外人「ジャップさ、人が話してる最中にいちいち「うん」とか「えー!」とか「なるほど」とか相槌うつのはなんなんだ?邪魔したいのか?」 [377482965]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「正直、ジャマされてる気持ちになる」 相づちを巡る日本とフィンランドの感覚の違いが話題に(よろず~ニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/700f61d980d603396f39f93aa3fe66c928737ebb 相づちをめぐる日本とフィンランドの感覚の違いがSNS上で大きな注目を集めている。
きっかけになったのは週末北欧部chikaさん(@cicasca)が自身の体験をつづったエッセイ漫画。
ある時、フィンランド人の友人と電話していてなにげなく相づちを打っていると「相づち多すぎじゃない?」「話している途中で声がすると、何か話したいのかと思って待っちゃう」「正直、相づちの度にジャマされてる気持ちになる」と指摘されてしまったchikaさん。
驚きインターネットで調べると、フィンランドに限らず日本人の相づちの多さを不快に感じる外国人が多いことを知り、「"静かに聞くこと"がここでは思いやりになるんだ…」と気付いたというこのエピソード
(後略
単純にストレス与えるために相槌してるんだぞ
ジャップの性格の悪さなめんな
単に言語の違いとしか言いようがない
そんなことすら海外に合わせろとでも言うのかね
相槌打たないと話聞いてんのかってキレるガイジ上司が多いから仕方ない
場所によって価値観が違うというだけの記事を読んで
外人の言うことが完全に正しいと思ってしまう奴が最高にジャップというオチ
相槌うたない奴はマジで理解してないし相槌は自分自身への理解したぞという確認作業でもある
フィンランドの風習なんかしらねーよバーカ
>>97 こんなのでジャップジャップ言ってるケンモメンに言ってやりな
断続的にうんうん相槌打たないと人の話きいてねーのか!ってキレる層がいるんよ
なにそれ初めて聞いためっちゃおもろい(´・ω・`)
>>94 言語じゃなくて文化だろ
別に黙って聞いてても日本語会話は成立する
ただこのスレでも挙がってるように相槌打たないとキレるジャップが多いだけ
日本人にはたぶん外人が言ってる事に対して
あなたの言ってること分かったよアピールで
過剰に相槌しちゃうって人がいる気がする
ノエルだっておまえの庭の話なんか聞きたくないんだって歌ってるじゃん
前に黙って聞いてたら話聞いてます?とか言われたことあった
こっちも相槌めんどくせと思ってるけど仕方なくやってんだよ
記事の要約:
ワタシにはフィンランド人の友人がいます
程度の話じゃないの
こいつが多すぎってだけだろ
しかも電話ならなおさら
頭悪いジャップはそれやるよな
聞いてるふりする暇あんなら聞けよって思うけど
バカだからしゃーない
生涯でフィンランド人と会話する機会なんてこないからどうでもいい
相槌を打つ文化があるところは疑問があったときに都度質問するんだよ
話す側も相槌を打つタイミングを挟む
相槌ってのは質問はないという意思表示でもある
相槌を打たない文化のところは話す側も一気に話すからそれに相槌打たれると邪魔だというのは確かにそうだろうね
外国人は相槌少ない
ケントデリカットだかが日本慣れした後に家族と電話してる時に「なんでお前はそんなに相槌多いんだ」って言われたそうな
リアクションしないと話聞いてる?って聞いてくる奴いるからだろw
フィンランドに限らずじゃなくてフィンランドがそうなんだろ
ライコネンのインタビューとかオンオフしかなかったやん
外人の会話見てると表情と頷きくらいで言葉出すのは
「これから俺のターンだぜ!」
って時くらいだわな
アメリカ人と話してるときは相槌のタイミングが早すぎてすげえウザいと思うけどな
あいつらの相槌って話に被せることが基本じゃん
文法の問題なのかわからんけど
頭が悪いジャップほど理解してるアピールのために相槌を打ってきそう
日本人同士だと相づちのタイミングを作るよね。
外人にそれが難しいだけなんじゃないの。
日本人は沈黙にたえられないからサブいとかお笑いが発展しとるが根本の感覚がおかしいと思う
>chika:フィンランドでは相槌の代わりに「相手の目を見てじっと話を聞く」のが”聞いているよ”の合図になるそうです。最初の頃は会話中にずっと目を見られて恥ずかしいなと感じていました。
(ヽ´ん`)「・・・
(ヽ ゜ ん ゜)「!
フィンランド少女「いやぁ・・・・・・!!!嫌儲卿視線!!!!
Twitchで英語話者見てるとアハーとかヤッとかンフーみたいな相槌は最低限なイメージあるな
ユノーとかライッって話てる側が言うときまで黙ってるのは多い
合いの手みたいなもんだからな
相槌入れたほうが気持ち良く話せるだろ
単に静かに聞いていれば聞いていることになるかっていうとそれも違うしなあ
対話ってものはキレイに秩序だったターン制の営みでもなく
相槌をうちながらリズムをつくったり拒絶したり引き出したりという事が可能なものでしょう
いや、まずもって外人は人の話を聞かない
米国人はかなり顕著
あんま相づち打たねーな
相づちより先に質問してるから相づちタイミングなさそう
これは日本人よりアメリカ人に言え
あいつらの相槌ウザすぎる
文化の違い 逆に欧米人が日本に来て相槌なしで目をガン見して話聞きいてるとやめてくれと言われる
自分が話してる時に相手が無反応だと
聞く気がなさそうで話をやめたくなるんだが
相槌は話を「聞いてあげてる」感が出るのかもしれないとかちょっと思った
でもそこは文句を言われる国民性じゃないと思うんだけどなあ
ロボット人間共は大変だな ┐( ^ω^)┌ ヤレヤレ
ネットが浸透してから30年、未だ原始的な音声通話が主流か?ジェスチャー?
お前らの進歩の遅さは見てるとイライラするんだよ、つまらん時代だ ( ^ω^)
相槌とリアクションはまた違うからな
リアクションしないと今度は無感情ロボットになる
歌舞伎で「中村屋」とか言うようなもん
話してる方も「ここで相槌くれ」って所で相槌されると話が乗ってくる
相槌うたないと「聞いてる?」とか言われるしな
マジウザい
通話ですらないか、笑、ウホウホ言って洞穴でドラム行為してろ
んで交尾で繁殖、可愛くねーブサチビがお出ましだ
白人も見た目だけで中身変わらんしな、こっちも高速でモアブサ化、所詮地球の人間猿なんてそんなもんか( ^ω^)
若い女に多いけど相槌マシーンみたいなのいるから
「うんうんうんうんうん」て延々頷いてて逆に聞いてないだろと思った
フィンランドってなんにもない田舎のくせに余裕ないんだな
そもそも相槌って首軽く振ったりとか見た目的な聞いてますよってリアクションじゃないの?
いちいち単語でリアクション取るのはバカ向けのコンテンツに影響されすぎだと思う
>>153 > フィンランド人の友人と電話していて
この件は相手が見えない状況
相槌を打つ←邪魔
相槌を打たない←話を聞いていない
終わりだよこの国
つか発達障害の日本人1人と会話しただけで日本人でまとめるなよクソ
むしろこっちのセリフに被せて自分の話をし始めるキチガイが普通にいるのが日本人だぞ
ジャップの使うコミュ力とは意思疎通の能力ではなくあなたの話をちゃんと聞いていますよとアピールして気分良く話させる技術だからな
本来の意義から離れてやってる感出すことが第一になってる
まともな知性を持つ外国人からしたら滑稽ですよ
ジャップ「うんうん うんうんうんうんうん うんうんうんうんうんうんうん」
たまにいるよなwwwwwwwwwwwww
劣等種族のジャップは欧州の優秀な遺伝子には逆立ちしても勝てん
もう終わって欲しい合図の時ともっと話してもいいよ聞かせての場合と区別できないってことかい?
大体いろんな情報が抜けてるから
誰が?いつ?どこで?とか聞いてれば相づち代わりになる
話聞いてないならうんうん言うしかない
喧嘩した時に「うんとかすんとか言えや」って言われたから、
「すん」って言ったら更に怒り出した
相槌なんて日本語で話す場合にのみだろ
そんなときにガイジンごときにどう思われようがどーでもええわ
嫌なら日本語話すな
でも相槌多すぎる人っているよね
逆に話聞いてないだろって感じになるレベルで
電話で頻繁に相槌しないと相手が会話が中断して「もしもし~?」とか聞いてくる人に当たった事あるわ
あのコミュニケーションの取り方って正常なのか
こっちが相槌入れない限り会話がそこでストップする系の人マジ
フィンランドのコミュ障は日本を越えてるからしゃーない
バス停の並び方とか笑うで
i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
|:::::::| ,,,,,_ ,,,,,,|
|r-==( 。);( 。)
( ヽ :::__)..:: }
,____/ヽ ー== ; ほほう それでそれで?
r'"ヽ t、 \___ !
/ 、、i ヽ__,,/
/ ヽノ j , j |ヽ
|⌒`'、__ / / /r |
{  ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
ゝ-,,,_____)--、j
/ \__ /
| "'ー‐‐---''
日本はだまって聞いてると「聞いてる?」ってなるんだよ
まさに文化の違い
はひふへほの相槌は日本人相手には打つと良い
クレーム爺の話を聞き入ってたら「返事をせんか!」って怒鳴られたけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています