なぜ体育会系は就活に強いのか?あいつら体力と根性、元気よさ、コミュ力、チームマネジメントの経験くらいしか俺らより取り柄ないだろ [257926174]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
なぜ就活では「体育会出身者」が有利なのか。あまりに切実な3つの事情【商社、証券、電通…】
いい会社」はどこにあるのか──? もちろん「万人にとっていい会社」など存在しない。だからこそ、本当にいい会社に出合うために必要なのは「自分なりの座標軸」である。
https://diamond.jp/articles/amp/313605 俺ら方が難しい恐竜や英単語をYouTubeで見たことあるのに
別に有利で無い定期
統計結果では
実際は一流大学の体育会系が就活で評価されてるだけ定期
MARCHの体育会系が早慶扱いされたりしてるだけ定期
>>5 実務経験とかの方が大切やん
それ3,40年続けた結果が今の日本な事をみればこの国で何がおきてるかわかるだろw
甲子園球児に限定すると甲子園終わった後から勉強しても
なかなかいい成績取るらしいな。人によるんだろうけど。
>>8 体育会系の比率はここ数十年減ってってるから
これから日本は復活するな
今って大学生に占める体育会系比率が40年前の半分くらいになってるんだわ
大学で体育会系じゃなくても経歴から体育会系のように思われるけど全くスポーツマンらしくないからそういうのやめてほしいなと若い頃は思ってた
面白くない関西人みたいになんかハードル上がってる感じが嫌だわ
全くそんなことないやつらもちらほらいると思うんだよな
それ全部間違い
体育会系の就活での強みは「目上の者には絶対に逆らわない」
これだけ
>>8 結局上下関係が問題なんだよ
相手を忖度する事にコミュ力使っても良くて現状維持にしかならん
相手の要求を飲みつつもこちらの欲求も飲ませる、これが本当のコミュ力なんだわ
日本はお手手繋いでちーぱっぱしできてない
>>9 ゆうてたいていの高校球児7月には大会が終わるからな
普通にたいていの受験生と一緒じゃねって思うわ
今って見るからに体育会系の奴ってパワハラするし左遷対象になってる奴多いだろ
>>13 裏でむっちゃバカにしてるし
上の方でも無能な奴とかむっちゃ嘲りの対象だったじゃん
中高のスポーツでもそうだったじゃん
今の経済と上下関係非常に相性が悪いと言わざるを得ない
だって正しい情報なんてそこら中に転がってるのに、偏屈老人の説教聞いたってストレス溜まるだけなんだよ
相賀 武夫(おうが たけお/おおが たけお[1]、1897年4月2日 - 1938年8月12日)は、
日本の出版事業家、小学館および集英社の創業者。
別名、相賀祥宏。
長男は小学館第2代社長の相賀徹夫。
孫は小学館第3代社長の相賀昌宏(徹夫の長男)。
来歴・人物
編集
岡山県都窪郡加茂村(現在の岡山市)にて、庄屋を営む相賀虎右衛門の息子として生まれる。
祖父は村会議員。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E8%B3%80%E6%AD%A6%E5%A4%AB 津山事件(つやまじけん)、または津山三十人殺し(つやまさんじゅうにんごろし)は、
1938年(昭和13年)5月21日未明に岡山県苫田郡西加茂村大字行重(現・津山市加茂町行重)の貝尾・坂元両集落で発生した大量殺人事件。
一般には津山事件と呼ばれ、津山33人殺傷事件と呼ばれる場合もあり、犯人の姓名を取って
都井睦雄事件(といむつおじけん)とも呼ばれることもある。
犯行が行われた2時間足らずの間に28名が即死し、5名が重軽傷を負った(そのうち12時間後までに2名が死亡)。
なお、犯行後に犯人が自殺したため、被疑者死亡で不起訴となった。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E5%B1%B1%E4%BA%8B%E4%BB%B6 そりゃどんな仕事でも体力と気力が1番大事だし
頭良くても体やメンタルが弱いとすぐ潰れる
名古屋アベック殺人事件の容疑者の現在は全く分からないんでしょうか?本当に刑務所から出てきてるんでしょうか?
この事件の内容を知り、恐怖と寒さを一気に感じました・・
2011/01/09 16:57:19補足
な・・
結婚してるなんて・・
ベストアンサー
2011/01/14 14:10:53
A→小島茂夫・・・主犯。反省したふりをして死刑を免れ服役中。
B→徳丸信久・・・無期懲役で服役中?
C→高志健一・・・懲役13年。馬鹿面が掲載されている(らしい)。
D→近藤浩之・・・出所して現在岸和田市在住。反省の色無し。
E→筒井良枝・・・現在示談屋の夫と同居。事件当時主犯のオンナ。
F→龍造寺リエ・・・98年出所。夫の暴力に耐え切れず一時フィルターに駆け込む
http://web.archive.org/web/20210120195413/http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1453440934
ホントすごいよな。
大学の成績なんて下の下なのに俺と一緒に集団面接したら最初の挨拶での笑顔と声質?声の張り?だけで面接官5人が釘付け。
みんな彼にしか質問しなかった。
面接終わる頃には面接官の目がハートマークになって「ア、アナルがひくついちゃった」ってガクガク震えてたよ。
>>13 意外とバランスとって逆らってる
それ見てこの人について行こうと思った周りや周囲がそいつに集まって組織内の影響力を高めていっている
完全なイエスマンは上が定年や異動で消えた時に一緒に淘汰されてる
体育会でずっとやってきてるから体は強いし上の命令を聞くってところが良いロボットになりそうでお買い得商品なんだろう
>>25 やめーやw
>>25 やめたらんすw
>>17 「裏で」やる程度には空気読めてんじゃん
公然と逆らわない、組織の秩序を乱さない
イエスマンだけが欲しいジャップ企業には理想の人材じゃん
高学歴の体育会系な
頭悪い体育会系だとなまじ体力あるだけ誤った方向にも爆進しがちで手に負えない
>>31 そりゃ当たり前じゃね
たいていの企業や役所は職務分担表があってルールでゴリゴリに決まってるんだから
>>21 しかもメンタル弱くて表情に出たりすると周囲にも伝播(感染)する
そのマイナス面を覆す程の能力があれば別だろうけど
>>34 その組織の論理を学生時代から叩き込まれてるのが体育会系だから
はい証明終わり
仕事してるとマジでお前らみたいなゴミ陰キャ採用する必要ないと感じるもん。
見た目悪いしキモいから何も上手くいかないでしょ
A「大学時代にYouTubeで難しい恐竜や英単語を見ました」
B「大学時代はアメフト部のプレイングマネージャーとして海外のチームとの練習を調整したり、OB会との懇親会を企画運営しました」
藻前らならどっちを雇う?
男は体格が良くてオールバックにしとけば何か出来そうなオーラが出てくるからな
ブラックに耐えられそうだから
昔働いてたブラックは新卒に野球部多かったし
でも体育会系さえすぐ辞める
学校教育からそうだけど就活は特に上級が社会システムを形成する際に人間をコマとして使うためにどんだけうまく承認欲求を利用してるかに気づく
できる体育会系は割と上に逆らうというか、自分通すよな
そのために根回し味方作り、理論武装サボらない体力あるし
陰キャ、キョロ充タイプの人間としては、そういうタイプの上司や先輩に付いていく方が、最初の人間関係構築の触媒になってくれるから楽
組織作りにおいて平均点だらけの奴ばっか採用するんだもん
もっと能力なんて0-100でいいんだよ
下っ端としてしかみないから後輩適性があるやつを採る
もちろん最初の10年はそのとおりなんだが
そいつは30年いるということを念頭においていない
そいつがいずれ頭脳となり組織を動かすことになるという考えがない
これが失われた20年の遠因
先輩適性不在
黙って言われたことだけしかしないやつとかホウレンソウもできないやつとかどこもいらんやろ
コミュ力による"調整"の結果が
この不正と忖度の国だよ
オリンピックや大谷みればわかるだろ
みんな体育会系大好きなんだよ
そんなに高度なことやってない場合なら、一芸特化の陰キャよりも
平均的に何でも出来る+元気が良い体力がある
って人材のがいろんなとこに配置しやすいんでしょ
理系も仕事できる奴はだいたいスポーツマン
もちろん頭も良い
体育会系の頂点が「森喜朗」だからな
体育会系がゴミだとこれだけでわかる
モメン「体育会系は奴隷として最適。俺らは奴隷にはならない」
企業「いや貴方は別に欲しくありません」
>>1 会社の求めてるものわかってる?
イエスしか言わない奴隷候補筆頭やからやぞ
おまえらみたいなぶつくさ言うやつはいりません
>>21 最後まで体力を温存している方が勝ちということか
逆に体育会系じゃないなら何を継続的に頑張ってきたのかって話だろ
そういうのがある奴は評価されてる
「体育会系は就職に強い」神話の崩壊で、変わる就活の最新事情とは
バブル崩壊から現在にかけて、その神話は変容していると束原氏は述べる。
すべての体育会系学生が有利というわけではなく、「エリート体育会系とノンエリート体育会系に分化し、
格差が生じている」というのだ。
エリート体育会系は「今でも若干就職に有利」だという。その背景にあるのが、日本の特殊な
雇用慣行だ。欧米では働き手の職務内容をあらかじめ明確に定めて雇用する「ジョブ型雇用」が
一般的であるのに対し、日本企業では今でも新卒を一括採用して入社後に仕事を割り当てる
「メンバーシップ型雇用」が主流だ。そのため、企業が採用時に求めるのは、どんな環境でも
対応できる人材である。新卒一括採用の慣行の中では,採用側は限られたスケジュールの中で
情報不足のまま採否を決めなければならず、何度も面接を繰り返して人物や適性を見極めるという
地道な作業の代わりに、『高偏差値大学(地頭がありそう)』や『体育会系(継続する力、
根性がありそう)』といったある種の“シグナル”を選考に利用してしまう。
近年では日本企業でも、ジョブ型雇用を導入する企業も増えつつある。富士通やNTTなどでは
すでに管理職にジョブ型雇用を適用しており、1月10日には日立製作所も全社員に適用する
方針を出した。
スポーツやってバカになるわけじゃないしな
何かの経験がある人間がない人間よりも評価されるのは至極当然の話
お上が体育会系だからだよ
製薬が体育会系なのはそのせい
企業に選ばれるといえば聞こえがいいが
要するに「使い勝手のいい奴隷」ということだよねw
協調性は確かに大事だね
運動神経が良くても協調性が良くないと
学校の体育の成績が1になる事もあるし
>>66 その奴隷にすらなれない
奴隷以下のゴミカス無能の負け組が喋ってるw
うけるー🤣
>>67 奴隷になりたいのってジャップくらいだろうなw
体育会系は上意下達が心身に染み付いてて企業が使い易く身体も丈夫で多少無理な使い方をしても故障しないから
奴隷と言いつつも企業してる数も陰キャより体育会系の方が圧倒的に多いよな
>>76 奴隷になりたくてもなれなかった人間が
自分の使い勝手の悪さを自慢することが
鎖自慢になるの?
>>79 家畜であることを自慢する家畜ジャップ
決して人間にはなれないw
>>81 .>83
たれぇwwwwwwwwwwwwwww
マジでジャップって奴隷になりたいんだw
勝手になってろよw
社会性は勉強しなきゃ身につかないスキル
体力も鍛えれないと衰えるばかり
元気は精神状態
どれも得がたい貴重な物じゃん☺
>>81 みんなお前の言う奴隷目指して就活してんだろ
文化系チー牛も例外ではなく
サラリーマンにもならずどうやって飯食っていくの?
>>87 家畜ジャップには家畜としての生き方しかないからなw
監督コーチの言う事を忠実に守るみたいなのは上司の言う事をちゃんと聞くことに繋がるからな
>>84 お前の言う奴隷になるのがいちばん社会的に安定するじゃん
スポーツ選手になれなかった負け組
もちろんワイらも例外ではない
>>86 社会人になってからスポーツやめなきゃいいんだけどね
でも海外いっても結局基本はコミュ力だからなぁ
向こうはコミュ力は当然の基礎スキルとしてそれプラスの能力を求められてる感じがする
こんなスレ建てる人間やそれに同調してる人間と一緒に仕事して心地よくないだろうし
体育会系なんて話し合いより実力行使を好む人たちでしょ
あと昔でいえば応援団出な。いまはチアと一緒のリーダー部になっちゃったけど。
奴隷であることは否定できないの笑うわ
お前が奴隷なのは別にいいけど偉そうに説教してくんなw
俺は家畜の飼い主をやってやるつもりはないw
無思考の家畜はそのまま家畜として生かされていけw
わりと元気しかないぞ
本当に使えない
子供のお使いもできない
自身の努力を怠って妄想だけで僻んでるやつらが
結果的に立てこもりやって事件起こすんだろうな
人材ってバランスが大事なんだよな
体育会系な研究者や科学者っていないから
今の研究開発冷遇からの国家没落へ繋がってる可能性高い
>>63 >>39が本当だった場合
アメフト自体>体力と度胸
練習や懇親会の調整>親密でない多数の人間との調整能力
>>108 青木は親がゲームアニメ禁止するような人で
自衛隊にも入っていたんだけどね
>>98 奴隷以下の生活するんだったら
奴隷になった方がいいじゃん
>>113 妄想で僻んでる奴の話をしてるんだけど
自衛隊はこうだとか決めつけてるところがまたおかしいわ
>>39 これに似た話でMMOの大規模なギルドマスターしてたのが履歴書で役に立ったという話を聞いたことがあるな
対人折衝能力や進捗管理、スケジュール管理能力、人材マネジメント能力が評価されたらしい
>>112 技術面ではどうかな
体力と度胸で押し切るの?
>>114 五十歩百歩だな
>>116 その妄想で僻んでる奴って最近だと青木の事じゃん
まあ文句も言わずに仕事終わるまで働くしな(´・ω・`)ガタイもいいから奴隷頭にピッタリ
>>118 「俺は決して奴隷なんかじゃない!」というのではなく
「奴隷で何が悪い!」と開き直るのが何とまぁ。
>>121 五十歩百歩と言う割にはみんなサラリーマンになろうとするよな
>>121 ごめん、まず俺はアニメ漫画の話をしていないし
体育会系と文化系の区別もしてないから
そういう所で妄想垂れ流すのがやばいって言ってるの
>>123 前者は単に奴隷が現実から目を逸らしてるだけじゃん
>>124 五十歩百歩なのをわかってない人が多いって事だな
やれって言われたことをルーチン通り文句言わず長時間でもやる(´・ω・`)
自分で必要なことを判断して自分のやり方でやる人の方が効率的には良いのだけど
残念だがコミュ力はともかく体力が多少の頭脳差なんてひっくり返すことを疲れ切ったケンモジサンは思い知っている
>>123 そりゃ倭人は数千年来の家畜民辱だし
家畜ジャップにとってはそれが当たり前
人間とは根本的に別の生き物
その適性がないやつが無理に運動系に入っても
どうせ途中で音を上げるだけだろうから
ある意味高校ぐらいまでの人格で勝負はついてるのかもな
これに関してはアメリカの方がえげつないような気がする
>>136 Javaの本捨ててコミュ力身に付ける本買うわ
あれだけ「戦争は悲惨」「悲劇を繰り返すな」などと言いながら
軍事教練の真似事を強要するんだからな
運動会しかり修学旅行しかり卒業式の練習しかり
玉入れ - 敵陣に手榴弾を投げ入れる鍛練
棒倒し - 敵の要塞を崩す鍛練
ピラミッド - 敵の要塞に侵入するためのやぐらを組む鍛練
借り物競争 - 現地民から物資を強奪する鍛練
二人三脚 - 負傷した友軍兵を手助けし脱出する鍛練
リレー - 伝令の鍛練
障害物競走 - ゲリラの鍛練
騎馬戦 - そのまま
バルジ大作戦
https://i.imgur.com/5HLpxVp.jpg https://i.imgur.com/tFlfM7V.jpg 日本の運動会、海外にバレる「これは軍事教育だ」 [606275763]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1667839535/ おまえら就職氷河期(1993年~2005年)の真ん中あたりだろ
「今年の就活は厳しい」
そういう情報を知ってたはず
それからいつの時代も部活やサークルやってないような陰キャは就活は厳しい
「部活やサークル活動は就職に役立つよ」
そういう情報を知っていたにも関わらずやってない
友達もいないから信頼できる情報も入ってこない
先輩から「うちの会社は面接でこういうこと聞いてくるからこう答えろ」みたいな知識もない
就職氷河期以外でも就職活動が日本は厳しい
それを自分たちの世代だけだと思ってる
日本はいつの時代も元いじめられっ子、登校拒否、引きこもり、帰宅部、陰キャは就職活動がうまくいかないようになってる
おまえらは就職氷河期以前に将来の就職のために部活やサークルでがんばらなかった
だから就職できなかった
体育会系が日本社会を牛耳ってるからでしょ
体力は確かに大事だけど
根性→パワハラ社会がおかしいだけで本来は不要
元気よさ→ほぼ同上
コミュ力→体育会系の間限定のコミュ力でしかない
チームマネジメント→同上
社会そのものが体育会系から脱したら通用するのは体力だけ
>>1 能力能力いうがその能力を組織で生かすためには外に出力しないといけない
IT系だと自分の殻に閉じこもってもなんとかなるけど
そうじゃない業種ではまずは人とまともにコミュ取れるかどうかが採用の大前提になるのは当然の話
>>142 会社の仕事は学生のサークル気分でやるものではないよ
体力って大事だな
暗くなるとすぐ帰りたくなる
仕事して体育会系が人気な理由が分かった
>>130 8時間を手を抜きながらと6時間全力ならどっちも効率的にはあまり変わらんよ(´・ω・`)俺は手を抜けないというか同じリズムで仕事したい方なんで手抜き前提の長時間労働慣行はなくなって欲しいわ
なるほど体力が大事なのはわかる
つまり最後まで体力を温存した方が有利という事だな
メンタル強いの大事じゃん
ケンモニートはよく上司のパワハラでメンタル壊れてさぁ!!って言ってるし
>>142 就職に有利だから部活しなさいって言い方、
内申点が上がるから生徒会に入りなさいとか
いい塾に行っていい学校に入っていい会社に入りなさいって言うのと同じだな
>>146 そう言ったところで
過半数の人はそういうのが望ましいと思ってるんだろうから
流れに従うしかないと思うよ
それが嫌ならよほど特殊で替えが利かない技術を持つしかない
>>138 必死にJavaの勉強してもコーダーの給料は一番下だからそれが正解だと思うよ
>>158 結局は「みんなもそう思ってるから~」か
体育会系の問題は年功序列や忖度文化が根強いことなんだよな
どんな状況でもそれを持ち出してくるから変な事になる
でもそいつらって底辺職はやりたがらないよな
結局本当にキツイことはやりたくないんだわw
>>161 社会的な価値観に関することなんて煎じ詰めれば大体そうなんじゃないの
意識が徐々に変わっていくとかはあるけど(まあそれも結局「多数派」がどう考えるかって話になるが)
>>160 んだんだ。
プログラムは今でもオフショアだよ。
うちのJD2の娘には絶対にIT系入れさせたくないからブラインドタッチは正統派ではないが出来るけど資格は取らせないようにしてる。下手に取ってしまうと就職課の人に「IT系ひくてあまた」とか言われるのを俺は知っているからな。
俺が採用担当だったら少なくともお前らより体育会系選ぶわ
単純に仕事も体力いるからな
体力ない陰キャと体力ある体育会系なら後者を選ぶ
社会人野球待遇で家電メーカーに入社した高卒のあいつ
母校の監督は「やっぱり大学に進学した方がいい」と心配してたがあいつは好きな野球がやれて良い企業で仕事が出来るからと聞く耳を持たなかった
入社から数年後あいつは社員寮から自転車に乗って出勤途中に車に撥ねられ重症
命に別状は無かったが右足に後遺症が残り社会人野球活動は絶望的になった
幸い企業から解雇はされなかったが高卒のあいつはこれから定年退職するまで現場のライン作業か名ばかりの部署での単純作業しか任されないだろう
監督が大学に進学した方がいいと言った意味は想像より重かった
>>117 流石に単純に書いただけじゃ意味無いけどな
それが如何に役立つ経験になったかプレゼン出来ないと
さすが隠キャの巣窟、ケンモ
体育会系が上位なのは、アメリカやヨーロッパも同じなんだぞ
体育会系の凄み
・目標(優勝)に向かって、計画が立てられる
・計画通りにトレーニングを進めてるか確認できる
・計画通りでなければ、改善できる
・チーム競技の場合は与えられたポジションでの役割を果たすための使命感が鍛えられる
・上級生においてはチームをリードするリーダー力を試される
など、仕事において必要なスキルがすでに、備わっている
>>171 会社の仕事は学生のサークル気分でするものではないよ
上に逆らわない体質がサラリーマンに合うんだよ
会社って意味の分からない非合理的な指示がアホ程上から降りてくるからそういうのに都合がいい
大きな会社ならそういう実績が積み重なってるから人事としても体育会系採用しとけば安牌みたいな空気が生まれる
お前らみたいな奴らは採用するのに実績以外の理由が必要になるし、実際他人の揚げ足取りしかしないから採用する価値は無い
>>19 津山事件と関係あるの?
事件の3ヶ月後に死んでるが
>>174 そして最後まで体力を温存できた方が勝つ
実際隠キャのチー牛なんて仕事もほとんど出来なくて何考えてるよくわからん人材ばかりで
たとえ脳筋でもハキハキした体育会系の方が同僚も客先も一緒に仕事してて気持ちが良いンだわ
そんなに知性を重視して欲しいなら修士や博士まで進んで研究者とか目指すんだ
学校は政府や企業に忠実な社畜という名前の兵士を作る機関みたいなもの。特に運動部なんて軍隊そのもの。だからより企業に忠実な兵士なれる
>>172 サークルは体育会系って言わないんですけど?
大学行ったことある?
営業、接待のセッティング、資料作成、残業
これを残業も苦にせずこなすにはやっぱ体力が必要
あと大学時代(Fラン除く)の体育会系キャプテン経験者が優遇される
驚いたのは銀行や証券でも体育会系の枠が用意されていて要は逆境に簡単に負けない人材を欲してるらしい
ジャップってなんでこんな奴隷気質なんだろうな
もう骨身に刷り込まれてるよな
ほんとこれ
俺たちは難しいツイフェミとアンチの勢力関係とかもっと実戦的スキル身につけてるのにな
この世の仕事の9割方はコミュ力と体力の方が大事なんだよね
仕事独自のルールや決まり事なんて中卒レベルの学力で充分なのがほとんどだよ
そもそもコミュ力無いとやり方教えて貰えず使えないって烙印押されるからね
「王様は裸だ」っていうような社員は欲しくないんだね要するに。
考えてみれば当たり前か。
チームマネジメント能力は
非体育会系の方があるとする研究がある
私はたいして運動神経良くなかったから勉強するしかなかったけど子供は陸上の大会でメダル取って推薦で進学できちゃうし就活もスポーツが強みになるからトクだよなあと思う
周りからもチヤホヤされ知らないうちに自信や主体性が身についてくから社会人としても良いんだろうね
一部上場の企業が「ノースキル体育会系」でも何の問題もないって公表してたな
流石に野球バカから野球を取ったらただのバカってレベルの人材が面接を通る訳もないから入社後にパソコンもExcelも社内文書の制作も覚えるだろうし何よりタフでまとめ役になれる人材が欲しいんだろうな
体育会系とタイプが違って嫌いってのはわかるけど
あいつらは不当に評価されてて本当に有能な俺が評価されてないみたいな中学生で卒業するような根拠のない万能感を未だに持ってるのがケンモメンの凄いとこだよね
>>196 体育会系ってチームプレーを信条としつつも本心では自分が1番活躍したいと思っているからね
スタンドプレーはよく起きる
橋下のような体力もあり知能もありコミュ力もあり名門ラグビー部のキャプテンをやってたような人間が在野で一匹狼の弁護士をやってたという事実
その後いきなり政令指定都市のトップになるんだけどな
人を集めているのは君主や軍師タイプだよ
彼らが欲しいのは作戦に従って戦ってくれる将兵タイプ
ケンモメンもケンモメンとは同じ職場になるの嫌だろ
俺はお前らと同僚とか絶対嫌だぞ
学校ってそういう機関だからな
奴隷養成所でマジョリティな存在なわけやから当然社会でも通用するわなw
この国は統一教会に従わない奴は発達障害とする
カルト国家であること
忘れてない?
解離性健忘かな?
新卒に求めるものってそれくらいしかないんだわ、日本企業における人材って終身雇用・年功序列で長く囲って自社で育てるのがまだまだメインだしな
コミュ障陰キャだけど勉強頑張りました!とか言われても、そいつと同じ学歴で運動部やってた奴取れば十分
嫌儲ってコミュ力と成績には負の相関があると決めつけてる人が多いよね
なんで?
体育会系が活動場所を独り占めするから外で運動する事ができない人が増える
ネットでグチグチ言ってる時点で明らかに会社の判断は間違ってないと思うけど
学生時代に嫌々でも運動部に入っていれば良かったんでしょうかねぇ。
橋下の跡を継いだ吉村もラグビー部で弁護士、
橋下には無かった容姿の良さも持ってる
バカ上司が安心感覚えるから。結局、日本の衰退は支配サイドのレベルの低さにある
安倍政権が残業料ゼロ法案を導入しようとしたがいたが、それさえマネージメント側の能力の低さの証明でしかない
大学のネームバリューも在学中の活動も確かに重要だけど面接官に「こいつと一緒に仕事したくない」って思われない事が大事なんだよ
体力が大事といいつつ長距離走とか持久力のある人をインキャ呼ばわりするのが不思議
>>216 社会人が好きか嫌いかで判断するのもどうかなぁ
体育会にいた経験から言うと
全員そうであるとは限らない
3年生になっても先輩に名前を覚えてもらえなかった奴もいるし
入学早々こいつは人格がヤバいと断定される奴もいる
>>218 人間が人間を判断するんだもん仕方ないでしょ
逆に面接官が気に入らなくて内定を辞退するのも自由だと思ってるよ
>>218 たまにならいいけど毎日会って話したりするんだよ
学校の隣の席のやつくらい重要だろ
逆に一般学生なんてそれらが全部無いガチ無能揃いだから
相対的に見たら体育会は圧倒的に強いんだよね
あとは中高レベルで名門に行ってる高学歴ボンボンウェーイ
>>212 長野の警察殺した犯人は小中と野球やってたぞ
>>214 こんなスレに36レスしてるキチガイの時点で間違ってないだろ
怖過ぎなんだよお前みたいな障害者
>>218 口だけ達者で仕事しない、使えないのに本人は出来るつもりで愚痴しか言わん、みたいなタイプが居ると部署全体の士気下がるしなぁ
体育会系って意外と体壊すんだよなぁ。
関節とか骨をやっちゃうとか、秋冬だったら風邪やインフルエンザで休みがち。
コミュニケーションはスキル
コミュニケーション術って言うだろ?
スキルアップから逃げる為にコミュ力を憎悪してる
コミュ力は誰でも身に付くって前提から逃げるな
頭の悪い体育会系はソルジャーとして頭のいい体育会系は管理職として適切
非体育会系は体育会系グループの下だからね
大学の体育会でも勿論評価されるのはエリートだけ
ウェーイだって評価されるのは高学歴だけ
別に体育会だウェーイだが絶対なんじゃなくて
大学教育が死んでるから、受験でフィルターかけた上で
じゃあ何を評価するかってガクチカ?になるというだけ
実際本当の勉強ガチ勢でちゃんとそれで
将来何をするかまでしっかり見据えてたら
まあそれが見当違いでなければ引く手数多すよ
>>223 意外と活動的だったのね
>>225 レスの数ではなく内容に何か問題があったかな?
あるならご指摘プリーズ
体育会は勉強しないのが多くてトンチンカンなことを言うからだめだな
同じ能力なら明るくて元気なやつの方が採用したいよな実際
職場の人間関係って1番大事だと思うわ
体育会系は基本的な知識もわかってないバカが多いからアレ
日本社会の構造が体育会系有利にできているからもっと義務教育でも
体育会系の比重をあげたほうがいい
就職目的で体育会に入った奴もいるが
就職は達成できたと思うけど
それ以外は、悲惨だったように見える
一回も試合に出られなかったり
問題を起こしたり
>>236 全部体育の授業にしたくても
運動場や体育館が狭くなってしまう
教室だと走り回るのは難しい
知識の少ない体育会のやつは役職や給料を下げて
知識の多い人の給料や役職を上げればいいと思うね
いや人気なのは早慶マーチの勉強もできてスポーツも得意なやつらだろ?
公立小学校で先生に受けが良かったクラスの上位2名くらいのやつら
ピン大あたりのFランの体育会系なんて就職先はブラックしかないぞ
上位で飲食チェーン店の正社員
ほとんどはバイトとか工場派遣しながら仲間と草野球とかして遊んでる
>>241 ほんとそう
ってかガチ体育会の部活って高校までは大体全国レベルの実績持ちで
そんなんが集まって4年間寮生活して内外で競い合ってるんで
学生生活の密度が異常なレベルなんよね
>>236 なんでそうなるんだよ
体育会系中心で上手く行ってないんだから構造自体変えろ
せやかてケンモメンみたいなコミュ障で兵士としても軍師としても使いづらい奴誰が採用すんのって話
介護施設あたりでジジババにケンちゃんケンちゃん言われて可愛がってもらうのが
ケンモメンには合ってるよ
言っとくけど東大卒の官僚も体力めちゃくちやあるからな
ジムで鍛えて筋肉モリモリの人もいるし
国会答弁に出てる役職クラスの官僚を見てるとヒョロガリに見えるけどアレで判断すると痛い目にあうと思う
体育会系ってほんとどうしようもなくバカなのが多いから下っ端でいいと思う
>>227 体力というより気力が大事
人間大事なのは結局のところタフネス
>>247 官僚は体力オバケだな
寝ないでも平気な人種
社会に出ると結局なんの仕事するんでも体力と根性は大事だってわかるよね
若いうちにしっかり鍛えておけばよかったと思うわ
日本ってコミュ障に甘すぎると思う
この甘さが現代日本の抱えるいろんな問題の一因になってるんじゃないかな
>>247 今の若い子達ってエリートほど幼少期から運動や芸術も良い環境でガチってるしね
克己心も強いし成長するプロセスも知ってて賢いから訓練も理論的
そこらの低脳やんちゃ体育会崩れだと全然勝てなかったりする
体力があろうが気力があろうが、
知識と向学心がないやつは全くだめだな、そういうやつは上に立つべきではないな
>>252 アメリカの大学って面接重視らしいからな
筆記試験だけの日本
>>236 昔みたいに体育教師が大きい顔してる時代じゃないし
地方は教師不足で部活そのものをなくそうっていう風潮だから
今後チー牛は増えると思うわw
高学歴のやつも勉強しまくれる体力あるからな
体力が最重要まである
>>8 これだわな
体育会系の欠点は自浄作用がないことと
ハラスメント文化を維持、発展させることだからな
良くも悪くも後先考えず
その尻拭いを誰かがするのもあるし
気力と体力のあるところに知性が備わる
気力がないやつに知性は生まれない
なぜなら知性は失敗を恐れずに進むことだからなぁいかにして誰よりも失敗して経験できるか知能と知性をこんがらがる人もいるけど知性と知能は全然別物
>>257 体育会系がチー牛を生んでるから
偉そうな体育教師や部活がなくなればチー牛はいなくなる
留学とかしたことある奴なら日本はコミュ障天国って理解できるよね
コミュ障を甘やかしてきた結果が今の日本だよ
知識、スキルなどの実力があってコミュ力があるならいいけど、実力がないのに口先で相手を騙すのはカスだな
>>244 むしろコミュ障や体力なしの頭でっかち優遇し過ぎたからだと思うが
そのおかげで社内ニートじゃないけど、好きな実験して特許出してりゃ陽キャじゃなくても給料もらえる立場だからあんまり批判したくないけどw
>>252 それを反省して学校教育も教育改革で変わった
今の授業って生徒が授業中にどんどん勝手に発言しまくりでビビる
そのかわりそれについていけない子は発達障害扱いになったけど
日本ではコミュ力を相手を騙すというものなってるからアレだな
相手を騙すのはコミュ力でなくて詐欺
>>263 あっちのASDとかどう過ごしてるんだろうな。一部のギフテッドレベルはIT界隈とかで活躍してるみたいだけど
基礎体力あったらZ世代強盗とかほんとに手に負えないぞ
>>266 ついていけない子を放置するのは教育としてどうかと思う
>>268 よく知らんけど実家でママや優しいパパやグランマと一緒に暮らして
紹介で地域の些細な仕事に就いて
州から出ずにおとなしく伝統的な生活してるイメージだな
奴隷としての素質がその他より優れてるからな
逆らわないその上で根性と体力あるから使いやすいんだわ
コミュ力採用は正しかったんだね😄
日本の未来は明るい😄
実務能力高い理系陰キャとか相当レアだからな
そりゃクソ雑魚陰キャよりはコミュ強陽キャ採用するでしよ
>>271 放置とは逆で、発達障害の子に対する対応は今はものすごく手厚い
むしろ手厚すぎて、昔なら普通の人間として育てられた子も気軽に障害者扱いされてる気もする
よく知らんけど
理系こそコミュ力だぞ
自分がやりたいことを分かりやすく説明できる能力。これ大事
コミュ障隠キャはホントいらんトラブルを起こすからな
多少頭が良くても組織には必要ない
エリート体育会系は最終的に皆独立していなくなるからな
企業としては最後まで残るコミュ障陰キャの方が良いんじゃね?
>>279 これは本当にそう
他者の研究を重んじて先行研究から学ぶ姿勢がないやつには何も成し遂げられないよ
>>279 モメンやTwitter民のいうコミュ力はいつもウェーイのことだからね
>>277 普通に育てられた軽度の障害者が社会不適合起こして犯罪犯すよりずっと良い
体育会系陽キャリーマン「くぅー!今日も疲れたなぁ!これからジムに行って汗流すか!休日はぁ…仕事で疲れたからリフレッシュに飲み会と日帰り旅行しよっと!w」
こんなのに勝てるわけねぇだろ
人間やめてるわこいつら
体育会系言ってもその辺揃ってんのは一握りだけどな
大半はグループの中心人物のノリに渋々従ってるだけ
ストレス耐性だけは間違いなく確かに強くなっていく
ジャップ社会的にはこのストレス耐性が需要の肝だな
>>285 部下が休日に家で過ごしてたら
「そんな休日の過ごし方だから疲れ取れずに仕事できないんだよ!一緒に出掛けるぞ」ってあいつら怒るからな
いや違うて…休ませて…って何度思ったことか
アメフト部に入る奴って
ほとんど未経験者だよね?
高校でアメフト部なんてあるところ限られるでしょ
>>285 休日に遊ぶ体力ないから尊敬するわ
ずっと寝転がって終わる
体育会系は「すぐには辞めなさそう」な雰囲気を出してるからかな
扱いやすいけどイノベーション起こす人材は生まれにくいような
軽視されがちだが
体力無いと仕事できないからな
通勤が辛くて辞めるのが退職理由トップ3に毎年入るし
体力が全て
結局動けなくちゃどんなにすごくても使い物にならん
すごいシンプルな話でいい客を引っ張れるのと会社を辞めないから
ホモソだからチーム仲間を引っ張ってこれるのと、先輩後輩の縛りでやめようとしない
能力は関係ない
>>298 体力を最後まで温存した方が有利ということか
知性も大切だけどまず体力がなきゃ知性も維持できないのか、オッサンが健康維持に夢中になるのもこういうことか腑に落ちた
>>302 体力を無駄遣いしない方が知力も高くなる訳か
何でこいつらにコミュ力とかチームマネジメントがあることになってるのかと思ったら
またクソバナナか
>>303 無駄遣いを控えてるだけじゃ衰える一方じゃん、体動かして鍛えないと
温存とか無駄遣いとかどういうスパンで話してるのか、回復や増強って概念も考えてないのか分からん
スレタイは日本の企業が要求するものと必要十分条件だから
上下関係ってやっぱ大事だよな
これ守れない組織は生産性が落ち続けて崩壊してしまう
お前らわかる?
>>305>>306
体動かしたら体力減るじゃん
体力が大事なら温存や節約を考えなきゃね
体育会系は意外とコミュ力とマネジメント能力ないけどな。なんというか、前提が違う人たちと話合わせたり
自主的になにかやったりが意外とできないというか
体を動かしたら体力が減ってよけいに頭が悪くなりそうだから
疲れない程度に体は動かそうかな
>>308 俺も大事だと思う
ちなみに年下上司への対応とかどう思う?
俺は上司とか関係なく年齢が軸でいいと思ってる
温存とか無駄遣いしないとかっていうのは
決して体を全く動かさないという意味で書いた訳ではないからね。
急がず慌てずで落ち着いて動く事が大事なのであって。
体力を大切にするんだったら疲れない動き方、ペース配分も大切だね。
(ヽ´ん`)「奴隷として優秀だから」
(ヽ´ん`)「デジタル化で不要になる」
(ヽ´ん`)「辞めない奴隷求めてるだけ」
(ヽ´ん`)「会社に都合の良い存在だからな」
(ヽ´ん`)「アメフトの知識が仕事に役立つの?」
(ヽ´ん`)「奴隷としての素質がその他より優れてるからな」
(ヽ´ん`)「上に逆らわない体質がサラリーマンに合うんだよ」
(ヽ´ん`)「彼らが欲しいのは作戦に従って戦ってくれる将兵タイプ」
(ヽ´ん`)「イエスマンだけが欲しいジャップ企業には理想の人材じゃん」
総合商社からバンバン内定もらえる慶應義塾大学体育会端艇部(ボート部)
彼らの4年間の生活はこう
https://univ.keiorowing.com/faq/ 練習は週何回ですか?
基本的に週6日あります。ボートにとても集中できる環境ではありますが、「文武両道」は慶應義塾の精神でもありますので、
勉学に励むことができる環境です。※一年生は夏までは平日は日吉で朝に、休日は戸田で一日練習を行っております。
学校がある日も練習するのですか?
合宿期間中は、朝練習をしてから学校に行き、また授業が終わって戸田に帰り次第午後練習をします。
オフシーズンは日吉・戸田・SFCから練習場所を自由に選ぶことができて、なおかつ練習も一日一回になります。
合宿について聞きたいです。
年間約300日ほど合宿生活があります。ボートに必要な「チームワーク」は、この合宿生活から生まれると言っても過言ではありません。
共に寝起きをし、同じ釜の飯を食べ、大きな目標に向かって練習する過程で、強い団結力が生まれるのです。
地方出身の方は、(下宿ではなく)合宿所に住み込むことも可能です。
慶應ボート部の合宿所は32人部屋
朝5時起床、5時半練習開始
32人部屋に詰まった慶應端艇部の青春、隣は早稲田の合宿所
https://4years.asahi.com/article/12260489 https://p.potaufeu.asahi.com/5825-p/picture/15683765/8d4ac8c5033f9b52c0913edddbc8090b.jpg 32人が一つの部屋に暮らすため、整理整頓は欠かせない
“1バイブ”で起きて朝練へ
慶應の合宿所は2階建てだ。1階が艇庫になっており、早慶レガッタで使うボートもここで保管されている。
生活空間となる2階では漕手、コックス、マネージャー、カヌーの選手など、部員全員が暮らす。現在は80人、新入生が入ると100人ほどになる。
一番多い漕手の選手はレギュラー選手たちのAクルーが使う8人部屋と、そのほかの選手が入る32人部屋で暮らす。
この合宿所の所長を務めるのが、本多進之介(新4年、慶應志木)だ。端艇部の朝は早く、5時に起床して5時半には練習が始まる。本多に合宿所での生活を聞いた。
「目覚まし時計を鳴らしてはいけない決まりなので、最初は朝起きるのも大変でした。クルー単位で練習するので、朝練に遅刻するわけにはいきません。
携帯電話をバイブレーション機能にして顔のすぐ横に置きます。いまでは振動をかすかに、それこそ“1バイブ”でも感じたら、すぐに起きられますよ(笑い)」
3時間ほど練習した後、授業のある部員は大学へ行く。朝食は朝練の前後に食べる。
そして午後の練習は3時からおよそ3時間、練習の映像が撮れなくなる日没まで続ける。練習後に夕食を摂り、風呂などを済ませたあと、9時半に部屋の清掃。
10時に消灯というのが日常だ。練習は朝練と午後練で週11回程度。土日もみっちり練習だ。
「高校もボートをしてたというのは全体の3割程度です。最初は覚えることが多くて大変ですけど、ボートの楽しさを知って、練習でも自ら動けるようになると、
合宿所の居心地もよくなってきますよ」。本多はうれしそうに言った。
いやいまはもう体育会系だからって就活どうとかないよ
世の中の役に立たない営業くらいしか就職先ない
>>323 こういうキチガイみたいなスポーツ漬けか全くやらないかのどちらかなんだよな
一日1時間の運動でも全然違うのにそこには教育は力入れてない
Z世代は傾向としてメンタルが弱すぎるからスポーツで鍛えてきた新卒採るのは理に適ってる
>>312 上司と部下は違う
情報の質、量
会社から任されてる決断の範囲
だから、年に関係なく、上司には従うのが会社との約束
逆に、年に関係なく部下は従わせるように教育するのが会社との約束
俺はこう思うに至ったんだが
お前はどうよ?
>>9 最上位層は中高一貫で高校2年まで全範囲終わらせて、演習してる期間だし、そこから逆転合格とかってマーチ文系とかそういうレベルでしょ
大したことないんじゃない?
ネトウヨ見てたらわかるじゃん。陰キャは人の後ろについていくことしか考えない
リーダーを探して追いかけていく生き方が心身に染み付いてる
そりゃ陰キャは使えねーってなるのは当たり前じゃね
>>331 リーダータイプばっかり集めても船頭多くしてってなるから注意だね
>>139 大多数の大卒者がサラリーマンを志望するという事実と大きく食い違うから
>>333 とはいえ働いたら負けかなと思ってるニートも増えてるからねぇ
>>334 運動も出来ない奴はニートになるってこと?
>>329 それはその通り
敬語の扱いを聞きたかった
俺は誰だろうと敬語だからアレだが
>>336 敬語は誰が相手だろうと?使わない理由がないと思うんだがどう?
結局人の上に立って下のスペシャリスト達をとりまとめて効率良く回すことが大事だからな
世の中これを出来る奴が少ないからな
>>340 動作性IQって高い程自制心が低いことの表れだから注意
体育会系にもいろんな欠点があるけどチー牛がそれ以下なのは確実だから
牛避けのために運動部経験やルックス採用が蔓延するのも仕方ない
それほどまでに牛はダメ
あとアメリカの女性CEOの8割は運動部出身
体の弱いやつは戦えない
>>336 単なるビビリで草
お前転職したら使い物にならなくなる典型例だなw
>>1 俺の職場の経験でいうとあいつら声のデカさと体力
上の言うことをよく聞く以外の取り柄はないよ、バカだから
こういうのはとりあえず上司にとって使い勝手が良いから
当座は役に立っても、長期的には組織を弱くする存在でしかないと思う
何しろバカだから言われたことしかやらない、
やる気アピールで余計なことしかしない無能だからね
日本が沈没してるのも扱いやすいだけのバカをありがたがってるからでしょ
老害にとっては自分たちの言うことを鵜呑みにするバカってのは可愛いだろうね
未だ紙とFAXで仕事しろって言われれば死ぬまでFAXつかうような連中だからw
>>344 言われたことしかやらないし協調もできないのはオタク系じゃん集団行動に慣れてないから
運動部系のほうが自分で考え役割を考え向上心があるそれがスポーツに求められることだから
運動部といっても高校卓球部のインキャとかじゃなくて大学まで専門的にやってるような層
とりあえず、体育会系の方が理想の若手社員像に近いから採用する
中堅になってからの話は別問題
>>349 テキトーに今考えたことを書いてるんじゃねえよ無職w
現実に観察して言ってんだよこっちは
>>351 でも大企業のトップの多くは、体育会系出身の人たちですよね
何をもってGAFAMより上というのかわからないが、バイデンやパウエルは大学時代アメフトに身を打ち込んでた経歴だがな
いや嫌儲民は勉強もしてないやん
読書スレも伸びないし
学生時代の知識で止まってる
Z世代が支持してるひろゆきや堀江やヒカキンは体育会系じゃないぞ
そりゃ使い捨てのソルジャーはそうだろうけどさ
一定以上の職種だとやっぱバカは使い物にならんのよ
首から下系の「作業」だけよ、向いてんの
それは女も同じ
>>364 その一定以上の職種でも、体育会系なのは最低限の条件だぞ
じゃあその天下の体育会系様に日本を衰退から救って欲しいですね
ゾーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーース!!!
俺は知らない人と3時間でも一緒にしたらストレスでオナラが貯まって苦しくなるわ
反社予備軍だから社会に優先して巻き込まないといけない
>>23 最後の一文読んで、君が落とされた理由わかった
>>63 アメフトって将棋や風来のシレンみたいにターン制なんだよ。1ターンごとに大男が集まって、次のターンは突撃、次のターンは左に行くと見せかけて右のレシーバーにパスするからとか話し合いしてる
さらにタフで、試合終わる度に全治1ヶ月みたいな怪我してて日常だから病院にもいかんし、自然治癒
その上、京大やマーチ卒
そりゃ仕事できるわ、こやつら
>>364 日本の大学って基本馬鹿しか居ないんで
体育会ってのはシンプルに圧倒的にプラスなんすよ
勿論ただ体育会出身ってだけじゃ駄目で
相応のエリートじゃないと駄目だけど
あと体育会出身者が「言うこと聞く」ってのは幻想
体育会エリートって滅茶苦茶ガチな実力主義だから
仕事出来ないやつなんて眼中にも無いで
組織内で必要なら合わせもするし従いもするけど
彼らは「勝つために動く」が基礎なんでちゃんと言うべきことは言う
勝ち取らないと存在出来ない世界に幼少期からずっと居たわけで
だから経営者サイドから好かれるんよ
一般学生みたいに上にへーこらしつつストレスで潰れるような雑魚居ないから
上司や先輩としても有能なのは
自分が先輩であることの意味や責任を誰よりわかっているから
だから自分に厳しいし下の面倒もしっかり見る
文化系チー牛に任せてたら
今頃日本は消滅してただろうな
>>379 体育会は素晴らしいが、チー牛を排除したから弱体化したんだよ
チー牛が半導体やら家電やらを開発していたからな
反抗しにくいから。
キャプテン経験者はアカンね。
知らんけど
>>381 日本はまだ知財とか全然ブッチ出来た時代に
他所の改良コピー品を労働力ダンピングで量産して為替優位で世界に売って儲けてただけで
90年代に天下取った感出してじゃあお前らが市場をリードしろやって立場になった時に
何のアイデアもなくボタン増やして高付加価値!ってやって勝手に潰れたんすよ
>>383 そうでもないぞ
マイクロプロセッサ
フラッシュメモリやSSD
ハードディスクの新型
CDやDVD
光ファイバー
青色LED
などなどたくさん日本人が開発してる
>>376 体育会系にそんなイメージないなあ
多分所属してる組織のレベルによって違うんだろうな
俺は高学歴もしくは結果を出した体育会系には合ったことなくて
俺の視界に入るレベルの体育会系は声がデカくて人の邪魔するだけの存在でしかない
>>386 それ知らないって新聞紙の経済記事とか読んでないのか
>>388 経済誌読めば2000年前後に技術者が一斉解雇されて、中国や韓国企業に流れた
そこから今の日本の凋落。お前が貧乏なのも多少は関係あるな。まあ、自己責任だが
>>389 理系技術者の世界に体育会優遇の風潮なんてそもそもなかったでしょ
アメリカ人「日本人に道徳的善悪の基準はない」
西欧化されても中世のように上に媚び、下を支配した
全ての面で女性の地位は低く、男性に従属
今日でも日本には道徳的善悪の基準はなく、ただ目上の者に従うか従わないかの違いがあるだけ
個人の幸福は問題ではなく苦痛こそが神聖
週72時間低賃金で働き、たいてい40才で結核で死ぬ ※ここだけは近代化できた
学校は子供の精神を育てるところではなく、政府が認めた事柄や思想のみが教えられる
教育の目的は同じ考え方をする子供の大量生産
子供は教えられたことを丸暗記して繰り返す
従順で均質の大衆を作る政治宗教構造
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています