お寺さん、「賽銭用メダル」を500円で買わせて賽銭箱から回収→また販売。天才か? [153490809]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>285 紫雲院クラスになるとわからんが、一般的にその数百万のうち坊主の手元にいくのは十分の一くらいだろ
仏教に祈祷もないし葬儀も葬儀屋で寺は関係ない
漢字で書いたまま仏の教えで苦しみを取り除いて幸せになる精神的なのが本来なんだろ?
ありがたみもなにもないね
免罪符売るころから宗教なんてろくなもんじゃないが
神殿の捧げ物をささげた後また販売
神殿で使う賽銭の換金手数料
神殿娼婦
スーパー異端カルト大国
坊さんなんて尊敬がなくなったら
もう成り立たないぜ
230 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 09:58:05.24 ID:SuHjzK9A0
僧だけど学生の葬式とか悲壮感やばいぞ
絶対に屁とかこけないし頭もいつも以上にピカピカに剃らないといかんし命がけよ
292 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 10:06:29.46 ID:WsAzWej3d
>>230 ワイの同級生も坊さんしてて父方のバッバ死んだ時にお経読んでくれたけどフサフサだったで
320 風吹けば名無し 2022/02/22(火) 10:09:27.21 ID:SuHjzK9A0
>>292 ファッキン浄土宗は剃髪しないからね
俗物めがって思ってるわ言うたらケンカになるから絶対に口にはしないが
舐めんなよ、ガン無視して5円ガンガン入れるわ
俺らは神や仏に払ってんだよ、坊主共を儲けさせようと思ってやってるわけじゃねーんだよカス
お賽銭の小銭の大量両替で手数料掛かる件をクリアした
金に汚いお寺さんかな?
本当に神がいたら罰せられるんじゃね?
いないから平気だけど
どでかい神社もってて住んでる家も立派でフェラーリとか乗り回して税金を払ってないやつに生活が苦しい庶民が投げ銭
なんで宗教という詐欺がまかり通ってるんだろうな
宗教なんて上にいるヤツは絶対に詐欺と分かりきってるのに。
マナー講師が新しい賽銭のマナーでも作れよ
落ちている葉っぱを入れるのが正しいとかさあ
こんなクソゴミの念仏聞いたら「救われる」とか思ってる奴まだおるん?
まあ、おるからカルトに国ごと乗っ取られたんだろうけど
どうせならゲーセンのメダル落としゲームとかみたいにすれば楽しいのに
壺とか買わせるのの少額版だろ
まぁバカ向けだろうから俺には関係ないけど
これ狙いは外国人観光客らしいな
「日本人も海外のお寺とか教会とかいって5ドルですって言われてもそんなもんかなってくらいで何とも思わないでしょ」
って言ってて妙に納得してしまったわ
どうせならガチャにしようぜ
当たりに10万円コインとかいれときゃジャップは飛びつくだろ
>>323 聖書は電子書籍だろうが石板だろうが関係ないでしょw
もしかして悪霊を本で殴れたりするの?
こんなところに神がいるとしたら邪神だろ
神は人間が作ったものだからな
守銭奴が作った神に祈っても金吸い取られるだけだぞ
>>44 ここもともとキャッシュレスでお賽銭はできる
キャッシュレスで決済したいけど賽銭箱に投入する体験もしたい人向けにやってみました
大して売れないと思ったけど結構売れてます
って言っていた
>>4 もちろんそれは想定して原価相当安く作ってるだろ。
そして偽メダル入れられてもゴミは増えるが懐は痛まない。
後、金さえ入れば賽銭箱に放り込もうが持って帰ろうが構わんように、キャラ物とタイアップしてコンプリートし出すバカを待つだけだろ。
問題は参拝客がこの神社だけに都合がいいムーブに乗ってくれるかどうか。
>>331 あの万松寺だぞ
大須一帯の大地主だぞ
電子パーツ屋とかメイド喫茶とかの大家だぞ
儲かりすぎて曹洞宗から独立して単立になったぞ
こういうお寺
↓
萬松寺土地株式会社は、宗教法人「萬松寺」の系列不動産会社です。
1919年に大須界隈の土地開発を考えていく会社として誕生しました。不動産開発やビルメンテナンス、テナント事業など、不動産会社としての業務を中心としながら、様々な事業を展開しています。
https://tochi.banshoji.jp 沖縄料理からメイド喫茶まで、興味をそそるテナントが目白押し
地下1階~地上10階のうち、3~8階は駐車場。地下1階~地上2階が商業フロアになっています。
1階は大須最大級のアミューズメントスペースで、クレーンゲームやメダルゲームなど家族で楽しめるマシンがいっぱい。
飲食フロアの充実は特筆もので、沖縄料理やナポリピッツア、博多うどん、ファミレスなど盛りだくさん。メイドカフェがあるのは、サブカル文化が強い大須ならではです。また、1階にある宝くじ売り場では3億円の大当たりが出たこともあり、ご利益のある名古屋みやげにいいかも知れません。
https://www.banshoji-bldg.com/ そもそも寺って賽銭みたいなはした金を懐に入れてんのかよ
強欲なのか経営難なのか
賽銭ってゲーセンのコイン大量投入とかしたら何か法に触れることあるの?
こんな怪しいメダル買うわけねーだろ
財布の小銭ぶっこんでやんよ
寺のこういう時流に乗ってくる煩悩塗れのムーブ嫌いじゃないよ
ここの住職はアクセじゃらじゃらで栄に出現するから本当もう最悪だよ
>>336 オタクに優しい万松寺だぞ
フィギュアを引き取って供養してくれるぞ
万松寺のビルで売って処分までしてくれるマッチポンプ揺り籠から墓場まで方式だぞ
郵便局のせいだろ
もとをたどれば民営化した小泉が悪い
藤井聡太でもちゃっかり儲けていたからな
住職敏腕経営者
小銭を手数料かけて両替えするよりか合理的ではあるな
誰も損してない
これでいて怪しい信仰宗教とかではなくて由緒はすごく正しい
天文9年(1540年)、織田信秀により織田氏の菩提寺として那古野城の南側に建立された。開山には信秀の叔父にあたる雲興寺第8世・大雲永瑞和尚が迎えられた。当時は現在の中区錦と丸の内2丁目・3丁目にまたがる広大な寺領を持っていたが、慶長15年(1610年)、名古屋城を築く際に小林邑(現在の大須3丁目)に移建した。
移転後も尾張徳川家朱印寺として篤く信仰され、慶安4年(1651年)には徳川義直室高原院(亜相源敬公大夫人)の御霊屋(霊廟)を建立している。
1904年(明治37年)、シャム国から日本に分骨された仏舎利が覚王山日泰寺に運ばれた際には、萬松寺から行列が出発している。
1912年(大正元年)に第37世大円覚典和尚が寺領の山林の大部分を開放することを決断する。こうして開拓された町は現在の大須3丁目となり、萬松寺は再び賑わいを取り戻すこととなった。
↑この人が初代できる経営者坊主
日本にはブッダの仏教は伝播しなかったからチベットの金儲け上座部仏教しか入らず生臭坊主しかいないんだよね
俗物やんなぁ
金儲けのことしか頭にないんか
もう賽銭辞めちまえよ
マスコミ対策はおさおさ怠りないからこのコインも在名テレビ局がしっかりPR放送してたで
>>350 大阪の賽銭で商店街の両替所をやる話と比較してテメエの金儲けしか考えてないのが素晴らしい
パチスロのメダルがたくさん余ってるので寄付しますね🥴
>>337 円しか受け取り拒否してるなら営業妨害やら嫌がらせ
本来ならまんじゅうとかお団子でも良いのかもしれん
オウムは人殺し集団でその糾弾にいっさいの
手心を加えるべきではない犯罪組織だが
クズ坊主しかいない日本仏教界の責任もかなり重いと思うぜ
俗物中の俗物だよ
他の地域にも居るかなこういう輩坊主
いや万松寺は賽銭なんかいらんやろ
そらくれるものはもらうやろけど名古屋有数の大事業家やで?
寺なんか趣味やろ
賽銭泥棒が盗んだ金をまた賽銭箱に入れるのとかわらんじゃん
バールのようなもので自販機こじ開けて中のメダルをお賽銭で投げよかな…
朱印やら鳥居やら何もかもケバケバしくて風情が無い
こんなのアホと外国人しか有り難がらなそう
「メダルに自分のイニシャルを刻んでやると御利益が高いらしい」
といううわさを流してやれ
このビジネスモデルは昔からあって
〇〇岩の近くに陶器の皿をなげて乗ると良いことがある
みたいなやついっぱいあるだろ
江戸時代に大阪で米相場決める米一を仕切った淀屋は最盛期は20億両の資産持ってたそうだよ
少なくとも200兆円
それだけの財を商人が持ってたから
煩悩の塊でこいつらにお経唱えられたら死者も浮かばれんわ
地獄行きだわ
これをpaypayで払わせればキャッシュレス完結できるやん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています