の工事で開業
十分早い
東北上越ですら今みたいに何十年もかけるアホな工事はしていない
>>93 リニアが新技術ならすげーと騒げるが別に新しいもんないだろ
昭和の亡霊がなんでいつまでもいつまでも巣食い続けてんだよ
ハライタマエキヨメタマエ…
>>118 スーパー堤防って百年後だろ
その頃はコンパクトになってんのに人のいないとこに堤防築く百年工事すんの?
大阪まで引っ張るぞと息巻いてたのに大阪はどんどん過疎化
できるころには運ぶ人がいないんだが
人口も出生数も減ってるに自然壊してまでやることか
まじで終わりだよこの国
>>138 東京は海抜0メートル地帯があるから堤防決壊すると大惨事になる
完成しなくてもいい、水を食い止められれば十分
スーパー堤防は東京と大阪だぞ
ここは人口は減らねーよ
ここが民家無くなるなんて核戦争でも起きない限りありえない
東京も大阪も国内向けにモノ売ってる企業多いからこのまま円安が進むと仕事なくなって人口減るよ
>>142 今の鉄道の大半は戦前に建設された路線なんだが
山手線の高架線なんて東京大空襲に耐えたぞ
ケンモメンはググりもしない無知な発言多すぎ
馬鹿でしょ
課題山積みなのにもう莫大な予算投じたから後戻りできなくなってるだけ
あとは中抜きに金絞られるだけ絞られて凍結が目に見えてる
ぶっちゃけリニアルートの新規敷設軌道なら
新幹線を400キロで動かすこと余裕だろ
それを電力バカ食いリニアにする意味あるのかい🙄
国が本気出せば完成できる
昭和の新幹線はそれで短期間で完成した
本気出せ
>>149 鉄の車輪ではなかなか困難
できるならやってるわ
じゃあさっさと静岡の要望聞いて終わらせればいいじゃん
なんでそこケチるの
多分100年後には成田新幹線みたいにリニア跡地として廃墟マニアが散策するような事になってる
>>149 新幹線にすると川勝は絶対に譲らなくなる。
東海道新幹線が静岡に吐き出す固定資産税を守りたいのよ。
別にいいじゃの機関銃 相手に銃剣突撃するわけじゃないしさ
>>137 電力て新幹線の電気代なんぞ鼻くそだぞ
それの数倍でも鼻くそに鼻毛がついたようなもん
よくある電力バカ食いだから原発稼働うんたらはあれデマだからな
文鮮明はサタン、葛西はサタン
オリンピックと同じ税金中抜きチューチュー開発費水増しチューチュー施工管理水増しチューチュー
運営?あとはJRにまかせるから
神宮の隣にある巨大な木造便座と同じ
静岡県消滅のお知らせ
遠江は三河が、駿河は甲斐が、伊豆は相模がいただく
都合のいい時だけ国策だ(だから自治体は口出すな)といい、都合が悪くなると民間企業の自主事業だ(だから自治体は口出すな)という。
そういうことをいろんなところでやってきたから嫌われたんだよJR東海は。
数兆円なんてとんでもない額のプロジェクトに反対してる静岡県知事よく殺されないな
>>166 それは東海の責任じゃないな
国がそういう対応だから
それはいいとして…やっぱり中央アルプスは迂回した方がいいのでは
色々と問題起きそうだけどね
>>163 JR東海としては2035年頃に新幹線買取りと国鉄時代の借金返し終わるから
そのあと異様な利益が出てしまう
税金で取られるなら投資して使った方がマシなんだよ
>>168 それ以上の金額大井川流域で生み出してるので
飲み物買うとき汚染地帯の水飲みたくないから必ず製造所所固有記号みるけど静岡のばっかだぞ
国が滅ぶ前にお友達に税金をばら撒こうという強い意志
>>163 南海トラフを忘れてるでしょ。
あれで静岡区間の東海道新幹線は全滅する。
そして国もJRもそれを直したくない。
>>176 いま山梨が県境でボーリング調査シまくってる。
この結果問題なしとなれば国家権限で静岡を無視して工事が始まる。
すげーわ
スーパー堤防何て言ってるネトウヨ沸いてる
スーパー堤防したいなら作る地域の住人立ち退きから始めないといけないぞ?
リニアと同じく国家権限で強制立ち退きさせるか?
一番はネタ半分だけど二番はマジです
交通政策板 関連スレッド
リニア欲しいなら政府主導でやれば良かったのに
主題歌
一、
美人の街からは 通勤させて 給料(ギャラ)より高いのは 通勤手当
職場の中に いてほしいのは はんなり京都弁 同僚OL
誰だって誰だって 東(あずま)の男なら夢見てる
みんなの夢を繋ぐもの 京都にリニアの駅作れ
夢を叶えて!大臣さん
二、
長野の街からは 便利に行ける 「しなの」より早く 名古屋に行ける
篠ノ井線に 来てほしいのは リニア接続の リレー特急
誰だって誰だって 地元の住民は夢見てる
みんなの夢を繋ぐもの 諏訪にリニアの駅作れ
夢を叶えて!大臣さん
誰だって誰だって 東(あずま)の男なら夢見てる
みんなの夢を繋ぐもの 京都にリニアの駅作れ
夢を叶えて!大臣さん
静岡に脅しをかけて通すのか
交付金無くすぞで一発だな
>>109 中国の最新のは知らないけど昔乗った上海リニアですら山梨のより揺れないし広くて圧倒的に快適だった
そこ誰も触れないよな
日本のリニアの方が浮くっていう奴いるけど10cm浮いても地震きたらどっちにしろダメじゃね?って思う
それに超伝導のために冷やす装置をさらに冷やしますってちょっと無理ある
>>47 一番はネタ半分だけど二番はマジです
交通政策板スレッド
リニア欲しいなら政府主導でやれば良かったのに
主題歌
一、
美人の街からは 通勤させて 給料(ギャラ)より高いのは 通勤手当
職場の中に いてほしいのは はんなり京都弁 同僚OL
誰だって誰だって 東(あずま)の男なら夢見てる
みんなの夢を繋ぐもの 京都にリニアの駅作れ
夢を叶えて!大臣さん
二、
長野の街からは 便利に行ける 「しなの」より早く 名古屋に行ける
篠ノ井線に 来てほしいのは リニア接続の リレー特急
誰だって誰だって 地元の住民は夢見てる
みんなの夢を繋ぐもの 諏訪にリニアの駅作れ
夢を叶えて!大臣さん
誰だって誰だって 東(あずま)の男なら夢見てる
みんなの夢を繋ぐもの 京都にリニアの駅作れ
夢を叶えて!大臣さん
リニアに反対する連中は政府自民党に反逆する非国民。
>>183 あれは2cmしか浮けなくて
危なすぎるってことでドイツが開発をやめて中国に売り飛ばしたやつ。
日本のは10cm以上浮けるから大地震が来ても問題ない。
1995年の時点で日本の新幹線は450km/h運転できるようになってるから
中国のリニアはライバルでもなんでも無い。
>>153 試作なら400は出せる
今の路線だと騒音とか騒音とか騒音の問題がある
>>181 こんな恥ずかしい歌をダイナマンなんか観てたおじさんが作ってるの痛すぎないか?
リニアは電力をかなり消費するから仮に静岡がOKしても乗車料金がかなり高くなるんじゃないの?
一般の光熱費の値上がりでさえ賛否両論有る
ウクライナとロシアの戦争が停戦か和平が成立する前に開通してもバカ高い利用料金になりそう
馬鹿野郎 サイパン島では石とコンボ でアメリカ兵に 夜戦 を仕掛けて行ったんだぞ(笑)
>>176 新 静岡市長はリニア推進だしな
国と市長とJR東海だけで話し合いそう
てか静岡は自民系6立民2で国会議員は自民が多いのに知事だけ左翼なのはなんでなんだろうな
>>149 電力をバカ食いするから国家プロジェクトとしてやるんだろ
原発再稼働の理由付けとして
>>177 大地震起きたら南アルプスのトンネルも無事では済まないだろ
それこそまた水が出て莫大な賠償する事になるかもな
もうルート変えるしかないんだよ
>>186 それよく言われるけど謎すぎる
地震に対しての10cmの科学的根拠なくね?
軌道の要求精度やメンテナンスに差があるとかならわかるけど
あとドイツは安全性じゃなくて採算の問題でしょ?事故も人的ミスだし
とにかく快適性がダンチだったぞ
山梨のはとにかく狭いし揺れる
>>195 いま山梨がボーリングしまくってるからその結果を待てよ。
全部山梨の判断に委ねることになった。
川勝が引きこもってるからな。
>>198 日本の地震ってこんだけ揺れるんだぜ。
これで地面がUの字になれば浮力を失ってレールと車体が衝突する。
https://www.youtube.com/watch?v=eF9L26LY2qo >>190 大きなお世話だ
>>195 まさにそれな
一番南海トラフに近いCルートこそキチガイ沙汰
リニア開通しても採算取れないってわかってるのに
オリンピックと同じで税金使って中抜きしたいだけとしか思えないな
中華EVに負けて名古屋の自動車産業が壊滅したらリニアも東海道新幹線も需要激減するだろうし
リニアの赤字も支えられなくなるだろう
>>200 そうじゃなくて地震の多い日本でも10cm浮いてるから大丈夫の根拠はあるのかって話なんだけど?
そんな大地震が起きたら2cmも10cmも変わらんだろ
浮いてる高さ云々じゃなくて日本のリニア方式なら揺れに対して冗長性があるとかならわかるけど
ほらなー
静岡がどんだけゴネても最後は国がゴリ押しして開通するんだよ
辺野古とかと同じようにな
今のうちに手打ちにした方が良いんじゃ無いの?
一滴たりとも水が減るのは許さんみたいなお花畑な事を言ってないでさw
調布で陥没実績のある大深度地下工事を名古屋でもリニアに使うんだよな
川勝には頑張ってもらいたい
意味のないリニア作るな
そもそも静岡県民の声に耳を貸さず強引に押し進めてきたJRに非があることは明白だ
国家プロジェクトなんてものは関係ない
協力してほしかったらメリットを求めるのは静岡県として当然の権利だ
川勝の任期は25年6月まであるが今のような状態が続くなら次の知事選も全面的に支持する
というより川勝以外にまともな立候補者が出てくることはないので静岡県民は必ず川勝を選ぶ
大深度地下法の成立で地上に土地持ってる人の同意無しに地下を掘れるようになったように
そのうち特措法で南アルプスのあのあたりの河川の管理権だけ国が取り戻す事になりそう
そしてトンネルが開通したとして、大井川の水量が全く変わらなければ、あれだけ強硬に反対して工事を止め続けた静岡県と静岡県民は何だったのか、と全国から向こう何十年も白い目で見られるようになるだろうね
まあとりあえず話し合って 穏便にやってくれよ むかつくから テロで人を殺すとかやめてくれよな 俺たちの人生に 特に関係ないから適当に頑張ってくれや
高速道路無料化すら事実上反故にした行政が恥ずかしくもなくようやるわ…
北海道新幹線も有珠山噴火で運休の場合の代替路線とか連呼するキチガイがおったw
新幹線できると逆に小樽回り並行在来線廃止されて鉄道輸送代替出来なくなるのにw
そもそも自然災害なんて大体3ヶ月程度で復旧出来るものを壮大な大赤字二重投資をする意味があるのかと
仮に50年間、600ヶ月のうち大きな災害で3ヶ月運休したって運休率僅か0.5%だからな
普段から地震や風水害でもそれくらい運休してるのに
ずっと地下走ってるんでしょ?
乗りたいと思わないし飛行機の方がいい
静岡県知事は粛正されるか
JR東海の株買っておけばいい?
これ50年前くらいからやってるのに未だに出来ないの?
シームレスな拠点連結型国家は先日、赤字路線のレールを剥がすお手伝いをします宣言したばかり
あほくせぇ
リニアなんて100年後は確実にゴミ
大井川は100年後も貴重な水資源
どちらを優先するかなんて小学生でもわかる
これから人口減少しまくって人流も減っていくのに必要あるんか?
日本経済が縮小してくことを想定してない計画なんか今すぐ白紙に戻せ
そんな早くする必要あるか?
中国とかロシアみたいに広いわけでもないのに
>>211 >そしてトンネルが開通したとして、大井川の水量が全く変わらなければ、
まだこれ言ってるバカがいるのか
中下流域で台風なんかで流れ込むドチャ濁りの水まで含んで変わらないとか言ってる詐術
丹那トンネルはどうなってるよアホ
水源地の底を抜けばそうなるわ
丹那盆地に水を戻してから言えキチガイ
もうジャンプ台を作ればいいんじゃないの?山梨県側に安倍晋三記念ジャンプ台
長野県側に葛西名誉会長ジャンプ台
500kmも出るなら静岡県くらい飛び越えられるだろ
練習すれば上手くやれるようになるさ
じゃあ名古屋大阪間も工事しとけよ
もっと言えば山陰新幹線区間も
やってる感だけなんだよ
>>226 丹那盆地の水のために御殿場周りとかないわw
>>1 中抜きシステム完成しました。って風にしか見れなくなったな
休日に外食するとどこも満席でヤベェよ
好景気がリニアで加速しそう
>>124 簡易版ってアホか
中国のは日本がやるやる言って全く実現出来てない高温超電導だぞ
これが実現出来ないと100%輸入するしかないヘリウムに依存することになるしそのヘリウムが資源枯渇か
その前の禁輸措置になったらリニアは動かせずゴミになる
別のクエンチの問題もあるし高温超電導は必須の技術
新幹線通すときもジジババが発狂して反対阻止してきたんだよな
その後は何食わぬ顔して乗ってんの
リニアもまったく同じだな
今の方が老害の割合多いから財政面でももっと厳しくなってるが
>>1 国土交通省からの川勝平太打倒宣言ちょうだいしました
>>68 >
https://i.imgur.com/fFgzXbw.png >
> 名古屋を経由してる時点でダメじゃん
しかし品川から新大阪まで最短経路で結ぼうとしたら名古屋はどうしても通らなければいけない場所だ
だからリニアの名古屋駅近辺は全部地下を抜ける。地下なら地震動もかなり抑えられるはずだ
乗車料金なんぼなん?
高いんだろ?
鉄ヲタも1回乗って終わりだろ
利用客見込めるのか?
>>205 何も起きなければそれで良し
何か起きて大井川流域の産業が壊滅して
日本の経済がまた落ち込んで衰退が一歩早まるのも自己責任
亡国の教訓として他国の参考に参考になればいい
既に人口減少でインフラが維持できない状況なのに
新しく作ろうってのが頭狂ってるとしか
衰退するわけだわ
>>241 100歩譲ってリニア自体はいいんだよ
東海道新幹線だって老朽化するし代替手段も必要だが
中央アルプスぶち抜いてってのが狂ってる
そんな技術も余分な金もねえだろと
ほとんど山ぶち抜いてトンネルだもんな
なんの意味あるんだよこれ
>>238 アホだろ?
震度6強あったとしても
地下なら一切揺れないとでも考えてるのか?
>>242 いや普通にもう一本新幹線でいい
そっちの方が遥かに有益
リニアが計画された時の東海道新幹線の速度は時速210キロでリニアとの速度差は2.4倍もあったが
今新しく新幹線を作れば360キロは確実に出せる。速度差は1.4倍程度、所要時間の差にすると
もっと縮まって本当に僅かな差しかない。ほんの少しの時短の為に建設コストが新幹線の3〜5倍とも
言われるリニアを建設する価値は全く無い。
>>242 >中央アルプスぶち抜いてってのが狂ってる
本物のアルプスをぶち抜いたゴッタルドベーストンネルっていうのがあってだな
>>245 東京一極集中が本当に糞で
必要な用地買収が実質不可能なんだよ
土地代高杉だったり騒音問題出てくる
>>247 なこたあない
リニアが出来て新幹線が出来ない理由などどこにも無い
新東名だって出来たのに第二東海道新幹線が出来ない訳がない
>>246 今の日本の技術力考えてから言ってください
リニアに反対してるのは静岡だけ。京都なんて北陸新幹線反対してリニア作れ!だもんな
>>249 大阪はリニアが早く来てほしいです
京都もリニアをワンチ狙っています
北陸へはサンダーバードで十分です
>>254 断言する奴の賢いのはいない
お前のレスがそうだ
>>255 結局、地下でもトラフの影響あるってことじゃんw
ゼロイチでしか考えられない奴はアホと言われても仕方ないね
誰とは言わんが
>>204 ぜんぜん違うだろ。
10cm浮いてりゃレールが完全に折れない限り大丈夫だよ。
たわみ程度ならやり過ごして安全に止まることができる。
2cmじゃ最初の一揺れで時速600km/hで転がるスクラップだよ。
地下なら地震動もかなり抑えられるはずだ
って根拠すら示されてないじゃんw
どっちにしろ新幹線も老朽化してるから作り直すレベルで修繕必要やろ
>>216 地下深いせいで乗るのにも時間かかるしセキュリティチェックも必要だから飛行機と変わらんな
>>249 東海道新幹線の代替路線はこれが一番なのに
なぜか失敗が約束されているリニアとかいう昭和の遺物に
3兆円の公金含む10兆円もぶち込んでいる間抜けがJR東海
そして東電同様最終的にその失敗のコストを払うのは国民
>>262 今の新幹線ルートは3割位が無駄な迂回だから
同じ場所には絶対に作り直したくないという国の意思もある。
>>244 地震「波」は届いてしまうけどすくなくとも地震「動」は抑えられる。リニアには高架橋がない。電力を取る架線もない。
高架橋がないということは、構造によって地震の揺れが増幅する可能性が乏しく、当然ながら共鳴振動や固有振動数を考慮する必要がない。
それに架線がない。リニアの磁石は路盤に固定しているだけだから、電線の不規則複雑な動きを、風洞実験したり微分方程式を解く必要もない。
それだけでも、大きなちがいだ。あなたにはそんなちがいは些細なちがいでしかなく、どこが問題なのか気づいてもらえないようだが
普通に山ぶち抜く段階で頓挫すると思う。
出来たとしても維持無理だろ
>>238 どうして、地下ならかなり抑えられるんだ?
科学的根拠あるのか?
思い込みじゃねーの?
それより地下なんだから生き埋めの心配でもしとけよ
「国家的見地に立ったプロジェクト」
ようするに最終的に国が面倒を見るという意味だよな
つまり失敗した場合その負債は納税者がすべてかぶるという意味
>>271 なんというか地下鉄漫才みたいな人だな君は。地下鉄を使うと生き埋めになるかもしれないか。これはこまった
>>275 その前に地下ならかなり抑えられるという科学的根拠が欲しいね
感想文みたいなのより客観的なデータみたいのを
それに断層のズレにリニアは対応できるの?
だいたい、名古屋が津波に襲われたらリニアも無事で済むわけないじゃんw
>>264 九州とか北海道まで急ぎなら飛行機
大阪京都くらいまでなら新幹線
安く済ませたいなら夜行バス
リニアは中途半端過ぎんだよな
利権のせいで無駄に停車駅駅増やしてるから
新幹線より早いというウリも活かせない
>>276 その程度だったら、その辺の道路のトンネルが大地震でどうなったかをしょっと調べればすぐ分かるじゃん
断層ってお前が思っている以上にピンポイント
>>239 JR東海社長いわく、新幹線より1000円〜2000円高い
>>276 トンネルは「地震応答」が大きくならないから地震被害が少なくなる。まとめればこういうことなんだがこれを簡潔に分かりやすく説明するのは難しい
他人に安易に頼ろうとせずちょっと自分で調べてもらえないかなあ
わかりやすいのだとこれだな
トンネルの耐震性評価と対策法
https://www.rtri.or.jp/rd/division/rd43/rd4340/rd43400105.html https://www.rtri.or.jp/rd/division/rd43/rd4340/t55io40000001kie-img/rd43400105_03_thumb.jpg 大地に線路を敷いただけの鉄道だと、強化できるのは地面の下だけ1面だけだ
しかしトンネルだったら上下左右4面全部ロックボルトなどで強化することができる。1面だけより4面強くした方が丈夫じゃないかと思うんですけど
まあでも中央リニア新幹線は「土木のオリンピック大会」と呼ばれているぐらいで、知らないところがたくさんある。攻め方は一種類とは限らないだろね
地震が起きて(トンネルが横切っている)断層がずれたら、トンネルが岩や土でふさがれてそこにリニアが激突して死んでしまうと
きみが心配してることはそういうことか。ああなるほど
地震学の本を大型書店とか大きな図書館いって調べてきてもらいたいのだけど、活断層がうごく頻度というのはものすごく低くて稀です
南海トラフ地震とか海で起こる地震とちがって、内陸部の断層がうごく地震は、1万年につき1回とか、10万年につき1回とかそれ以下の頻度でしか起きません。
つまり再現性が著しく低いから地震予知学はなかなか発展しない。いまの人間が集められるデータが少なすぎるからです。
地震で断層がずれてリニアが激突して死ぬ確率は、人工衛星が頭の上に落ちて死ぬ確率と同程度しかないとおおもいます。そういうことを杞憂と言います
これで勘弁してもらえるでしょうか。すいませんこれからちょっと野暮用をこなしてきます
>>283 それが震度6強に耐えられるか?
アルプスの断層のズレもある
上下左右にある磁石がズレようもんなら、その時点でリニアは走行できないでしょw
それに地上から大深度の地下に行くまで一切被害がないといえるか?
災害時のリスクを建前に上げるなら恐ろしく老朽化した東海道新幹線の改修先にやってくれ
>>285 東海道新幹線なら営業しながら改修する方針
地震に伴う地下の揺れの観測
換気立坑の地表、深度100m、深度300m、深度500mに、加速度計を設置し、地震時の各深度での揺れを観測しました。
震源からの距離によらず、地震の揺れは、地下に向かうに従い小さくなり、深度300mで地表の1/3程度、深度500mで1/4程度であることがわかりました。
https://www.jaea.go.jp/04/tono/miu/research/pdf/500m/25-26.pdf リニア中央トンネルはもっと深いから揺れは地表の1/5とかそれくらいじゃない?
静岡のゴネ得がなくなるなこれ・・・あばた裏富士静岡ピンチ
>>277 大阪と名古屋の津波予測はほぼ同じだけど
どちらも湾に奥まっているため影響は軽微で
沿岸地域は被害が出るとしても駅のあたりは大丈夫
>>291 数メートルの津波でも相当の被害受けると思うけど
どれだけの高さの津波が来ると考えてるの?
>>292 名古屋港で30cmで
名古屋駅は津波の影響無しみたい
>>287 観光なら風景の見える新幹線に乗るだろ
ガイド付きのミニバンで観光地巡りながら移動するのが普通かもしれないけど
中国にはリニアあるから物珍しさで乗ることもない
中国人観光客にリニアの需要があるとは思えないな
>>294 新幹線は既に乗っている
リニアなら同じ日に東京と名古屋や大阪をハシゴ出来てニッコリ
>>296 その10分10秒のところに津波の浸水エリア図が出てくるね
名古屋駅は完全にセーフで津波の影響を全く受けないことが証明されました
>>296 地震時の地下施設の耐久性、崩落に関して調べると
おまえの地下施設に対する偏見の蒙を啓かせてくれると思う
>>297 想定だからな
2メートルの海抜の名古屋駅は厳しいと思うけどな
それに愛知県から三重県までのリニア関連施設が海水に浸ったらアウト
>>298 あっそ
南海トラフの巨大地震と大津波に耐えてからいえば?
活断層や火山直近のトンネルと言うと熱海の丹那トンネルが有名だけど
建設中に伊豆大地震と関東大震災の2発を食らってる。
それでももう100年近く無事故で運用中。
https://www.youtube.com/watch?v=NwsXfZDRLDQ >>299 あなたが
>>296で示してくれた通り
津波の最大予想の浸水エリア図に
名古屋駅は入っていません
名古屋駅は全く影響を受けないことが確定しました
>>295 延伸してTDRとUSJ、あと成田と羽田とセントレアと関空を直結すればインバウンド専用列車の出来上がり
静岡空港?なにそれ?1日1便ぐらい?
>>301 あくまでも想定だから
福島の原発も想定外の津波ってことで解決しただろ?
>>303 名古屋駅は最大想定時でも津波の影響がないことが判明しましたが
新大阪駅と大阪駅は津波による浸水の影響が想定されてるようです
https://i.imgur.com/y69C7vb.jpg 名古屋市には地震発生後96 分後に津波(30cm以上)が名古 屋港に到達し、
津波水位は最高で 3.6mになると想定されています。
>>306 名古屋駅は津波最大想定でもセーフなのでリニアのおかげで東京~名古屋は無事になります
浸水の可能性のある新大阪駅の北陸新幹線とリニアの駅は地下駅予定なので万が一の可能性が残りますが
高架駅の東海道新幹線により名古屋~新大阪も無事です
つまり東京~名古屋~新大阪は無事となります
地下数十メートルだからな
津波が来たら下水道から遡上するに決まってんじゃん
高架ホームとは話が違うだよw
>>310 名古屋駅は津波の最大想定時の浸水範囲に入っていませんので東海道新幹線もリニアもセーフです
新大阪駅は西側が津波の最大想定時の浸水範囲にありますが高架の東海道新幹線はセーフです
したがって東京~名古屋間のリニアを完成させれば東京~名古屋~大阪の動脈はセーフとなります
>>312 名古屋駅の横に南北5kmの排水地下空間が完成しましたから対策は完璧です
>>299 比較すべきは「同じ場所で」地上建造物と地下施設にした場合
どちらがメリットあるかでしょ
心理的に地下は崩落で逃げ場が無くなる不安が生じるが
おまえはそれに囚われて怯えてるんだよ
で、国家的プロジェクトなら何やっても許されるの??
まさか税金一円も投入しないだろうな
東京五輪は地方イベントだし、MRJは民間企業だし
当然ながら国税は一円も使ってないはずだからまあいいや・・・・
でもそんな大災害がおきたらどうせ原発が死ぬからリニア動かす余裕なんてないだろ
なぜ過去から学ばないのか
>>313 100年定期で歴史に残る大災害なのに5kmの排水地下空間じゃ厳しいだろ?w
>>314 大深度地下ならリスクを考えるは当然では?
静岡がゴネたせいで中抜き自民が介入
予算が2,3倍に膨れそうだ
>>317 「おまえは考えてない、不安がって怯えてるだけ」
314はそう書いてるのに
>考えるは当然
何も考えてない返レスをするなよ(´・ω・`)
>>319 リスクを考えるのは当然では?
リニアだけは無傷って考えてるの?
品川~名古屋間はさっさと計画を凍結して
名古屋~福岡間でリニア新幹線を開通させた方がいい
東日本は捨てて西日本で一大経済圏を構築すればいいだけ
>>320 極端な考えしかせきないようだな、お前は
>>323 あっそ
でも南海トラフが来たらリニアは確実にダメージ受けるでしょ
>>315 そもそも国家的プロジェクトにしたくないってのが
当初の話だったんだけどね
国が面倒見る要素が増えるって事になると
ではJR東海さん国の傘下へどうぞって話になる
そもそも従来なら普通に国家プロジェクトだろ
でも国がなかなか動かないからJR東海が自ら動いた
つまりそれって国からしても不要だったって事だろw
中央新幹線は必要だけどね、でもそれがリニアである必要性はない
本来ならJR東海が負えばいいリスクを政府がわざわざ負担する意味…
東海の再国有化への道も開けてくるかな??w
>>313 それ以外にも中央構造線を掘ること自体
未知の分野過ぎて大丈夫かって話なんだけどね
あれが心配、こうだから無理、ってほんと後ろ向きの国になったもんだな
そりゃ凋落して中国に追い抜かれるわ
お前らみたいなゼロリスク教の心配性がこの国をダメにした
>>329 > あれが心配、こうだから無理
まともなところはあらかたやり尽くしてるからこうなってるんだよw
それを飛び越えるための基礎研究力はこの30年で確実に落ちてるからなそこも踏まえてからものを言え
>>329 福島の原発とか自然災害を舐めて腐った対応してきたしな
この国は
>>332 フクイチは建設当時はあんな津波が発生するとは全く想定されていなかったからな
2000年代になってから、あれ、過去に大津波起きた事あるしやばいんじゃね?と研究が進んで政府も真剣に考え始めていたのに東電がのらりくらり対策を進めなかったせいであんな事に
70年代、80年代のスピード感なら逆にきっちり対策されて無事だったかもね
東海道新幹線なんて駅の建設まで含めて起工からたった5年くらいしか掛かって無いんだよな
当時は静岡県民も含めてみんな国策事業に協力した
川勝が待ったを掛け始めてから何年経っただろうか
>>334 いや全国的に反対運動が巻き起こったんだが
国鉄総裁の十河や幹部が反対する民家一軒一軒に頭下げに行って地道に承諾取り付けたんだよ
工事止まってても先に大阪名古屋やろうとはならんのよな
まず東京名古屋やらないと次にいけない
いわばまさにこの道しかないという結論ありきなのであります
>>335 東京と大阪に高速大量輸送線が確立したことによりその後の日本の経済発展が加速された事を考えれば
当時沿線住民以外で反対していた国民の判断は間違いだったね
正にいまリニアに反対しているお前らのような人たちな
>>335 承諾も得ず着工してグダグダになってる現在と違うよな
もう東京-名古屋-大阪同時開通でいいんやない?
その頃には今の関係者いなくなってるし、どうせ東京名古屋間が開通しても意味ないし
シールド掘進工事(調査掘進)の進捗状況 ※ 2023年5月11日に更新しました。
https://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/urban_shield-tunnel/progress/_pdf/000042686.pdf 懸案だった北品川工区のシールドマシンの故障も修理が終わって無事工事再開したらしいし
他の工区が順調に進んで、最後に静岡工区だけ残れば、川勝がどれだけ騒いでも強制執行されるんじゃない?
静岡が工事を止められる権限があるのって、結局河川法で一級河川の上流が都道府県に管理を委託されているという一点だけだからね
特別措置法が立法されたらそんなの1発で消し飛ぶよ
下手したら国交省が省令変えるだけで反対活動は無駄になるんじゃないの
まあどれだけ静岡県民が反対しても、数年後には遅くともトンネル掘削が始まるだろうね
最終的に南アルプストンネルが完成して、大井川の水量に全く変化がなかった時に
全国からの静岡バッシングがどれだけになるか今から考えても恐ろしいわ
まあ、非科学的な理由で感情論から一滴の水も減らすことは許さんなんて言ってる人をトップに推し続けた県民の自業自得だから頑張って
そして県外在住で今がやがや言ってる人たちは知らんぷり決め込むだろうね
>>341 いま山梨県知事がブチギレて
川勝に公開質問状叩きつけながら
ボーリングで地下水脈を調べまくってる。
知事同士の喧嘩なら国家の横暴でもなんでも無いよな。
大臣管理区間(指定区間外区間)
一級水系については国土交通大臣が直接管理しますが、その中の主要な河川を2つに区分し、特に重要な幹川を大臣管理区間と呼びます。(次の指定区間と対比して「指定区間外区間」とも呼びます)。
指定区間
大臣管理区間以外の河川は、一定規模以上の水利権などを除いて、通常の管理を都道府県知事に委任しています。この区間は、国土交通大臣が指定することによって決まるので、指定区間と呼びます。
https://www.mlit.go.jp/river/pamphlet_jirei/kasen/jiten/yougo/02.htm いま、大井川の上流は指定区間となっていて、管理権限を静岡県に委譲しているが、
この指定を変更して上流も含めて大臣管理区間にするだけで、川勝がトンネル建設を止められる根拠は無くなるんだよね
調べたら特別措置法の立法すら必要無かったわw
水でなく、静岡を通る人がいなくなるのが嫌なだけやろ
なんで東京大阪移動するのに静岡通る必要があるんだよ
静岡人は東京行くときに丹那トンネル使わず御殿場周りで行けよw
>>341 水量に変化ないのが当たり前でしょ?
変化あったら大丈夫って言ったのに嘘だったって事になるんだが?
工作員は話すり替えないでくれるかなそうやって静岡にプレッシャーかけてるつもり?
>>345 少なくとも下流の工業地帯が水が絶えて壊滅するような事態は99.9%起こらないだろうね
流域面積や平均水量考えたら、上流のあのあたりの水なんて水系全体から見たら微々たるものだし
アホな左翼が非科学に数兆円の工業地帯が壊滅する!と騒いでるだけ
>>334 戦前の弾丸列車計画で、路線の選定と土地取得がある程度進んでたからな
>>346 ほんとにその程度のリスクなら、もし起きたらまるっと補償しろよって話にJR東海がうんと言えばそれですすむ話だっただろ
まあ仮に、最悪ぜんぶ水が山梨に流れて上流部が干上がって数トン毎秒水が無くなったところで、下流部で50トン毎秒だったか流れている全体から見たら微々たるもの
リニアが公共事業に位置付けられれば、それくらい受忍限度内だという事になるだろうな
あー、そうそう、山梨に流れた水は、最終的に富士川水系に流れ込んで富士川の水になるから
結局静岡県内で水が行ったり来たりしてるだけなんだわ
富士川の水が増えたらそっちに工場とか清涼飲料水の取水施設が移転するだけじゃない?
とはいえ予定通り山梨側から大井川へポンプアップが実施されて水が戻されたら目に見えて大井川や富士川の水量が変わるなんて無いだろうけどなw
ポンプアップというか
琵琶湖疏水みたいにトンネルを掘ってしまってもいい。
>>347 戦前は政府が力持ってたからな
反対するやつは非国民の共産党員とレッテル貼りして土地を取り上げた
リニア完成より先に静岡と新幹線が津波で消えて、日本全体が終わるのが先やろねw
>>348 国が仮定の話にはお答えできないとかいう糞な答弁を通しちまったからな
水量変わったら補償してよ→水量は変わらない→うんじゃあ万が一の時は補償して
→万が一は起きないので補償の約束は出来ない
とかグダグダ数年に渡ってやってるわけだ
>>353 その時はリニアあってもどうにもならんな諦め時
今からでも静岡のせいにして中止するのが一番JRの面目保たれると思う
今いきなり静岡が首縦に振ったところで完成まで10年はかかるでしょ、完成したところでペイしないの分かりきってるし
>>356 そのトンネルを確保しとくだけでも意味がある。
南海トラフで静岡の大部分に人が住めなくなるから
静岡市街地や海岸線を通らずに済むバイパスが必要になる。
静岡の地質って全部こんな感じなんだぜ。
https://i.ytimg.com/vi/kvnoiM3VB6I/maxresdefault.jpg でやるかやめるのかを決めるのは山梨県知事に代わってる。
静岡県が一切の調査をしないから
霞が関が山梨県知事にそれを委託した。
>>357 静岡県の地理何も知らないんだな
大崩海岸に新幹線通ってねぇよ
>>359 町がなくなるって話だよ。
今ある新幹線の周りの山もこれ。
全部地すべりを起こす。
由比の辺りも壊滅するから東名も東海道線も国道一号も
長期間寸断される。
>>357 こんなカスみたいな土地にトンネルだけ用意して何の意味があるか俺にはわからない
>>361 静岡が南海トラフで潰れたら
そのトンネルの中に東海道新幹線を再建するのよ。
そうすりゃ静岡に足を引っ張られずに再建できる。
新東名もそういう設計であそこを通ってる。
>>362 地震と津波で新幹線がぶっ壊れたのにわざわざ同じ静岡県に作り直すの?完全に迂回した方が良くない?
>>363 このルートになったのは最短距離だから。
今の東海道新幹線のルートは3割が鈴鹿山脈の迂回に使われてる。
1時間と5000円が山を避けるためだけに使われてる。
この愚行を繰り返したくないってこと。
https://i.imgur.com/vrZ8Zu3.png 安倍さんがリニアを早く新大阪まで開通させるため、JR東海に低金利で金を貸す法案作ったのに、静岡県のせいでそれが全部無駄になった。
しかも建設期間が長くなるせいで建設費が増大。増えた分は国民負担。
静岡県のせいで大迷惑
>>365 そもそも、そんな法律いらない
JR東海が一企業としてのプロジェクトなんだから
社債なり新株発行等
自分たちで準備すべきだろ
もう日本は「ここまできたから今更やめられない」でごり押しできるほど国力ないんだわ
リニア中止しろ
サンクコスト効果がコンコルド効果と呼ばれたが、
それが今後はリニア新幹線効果と呼ばれるようになる日も来るだろうな
東南海地震時の東海道のバックアップという考えなら、
アルプスをぶち抜くルートではトンネル分断される可能性があって意味ねえわw
バックアップを考えるなら、
リニア方式ではなく従来の粘着式でAルートかBルートにすべきだったよね
>>370 アルプスは北に行くほど活火山が増えてトンネル掘削の難易度が上がる。
北陸新幹線はその横断を諦めたからあの角度なんだぜ。
>>354 例によって丹那トンネルの二の舞にならない確証も無いんだよな
>>357 それを避けるために中央構造線ぶち抜けって?
んでもういくらブツブツ言っても無駄だよ。
お前らは国と山梨県知事を完全に怒らせた。
知事同士の殴り合いなら国家権力の横暴でもなんでも無い。
山梨は今周辺の山地にゼネコンを送り込んであらゆる測量をやってる。
>>326 もっと言えばリニアが必要だとしてもCルートである必要性はない
>>329 そりゃてめえたちがトンネル掘るわけじゃないからな
言うだけならなんぼでも言えるわ
戦場になんか行きもしないのに命からがら逃げ帰ってきた兵士を腰抜け呼ばわりするのと同じ
山梨県の人口 81.72万
浜松市の人口 79.8万
山梨県の総生産(名目)は、3兆5,660億円
浜松市の総生産は、名目 3 兆 1,825 億円
山梨県って浜松市と同程度の規模なんだな
>>366 初めはそのつもりだったのを、リニアを1日でも開通させるためにあべちゃんが支援の手を出しただけ。
別にJR東海が要望した話では無い
>>373 まるで知事の怒りで結果が変わるかのような言いっぷりだな
まあ実際都合の良い測量結果しか出ないんだろうけどな
やるのは勝手だが責任だけは取ってくれよな
業者のせい国のせい工事業者のミスって責任のたらい回ししまくった
上でなかった事にだけはするなよな
>>372 なら御殿場線使えよ。東海道線、東海道新幹線絶対使うな!基地外
>>376 断ればよかったんだよ
国民の税金投入されて
逆に国民に配慮しないといけないだろう
>>375 南海トラフで一番の被害が出るのが浜松。
>>378 なんだ未だにカルトに狂ったやつらにひれ伏してんのか
葛西も安倍も死んだぞ
ウェッジくらいは定期購読してるんだろ?
他の先進国が鼻もひっかけないということかつてのプラズマテレビと一緒でガラパゴス化先がないということ
そんなことより国は自動車産業がEVに転換するためにお膳立てしろよまじで売るもんがなくなるぞ。
>>284 めんどうくさいかまってちゃんだなあ。根拠があるから反対するのでなく、反対する根拠を探すために血眼になっている人
それにJR東海などが公表した基礎的資料とか工学部をあさればでてくる学術論文や教科書を読み込んだり調べたりもしない
ファクトを把握することを邪魔くさがってたら、空想妄想にふけることしかできなくなりますよ
それでもこんな人についつい構ってしまうやさしい人がむらがり集まってくる日本という国はまことに良い国だ
せめて考察の第一歩としてこのくらいは読んでから空想にふけりましょう
緊急時の対策|リニア中央新幹線|JR東海
https://linear-chuo-shinkansen.jr-central.co.jp/about/emergency/ >>384 ん?自画自賛のレベルでしょ
震度6に耐えることができるって書いてあるか?
>>284 > それが震度6強に耐えられるか?
>>289 にも解説がおこなわれているが若干の補足追加
過去に震度6強の地震に見舞われた新幹線はいくつもある。
すくなくともそれと同程度の耐久性をリニアももつと考えない根拠が分からない
すごく原始的な話を書きますけれど、地震波であっても波の一種なので、波の物理法則にしたがう
その波がもっとも強く振動するところは、物質の性質が変わる境界面なのだ
固体の地盤と気体の大気がまじわる地表面は、当然ながら境界面だし、地面の中でも硬軟さまざまな地層が重なっているのでそこもまた境界面です
そして境界面では、地震波が反射したり屈折したり、さらに揺れが増幅することがある
地表面から遠ざかれば遠ざかるほど地震の揺れが一般的には逓減していく理由のひとつです
https://dil.bosai.go.jp/workshop/01kouza_kiso/images/fig03_03.jpg https://dil.bosai.go.jp/workshop/01kouza_kiso/03shindou.html 波はおもしろいんです。それ以外にも摩訶不思議な性質がたくさんある。
なぜ地震で地面は揺れるのか、今まで立ち止まって考察したことがなさそうな人だったので、少々蘊蓄をたれてしまった
しかしそんなことをうっかり娑婆でしゃべると、あんたはアホかとわらわれることがおおいので注意しましょう
>>384 ガイドウェイの桁がズレたらどうする、って何も書いてないな
あと山岳トンネルで非常停止した場合の避難も
JR北海道トップ 企業 青函トンネルの防災・避難誘導設備
https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/shinkansen/tunnel.html JR北海道はちゃんとやってんのに
>>386 蘊蓄を披露するのは結構
その振幅が構造物に対して致命的な共振を起こさない
安全対策がどうなってるのかを説明するのが先だろ?
日本駄目ならアメリカたいりくに売り込めばいい 新幹線は売り込み成功
JR東海が自費でやるって言って始めたのに
途中から勝手に安倍統一自民が国費投入する事に決めただけ
リモートワーク移行&人口減で需要が大分減りそうなのにリニアなんか作ったら絶対赤字になるぞ
>>388 説明責任はJR東海にあるんで野次馬解説しかできないよ。だって図面が目の前にないもの。
>>387 あの超電導磁石がガチガチに固定されているガイドウェイの桁がズレたりするのかね?
あれをずらそうとしたらゴジラに蹴とばしてもらう必要がありそう。たいへんだ
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201303054004383738 1988年に開業した青函トンネルと、いま建設中のリニアの各トンネルを同列に扱えとは殺生なことをいうなあ
まずは掘りぬいてみないと、避難施設をどこにどれだけつけられるか分からないからだ。
ただし、避難誘導設備をつけないという選択肢はない。最終的にはつくるけど、それはもうすこし後にする仕事
残ったポイントについてもさらさら書き流します。しつこそうな人だったから
>>284 > アルプスの断層のズレもある
ルート中で最大の変位量が発生する南アルプス山脈の隆起速度がおおよそ年あたり3mm
1年間で3ミリでも1000年間なら3メートルだ。これがひとかたまりにまとまって、いっときに動けば大変だろうねえ
ただたいていの断層帯は、岩石が細かくくだかれ、断層帯にはさまっているのは粘土や柔らかい石など
断層ついでに思い出したが、1995年の最大震度7の阪神淡路大震災では、橋の真下に震源の断層帯があった明石海峡大橋(当時建設中)も大きく揺れた
記憶があやふやで申し訳ないが、たしか震災後に再計測したら橋脚間の距離が3メートルずれていたそうだ
そんなに大きくずれたのに、明石海峡大橋は全然構造的に破壊されなかった。微調整しただけで工事続行した。日本の土建屋はけっこうちゃんと仕事してるんです
橋とトンネルはちがうと切って捨てられたら困るけど、素人が思いつくようなリニアの地震対策は、全部対策済みだとおもいます
地震国にはインフラ作っちゃダメだってのは地震の少ない国の人の発想かな
>>371 BルートよりCルートのほうが難易度高いんだが
>>364 新幹線はドル箱の京都止まって正解だったよ
>>394 人口減少続く日本で最後まで残す予定なのが
東京名古屋大阪らしい
>>387 JR北海道なんて金がなくて保線すらまともに出来ないクソじゃん。
脱線事故まで起こすくらい保線放置してたのに、アホか!お前
>>402 JR東海の肩持つとか普通にありえないからね
なんならJR職員だって目の敵にしてるのに
>>404 お前みたいなクソ左翼は日本の敵なんだよ!バカ
トンネルだけはさっさと完成させるべき
走るのは普通の新幹線でもいいし何ならバスでもいい
>>405 いやすでに没落している。気づかんのか?
韓国にすら平均年収抜かれて人口が少ないドイツにGDP抜かれそうなじり貧。
農業だめ、工業ダメ、産業無しの日本
後進国らしく観光立国で生きていくしか無い。
それにはリニアが必要
>>409 前半は正しいが後半は???だらけ
観光立国って円の価値をさらに毀損して
外国人に日本は物価が安いhahahaって喜んでもらう事?
あと観光の目玉がリニアはお笑い種ほとんど地下なのに
最初だけ物珍しさで外人来てもすぐにSNSで詰まらんって
世界中に拡散されて終わりだろ五輪やれば…万博やれば…リニアがあれば…
って完全な昭和脳だな
ああだから左翼左翼って敵視してんのか
>>395 > ゴジラに蹴とばしてもらう必要がありそう。たいへんだ
意味不明。
仮にフィクション級の応力が掛かったとしてもズレないようにするための
力学的な根拠をその10年以上経っても審査請求してないアイディアのどこから見いだせって言ってるの?
具体的に説明して?
JR東海は車両技術に関しては旅客6社の中でも比較的保守的な会社な印象ではあるが
今回の一連の土木監理に関しては相当無茶してるぞ
>>396 > おおよそ年あたり3mm
比例的に隆起幅が変化するという確証はどこにあるの?
人類の歴史としてたかだか百数十年程度くらいの期間維持できればそれでいい
お前らゼロリスクにこだわりすぎだ
というならそう割り切ってもらった方が潔い気がするけど?
ただその場合は東名阪旅客輸送の忌々しい歴史である日航機墜落事故も比較対象になるが
そこも含めてご高説が必要だわな
> 素人が思いつくようなリニアの地震対策は、全部対策済みだとおもいます
その割には知ったかばっかで煙に巻いてるじゃん
そういうのはカルトの思想だ
>>403 たしかに北海道はガッタガタだなw
なーに
北海道と四国を永続的に安定させるためには資本の組み替えが必要
そのためにはJR東海の経営上の鼻っ面をへし折ってやることが最重要なんだよ
青函トンネルはJR東も暗に絡んでるから
そんなに手抜きできないからそこまで心配するな
まあ、維持管理が大変だってもう悲鳴あげてるけどな
>>402 ウェッジくらいは定期購読してるんじゃ無かったの?
パスタ食べる生活で忙しいのかな?
>>386 結局リニアは震度6に耐えられないんだねw
>>414 大正時代に掘った丹那トンネルは工事中に関東大震災と6強の伊豆北部地震に耐えてる。
しかし南アルプストンネルが同じように直下型地震に見舞われるなんて数百年に一度くらいの頻度だろうし
それでトンネルに断層のズレが直撃するとは限らないし
そのズレた瞬間にリニアが現場付近を走っているとは限らないし
事故に遭って死ぬ確率は飛行機の墜落確率よりずっと低いくらいでしょ
そんな事言い出したら、遥かに高い確率で事故って死んだり人を轢き殺す可能性がある自動車とか運転出来ないなw
そもそも静岡の反対もJR東海の想定外だったんだろ?w
それすら想定できないのに
南海トラフの被害を想定できるのかよw
なんで国家的プロジェクトに反対したらだめなの?どこの独裁国家?どこの後進国?
今どき「一億一心」で勧めなければいけないプロジェクトなんかただの一つでもなんかあるの?
海溝型の南海トラフはむしろリニアにとっては余裕でしょ
仮に震度6強でもトンネルが破壊されるとは思えん
直下型地震が連動して地層がズレない限り
>>416 大深度なんですか?
リニアと条件違うでしょ
>>396 日本の土建屋はけっこうちゃんと仕事してるんです
今月、北海道新幹線で虚偽の報告が見つかったばかりじゃん
>>422 確かに
国が出て来て静岡=悪の図式にしたいみたいだが
そもそも国の判断が間違ってたら事なんていっぱいあるわな
お国のために〜従わない者は非国民の時代から変わってねえな
>>429 トラフにリニアが耐えられるかって話でしょ?
全く関係ない話を持ち出して語られても困るんだけど?
静岡は調子こき過ぎたんだよ
もう米軍基地を静岡に持って行ってお仕置きしてやろうぜ
「iPhoneよりもガラケーのほうが高スペックなのに!」から何も進歩していない
鉄道と同じものをもっと速くすればよい、という“イノベーションを起こせない日本”の象徴のようなゴミ事業
一方欧州は夜行列車を強化した
鉄道は途中駅をつなぐことで効率的に輸送できることが最大の利点なわけ
だから国土が細長い日本には特に向いていた
2拠点間のシャトルなら航空機のほうが早く、経路のコストもかからず、災害にも強い
ところがリニアは時間短縮のために直線的にトンネルを掘っている
途中駅は人口密集地ではなく直線上にあるという理由で設置されている
結果としてコストは跳ね上がり、輸送効率は低下している
しかも、その直線を通せば既存新幹線でも時間短縮になり、リニア方式である意味が薄い
鉄道の価値の本質を理解せず、ただ「最高速度という数字」を追うことが目的化している
「体は老人、頭は幼児」の日本でしかありえない事業だよ
>>430 およそ100年前の掘削技術で掘ってる。
ボーリング地質調査をどうやってやればいいかとか
地下水と戦うための雨合羽を発明したとか
原始人が人に変わっていくような超低レベルな技術での建築。
どこに掘れば安全かとかそんなことも一切調べていない。
トンネル周りに薬液を注入しての地盤改良なんかが発明されるのはこの50年後。
鉄筋コンクリートによる巻建てなんかが発明されるのはこの70年後。
素掘りのトンネルにレンガを巻き建てただけの原始洞窟で
関東大震災に耐えてる。
>>434 日本の人口の6割は東名阪エリアにいるから東名阪を高速に結ぶことが最も重要
飛行機は輸送力が低くCo2排出も多く大量輸送に向かない
日本の国益としてリニア東名阪建設がベスト
>>436 全然関係ない場所の話でリニアはトラフが来ても無事だとか
頭大丈夫ですか?
>>438 丹那トンネルのほうが地質的な条件はメチャクチャ悪い。
100年前の技術でそこにトンネルを掘って
震度6強の伊豆北部地震と震度7の関東大震災を
建設中に食らって問題なかった。
>>439 だから、その場所ってリニアと関係ないでしょ?
関係ない場所を語っても意味内の理解できる?
>>440 丹那トンネルのほうが地質的な条件はメチャクチャ悪い。
100年前の技術でそこにトンネルを掘って
震度6強の伊豆北部地震と震度7の関東大震災を
建設中に食らって問題なかった。
>>441 丹那トンネルって伊豆でしょ?
そことリニアと関係ある?
>>437 だからと言ってリニアでなければダメってことはない
ましてCルートでなければダメな理由など全然ない
国家反逆罪 静岡県
生産性もない田舎のゴミが足を引っ張るようなことをするな
自宅の庭を突っ切るような公道作られても文句ない人だけがCルートに賛成していい
Bルートにすると余計建設費が掛かるっていうならその分東海道新幹線特急料金に上乗せ転嫁すればいいだけ
本気でリニアを求めてるのはたいてい常日頃から東海道新幹線を利用する乗客なのだから
そういう人たちがカネ出してやるのが筋
北海道東北北陸四国九州沖縄にとってリニアなんか何ら関係ないのだから
>>437 分かっちゃいるけどそういう書き方されると一瞬亀山辺りに人口の6割?は?ってなるよな
>>437 既に新幹線すら高すぎて一般人は乗れないのに、国益は笑わせる
世襲土建益だろクズ
リニアの金があったら新幹線を先進国並みの料金にしたほうが遥かに活性化するわ
>>445 生産性が無いのは土建屋の穴掘り事業=リニアだろ、ゴミ
>>453 擁護派曰く外国人観光客がわんさか来るらしいですよ
リニアで観光立国復活連日満員で収益もうなぎのぼり
って遊覧船じゃないんだから東京から大阪まで行きたい
観光客がそんないるかっての
かと言って途中の田舎駅で降りてもなあ
>>452 もう東海道新幹線の客数はコロナ前にほぼ戻ってるけど?
(嫌儲にいる)一般人は、だろw 高過ぎて新幹線乗れないのは
万が一静岡が許可したところで完成すんのかって話
既に工事始まってるところでもトンネル掘削難航してるらしいじゃないか
じゃあなんかあったら福一みたいに無期限無制限で国が保証するって言えばいいんじゃないの?
>>458 川勝に全部押しつけてるけど
大深度地下はまったく進んでない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています