ゲーム会社「開発費高騰してるのに値段はそこまで変わらなくてキツイ」これをどうにかする方法 [359211581]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>12 ドット絵の方が労力かかるし技術者も希少なんだが
>>1 開発費高騰の主な原因ってエンジン購入やん
インディはどこも高騰してないのにミリオンセラー出してるから夢があるわけでな
大体DLLの拡充に伴って昔より無料で出来る事が増えてるのに高騰してるわけがねえんだわ
エンジン買うバカはエンジン作れよって話
グラフィックの問題でもないと思うわ
デスストだって小島秀夫のコネでキャストや音楽はやたら豪華だけど、あれだってインディーだからな
>>237 APEXレベルのゲーム作るのに海外は人海戦術で3年くらいで作るけど
日本は5、6年かかるから完成する頃にはブームが終わってるかもしれないから怖くて作れない
原神フォロワーのゲームが原神リリース2年後から中国からポツポツ出てきてるけど
日本じゃブルプロに9年グラブル6年で未完成
ノロマすぎて話にならない
遊ぶ側もドット絵が楽とかアホなこと言ってる国なんだからしょうがねえよ
あんなのもはや懐古以外の意味ないのにw
ホモリエンが紹介してたフォートナイトの半OSSみたいなの利用するのはどうなん?
キャラクタやグラフィックには
早くもAIを一部で使い始めてっから
その部分ではかなりのコストカットができそうだな
>>271 DLC商法でいいよ
拡張パックが次々に出てきてて今では総額2万円くらいになってるということ
>>3 スカイリムのMODでAIがセリフ生成して喋らせるのはあった
カプコンは自社ソフトの歴代最高本数の売上をモンハンワールドで出して
ライズサンブレイクでも同等クラスの数字
任天堂も桁外れの強さ
海外産もドンドン伸びている
弱い会社は価格なんか上げたら潰れるやろ
給料も物価も日本の倍なのにゲームソフトだけは日本より3割安いっておかしいよな
>>281 スチームのインディーゲーの殆どは大苦戦してるって記事出てたような…。中身の良し悪し関係なく返品制度でちょっとやるだけのユーザーばかりって内容だったかな
>>257 労働基準法でサビ残が厳しくなったから人件費は確実に高騰してる
大して技術もないのにより少ない時間で勝負しないといけなくなってる
中国の資金力にはまず勝てないから、もうアイデア勝負でニッチなジャンルに応えていくしかないんじゃないかな
>>283 日本は金関係でどうしょうもなく凹んでるのは事実だねぇ
中華大作を日本じゃ無理言われるのもそこだし
グラブルって何だって思ったけど、リリンクかwあれはモンハンフォロワーじゃね?
結局しっかり開発力伸ばした会社がユーザーの信頼を手に入れて評価され伸びていってるの見ると
しっかり地に足付けた商売の大切さがわかるな
しかしガチャみてえなあくどいモンで荒稼ぎしてたメーカーがあれだけ跳梁跋扈してるのに、その後その金で大したもん産み出せないまま今度は金がないない言い出すて終わってない?
スクエニとかでかい会社ではできるはずだけどサブスク化しか無いと思う
嫌儲のゲームスレが
ドヤ顔でにわか知識ですらない妄想振りまく場所になってるのいつからなんだろうな
DL商法っつっても格ゲーのキャラ追加とかは納得いかねーは
でも昔はキャラ追加のバージョンアップ版を定価で買わされてたことを考えると一応良心的とも取れるのかな
>>294 記事出してから言えよ
本当にそうならスイッチでインディゲー遊べるようにとかしてねえんだわ
DLC商法とmodの多彩なゲームの両立って中々難しいんだよな
パラドゲーとか定期的にmodが虐殺される
シティスカとかどのmodのせいで動かないのかわからなくなって投げたわ
反対にrimworldはmod管理コンソールは機能しないmodを教えてくれるのですごく分かりやすい
mod管理がしやすくDLC連発できるような仕組みでゲームが作れれば最強なんだけどな
グラフィックが良ければ面白いのか論常につきまとうけど
俺はケースバイケースだと思ってる
マイクラでテクスチャを美しくするmodあるけどやっぱ面白さが違うからな
DLC商法もいいけどよっぽどゲームが面白くてどこかに魅力が無いと不満も溜まりやすくなるよな
自分が好きなゲームならいくらでも追加されても文句無いんだが中途半端なレベルのだと言いたくなる
>>301 多分稼いでる所は言ってないぞw
稼げないところが言ってるんじゃない?
>>306 ソース知らんけど、スイッチのインディーゲー移植は返品制度無いから、言ってる事は何も矛盾しなそうだけど
ソフトが売れてるからmodも増えるんだろ
modが多いから売れるって因果が逆
DLC商法もコーエーみたいに不完全なものを出しちゃうと批判されるからな
バニラも手を抜けない
パラドゲーのVIC3も不完全商法だと一部批判されてるからな
ゲームハードの性能の進化を止める
これが上がり続ける限り開発費高騰と開発期間長期化しまく
>>302 スクエニは、開発遅い、ゴミ量産、サ終と印象悪いからユーザーも警戒して悪い流れに陥ってる
さすがにFF16は売れるとおもうけど、社員はIPを無駄遣いしないカプコンへ研修しにいった方がいいと思う
テンセントとかMicrosoft傘下になるしかない
値上げしたらいいじゃん
スーファミ時代なんてたいしたゲームじゃなくてもカセット一本1万5千円とか普通だったし
じわじわ値上げしてきてる
エルデンリングもディアブロ4もスーファミソフト並の値段になってた
ガチャゲーからパチンコ以上に搾り取ればいいんだよね
ジャップの最新ゲームって数世代遅れてるけど何が高騰してるの?
カプコンぐらいでしょ頑張ってるの
値段が変わらない市場であれば販売本数を増やしたりDLCで利益を上げればいいだけのこと
そういった方面で成算無く単に開発費の高騰を続けているなら会社が馬鹿じゃん
競争に勝てないなら遠からず撤退させられるから余力あるうちに事業清算しとけ
kenshiって一人で10年位かけて作ったらしいけどああいう地下に潜んでる段階で人材を発掘して囲い込む仕組みがあればいいよな
開発時間を短くできるし販売権利を囲い込める
まあノウハウが積み上がらなくなるから自社開発ソフトも必要だけど
>>315 カプコンって毎回死に体から復活してるな
やっぱり古参社員がさっさと独立していく社風がいいんだろうか
規模縮小で解決するのはみんな知ってるよ
今はその前に社員切らないで生き残る道がないか探してる段階だろう
これが上手く行かなきゃ家電メーカーみたいに小さくなって中華企業に買われるだけだ
5800円だったのが8800~9800円になってるやん
グラフィックに拘り過ぎ
そのくせシステムが脆弱
やり甲斐、爽快感は薄い
そういうゲーム増えたね
つーかアタリショックとか言ってんのは割と謎だろ
アタリショックは粗製乱造され、ゲームとも言えないゲームを多数の企業(ゲーム会社ですらない)が出しまくって金額に見合わない作品が横行し、価格崩壊や客の忌避感が強まった結果、ETのような大タイトルですらクソにされたという引き金から起きた業界の落ち込みだからな
しかもアタリ2600はその後もそこそこ売れてるから言うほどでも無いという説もあるしな
砂漠にET埋められてたのは事実だけど、現代のゲーム業界とは状況全く異なるから何の参考にもならん
昨今はいわゆるインディーのが良質なゲームを提供してる割合も増えてるしな
ゲームシステムから逆算して作れよ
ほとんどの場合ドット絵でいいだろ??
今のゲームとか海外で売れないと終わりだろ 値上げだけして日本でも海外でも売れなくなって理由つけて文句言いだしそう
シーズンパス的な感じで長い時間かけて回収してくのが今のトレンドではあるんだろうな
ただ途中で挫折すると凄まじい赤字が発生する
ハードをスマホにすれば?それで買い切りゲームを作る
もう共通エンジンをどかっと作ってそれで低コストに作るしかないんじゃないの
PSとXBOXの性能競争につきあわされるゲームメーカー
基本無料ゲームが世の中にいくらでもあるからフルプライスはもう太刀打ちできないんじゃね
>>327 短い周期でヒット作(ナンバリング、リメイク)を連発できる開発体制が整ってる
宣伝も上手くて直近だとバイオ4とハイジのコラボをバズらせてる
最近、プラチナゲームズがスクエニに弄ばれて悲惨だったね
ゲームごとにいちいちキャラクターから作るのやめてアセット買ってすませばいいんじゃね
英語やドラマだって同じ俳優があちこち出てるじゃんね
DL版を中古販売できるようにしてライセンス譲渡料を500円固定にすりゃ良くね
売れないからDL買わないって奴が減るしDL版が売れたほうが利益出るだろ
>>338 UEやUnityがそれだろう
任天堂みたいにハードの性能そこまで上げなければ
グラは妥協して制作費を多少は抑えられそうだが
ブルプライスのfpsやTPSが無料のapexやFortniteから現実的に客を長期間引っ張ってこれるかと言ったらかなり無理でしょ?
>>59 15時間で終わることが許されててREエンジンで爆速開発できるカプコンバイオシリーズ最強だよな
オープンワールドもそのうちエンジンのパラメーター入力したり調整して一瞬で生成出来るようになるんかな
そういやゲーセンもインフレと電気代高騰で
ワンコインでやってけるのか?
最近のゲームだとSymphony of Warとか面白かったな
オウガバトルとFEを足して2で割ったようなゲームだけどシンプルにこんなんでいいんだよっていいたくなるゲーム
海外のRPGツクールで作ったゲームらしいけど、まだ発想次第でいくらでも面白いゲームは作れるんだって可能性を感じた
原神、崩壊スターレイルという成功ビジネスモデルあるんだから真似すればいいじゃない
スマホでもプレイできてCSを凌駕するクオリティー必要だけどな
値上げするの?じゃあゲーム実況で見るわエロゲも海外のサイトに上がってるからいいよ😅
子供時代は友達と同じゲームをやることで思い出を共有してそれが楽しかったからな
基本無料じゃないと一緒に遊ぼうって誘い辛いとこある
>>349 最近は電子マネー制になって値上げしてる
まぁそれでも衰退は避けられないが
>>352 予算100億、開発スタッフ500名、開発期間3年、海外展開のノウハウ、独自プラットフォームを真似できる日本開発はほとんどいないよ
似た規模のブルプロは9年開発してて、予算を100億前後使ってまだ発売できてない
CSだけ頑張ってるけど原神みたいなグローバル展開する開発費高くても回収できそうなソシャゲ作ればいいじゃん
何か日本のソシャゲはアニメとか漫画の作品の低予算キャラゲーっぽいのとかグローバル展開する気無さそうなのばっかだけど
批判出るだろうけど物理メディアは販売しない方が利益出るだろうな
上がってね?
ディアブロ新作買おうと思ったら1番安いので1万だったんだが
ていうか、別にゲームって要らなくね
誰が欲してるんだよ
>>354 任天堂ブランドだけ例外になったのは上手くやったなとは思うわ
何千円するマリカは大人気だけど基本無料のカートライダーがああいう状況だと
>>339 別にその二つもいくらでも低予算インディーはでてるよ
ハードの問題ではない
開発費かけるなら海外でも売れるソフトにしないと無理ってこと
>>339 もう付いていけないからごく一部以外はそこそこでやってないか
ゲーム内CMで稼げばいいんだよ
敵を皆殺ししてスッキリポカコーラとか
ローディング中に流れる松屋の新メニューとか
セーブするたびに1WAON POINTがたまりますとか
最近のガキはTVよりツイッターよりtubeよりTikTokよりゲーム画面をみてるので
そこにCMを載せるのが一番なのに誰も気がついてない
実況で100億ビュー?それもOK、それだけCM会社から制作会社にお金が流れるようにすれば
どんどん実況してくれという話になる
要するに開発者が営業的思考、営業が開発者的思想持ってどうすんの?って話よ
両者は全く別ゲーやってんだから、それぞれのゲームに専念しないとろくなゲームができるはずがない
制作者がつくってるのはスペックが限界ありの所詮しょぼいゲーム
営業のがよっぽど楽しいゲームをやってるようなもんだよ
なんにせよ世界市場を相手にしてんだかんね
開発費を抑える
当たり前のことだよな
企業努力せずにコスト上げ続ける、バカのすることだよ
しっかり上がってるだろ
その代わりに相応のクオリティ要求されてるだけで
>>18 ソフトごとに音源チップ積んだりしてたからな
>>21 いっぱい売れたのに続編で金かかりそうなマップ使い回してるじゃん
その代わり手軽に世界中へ売れるようになってんだからただの言い訳
如何に安く作って稼ぐか考えた末にソシャゲ流行らせたのにそのソシャゲも中国韓国にとられてるしな
面白さより利益優先しすぎて落ちぶれている企業が多数って印象しかない
ガワは良くても中身はペラペラなゲームが多すぎ
セブンイレブンの弁当かよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています