クレカのタッチ決済の利用率が20%と思ったより流行らない。理由は「店員がアホで理解しておらずトラブルになるから」 [423696571]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
コストコなんか逆に客のカード確認して店員側がタッチ決済促してる印象あるわ
賃金格差ってつまりそういうことなんだろうな
挿すのとタッチするのでレジの操作分けてる糞レジ作ってるメーカーに言え
支払い方法が多すぎて店員も覚える気が起きないんだろ
店員に言うのがめんどいんで全部セミセルフレジにしろ
俺「VISAのタッチで」
店員「クレジットカードお預かりします」機械に差し込み
店員「暗証番号どうぞ~」
俺「……」ピッピッ
タッチしようとしたら差しこめって言われる
説明するのも面倒だし差しこむ
タッチできる端末が普及してないだけでみんなタッチvisaは持ってる
)))こういうマークはついてるけど、サポートしてませんってのが意味不明
得だからバーコード決済使ってたけど度重なる改悪で、久々に交通系電子マネー使ったけど快適過ぎてワラタ
これ端末の問題もあるよな
タッチもしくは差し込み対応してる奴ならいいけど
たかが手段に過ぎないのに何度もスレ立てるのって何がケンモメンの琴線に触れたのタッチ決済って
クレカには対応しててもタッチ決済には対応していない店が意外と多い
タッチ決済に限らず
バーコードも電子マネーも種類多すぎで店員に頼むのが面倒なんよ
セルフレジなら勝手にやるんだけどさ
吉野家言ったらタッチ端末あったけどクレカ使えません言われた
iDとかに比べてメリットが特にないからなあ
カード会社としたら余計な中抜きが減っていいのかもしれんが
>>51 スイカやICOCAが支払いのマストだよなぁ
財布そのままピッの楽さはデカい
>>39 違うからタッチと言わないと駄目だよ
店員が悪いんじゃなくて仕組みが悪いわ
>>44 良くも悪くもPayPayの営業部隊のおかげ
まさにしらみつぶしで回ってた
タッチ決済のマークあるのに、なんそれ知らんわって対応されること多い
大体普及してから統一規格になるから、スタートアップはこんなもの
端末に対応マーク付いてても店が契約してしてるとは限らないからな
タッチの曲
質問者:stripe質問日時:2002/07/16 22:53
タッチ タッチ ここにタッチ
って曲なんて曲名なんでしょうか??
急に着メロにしたくなりまして・・
よろしくおねがいします!
端末はタッチ決済に対応してるけど店がタッチ決済の契約してないから使えないというね
読み取り機にタッチのマークが付いてるのに差し込みになるときもあるしよくわからん
ローソンのセルフレジは最初にクレジット選べばタッチ出来たわ
QRは会社は違ってもどれでも同じ感じで操作するけど
visaタッチiDクイックペイSuicaは別々に押さないと行けないみたいだしな
あれ通信に10秒くらいかからない?
iDは一瞬だったのにセブンのレジに10秒くらいかざさないといけないのよ
ほんま苦痛なんだけど?
これまでの差し込み型と比べてタッチ型ってメリットどうなの?
さっさとスーパー各社が対応すればいいのに
端末はあるのに差し込みでしか対応してないのが意味わからん
レジのせいなのかな
タッチのマークあるのに対応してない店とかあるしいちいち聞くのがめんどくさい
>>75 セブンのタッチってめちゃくちゃ早くねえか?
クレジットで
タッチ決済で
クレジットのタッチ決済で
NFC決済で
店によって違いすぎるんだわ。携帯もってタッチて言うとiDに勝手にする店員いたり。
ポイント率違うんじゃ。勝手にすんなよ。
タッチって言ってるのにPayPayですか? もたまにある。
>>84 遅いだろ2秒くらいかかる
他の店で使ったことないのけ
すき家とか盛り無し0.5秒やん
>>84 かざして音が鳴るまでは速いんだけどそこからレシート出るまでがかかる店が結構あるな。
iDは音が鳴ったら全て終わってる。通知とかも含めて処理はiDの方が速い気がする。
VISAタッチ支払いで5%還元の店で「VISAタッチで」と言ったら
「クレジットですね」と馬鹿にしたように言われてた上に差し込む方に操作されたことあるわ
若い店員ほど理解してない
>>22 なんかタッチ決済に関しては若い店員ほど理解してないよな
おばちゃん店員とかはちゃんと理解してる
普通は逆そうなのに
>>31 それだとクレカにもリップルマーク付くから物理カード持ち歩く話にはならんだろ
上限額決まってる場合があるから実際のところカードも持ち歩くけどな
>>31 それやろうとすると分かってない店員に「うちは電子決済やってないんですよ」と言われて拒否られる
スマホのタッチ決済って光った時にスマホを近づければいいだけなのに、コンビニのおばちゃん店員が「はい!スマホ置いて!置いて!!」ってしつこかったから渋々機械の上に置いたわ
あれかざすだけでいいんだけどな
クレカで
タッチで
VISAで
って3回やりとりするのめんどくさすぎ
えびのやって天丼屋に初めて行く時に調べたらクレカは使えるか店ごと違うらしくて。
会計時にクレカが使えたらクレカで。使えなかったらPayPayでって聞いたら外人の店員に現金がいいですと返されて現金で払ったw
チェーン店ならクレジットって言って近づけるだけだけどな
タッチで
言い方をこれですべて統一しないとこれ以上の普及はしないだろう
「VISAで!」なんて言うやついるか?
普通に「クレジットカードで」だろ
決済端末にタッチマーク記してあるのに使えないトラップがうぜぇ
アトレでよくある
楽天銀行カードが対応してないんだもの
しかも二枚目を作らせてくれない😩
>>15 会社の問題と言うより古い端末の問題
今は大体どの会社も最新のはクレカを選択すりゃ磁気、IC、タッチどれでも受け付けるように作ってる
けど古い端末だとタッチのNFCだけ別端末だったりする
記事を見るとアメリカも34%しかないけどなんでだろう
カードリーダーにタッチのマークついてても
タッチ決済の契約してないとか、店員が分かってないとかで使えないとこ多すぎ問題
>>39 システム作ったやつは現金主義者か?w
どちらも「クレカ」で通じるように統一しとけよ
店員に教育出来ないなら決裁だけは客が選んでやるセブンみたいなセミセルフ方式にしろよ
すき家と業務スーパーとヤックスは対応してんだよねー
>>108 コンビニとかなら一緒だけど、チェーンでも大きめじゃないとこは
別操作だったり、タッチ決済の契約やってないとかで機種が対応してるのに使えませんとかある
1万超えたらタッチ使えないとこばかりやん
結局刺したほうが早いよね、ってなる
マクドナルドで20%還元の時も
ビザタッチでお願いしますと言ってるのに
クレカ(差し込み)払いやら
スマホのタッチ決済だのと言われた上で
最終的に上司(社員)が来る始末
マジで決済理解してないアホの店員に当たるとえらい目に遭う
決済方法の説明をしてやって、それ使えるかどうかを上に確認、この間に後ろは行列
まるで俺が面倒な要求してるやつかのような空気に
Apple PayにSuica登録してる
社畜にはこれが一番楽
>>101 恐らく「タッチで」って言い方をすっ飛ばして
クレカ=タッチ決済 に持っていこうとしてる
高額の場合だけ挿し込みで
リップル付きのカードさえ行き渡れば可能だからね
いや、全国1000万アホ店員にインストラクションする費用だすか
その他タッチと同レベルにする技術開発しろや
それを含めて普及だろうが
>>119 これ
タッチ決済するとポイント還元アップとかやってるからクレカ手数料が高いから店側は使われたくないのかな
使えるのか使えないのかがはっきりしなさ過ぎる
だったらiDでええわとなる
普通のFeliCa系ならそんなことないし
VISAタッチしか対応してないってとこも殆どないし
それならタッチじゃなくていいよねってなる
>>6 近くのミニストップは決済端末がすげえ古いわ
QRの還元祭りが全部終了したんで、クレカ決済に戻ったけど
セルフレジだとどこも現金が最早だな
ダイソーは入れたと同時くらいにお釣りが出てくる
カードはもちろんタッチ不対応でレシート発行も拒否できない
いけすかないVISAタッチ野郎の懲罰用のQuick Pay
決済の種別が多すぎる
ファミマのセルフレジとか何を考えてあんな階層分けて分かりづらく作ったんだ?
>>133 使う側からしたらほぼ変わらん
iDかQUICPayか、みたいなもんや
ただ、タッチはおサイフケータイじゃなくても使える
松屋の券売機が複雑過ぎるってスレあったろ?
あれと同じ
レジも決済とポイントで複雑になりすぎてる
しかも反応が遅いし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています