【速報】卑弥呼の墓、吉野ヶ里遺跡の謎の石棺を開けた結果がヤバすぎるwwwwwwwwwwwwwwwwww [209493193]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
興奮してたやつwwwwwwwww
土ってどういうことやねん
全てはフェイクだったか
連日邪馬台国九州説が確定するとかスレ立ててたマヌケは責任取れよ
土の中に有るんだろ
これからがお楽しみタイムって書いてあるやん
そんな所にあるはず無いのにね
日本の秘密は四国に封印されている
ロスチャイルドも四国に調べにきたんだから
いやこれ卑弥呼は土だったってことやろ
卑弥呼は土で作られた泥人形で神によって命を与えられてたんだよ!!!
>>23 土葬ってもしかして土にそのまま埋めると思ってる?
わざわざ砂を敷き詰める意味を考えると
盗まれたあとっぽいよね
九州説になったら困る勢力が墓をそのままにしてるの訳ないよなあ
よく知らんけど発掘現場で
こんな重機入れて平気なのか?
tps://pbs.twimg.com/media/FvTKw4yaAAAuCKP.jpg
古代だと気密性上げるために赤土入れてその中心にまた棺入れてたりしたけど、これもその類?
専門家でもないのに出しゃばって大風呂敷を広げた知事どうすんの
隙間から流れ込んで埋まっただけじゃん
中身はこれからって書いてあるし
安倍晋三の遺体があるよ
去年撃たれて死んだと思わせて古代に転生して日本を建国してた
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(\ ノ
、ハ,,、 ̄
 ̄″
多分それは想定の範囲内だろ
その土を丁寧にほぐしていったらお宝があるかが問題
蓋というには形もいびつだし
棺があっても普通に雨とかで流れ込んで埋まってるんだろ
というか当時の日本の資料って中国に残ってるようなのでしかわからんのよね
やっぱ畿内説なんだよね 人類の選抜は始まってるんだよね
九州邪馬台国説は空っぽってことか
都が関西に移されたってのが変だよな
いつでも捜しているよ どっかに君の姿を
交差点でも 夢の中でも
こんなところにいるはずもないのに
え、もう開けちゃったの?
もうちょっと引っ張れたと思うんだが
特番ならCM3回くらいは跨げたぞ
こんな小ぢんまりとした遺跡を卑弥呼の墓なんて言ってんの嫌儲くらいじゃない?
全部フェイクなんだろ
卑弥呼なんて本当はいないし墓も江戸時代に作ったもの
日本の歴史と呼ばれてるものは嘘だらけ
日本みたいな高温多湿で水害も多い国で中東のような長期保存は難しいだろ
こんなの近所のガキがほじくり回してんだろ
意味のない重機だよ
墓荒らしにあってるみたいだけど骨ぐらいは残ってそうなのになぁ
天皇の墓でも掘り起こしてみろ
同じように何もないから
それが虚飾だらけのジャップの歴史
あんな周辺田んぼだらけの湿地なんだから有機物はものの数十年で完全に分解されるだろ
勾玉だの装飾品が出てくればまた狂喜乱舞なんじゃねーの
こんな面白い話
テレビで生中継しろよ
もったいねえ
>>90 雨で石棺の中に土が流れ込んで土だらけになる
密封できてないと無理
エジプトなんかはミイラが薬として流通してたので遺体すらないってのはわかるんだけど
大地と一体化した
フェイク
卑弥呼様から大地の恵み(土)が溢れる
ドローンの土(福島産)
蓋開ける前に金属探知機とかで下調べとかしないもんなの?
何でそんなに卑弥呼にこだわるのかが分からない
むしろ徐福だろ
地殻には徐福を祀る金立山神社もあるし
>>105 畿内説に不利だから忖度してあんまり報道したくないんじゃないかな?
盗掘されたとして石棺に土をつめる意味もわからんし謎だな
古代人「余った石棺に土詰めといて未来人釣ろうぜwww」
2000年後の人類が安倍晋三の墓の謎の壺をあけるとそこには。。。?
そりゃ隙間あるんだから徐々に流れ込んでこうなるでしょ
卑弥呼はいなかった…
(ヽ´ん`)やっぱりね、胡散くさかったよ
石棺で石の箱をイメージしてそうだけど
この頃の墓って穴掘って死体入れて石板で蓋するだけみたいな感じのだから
土だらけなのは当然では
>>126 ボロボロに朽ち果てたカラーコーンの欠片が
ガチで1000年越しの嫌がらせやん
俺らも後世に何か貴重品に見せかけた罠を仕掛けた方が良い
日本の土って酸性度高いから骨なんてあっという間に分解されて何も残らないんだよ
熱帯気候で遺跡なんてほとんど残らない
これアフィカス
こういう単発のどうでもいいレスで生めるのは殆どアフィな
20 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 628c-CMZ9)[] 投稿日:2023/06/05(月) 14:38:19.71 ID:wHXMIFpt0
はい残念賞~~~!
21 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウアー Sa96-VfWW)[] 投稿日:2023/06/05(月) 14:38:25.81 ID:VFebzAc+a
これがつちのこか
22 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スプープ Sd02-BQcs)[sage] 投稿日:2023/06/05(月) 14:38:27.59 ID:MT4Wzgu1d
弥生時代から中抜きしてたのかよ
23 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW e52e-pIjf)[sage] 投稿日:2023/06/05(月) 14:38:33.70 ID:sLo+wXaR0
石棺に土葬したんやろ
24 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 0251-yk1x)[] 投稿日:2023/06/05(月) 14:38:35.41 ID:BsAtL+RZ0
隙間だらけですぐに中が埋まったんだろ
25 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オッペケ Sr91-uMGZ)[sage] 投稿日:2023/06/05(月) 14:38:38.42 ID:eeIDqOgar
つまり、卑弥呼はまだ生きている…?
開かずの金庫を開けるテレビが
晩飯時によくやってるじゃん
あんな感じで安いエンタメーショーにすればいいのに
「普段はこのグレードの金庫(歴史的価値なし)なら焼き切るんですけどねw」
っていうたまに業者の本音が出るやつ
>>104 からあげくんとか満喫してたり
スーパー銭湯体験してみたり
ヽ(・ω・)/ズコー
俺達の宝探しの旅はまだまだ続く!!
俺のひいばあさんあたりまで土饅頭だったけど
この前墓移設するとき大腿骨しか残ってなかったしそんなもんだろ
土壌によっては骨溶けるらしいな
エジプトの盗掘とかでも
ガッカリすると同時に
古代人のガッツも凄いよな、と思ったりする
記憶や記録が、明らかなうちに
いっちょやったるかい!と思うわけでしょ
>>107 城柵に囲まれてという記述があるのに城柵がない纏向を邪馬台国とするのは無理があるわ
方向も全然違うし
邪馬台国を滅ぼした側の遺跡というならわかるが
>>140 むしろ何故そのレスだけなんだよ
殆ど単発の無意味なレスだろ
>>31 そう
現代の日本人から弥生人のDNA調べたら四国と近畿がやたらと濃いんだよね
近畿は分かるが、四国って意味不明
四国には何かある
ゴッドハンド呼んでスマホでも埋めたらええんちゃうか
弥生時代が2000年前で
2000年前のお骨が残ってるなんてことあるのか
それもう化石やろ
手つかずの発掘エリアって
エジプトでも中国でも、存在してるんだけど
ジャップはこんなに狭い島国で
なんで今まで放置してきたの
>>41 吉野ヶ里遺跡のサイトに解説あったけど合わせ口甕棺と今回みたいな
大きくて平らな石などを蓋の代りに使った単棺があった模様だから
そのまま埋葬されていた可能性あるぞ
ここからちょっとづつ土をどけていく作業になるんだろう
白い粘土で蓋を固めてあって裏側には赤い塗料が塗られていたから盗掘されてないし高貴な人の墓だってよ
石が割れて隙間から土が入ったか、最初から隙間があって入ったんじゃないの
吉野ヶ里よりも宇佐神宮のほうが可能性高いと思うけど
あそこ明らかに環濠集落だし
卑弥呼とビッグネームと
天皇家との整合性がどうやって付けるのか
俺でも良く分かんねーので
ネトウヨも、百田尚樹の大号令が出るまでは動けないと思う割とマジで
>>161 逆にたった2000年でカルシウムが石になるわけないだろ
ずっと圧力かけ続けても1万年は必要だよ
普さんの意識がなくなった瞬間弥生時代にワープして卑弥呼となったんだよね
>墓は未盗掘で、約1800年ぶりにその姿が明らかになりそうだ
ほんとかなー?
>>168 土なんて水とザルがあれば簡単に取り除けるからなぁ
>>176 神社どかして墓掘り起こしてんのか
バチあたりだな…
骨すら残らなかったのか
AV作ってるとこは令和の卑弥呼発掘しようや
スキャンしたら石棺の下に新たな石棺らしきものが埋まってるみたいだから盗人対策用のダミーかもしれんな
卑弥呼の土って名前で売り出そう
売りに出すのはもちろんただの土だ
盗掘されてないなら何も残ってないってのも変な話だな
副葬品って文化はあったわけでしょ?
>>179 百年くらいあれば土に溶けるぞ
てかそんなに残ってたらトンネル掘るたび大量の野生動物の骨が出てくるだろ
全てはあのお方が持って行ったのさ
そう…あのお方が…
>>31 なんか大昔からUFOがしょっちゅう出るスポットあるしな
これから少しずつ土を掘り出してふるいにかけて
遺物を取り出していく作業が始まるから
何か見つかるにしても少し時間がかかるぞ
南北朝の頃の合戦では結構その手の歴史的な遺跡が破壊されたり盗掘されたよな?
高師直の軍とか容赦なく焼き払ったりしてたそうだが
>>203 こんなおっぱい丸出しのセックス女のわけないだろ
いやおっぱいは丸出しだったかもしれけどくそババアだろ
いい加減にしろ
>>203 ゆかりん声でエロい格好してるからインストールしたらゴミみたいなゲームですぐ消した
むしろ、土で埋まってるのが未盗掘の証みたいなものでしょ
盗掘されてたら土も掘り出されてる
誰しもがいずれ土に還るのだから争いなんて止めなさいっていう古代からの深いお達しやで
そもそもいうほど墓か?
蛇行剣出土した奈良に対抗してるだろこれ
>>1 お前を全部NGにしてんだからBE替えんなゴミ
[209493193]
改めてNGに入れるぞ
上に神社が立ってたんだろ
神主さんがなんか知ってるんじゃないの
棺の出来が悪いから土が流入したんだろ
倭ーくにの技術力は昔からそうだ
2000年前の墓なんだから土で埋もれてるのは当然だろ
しかも密閉までされてんだからそのパッキンの上に堆積してるだけだわ
>>223 ちゃんとやってるやつなら
粘土使って密閉する
これはそこまで位高くないと思う
>>219 いやいや知ってるはずがないよ
日吉神社が建立されたのは16世紀で吉野ヶ里遺跡が消えてから1000年以上経過してるからね
丁度いい感じの丘だったから墓が埋められて、丁度いい感じの丘だったからその上に神社が建てられたっていう偶然でしょ
>1
紀伊半島から、首都圏まで、巨龍が如き、ギガ線状降雨帯つき
台風2号「マーワー」 テンバッツ
が、
おとといきたのはこれかw
さっさと、>1 掘り返すの止めろ!
さもなくば、
天気の子な、伊勢湾台風 ハリケーン カトリーナクラスの、台風X号が、
最盛期で、首都圏直撃
すずめの戸締まり 令和南海トラフ大震災 令和関東大震災の、同時発生
令和ウクライナ戦争から、今すぐ、
AKIRA サタスペ! トーキョーノヴァ、望郷戦士 UN GO
バビロンベイビーズ バビロンAD
応化戦争記 ハルビンカフェ
攻殻機動隊 雲の向こう 約束の場所
ここらな、君の名は。
第3次世界大戦 全世界全面核戦争
こういう、シン バッツ が今すぐ起きそうw
1800年前から雑な仕事しかしないジャップw
石の蓋すらピッタリ閉められないとかwww
どうせ多重請負で6次請けくらいのやつがテキトーにやったんだろw
>>228 いや粘土使って密閉されてたんすけど
土葬っていつから駄目になったっけ?
叔父さん無くなった時土葬してたから90年代はまだやってたと思うんだけど
2千年前の中国人のフェイクニュースに振り回されるジャップ
>>216 誰もマスクつけてないな…
2000年前のウィルスが潜んでるだろうに
>>245 法律的には今でも土葬できる
墓地の方が火葬した骨しか受け入れないとか言うから火葬してるだけ
>>239 されてませ~ん 土入ってました~ださw
穴掘って遺体入れて土戻して石板乗せて蓋した感じか
つまり土葬したんだな
>>254 蓋に白い粘土が付着していたって佐賀県知事が直々に発表してたぞ
奈良県人が盗んだ
>>216 なるほど土まみれの方が逆に盗掘や掘り返しされてない可能性が高いんだな
>>228 >吉野ヶ里遺跡では新たに、全長3.2メートルの石棺墓が見つかっていて、県は5日午前、重機を使って石ぶたを開けました。
>その結果、墓の内部は土で埋まっていたものの、県によりますと「白い粘土で密閉状態にしていたことが分かった」ということです。
らしいぞ
>>245 未だに全面的には禁止にはされてないみたい。宗教の分野だからね
>1
紀伊半島から、首都圏まで、巨龍が如き、ギガ線状降雨帯つき
台風2号「マーワー」 テンバッツ
が、おとといきたのはこれかw
さっさと、>1 掘り返すの止めろ!
さもなくば、もうすぐ、
252-生存者あり- バイナリードメイン シャングリ・ラ 天気の子 な、
伊勢湾台風 ハリケーン カトリーナ クラスの、
台風X号が、最盛期で、首都圏直撃
地震列島 日本沈没
バイオレンスジャック サバイバル ブレイクダウン、
ドラゴンヘッド すずめの戸締まり ここらな、
令和南海トラフ大震災 令和関東大震災、
箱根カルデラ破局噴火の、同時発生
令和ウクライナ戦争から、今すぐ、
AKIRA サタスペ! トーキョーノヴァ、望郷戦士 UN GO 君の名は。
メトロ2033シリーズ Fallout
マッドマックス Xgirl
バビロンベイビーズ バビロンAD
応化戦争記 ハルビンカフェ
攻殻機動隊 雲の向こう 約束の場所
ここらな、第3次世界大戦 全世界全面核戦争。
こういう、大災厄 小災厄 大救済
滅びの日 暗黒の3日間 焔の7日間、
ナイトメアストーム ダスクエイジ
こういう、
シン バッツ が今すぐ起きそうw
遺跡の入り口が巨大な橋だろ。
あの川が何百回も氾濫してんだよ。
>>266 めっちゃ期待高まってきたな
たぶん卑弥呼と同定するのは不可能だろうけど
>>25 暗黒神話によると生きていたとしても人ではなくなってる
>>250 学問系の板のレスのレベルがこれ
162日本@名無史さん2023/06/05(月) 13:32:52.39
霊能者だがずっと頭痛 朝から
もう盗掘済みだろ
そりゃ目立つ墓なんかすぐ荒らされるわ
兵馬俑発掘した時、雑に開封したから当時の染料が飛んでしまった話聞いたことあるんだけど
今回はそういう染料すら付いてなかったのかな
>>266 密閉はしてたけど粘土も劣化してボロボロになって穴あいたってことか
794中抜き安倍晋三
阿倍野中抜(148-794)
なんで発見からすぐではなく時間を置いて開けたんだろ
この中に入ってた土を売りさばけば騒ぎの元手は取れる
>>266 まあ魏志倭人伝にかかれている邪馬台国は北部九州で間違いないんだけどな
当時の大陸の人間が言う倭国とか九州を差すって中国の歴史研究家が述べてる事だし
邪馬台国人「墓?んなもん下請けに作らせりゃいいんだよw」
こういうスレ立ててるバカって本物のバカなんだろうな
>>286 内部は密閉されてたわけではなく土が入ってるからそういう問題にはならない
>>289 現状を記録したり
専門家呼んで臨席しててもらったり
準備ってあるだろ
これは当時そういう埋葬の仕方をするのが一般的だったのか
人為的にせよそうでないにせよ何らかの理由で後から土が入ったのか
どっちなんだろう
当時何かを偽装するために土だけ詰めたみたいな可能性もあるのかな
発表の仕方が最近の卓球やフェンシングみたいな派手な演出なだけで、
期待されるのはそんなセンセーショナルなものではないっしょ
邪馬台国近畿説唱えてるのは天皇崇拝してる池沼ネトウヨだけなのが情けない
何百年もの間に大洪水になった日があって土砂が石棺の中に入り込んでたんだな?
>>305 畿内説は天皇家に配慮したアクロバットだからなあ
韓国の歴史認識みたいだよね
あの県知事、金印が出てくるって言ってたから期待してるんだけど
何も出てこなかったら正式に謝罪して欲しいな
>>310 邪馬台国吉野ヶ里説提唱し始めた奥野正男は神武東征実在・邪馬台国東遷説だから、結局天皇家に結びつけてるぞ
そもそも学問としての邪馬台国九州説の嚆矢が白鳥湖吉の卑弥呼=天照大神説なわけでな
ぼくもホジホジして刷毛みたいのでサッサッってして何か発見してみたい
今の日本にタイムスリップしてきたらどう感じるんだろうな
九州説が有力になった方がウヨ系発狂して面白いから良いもの出てほしい
調査やってたからある程度わかるけど、
こっからの作業ほんと神経と体力使うよ
慎重に土削りながら多分作る畦の断面整えて平面図も取って…
雨多いし気が遠くなる
なんなら周囲土嚢積んで水こないようにして上はテント張ってほしいけど、それはそれでいろいろめんどくさいだろうし
佐賀 吉野ヶ里遺跡 墓の内部の調査始まる 有力者の墓か
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230605/k10014090081000.html 県の担当者によりますと、内部からは赤で塗られたとみられる跡が見つかったということで、「赤が塗られた弥生時代の墓は有力者のものが多い。埋葬された人物を知るうえでのヒントになる」と話しています。
後に『神の土』と呼ばれる未知の物質だという事をこの時誰も想像だにしてなかったのである
ただすごい数の呪禁みたいなの(×とか#みたいな石彫)施してるから
この被葬者に対する邑人たちの心情がどうだったのか謎だな
金の装飾品に飾られた女王卑弥呼のミイラを期待してたんやろなぁwwwwwwwwwwwww
DNA採取してクローン作って総理大臣させたら日本救われるかもしれない🗾
クレイジージャーニーに出てた土を研究する人はめちゃくちゃ関心持ってると思う
いつごろ土が入ってきたのか、中と外との土質の違いはどうかとか
やっぱり卑弥呼なんて居なかったんだな
ジャップは江戸時代の少し前までドングリ食って貝殻を集めてたんだよ
発注元「石蓋2段の間に粘土層を設けて棺内を密閉しろ」
https://i.imgur.com/i1Q7oJn.png ↓
一次請負「石蓋は2段な、あと粘土使って密閉しろ」
↓
二次請負「分厚い石蓋と粘土でとにかく密閉しろ」
↓
三次請負「石蓋と粘土で蓋しろ」
↓
四次請負「蓋しましたー」
↓
1900年後
https://i.imgur.com/OqRapew.jpg 卑弥呼のことなら村西とおるに訊けばいいんじゃないかな
盗掘なら土が入ってるおかしくね?
わざわざ土を入れる必要ある?
中国だと紀元前の綺麗な遺体が出てくるんよな
綺麗って言ってもグロいけど
>>185 氏子の総意で移転が決まって、移転が決まったから発掘できることになった
邪馬台国の時代に卑弥呼が死んだと見せかける必要があったということか
亡命とか?
>>31 真面目な話、四国は謎が多い
四国の左端らへんの、何の変哲もない山の中に、突然、こんな立派な横穴式石室を持った古墳が転がってたりするからな
しかも明治期まではこのクラスの古墳が周辺に70基ほど確認されていた(農地整備の際の石材不足でぶっ壊された)
歴史書には載っていない、何らかの勢力がいたのは間違いないんだが、マジで由来が分からんのよ
tps://i.imgur.com/8ns3SuI.jpg (直リンNG回避)
未盗掘の墳墓だ!→やっぱ盗掘されてたわ
こんな事ある?
土の中から副葬品出てくるか普通に二段底とかなんじゃねえの?
昔の物ではあるんだろ
手間かけて偽をでっち上げる理由もわからん
見つかったか見つからなかったか結果が出てから報道してほしいんよ
モヤるやん
おれが埋めたタイムカプセルだわ 紛らわしいとこに埋めてほんまスマン
この発掘してる奴らって
月収いくらなん?
こんな穴掘りで生活していけるの?
二重になっていてフェイクの石棺の下にまた石棺があったらどうする
未盗掘の古墳と言えば藤の木古墳だな
めっちゃ目立つところにあったのに、未盗掘で、国宝級の埋蔵品がゴロゴロ出てきたヤツ
横穴式石室にの中には江戸時代の照明器具が転がっていたことから
少なくとも江戸時代までは、地元の人たちが古代天皇の墓と信じ、千何百年も盗賊から守り続けていた古墳
石室内に転がってる金銀の装飾品にすら手を付けないという民度の高さに驚かされた
>>216 その髑髏あやしいわ。人骨なんか砂になっちゃうんじゃないかしかも相当古いわけだから。
>>369 どこかの研究員とパートのおばちゃんだろ気にすんな
>>96 案の定ネトウヨヤマトゴキブリヒトモドキがわびょっててクソワロタ
>>310 ネトウヨヤマトゴキブリヒトモドキが話ごっちゃにして相対化しようとしてクソワロタ
>>278 この手のオカルトキチガイと愛国カルトの悪魔合体したやつが集まるからな
>>386 自分が無知で馬鹿なこと自覚した方がいいよ
ええ土ー!って書いてるやつへ
それもう20年前のネタなんだよなぁ。。。
>>200 ネトウヨヤマトゴキブリヒトモドキが「韓国全般と同じ」と相対化に励むのほんま草
土表面からはお馴染みの赤色顔料が検出されたと
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1569104 どうせ盗掘されてるだろうからロクなもんは出て来ないんじゃないか
あのなぁ、卑弥呼の墓は箸墓古墳に決まっとるんやが?😡
>>278 専門板とは、いったい・・。
嫌儲でも下の方のレス
>>278 今どき専門板なんか煮詰まったキチガイしか居ないだろうし残当
>>245 この辺のひとかな?
> 現在でも土葬が可能な地域は、北海道、宮城県、茨城県、栃木県、山梨県、岐阜県、鳥取県、高知県等の一部の地域に限定されます。
日本国内で土葬が可能なのかについてわかりやすく解説します
https://sougiyasan.jp/faq/knowledge/2785 土が入ってるイコール未盗掘でこれからお楽しみタイムやぞ
文字を持たない土人の歴史など永遠に明らかにならない
日本の歴史学会ってマジで信用できない
一回解体して西洋人に作り直してもらえ
>>89 陳寿がわざわざ小国について捏造する意味は?
江戸が捏造して何か得するか?
歴史の資料で日本だけずっと一貫してて、他の国は途切れてるみたいな図表があったけど、今でも教科書に載ってるんだろうか?
ジャップは近代史ですら嘘まみれ
薩長カルトと勝共カルトがタッグを組んだ結果がこれ
早く中国父さんに正しい歴史を教えてもらいたいよ…
俺転生する前、その土に呪いかけといたけど言い出せねえ…
今布団かぶって現実逃避してる
土=卑弥呼
卑弥呼はこの日ノ本の大地そのものだったということや
いずれにせよ
箸墓古墳が卑弥呼の陵墓
というのは完全に大間違いということだ
赤い染料で塗られてるなら相当身分高いぞ?
このスレと違って今頃現場はテンション上がりまくってると思うわ
>>19 盗掘されてないから中に土が流れこんだままになってんだろ
これからこの土を少しずつ除去していって埋葬品やら骨がでてくるのがよくあるパターン
>>432 古墳時代に入ろうとする頃の墓で、すぐ来る古墳造営の観念的バックボーンからして朱塗りはおなじく道教由来の死者観の現れ
先進的な北部九州での朱塗りの石棺墓は、陵こそなけれど観念的には古墳造営者たちに対して先駆的な存在であるのは間違いないところ
畿内説の奴らに中身すり替えられたんだな( ゚д゚ )
>1
紀伊半島から、首都圏まで、巨龍が如き、ギガ線状降雨帯つき 台風2号「マーワー」 テンバッツ が、おとといきたのはこれかw
さっさと、>1 を、掘り返すの止めろ!
さもなくば、もうすぐ
バイナリードメイン 252-生存者あり-
天気の子 シャングリ・ラ。
ここらな、伊勢湾台風 ハリケーン カトリーナクラスの、台風X号が、最盛期で、首都圏直撃
すずめの戸締まり バイオレンスジャック ドラゴンヘッド サバイバル
ブレイクダウン 凍京ネクロ
令和南海トラフ大震災 令和関東大震災 箱根カルデラ破局噴火 ここらの、同時発生
令和ウクライナ戦争から、今すぐ、
AKIRA サタスペ! トーキョーノヴァ、
望郷戦士 UN GO 対魔忍
バビロンベイビーズ バビロンAD
応化戦争記 ハルビンカフェ
攻殻機動隊 雲の向こう 約束の場所
ここらな、第3次世界大戦 全世界全面核戦争
こういう、大救済 大選別、大災厄 小災厄 ナイトメアストーム ダスクエイジ、滅びの日 焔の7日間 暗黒の3日間、
シン バッツ が今すぐ起きそうw
というか無防備に開けるんだな
以前何も考えずにやった結果壁画の色が急速に消えた教訓とか何も生かされてないのなw
>>419 土砂で埋まってるってニュースで言ってた
蓋が出た後そのまま野ざらしにして
6月1-2日の豪雨で泥が流れ込んだ
とかじゃろ
盗掘じゃなくてすっかり使い込まれてたか
まぁ貴重品ずっと埋めとくとか普通ねえよな
ワンピースみたいに空白の100年みたいなのってこの国にもあるのかな?
盗掘されてたら閉め直すもんかなぁ
と思ったが意外と盗掘者も祟りとか恐れるからちゃんと閉め直したりしたのかもな
神社自体新しいわけだし
盗掘露出してたのを埋め戻して上に建てた
蓋っていってもきっちりシールされてるわけじゃないから土くらい入るんじゃないの
安倍さんの骨壷の中も土がギッシリ詰め込まれているよ
>>438 うちの田舎の自治体って掘るとけっこう
色々でるとこなんだけど
弥生時代後期の首長墓で朱がかなり鮮明に残ってる墓が発掘されたりしたこともあるけど
勾玉とかガラス管とかも大量に出てきてけっこう見ものだったな
首飾りとか頭飾りとかがほぼ埋葬当時そのまんまの位置から出てきたからわかりやすいインパクトも学術的価値もあった
雨風によって運ばれた土だろ
どかしたら何かあるだろ
卑弥呼ってやたら持ち上げられてるけど、当時の魏の国からはその名の通り「卑しい倭人(巫女)」という認識だったんだよな?
>>417 引退後のやることの中に好きな歴史研究ってあったけど著作とかは残さなかったのかな?
>>432 辰砂を大陸に売って大儲けしてた豪族なのは間違いないな
>>472 鮮卑とかと同じで異民族には適当な名前当てるってだけ
そもそも魏志倭人伝で卑弥呼は辰砂を献上してたし
体中を朱に染めてたことが記されてるから
墓の壁が朱色なら卑弥呼の墓である可能性は高いよ
そもそも墓を朱色に染めるのは殷時代からの中国王朝の文化だから
大陸と交流があった形跡でもある
卑弥呼の墓だったらいまいち地味な吉野ケ里が日本有数の観光地になってまう
畿内派のスパイが何処に潜んでるかわからない
何か出てきたら速攻消されるだろ
政府もグルだからな
この頃から明治時代くらいまで
わーくには土葬だったのだろうから
土葬が伝統だと思うのに
イスラム教徒の墓に反対しているジャップは
いったい、どういうつもりなんだい?
吉野ヶ里の倭の文明力と奈良飛鳥の文明力明らかに違うんだよな
畿内は後から大陸の先進文化で渡来人メインで作ったやろ
卑弥呼が九州北部押さえてたから
天皇の先祖は南九州から近畿に行ったんちゃうん?
九州北部から関門海峡で本州という地続きの陸地があるのに
宮崎のあたりから陸沿いに東征するとか不自然やろ
弥生時代の起源は韓国 つまり吉野ヶ里遺跡は韓国人の住居跡
古代のスターの卑弥呼と
天皇家との整合性をどうすんだよジャップ
大陸にしろ、半島にしろ、
九州が近いよね
とりま九州じゃないの、常識的に考えて
エジプトで新たな発見があると
おじさんがノリで発掘してるけど
手作業で壊したり心配になるんだけど
現地では立派な肩書のある人なのだろうか、
みたいなことを毎度思うけど
日本でも重機でフタを持ち上げたと聞いて
同じ気持ちになった
雨がすさまじかったら入り込むわな
温暖湿潤気候はミイラとの相性が悪い
>>310 こういうまともな歴史を持たない日本の劣等感を韓国に投影する余計な一言があるから信用されなくなるんだよ
天孫降臨のクシフル岳は韓国・釜山に実在するように、日本は捏造だが韓国は史実、という明白な対比を直視しろゴミ
卑弥呼は未来人が送り込んだクレイゴーレムだった…?
卑弥呼、邪馬台国は縄文系(アイヌ、琉球)の民族だよ
弥生系(朝鮮半島南部に住んでいた民族)に駆逐されたわけね
有力者の墓だという見方が強いけど卑弥呼のではなさそうだろ
>>489 ただ、周知のとおり卑弥呼の時代における纏向遺跡からは九州産の土器はあまり見つかっていない。金属器もほとんど見つからない
しかし九州とのつながりは箸墓様式の古墳が九州でも検出されていることから明白なんだよね
ひょっとすると、巫呪的な禁忌が存在していたのかもしれない
ヘブライ語聖書の詩篇にいう
「娘よ、聞け。耳を傾けて聞き、そしてよく見よ。あなたの民とあなたの父の家を忘れよ」
つまり、北部九州に女王の生家があった証拠なのかもしれない
隙間から土が入っただけで
どえらい発見は後日お伝えする!
>>278 うちの猫が鳴くほうがまだ有益な情報で草
これは古代韓国人王の墓だよ 古代ここは韓国だったのだ
盗掘ってのは
記憶とか資料が確かなうちに
盗賊ががんばるのだろうし
盗られてる方が普通な気も
卑弥呼出てきたら考古学的にはドンデン返しの展開だよなあ胸熱
なんか偉い人の墓を作ってるらしいよ!って
当時は常識だったのだろうし
そっから100年くらいは
みんな確信があるわけでしょ
そしたらやるよね
>>428 陳寿というか西晋にはでっち上げる理由があったから、国の規模を盛ってるだろっていうのはむしろ常識なんだけど、書いてあることが比較的おとなしいんで意外と本当なんじゃって感じだよね
>>355 言われてみれば古代四国について言及した史料って知らんな
吉備国とか毛野国なんかは詳細不明にしてもまだ概念レベルでは認知されてるが
>>507 まあ話題作りだよ
あの規模の遺跡維持したり発掘費用賄うのだって
大変だし
吉野ヶ里は弥生時代のクニ(集落)がほぼ再現されてるところに価値があるんだけど
当時の日本で隔絶した規模だったかというと
そういうわけではない
でも歩き回ると面白いところだよほんと
日本が弥生時代の頃、
中国は前漢って信じられない
そんなアホな
わーくに資料が無いんよ
埋文調査は土建屋が工事進めたいがために出なかった事にするからこの国の歴史はいつまで経ってもあやふやなまま
どうせ卑弥呼もそこらへんの道路の下で眠ってる
>>355 聖地みたいにして墓作る場所だったんじゃね
地獄楽から持ち込んだ土の可能性がある
絶対に触るな
>>520 魏志倭人伝自体はホントの事書いてるが内容の幅はかなり適当や
というか中国の歴史書時代外国の記述はかなり適当
千年後の歴史書すらこれやで
明史日本伝の記述の翻訳
日本にはもと王あり、そのしたに関白と称する者ありて最も尊し。時に山城州のかしら、信長をもってこれと為す。 たまたま猟にいで、一人の樹下にガするものにあう。驚起して衝突す。とらえてこれをなじる。みずから言う 「たいらの秀吉、薩摩州の人のやっこたり」と。ユウケンキョウショウにして口弁あり。信長、これをよろこび、馬をボクせしめ、名づけて「木下人」という。のちにようやく事を用う。信長のために画策し、二十余州をあわす。ついに摂津の鎮守大将となる。
>>520 中華にとって夷狄は脅威であり状況や文化風俗国力を正確に知っておく必要があるから派遣した役人の報告は割と正確なんじゃないかな
むしろ北部九州の古墳は赤い色(水銀)で染められてるのがデフォルトだぞ
装飾古墳って言って九州から太平洋沿岸にかけて広がってる
特段王家とかそう言うのとは関係のない話
遺体をちゃんと残したいのならピラミッドでも建てないと
>>530 日本は王がトップじゃなくて実権はNo.2が担う
その地位には信長という人物が就いており秀吉という優秀な部下が居る
ていう大まかな事実は合ってるね
>>31 フランツ・リストの演奏を聞いた伊藤博文が
「彼を日本に招きたい」と駄々をこねた時に金子健太郎が
「いや、無理っすよ、来てくれないっすよ」
と嗜めたら
「じゃあ、四国を領地として与えればいい」
と食い下がったらしいからな。
もし、あのまま話が進んでいれば四国は
ハンガリー・オーストリア帝国の飛び地になって
シェンゲン協定にも加盟していたかもしれん
>>428 日本人じゃ無いんだからそんな不実な事為る訳無いじゃん
>>525 実際その手の話は聞くからね。残念極まりない
大分の日田で認知された金銀錯嵌珠龍文鉄鏡の正確な出土状況がわかっていたら、どんなにか楽しかったことが
>>519 そういう他人事な感覚じゃなくて
自分たちのムラの偉い人の墓をムラのすぐそばに自分たちで作って
定期的にお祀りする、って感覚だよ
盗掘がされやすいのは人が移り住んだりしていなくなってそういう祭祀も途絶えた後とか
だから現代まで神社が続いててその下ってことになると歴史的にも盗掘の機会が少なかったであろうと想定できる
あと前方後円墳みたいに一目でわかってしまうような墓じゃなくて地面の下に埋もれた状態だったようだし
水と泥が侵入する状態で副葬品が残っているのか
盗掘後に土で埋められたか
どっちだろうな
>>530 秀吉も最初は平姓を名乗ってたけど関白になるために藤原氏に養子で入って藤原姓になったから別に間違いでは無いな
薩摩国の奴は蜂須賀小六を薩摩出身と勘違いした?
>>536 そう 大体はあってるが細部は適当
だから魏志倭人伝も距離や数字は適当なんじゃねーかな
> 白木原宜室長は「印が内側から確認されたのは初めてだ。
> 印に『封じ込める意味』があるのならば、なぜ内側に向けら
> れているのかなど、当時の葬儀のあり方を考えるうえでのヒント
> になる」と話していました。
>
> また、内部から赤で塗られたような跡が見つかったことについては
> 「弥生時代赤色の顔料を使うとなると、副葬品を持っているような
> 有力者の墓が多い。どういうランクの人が埋葬されていたかのヒントに
> なる」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230605/k10014090081000.html > 石でできた墓=石棺墓のふたが見つかったのは
> 遺跡のほぼ中央部にある区域で、広さは4200平方メートルほどあり、
> 去年、発掘調査が始まるまでは、神社があったため手つかずとなっていました。
>
> 歴代の王の墓とされる「北墳丘墓」のすぐ西側で小高い場所にあることから、
> 考古学ファンの間では「謎のエリア」と呼ばれ、貴重な発見があるのではと
> 注目されてきました。
>
> ふたはこの区域の中でも最も高く、見晴らしがよい場所にあり、有力者の墓で
> はないかという、専門家の見立てにつながっています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230605/k10014090081000.html >>472 その通り
漢倭奴国
かんのわのなの国
漢 当時の中国の政権。
倭 委員会という意味。おそらく連合国という意味
奴 奴隷という意味
漢の隷属国家となった連合国という意味
九州の県の序列が佐賀より下になった県は我慢出来るの?
>>541 読んでないけどここではそうなのか?
今は安本美典ら甘木朝倉派vs吉野ヶ里みたいに九州同士で議論してる
畿内は2020年に消去法で消えた
坂靖・著『ヤマト王権の古代学―「おおやまと」の王から倭国の王へ』(2020/2/5)
著者の坂氏は奈良県立橿原考古学研究所付属博物館の学芸課長を経て、現在、奈良県地域振興部文化財保存課の主幹という、
現役の奈良県の考古学者でありながら、邪馬台国北部九州説の立場をとっています。
(中略)
「ヤマト王権は、布留式期に日本列島各地に強い影響力を行使することをはじめたのであって、
初期のヤマト王権の版図は、きわめて限定されていたとみるべきである。
・・・弥生時代中期から後期の近畿地方においては、中国との直接交渉を示す資料がほとんど知られていない。
楽浪形土器は北部九州に集中し、松江市以東にはまったく認められない。
邪馬台国の時代、すなわち庄内式期においても、魏と交渉し、西日本一帯に影響力をおよぼしたような存在が、奈良盆地にはみあたらない。
邪馬台国の所在地の第一候補とされる纏向遺跡の庄内式期の遺跡の規模は貧弱であり、魏との交渉にかかわる遺物がない。
さらに女王卑弥呼の居所は、出入りするものは男子が一人いただけであり、そこに宮室・楼観・城柵が厳かに設けられ、
常に人がいて、兵が守衛するような場所であったと記されるが、纏向遺跡にはそのような場所を認めることはできない。」
>>530 然自関白侵東国、前後七載、喪師数十万、糜餉数百万、中朝与朝鮮迄無勝算。至関白死、兵禍始休、諸倭亦皆退守島巣、東南稍有安枕之日矣。秀吉凡再伝而亡。
明も朝鮮も勝てる気しなかったけど秀吉死んで事なきを得た感じの書き方だな
正伝でここまで書くぐらいだから余程秀吉の朝鮮侵攻で生きた気がしなかったんだろうな
>>561 明史の段階でもまだ日本じゃなくて倭なんだなそういや
織田家中には薩摩守と呼ばれた木下雅楽助という人がいたんだよ
>>558 歴史書に残る九州の国って全部そう
犬の国とか奴隷の国とか
ネトウヨ教祖「私は九州じゃなかったかと思ってるんです」
https://youtu.be/bFGksORbY1I?t=44 最近、ネトウヨが九州説を言い始めた理由がコレw
もちろんこれは門外漢の百田が中途半端に歴史に口出しした
日本なんとか紀の副産物でしかなく
本人がなーんも考えてないことがよくわかるやつで
本来はネトウヨだったら「近畿説しかとりえない」
だってそうしないと記紀の記述を無視することになってしまうからね
つまり従来の保守的な風潮ではまずは記紀に配慮して
邪馬台国は近畿にあったとするのがマナーのようなもので
そのために銅鏡の出土数だけで無理やり近畿説としてきた経緯が
学会にも認められるのに
つけ焼きの百田はこれを知らずに九州説を説いたため
ネトウヨが九州説を取るというはた迷惑な状態になっているw
>>472 向こうの漢字の意味と日本のそれは違ったりするからな
時代も2000年も下れば意味も変わってるかもしれないし
>>266 九州はそれまでに百年単位で中国に使者を送っていたんだから、なんか文字史料出てくるといいなあ
そんなところで開けちゃうの?
なにか入ってたらどうすんの?
>>567 根がただのウケ狙いなんでしょこの人は
こんな無知が「国史」面する潮流・事実こそ歴史的には興味深いね
>>571 邪馬台国論争には病的にヤバイヤツが
引き付けられ続けていて
そりゃもう元来から精神病院の様相なわけ
だからまともな考古学ファンは徹底してこの邪馬台国の位置とかの
謎解きは「わからない」とし
それを断定しているバカにこっちくんなと石を投げるのが当たり前なんだけど
地元は観光のために盛り上げるから
石を投げても投げても集まってくる構図がある
百田はこれを邪馬台国論争を遥かに超えた
「ぼくのかんがえるにほんのれきし」で実効し
ネトウヨをよびよせ
地獄のような様相を形成する「迷惑行為」の首謀者
みたいな
>>570 神社のあったところだから当然開ける前に神主のお祓いぐらいしてから開けてるやろ
>>567 いや日本書紀的には邪馬台国が九州になきゃおかしいだろ
>>31 大和姓が一番多い都道府県は徳島
これ秘密だよ
>>1は
「未盗掘」これが一番大きい
未盗掘であると断言できる状況にあるこの手の墓が
弥生時代後期の吉野ヶ里にあるというだけで
よく残ってたねすばらしいとの話でしかない
後は何が出るかだけど
卑弥呼に関しては「まずは最低でも文字」が出ないことには
魏志倭人伝と関連付ける意味そのものがないので
最初から望み薄
まあ
卑弥呼とか邪馬台国もしくは「女王国」とかいた金印でも出てくりゃ
魏志倭人伝とダイレクトに繋がるが
そんなものすごいこと、安倍晋三が殺されてしまうようなラッキーは
そうそう起きることではないからね
>>577 おいネトウヨ
百田のせいで頭捻じれてるぞw
>>582 ネトウヨは天皇のインチキ歴史重要視して邪馬台国は近畿説主張してるよw
>>583 それが百田の暴走以前では当たり前だった話
しかし百田が暴走しネトウヨが混線しているってことだよ
>>583 邪馬台国が近畿だったらそれを根拠に本州が中華の勢力下だったことにされてしまう
九州の一国であれば九州の支配権で終わるが
>>355 なにこれ夏至とか春分にだけ奥に光がさすタイプの石室?
伊那瑠奈姫とオオマガツとヤソマガツの封印が……解かれる!
冬眠カプセルも1800年の歳月には耐えられなかったか
>>355 最近の遺伝子調査で分かったけど
実は四国は近畿地方と同じぐらい
「弥生系渡来人の血が濃い」んだ
つまり、他の地域よりも積極的に渡来系との混血が進んだ地域が四国であり
その割合はなんと「古墳時代」には渡来人が権力の中枢拠点とした近畿と同じぐらいの
血の濃さであったとなり
それはそれだけ四国が渡来系として発展していた証拠といえる
これはそれを縄文人の血の濃さから現わした図
https://i.imgur.com/oGqBUpr.jpg この図で縄文人の血が薄いとなっている地域=渡来系の血が濃い
となる
あー
そっか土に見えちゃうんだ!
「ノーマル」にはw
石棺にみえてトイレだったとか
土じゃありませんよ!
>>530 適当って言うけどわりと日本人が知っている秀吉の話と近いと思う
細かいところは違うけどな
>>31 日本超古代史(ペトログラフの謎)
◆ 第3話 ピラミッドは日本が元祖
キリストの墓が 出てきたついでに 、 キリストの子孫と言われる坂口家の家紋について 少々お話を・・。
坂口家の家紋は、ダビデの星のマークです。
このマークはユダヤ人の家紋です。 この家紋(ダビデ星)が、伊勢神宮にも使われています。
伊勢神宮の参道にある灯篭全部にダビデ紋が彫られています。
伊勢神宮にダビデの紋?
これはどう言う意味だろう?
日本で一番格式の高い神社は伊勢神宮です。
天皇家の守り神です。
伊勢神宮のご神体は、三種の神器の一つ『鏡』です。
この鏡を見た人は 日本人では 誰もいません。
天皇さえ、見たことが ありません。
この鏡を、終戦後、GHQの高官が初めて見ました。
鏡の裏には、ヘブライ語が書かれていました。
ヘブライ語:ユダヤ文字です。三種の神器にヘブライ語?
天皇家(ミカド)はユダヤ系の人? ここで、日ユ同祖論についてお話します。
日ユ同祖論を知っていますか?
日本人とユダヤ人の祖先は同じだと言う説です。
ユダヤ民族の有名な失われた十部族の中の一つの部族(カド族)が、 東の果てである日本にやってきたと言う説です。
ユダヤの習慣・伝統文化と日本のそれは 良く似ているそうです。
神社のしきたりは、ユダヤと日本は全く同じだそうです。
天皇のことをミカドと言いますね。
ミカドとは、失われた部族のカド族の長のことです。
京都の八坂神社もヤーサカ(ヘブライ語)、四国の祖谷もイーヤ(ヘブライ語)です。
四国の剣山に契約の箱が埋められていると言う話は有名ですね。
旧約聖書に書かれている契約の箱は、日本のお祭りで使うお神輿と 同じ形です。
ユダヤ=日本が、かなりあります。
ピラミッドは、日本が発祥の地です。
エジプトのピラミッドより以前に、日本にピラミッドがありました。
当時の天皇(ミカド)は世界を治めていました。
エジプトのピラミッドも、日本のピラミッドを真似たものです。
日本のピラミッド?? それは、広島県にあります。
広島県に、有名な日本の(ピラミッド←クリック)があります。(続く)
>>592の画像の解説
> 東北地方や鹿児島など濃い青色の県は縄文度が高く、
> 近畿や四国などオレンジ色は縄文度が低い、
> 逆に言えば渡来系の血が濃い人が多いエリアということになります。
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/480441.html だから
>>355みたいな四国の話は
遺伝子レベルで裏付けがされてきている面白い話で
弥生時代から古墳時代にかけての「日本の有力者たちの勢力図」なんて
これからいくらでも見直される可能性があるし
邪馬台国も3世紀後半の日本列島という「一時期」の
伝聞を魏が書き記したもので
その後の四世紀ではこれまで書かれたものが何も出てきておらず
もちろん「日本列島には文字がまだない」ため
十分に注目に値する
今でこそあえて読み方変えられてるけど、普通に読んだら邪馬台国=ヤマトの国
邪馬台国が西にあったのであれば、それは大和朝廷とどう関係するのか?邪馬台国が東征したのか、あるいは滅びて国号を取られたのか
これが畿内説だったらごく単純にイコールで繋がるんだけどね
魏志倭人伝に曰く「其の死には棺有るも槨無く、土を封じて塚を作る」
そのまんまやん!
>>31 10氏族の話とか四国辺りに何かあったような・・・。
>>598 箸墓古墳を契機とした“なんらかの権力・権威”のその後が承継されたか断絶したかでいうと、
これはもう明白に承継されてるんだよね
そして箸墓古墳の第一世代ともいうべき最古期の前方後円墳は九州でも検出されている
他地域を権力の中枢だったとする意見では、これを到底説明しえない
コンビニエンスストア(コンビニ)9チェーンの
2023年2月末店舗数は5万8095店
『平成28年度 周知の埋蔵文化財包蔵地数(古墳・横穴)』(文化庁調べ)
総数:159636
まめちしき
古墳の数はコンビニの店舗数よりも遥かに多い
>>598 ヤマトは自らを邪馬台国の後裔であると偽装した
自分たちが途中から出てきた新興勢力だったとは後世に知られたくなかったんだよ
>>598 元々の議論として邪馬台国が現在の皇室と繋がりがあるという勝手な前提で始まってしまったから
江戸時代に本居宣長がその前提を踏まえた上で
日本のトップが中国に朝貢していた歴史なんて有り得ない
→魏志倭人伝に出てくる卑弥呼は名を騙った偽物に違いない
→九州のど田舎にあり皇室とは関係がない
→本物の卑弥呼は関西にいて皇室と繋がりがある
というトンデモ説を言い出してぐちゃぐちゃに
>>598 倭人伝における「あてじを本来はどう発音するか」この問題において
現代人の日本人である君が読んでも何の意味もない
現代人の中国人が読んで少し意味が出て
当時の中国人がどう読んでいたかが解ってやっと意味を成す
首長の墓なのに鏡が出てこないとすると
後漢や魏などと交流がないというだけでなく
そういう国と交流をしていた博多湾付近の国とも交流がなかったってことだ
つまり、熊襲の国だ!
あと
>>598この話で重要なのは
そもそも魏志倭人伝の表記は
「邪馬壹國」であって「邪馬台国」ではない
これ
これはもんのすごく重要な話で
そもそも「台」ではなく「一(壹)」じゃんか
なんでこんなことになってんだ?
というのがあって
だったら台ではなく一とは当時の中国人はどう発音していたのかで考えないと
日本でなんと呼ばれていたかもわからない
つまり
邪馬台国という字ズラでそれ「ヤマト国」とよめるよねっなんていっているやつは
バカみたいじゃないかw
となるわけ
>>612 丹を入手出来る身分だったわけだから後漢鏡も副葬されている可能性は高い
おそらく鏡無しってことは無いだろう
>>598 東征するほどの余裕があるとも思えないので
実際は東西の勢力で婚姻結合でもしたんじゃね?
邪馬台国かはともかくこの時代朝鮮にアホみたいに攻め込んでる
つまり九州に拠点ある事は間違いないだろ
秀吉が朝鮮攻めた時も前線基地は佐賀県や
>>616 攻め込むどころか倭人の難民が(のちの)新羅に流れ着いて助けを求めてるよ
卑弥呼は、いわゆる倭国大乱後の収拾の求心力として擁立されたことになってる
>>618 食糧難で朝鮮に行ったって記述だろ?
勿論それはあるがやたら倭人が責めてきたーって記録ばかりやん
>>580 >そんなものすごいこと、安倍晋三が殺されてしまうようなラッキーは
>そうそう起きることではないからね
運を使い果たしてしまったのか・・・
>>252 まぁ共同墓地やガチガチの墓石が当たり前だとだとそうなるか
>>271 確かに土着文化以外に宗教も絡むだろうし全面は難しいわな。ありがとう
>>409 栃木だね
>>598 ⚠ちょっと一部おかしな書き込みが見られるから注意喚起しておきます!
https://i.imgur.com/qvxQD8g.png 『邪馬臺國ではなく邪馬壹國』という説は古田武彦氏が1969年に発表した考えなんだけれど、速攻各方面から否定されたものなんだ。
確かに魏志倭人伝本文中には「邪馬壹國」と書かれているんだけれど、まず我々が今見ている本文は南宋代の刊本であるという事を忘れてはいけないよね。
そして、それ以前に魏書を引用した書の殆どには「邪馬臺國」と記載されていて、こちらが正しい可能性の方が遥かに高い事も明白なんだ。
一応古田説批判に関しては安本美典氏「邪馬壹國は無かった」が秀逸だからオススメしておくね。
>>619 たしかに。おそらく、当時の“倭人”には朝鮮半島側に本拠のある人々も含まれていたんだろう
古田武彦さんの取り巻きは『東日流外三郡誌事件』で解散状態になったんだけれどネット上では相も変らず未だに古田説を奉じ「邪馬壹國」だと主張する人達がいて
まあ本を読まずネットだけに没入するとドツボにはまるという典型例かな
⚠⚠⚠
>>626を即効で全否定します
邪馬壹国説を書いた古田武彦はトンデモ学者で間違いなく
こいつの邪馬壹国説もトンデモの列挙として否定されていて当たり前だが
これと「邪馬壹國」の記述が本来の「倭人伝の記述」であるとの話は
全くの別
これは「古田武彦の邪馬壹国説」とは
博多が邪馬台国なんだとの妄想が
邪馬台国ではなく「邪馬壹國」であるとの記述から始まっているから
全てひっくるめて「邪馬壹國」との記述まで否定してしまうバカのムーブってだけ
もちろん写本の話はいい加減
>>630 この書き込みを見ればわかるけど
反論と言ってるのに「邪馬壹国説が正しい」とする根拠を一切述べていないんだよね
ダニンググルーガー曲線の極大にいる人が一番怖いと分かる
豊臣秀吉の時に朝鮮との間に入った部下が保身のために国書まで偽造してるんだよな
その結果こじれて戦争まで起こったし
日本は書類も偽造する国ってのも忘れてはいけない
>>632 はいはい
ではこうでまったく構いません
「一(壹)なのか台(臺)」なのかは
はっきりしていないため
「現代日本に伝わっている邪馬台国とは
その名称の呼び方すら全く定まっていない」
違うというなら確定してみろよ
https://i.imgur.com/qvxQD8g.png 南宋代以前の書の殆どに記載されている『邪馬臺』に対し、魏志倭人伝編纂から800年近く経過した【南宋代に突然出現した】『邪馬壹』が正しいとする合理性を説明できた人は1969年以来54年間誰一人として居ないのね
だから邪馬壹国説は否定されているのだけど、何故か「みんな気づいていない事を俺だけが知っている」と勘違いする人が相次いでいるというのが現なわけ。
>>635 安倍昭恵と同一人物にしようとして銃殺された説もあるよね
邪馬台国という「どう読んでいいのかわかるはずもないものを」
無理やり「ヤマトコク」と読む
あたまのおかしい人を
解らないものをわからないとせず
徹底的にこじつけるバカ
そういう頭おかしい奴が湧き出るのが
邪馬台国論争
>>633 임진왜란 1592(壬辰倭乱1592)の音楽かっこよくて好きなんだよね
https://youtu.be/asSlGC3H7oQ (“歴史の審判に”)
なぜ私がID:1Q4Q3QZx0さんに強く当たっているか説明するけど
彼は前のスレで【2つの前科】を持っているのね。
─
第一に『吉野ヶ里遺跡は弥生時代で終焉し古墳時代に移行しなかった』と誤った主張をし、私が前方後方墳4基築造されている事を教えたら無視して発狂し始めた事。
第二にこれが致命的だと思うのだけれど、Wikipediaソースで3世紀の倭国が朝鮮半島南岸をも勢力圏に収めていたと主張したこと。反証として海を隔てていても『接』が使用される事例があることを例示したら、突然【病人扱い】して議論に関係の無い罵倒を始める始末。
いや、俺を罵倒するのは一向に構わないのだけれど、間違った知識で朝鮮半島と倭国の関係を捉えるのはネトウヨとやっている事が同じだよと。冷静になって自分の知識を洗い浚い再検討する時間作った方がいいと思います。
─
以上
嫌儲スレで何度も説明してるけど卑弥呼に関係しているかどうかの科学的な証明が不可能だから何が出てこようが意味ないんだけどね
>>635 ヤマタノオロチを退治したのはスサノオだろ
スサノオは卑弥呼の弟で
童話桃太郎の姉も卑弥呼と言われている
つまり桃太郎はスサノオのことで桃太郎が退治した鬼は卑弥呼ってことになる
昔話として2000年も語り継がれてるってすごいよね
>>642 卑弥呼がもらった金印がでてきたら卑弥呼の可能性がすごく高いと思う
アポロ月着陸陰謀説
911米軍自演陰謀説
武漢コロナ米軍拡散説
邪馬台国畿内説
>>480 これは有り得るな。
普通に考えたら、どっちかあったらもうーつ作ろうなんて考えない筈。
イデオロギーに因るならばそっかーそうかもーってなるね。
>>642 そう
だからとにかく文字が出てこないことには
そもそも
>>1を卑弥呼と結び付けていることそのものが
あまりにもアクロバット観光地仕草
まあ卑弥呼は近畿とかでずっと国と学会を上げて
でっち上げてきたやつらに比べたら少しはマジだという程度
桃太郎が鬼を退治して鬼が持ってた宝物を奪って帰ってくるくだりがあるから
卑弥呼の金印はスサノオの手に渡ったと考えるべきだな
箸墓はスサノオの墓なんじゃね?
桃の種もいっぱい見つかってるし桃太郎の墓だとすれば全て説明できる
倭奴国って伊都国のことだろ?
言葉わからんから文字適当に当ててんだし卑弥呼もそう
>>650 スサノオの生まれ変わりが安倍晋三まで読んだ
発掘の動画をみたけど石棺に刻まれている模様とかマジで鬼道を感じさせられるな
二枚目は表に刻んであるけど三枚目には裏に刻んであるの
呪術的なものを感じさせられる
出るなら出るでさ
「女王国」と彫られた金印とか
「我愛卑弥呼」とかかれた銅鏡とか
とっとと出て
ここが邪馬台国で卑弥呼の墓ってことで
はいおしまいとなってほしい
はっきりしているのは卑弥呼の統治形態と沖縄のユタが似ているって事だな
って考えるとやっぱり位置的にいって九州説がしっくりくる
>>651 倭人条の一連の記述に「卑奴母離」の音写があり、これは鄙守(ひなもり)のこと
鄙守は「辺境守備兵」という意味であり、これが配されているクニは邪馬台国側にとっては辺境なのだろうと推測できる
伊都国に置かれたという一大率はのちの太宰府に相当すると思われる
だとすればやはり伊都国は「中央から遠隔の重要地域」だったということだろう
>>659 一言一句同意ですね~
太宰帥(太宰府長官)は天智紀に「筑紫率」と表記されていて、その果たす役割も名称も似ています
邪馬台国畿内説の唯一の心の拠り所の箸墓古墳は
大和を統べる比類なき大王、大物主の后トトモソヒメの陵墓だ
大物主クラスの大王の后なんだから
当然副葬品は大変な豪華さになる
当たり前の話だ
それを理解できないのが畿内説派
大物主を知らないバカ
>>617 MRIはともかく少なくとも金属探知機では調べてはいるだろうから鉄剣や銅鏡の有る無しぐらいは把握してるんでないかい?
>>665 盗掘はないそうだから、地震とかで割れたんだろうな
牛も馬も居ない国の女王の墓があんな巨大な墳墓なわけないだろ
あの規模の墓じゃ牛馬が無けりゃとうてい一世代で建築できん
纏向には城柵もないし
シラス台地だから台風ごとに水没して隙間から土砂が流入やろ。
いませんでした!
いませんでした!
いませんでした!
>>31 地球って元々三角形の四面体でそのてっぺんが剣山なんだよね
でもそれで色々目立つとまずいからってので古事記で淡路島ヤバいって事にしたんだよな
>>661 当時の読みなんてわからないんだから
適当に読めばいいんだよ
>>573 >邪馬台国論争には病的にヤバイヤツが
>引き付けられ続けていて
>そりゃもう元来から精神病院の様相なわけ
大丈夫か? お前もその一人に見えるぞw
けっきょくさ
なにをどうやったって文字記録がないんだから
ほんとうのところを知ることはできないんだよ
古代エジプトだって文字が残ってなかったら何も分からなかったよ
これだろ
300年ごろ…
機内の政権「はぁはぁ卑弥呼率いる九州の豪族を従えたぞ」
600年ごろ…
漢字や書物が日本に入ってくる
機内の政権「えっ…九州のつぶした勢力が昔から外交して倭王だと認証されてもらってたの?知らんかった…」
機内の政権「実はうちはその後継の王族でヤマト政権と呼びます」
書類捏造で日本書紀や古事記を記す
>>682 俺もこの説だと思うんだよなあ
原秀三郎先生の本で知った
>>682 皇国史観的には絶対に認められないんだろうな
ヤマト=天皇が歴史の途中から割り込んだ新興勢力だなんて
>>665いやこれは位置を示してる墓標のようなもの
亡骸があるとすればその1メートル程度下のデカい壺の中と言われてる
この土を培養したらクローン卑弥呼とチュッチュできるんだろ
壬申の乱で東国の豪族達が倭国倒したんじゃないのかな
>>682 600年ごろには魏なんかもうとっくに存在してないのに誰に気を使ってそんな嘘をついてんだよ
>>682 大和と書いてヤマトと読ますとか当て字過ぎるしな
もともとは別の場書の地名だったんやろな
>>31 四国→死国
日本人は呼び名を深く考えるべき
何一つ昔の賢人が名付けた地名には意味がある。
漢字は流石に変わっても四県あるから四国では
無いことを。
>>682 日本書紀書いた連中とか
捏造もなにも古いことはわけわからんいうて投げ出しとるよ
>>693 そもそも漢字でも
大倭(ヤマト)とか
倭(ヤマト)だが
>>694 >
>>31 > 四国→死国
> 日本人は呼び名を深く考えるべき
> 何一つ昔の賢人が名付けた地名には意味がある。
> 漢字は流石に変わっても四県あるから四国では
> 無いことを。
渡来のユダヤ人は、想像するにとても造船技術に
長けていた。
日本国で船の開発研究するのにもっとも長けている
地が穏やかな内海である瀬戸内海。
今も当時の名残で造船業が発達している。
マメな
>>704 一重で骨格がホームベースで顔がでかい九州女がまったく再現されてない
邪馬台国が存在してたのは中国の魏志倭人伝から明らかだが
これがないとホントに確固たる証拠が日本に何一つないからな
自国の歴史なのに歴史書が一つも存在しないってありえねえぞ
なぜか邪馬台国スレが立つと異様な盛り上がりを見せるな
ネトウヨのサガなのかな
卑弥呼は黒人だった 邪馬台国は黒人の国だったんだよ!
確かに遺跡自体はずっとあるわけだし2000年近くだれも掘り返さなかったってすごいな
現代でも黒塗りしまくってるんだからご先祖は都合の悪いことは全部隠蔽してるよ
>>74 ある日踏切の向こうに君がいて
通り過ぎる汽車を待つ
遮断機があがり振り向いた君は
もう大人の顔をしてるだろう
石のネックレスとか耳飾りみたいのは残ってるんじゃね
どんなん出てくるか楽しみやね
土取るのはいつだよ
早くしないと雨降ったら流れるぞ
>>653 スサノオの生まれ変わりは山神だろ
安倍はヤマタノオロチの部下
卑弥呼はレプティリアンだった可能性もあるんだよな
人喰い鬼で若い男を誘拐して食い殺していた。日本各地の数々の生贄文化は卑弥呼が発祥
穢多非人と在日朝鮮人はレプティリアンの血を持っていてこいつらは卑弥呼の子孫
安倍晋三もこんな感じにするべきだった数百年後に安倍晋三の墓から埋蔵品が出る
ウガヤ王朝みたいな御伽話は夢があるよな
本気で信じてたらアレだけど
美少女巫女で13歳のイヨちゃんが女王になったら平和になったとか日本人はロリコンかよ
安倍ちゃんの墓からはコーンが出てくるからおいこれなんだって未来の人は思うね
今でも歴史の教科書に嘘書こうとする馬鹿政治家が山ほどいるんだ
最初の歴史書は捏造まみれに決まっとる
卑弥呼が九州に居たのか、それとも既に古墳文化が始まりつつあった3世紀近畿に居たのかって結構重要なんだなって最近までわからなかったわ
ジジイの格好して開けたんかこのバカタレが!って言ってきてええ?
モデルハウス的な?
×印だらけだったのは何か別の目的で造ったのかな
ワラワノネムリヲサマスハダレゾ
と、冷たく生気のない声がした
次の瞬間、石棺の蓋が跳ね上がり吐き気でむせ返るような瘴気をまとった黄泉の風が吹き荒ぶ!
日本の土壌はほんまに何でもかんでも朽ちさせまくるで
洞窟なら土なんか入れないだろ
埋葬時点から財宝中抜きしてたなこりゃ
>>756 案外盗掘バレ防ぐために上に神社建てたりして
すぐ隠蔽するからなわーくには
厚土を盛ってその上を✖証の刻印がある石の蓋で封印
さらに抑えの神社を建立する念の要り様
掘り返したらヤバいでしょう
曹操の墓は保存されてたのの
ジャップ技術って遅れすぎだろ
土でつくった土偶を一緒に埋葬したけど
長い年月によって形が残らなかったとかそういう連想をした
>>638 日ユ同祖論の京都の祇園祭=シオン祭りだから日本とユダヤと繋がりがあるっていうレベルのとんでも論法だよなw
盗掘されてない古墳なんてないやろ
今は観光目的で整備した古墳にしたけど
ほとんどは土盛りしてるだけなんだから
吉野ヶ里で石棺墓13基出てきたけどどれも副葬品なしなんだってな
全て盗掘済みなのかそれともそういう風習なのか土掘り返してみればその謎は判明するな
九州説はもう地元のジジイ学者しか言ってないからな
もう無理なんだよ
これ被葬者が女だったらほぼ卑弥呼だよな?
同時期の女王国なんて他に無さそうだし
嘘でもいいからなんか入れとけよ
そのほうがロマンある
隙間から土が入り込んだだけだろうから遺骨や副葬品も入ってるやろ
どんな墓だろうが、真っ当な海賊を慰めてくれる財宝ぐらいあるはずだあ
墓泥棒「石棺を開けたら土だった くっそ!!!既に盗掘済みか!!!!」
墓設計者「土で盗掘済みと思わせて、実はその下に副葬品がある仕掛けだ!ドヤッ」
仮に石棺のなかに遺骨が入っていたとしてDNA採取とか出来るもん?
流石に現代の科学でも不可能なんかね
盗掘された跡なんじゃないの?
偉い人の墓なら豪華な埋葬品や金目の物も多いだろうし当時の盗賊も放ってはおかないでしょ?
バレないように中身は抜いて土を詰めて偽装したんだ
>>777 土詰めなくても詰めても開ければ結局バレるのでは?
>>776 数千年くらいならDNAは残ってる可能性がある
火葬もしてなさそうだし
赤い塗料が塗られてた跡が見つかったので、位が高い人の墓だと偉そうに分析してた人がいたみたいだけど、平民なんてその辺に埋められて木の棒を立てられてただけだろ?
石棺に入れられて埋葬されてる人なんて位が高い人だって誰でもわかる。
どのくらいのレベルかをハッキリと言わないとなw
>>780 吉野ケ里で一番いい場所だし他の墓には朱塗りが無かったので吉野ケ里の王であることは確か
被葬者が女だったら同時期に九州の女王国が他にない以上卑弥呼確定
土に混ざってるものを調べないとわからんてことは
副葬品があったとしても小物しかないってことやん
>>779 おーそれは楽しみだな
性別人種民族年齢くらいは分かるのかな
>>781 そもそも吉野ケ里にあった邑って
たとえば唐古鍵と比べるとはるかにハブ性薄いよ
吉野ケ里の権力者の墓がこれだとして、古墳期や前駆となる弥生墳丘墓の類に比べてきわめて階層性に乏しい。いわば村長さんみたいなものではないかな
邪馬台国って魏志倭人伝の描写も古墳時代っていうより
弥生時代の方がしっくりくる
纏向は完全に古墳時代
>>763 祇園祭がシオン祭なのはガチだぞ
メーソンが言ってた
伊都国と言うか一大卒が置かれた場所だな
後の大宰府
邪馬台国の北に一大率置いたんだから
邪馬台国は伊都国の南だよ
「土が流れこんだだけ!」
て主張もわかるけど
じゃあもう腐敗してて何もわからなくなってるだろうし
ロケットみたいに
ワンチャン土だけしか入って無い
ウヨ敗北ルートあんじゃね
盗掘とかじゃなくて、埋める時点で当時の奴が全部盗んだとか安倍仕草してたら面白いよな
皇紀2683年なのに
1800年前のことがわからない
ニッポンスゴイ
蓋に×がたくさんあったってことはその通りなんじゃね?
とりあえず遺構はちゃんと残してくれ
要らん上モノ立てるなよ
>>770 イヨだかトヨだかいう卑弥呼の後継の女王とか?
没年の差は考古学としては誤差みたいなもんやろ、100年違う話でもあるまい。
九州は女性首長が多いイメージあるな
というか古代天皇も女性多いな
>>794 蘇我蝦夷が滅ぼされたときに失われた記録が残っていればなあと
日本の天皇家の歴史が古いのはまぎれもない事実ですが、少なくとも神武天皇(に相当する人物)が紀元前660年に即位したという根拠は、干支による逆算というこじつけでしかありません。
書記に神武と書かれてる人の東征は280~310年の期間、もう少し狭めれば285~305年頃に実行されたと 推定される。 この300年前後の東征は、畿内大和での高塚古墳の開始を3世紀末~4世紀初とする従来の考古学の通説と附合する
>>797 吉野ケ里で一番いい場所みたいだしなあ
卑弥呼を差し置いて台与が埋葬されるかな
>>805 蘇我宅に天皇記があったから蘇我氏が元の天皇では?
祭祀王と統治王がいる場所が邪馬台国(やまとこく大和国。やまたいこくなんて存在しない)なんやから九州説奈良説どっちも正しいのにな
ちなみに卑弥呼は聖徳太子と同じく役職名な
何人何世代も卑弥呼を名乗ってる
ネトウヨ 「我が国が世界に誇る皇紀2682年と続く万世一系の日本の歴史は・・・」
(´・ω・`)1800年前の邪馬台国ってどこにあったんだろう?その時の日本の王様は誰だったのかな?
ネトウヨ 「そんな昔のことがわかるわけないだろ、バカかチョン」
(´・ω・`)!?
卑弥呼って名前も当時本当にそうだったのか?
貧民の子ってみんなに呼ばれて虐められてたけなげな美少女だったのでは無いのか?
卑弥呼の後の後の中華の国と日本の往来の記録には
日本で伝わってる名前と中華の記録で名前が違う事がよくある
卑弥呼と言うのはあくまで中華の記録によるとでしかない
遺跡の近くで見つかった古代の落書きらしきもの
「ヤマトセイケンはザイニチパヨク!」
中国の歴史書がなければ自分の国の歴史すらもわからない哀れで惨めな敗戦国ジャップw
>>798 ロケットの部分が伝わらなかったかな?
もう忘れたのか?
中止と失敗の記者バッシング騒動を
卑弥呼は黒人だった
卑弥呼は朝鮮人だった
卑弥呼は宇宙人だった
卑弥呼は男の娘だった
>>819 まぁ土を分析するしかないでしょ
土の中に腐敗した金属やカルシウムが見つかればめっけもん
最悪、マジで土しかないとかじゃね
>>822 小野妹子もみかけはおっさん、心は男の娘だったかもな?
>>815 姫巫女(ひみこ、ひめみこ)という役職だったという仮説も
内親王のような存在が代々就いたのかもね
文字も一部の人間しか扱えない日本には、魏がどんな漢字あてても文句言えんし
稗田阿礼て実在したのか?
帝紀と旧辞を暗誦したとか怪しい
>>827 少しずつ間違ったり忘れたりライブ感で仕事やってたかもな
>>828 私はそうは思わないよ。
日本書記古事記以前の史書は焼けた、または焼いたことにしたから丸写したあとに廃棄して藤原の都合の良い一部を使って記紀を書いたんでしょう
相変わらずいつものように九州説が主流で多数派に見せる工作員
>>829 自分の中で固定された考えがあるなら
人に聞かないでいいじゃん
開陳したかったんだろうけど、そんなのいいよ
>>781 残念な書き込み
祇園山古墳や平原一号墓など、同時期の女性王などいくらでもいる
>>809 >>812 蝦夷の同族に蘇我倉山田石川麻呂がいる
当時は氏族の名乗りという漢式の風習にまだ馴染みがなく(なので大王家は現代に至るまで氏を名乗っていない)、表記ぶれや重畳した名乗りもあったのだろう
ゆえに“曽我”と簡単に名乗った人たちもいれば、「蘇我倉」と氏族の管掌を名乗りに入れた人もいた、と思われる
要するにのちの氏(うじ)に慣れた我々が端的に呼ぶ「蘇我」は「蘇我倉」であり、
倉庫番が彼ら氏族の管掌だったのよ
なので図書館も彼らの管掌だった
天皇記を持ってたのは蘇我倉じゃなくて(蘇我倉山田石川麻呂は“好書”)蘇我本宗家の蝦夷だから管掌とか関係なくね
蘇我氏の管掌は外交関係って見方の方が有力だと思うけどね
蘇我氏同族が乱立してるのは蘇我馬子の時代に、マヘツキミ会議を蘇我系で占拠するため(1氏族1人代表者を送り込む事が出来る)にやったことだから
蘇我倉は単に蘇我氏の中の財務・図書管理を担当してた人達だと思うよ
蘇我馬子はマヘツキミ会議(内閣みたいなもん)を蘇我氏同族で占拠して、これで蘇我氏も倭国も安泰だ~と安心して逝去したんだろうが
これは両刃の剣だったんだよね
蝦夷の時代になると独立した氏族が暴走を始める。境部摩理勢は皇位継承で山背大兄王を支持して反乱起こすし
挙句の果てに入鹿は蘇我倉山田石川麻呂が参加した乙巳の変で殺されて本宗家滅亡
こんなスレに居座ってるトナカイアイコンって早大生なんだろ
歴史やってる文学部生なのかもしれんが就職とかどうすんだコイツ?
歴史好きなだけじゃ食って行けないやろ
大学に残るつもりなのかねぇ
まず俺は法学徒で歴史一切専攻してない(受験も地理世界史選択)し、既に予備試験短答合格する程度の知識はあるから就職には困らない
最悪公務員試験受ければいいってだけだし
邪馬台国は何故滅んだのだ
あと銅鐸の謎も解明してくれ
>>842 女王の墓だよ
銅鏡30面以上出土してるし、その中には当時世界最大の大きさだった銅鏡も含まれる
平原大鏡は、皇室のレガリア「八咫鏡」の持つ特徴全てを具備している類例の無い代物であるから
現在の天皇家が糸島(伊都国)に何らかのルーツを持つ可能性は高いと考えられる
https://i.imgur.com/9xsNhcQ.jpg 本当はお宝を入れる手筈だったものが中抜きで土だけに…
>>846 糸島だろうね
伊都国
↓
伊蘇国
↓
怡土郡
とまあ連綿と地名が繋がってきてますから
楽浪土器の出土数的も「郡使駐する」と整合しますわ
>>850 こんなにミルフィーユみたいに積んでないやんけ
>>597 九州で大分だけ渡来人が多いのは面白いな
国東で変な祭りがあったりまれびとをもてなす文化があるのも関係あるのかもね
なにより宇佐神宮もあるしな
邪馬台国とヤマト王権結びつけようとしてるから畿内説なだけで、魏志倭人伝の戦乱て九州北部内の小さな話な気がするよ
畿内には畿内に別の国あったろ、それが神武天皇に滅ぼされたか、神武天皇の国そのものかは分からんにしても
邪馬台国は九州で奈良はもっと凄かったそれでいいじゃん
>>836 蝦夷の“宮”を最後まで守って戦ったとされる東漢(やまとのあや)氏は、「あや」からもわかるとおり元来は文字通りの意味での文官(史)家門。彼らのような渡来系氏族はもともと文字記録に長じた才能で大王らの政権を左持(補佐)していた
しかし同じ渡来氏族のなかでもあとから来た人々(“今来”と呼ばれた。古い渡来氏族は“古渡”と)のほうが文才に長けていたこともあり、また夷狄征伐や親衛に異族を任じる風習・観念からも東漢氏は秦氏と並んで軍事氏族としてその名を馳せるようになっていた。義に厚い征夷将軍としてあまりにも有名な坂上田村麻呂もその一門
要するに、蝦夷の家自体が東漢氏ら元来の文系渡来氏族と密接だった。これは、蝦夷の家が「文庫」を管掌していたことの強い傍証でもある
少なくとも現代人の骨格・形質には連続性があり古墳時代まで遡れる。
九州人は小顔長頭、近畿人は大顔短頭という地域的特徴があり、関東人はその中間である。
更に琉球と九州は二重低顔長頭で毛深い彫深顔が多い、一方で近畿は一重面長短頭で毛が薄いのっぺり顔が多い。
関東はだいたいその中間である。
男性の頭蓋長幅指数の経年変化(中橋孝博)
https://i.imgur.com/1l67WeQ.png https://i.imgur.com/kt7X26d.png 頭蓋長幅示数・現代
九州76.6、関東78.5、近畿80.7
近畿地方は頭幅の拡大のみによって短頭化が進み(つまり顔がそのまま上下左右に肥大化した)
近世から現代にかけて、頭蓋長幅指数の値は3地域とも増大傾向があった。
しかし、近畿地方は頭幅の拡大のみによって短頭化が進み、頭長の短縮を伴って短頭化が進んだ関東地方や九州地方とは異なっていた。
頭型の時代変化を関東や近畿地方と比較してみるとFig.4のような結果が得られる。
まず中世以降の変化において、当地方では現代人へと徐々に短頭化していく様相がみられ、この変化傾向に関しては関東地方とも、そして一部は近畿地方とも共通しているようである。
ただ、近世人のみならず、現代人間においても北九州人は最も長頭に傾いており、近年の現代人骨の研究(現代日本人頭骨研究班,1981)でも、北九州地方人は北陸地方人等と共に全国で最も長頭傾向の強い集団であることが明らかにされている。
問題はこうした地域差がいつ頃から、どういった要因で生じたのか、ということであるが、まず上記の結果からして関東、近畿、そして北九州地方のそれぞれ都市部に限ってみれば、
その程度はやや異なるものの現代人骨間で認められるような頭型の地域関係が、少なくとも江戸時代には既に顕われているということになろう。
こうした頭型の変化や地域差に関してさらに興味深いのは、近畿地方との差である。Fig.4にも示したように、古墳時代でも大阪や大和といった畿内中心域出土のものに限れば既に短頭性が認められるとの指摘があり(島・寺門,1957)、
近世のみならず、既に古墳時代から両地方間にはかなりの差(永井,1985)が存在したことになる。
埴原は、現代日本人の頭蓋形態の地域差を分析し、近畿地方人の特異性を指摘した。
現代の近畿地方人は、比較的短頭で、頭蓋全体は大きいが脳頭蓋最大長はきわめて小さい。そして、その特徴によって近畿地方人は他地域の集団とかけ離れた位置をとる(埴原)。
また、生体計測学的研究の結果からみると、近畿地方人の頭形は、同心円状の地域分布の中心となることがわかっている(小濱)。
近畿地方人が最も短頭で、関東地方人、北九州地方人がこれに続くという地域関係は、現代のみならず、近世でも成立していた(長岡,2005)。
※近畿地方の現代人は、(欠田,1959)の現代人のデータを利用した。
頭蓋長幅示数
現代 北九州76.6---関東78.5-----近畿80.7
歯冠サイズの地理的変異 長岡朋人2003
現代 九州--関東--------近畿
両地域の相違は、短頭傾向を持つ近畿の集団と長頭傾向を持つ九州の集団との違いにみられるように、頭蓋計測値でも認められている(Nagaoka.2003)
したがって、両地域の相違は歯冠サイズに限定した現象ではない。
同心円的構造の背景として、外来集団の渡来は不可欠ではあるが、もう一つの重要な要因として近畿の歴史的・社会的環境要因を考えた。
近畿は歴史時代における政治・経済・文化の先進地域であり、そうした地域に特有な社会環境が遺伝子頻度の変化、例えば渡来人遺伝子の増加をもたらした可能性があると指摘した。
本研究の結果は長岡・熊倉(2002)の結論と矛盾しない。
近畿地方の特異性の解明にはさらに近世以前の資料の蓄積を待たないとならないが、本研究の結果は、日本人形成史の研究に寄与する重要な知見であると考える。
>>847 じゃあ平原一号墓が卑弥呼かもね
どっちにしろ邪馬台国九州ってことにならんか?
でも糸島から吉野ケ里まで一ヶ月もかかるわけないやろ問題は解決しないよね
>>865 畿内説も女性の墓、箸墓古墳を卑弥呼陵に比定しているよ
ここは天皇陵より大きいから
トナカイとJKリフレって設定丸かぶりだよな。早稲田法で経済の大先生かつ歴史の大先生、主張自体は正反対だが
近畿土人と東北土人て異常に九州沖縄を目の敵にしてるよな、幕末をいまだに引きずってるのかな??
>>867 魏志倭人伝に邪馬台国以外女王国が存在しないのと矛盾するのでは?
畿内の女王国に魏の役人が気づかない可能性はあるけど確実に訪れている九州にあって気づかないのは流石に無理がある
>>873 そもそも魏志倭人伝に「王」と明示された人物名が登場する国は邪馬台国と狗奴国のみ
後漢書には30カ国みんなが王を名乗っていたと書かれているから実際には王が各国に居たのだろうが、そもそも冊封体制とは地域の王を一人に纏めて、君こそ正当な当地域の王だ!と認定するシステムだから書かれなかっただけと思われ
例えば唐津(末盧国か)の久里双水古墳の被葬者も女性だと考えられているし伊都国も女性
当時の日本は女性祭祀王だらけ。もっと言えば天皇家の祭祀王(斎王)も女性
>>867 箸墓古墳は畿内説の中でも卑弥呼の墓説
台与の墓説、それ以外の人物の墓説といろんな説がある
確定していないのはそのとおりだけど、
箸墓古墳はやはり卑弥呼の墓とする意見が圧倒的な大勢かと
なぜなら、箸墓古墳が墓制の画期をなし、弧状列島規模の非常に求心力のある権威であったという考古的事実があるから
倭国大乱の最終的な収拾と広範囲の諸侯の大同団結を成した当代王墓であろうことは疑いない。それが卑弥呼なんだから
卑弥呼調べてると「犯罪の陰に女あり」が本当にあると感じるな
今の日本も実は女が支配してるんじゃないかと思ってしまう
卑弥呼の墓がコレなんだから
金印とかも全部ニセモンなんだろうなぁ
>>866 それな。水行とか川としてるのがどう見ても瀬戸内海なんだわ。
中国にとっての川って黄河や長江で「海」と同義だからな。
このタイミングで卑弥呼さまーってやつら見ないからハブられてるのな
やまたいこくって
普通に考えてやまとの国がなまってるだけよな
そもそも陳寿がさらっと流しただけの東国の伝聞をどこまで信用すべきなのか
劉曹孫の伝記がメインでしょ
蜀と晋で文官の末席に居ただけの書生やぞ
>>876 平原一号墓も女王だと言い出したり突っ込まれたら祭祀王だと言い直したり大変だな
>>866 1日に2キロ進んでいけば1月ほどで行けそう
あちこちの村に寄り道して観光したから1ヶ月かかったのでは?🤔
容易く首都の場所把握されたら困るからワザとグルグル遠回りしたんだよ説もあるな
>>895 直線距離で何里と書けなくなったのはあちこち連れ回されて訳が分からなくなったからか
鉄器がほぼ見つかってないのに倭国大乱が畿内であったというのは無理があるから
卑弥呼の墓が箸墓だとしも邪馬台国は纏向じゃないだろ
やっぱり日本て昔から嘘つきの国なんじゃないか?
歴史全てを嘘で塗り固めてるんだよ
これが日本人
>>894 そういう空想与太よりも方角間違いで南→東で読んだ方が余程素直というもんだ
ところが畿内からは武器自体が祭祀用除いてほとんど出土してないんだよ
あと箸墓からは馬具が発掘されてるけど
倭人の国に牛馬は居ないという記述と矛盾する
>>892 いや平原王墓は女王だよ
古代の日本はヒメヒコ制といって世俗の権威と宗教的権威が並立していたからね
スサノオは日本人の先祖
卑弥呼(ヤマタノオロチ)は朝鮮人の先祖
箸墓古墳で見つかった木製輪鐙は周濠が機能停止し埋没する過程で堆積した腐食土層から発見されてるんだよね。
つまり、周濠が機能して流水が通じていた時期→シルト層が堆積した時間幅→続いて腐食土の堆積した時間幅があり、箸墓築造直後とは時代が離れているわけだ。
また、畿内から鉄器が見つかっていないというのもあくまで20世紀の認識。纒向のホケノ山単体で鉄鏃が75点以上出土しているという事実がある。
>>888 空のペットボトルとかコンビニのレシート
結局、何も解明されないのであった・・・
終 -制作著作 NEC-
ちなみに弥生時代最大の鍛冶遺跡は五斗長垣内遺跡(淡路島)であり、国生み神話で最初に生まれた場所が淡路とされたのは当てずっぽうでは無いと思われます
「江戸しぐさ」批判で有名な原田実氏が畿内説に転向したキッカケも五斗長垣内遺跡であり、あまり注目されていませんが同遺跡の意義はかなり重大でしょう
https://i.imgur.com/7QRqRLN.jpg
>>892 そもそも魏志倭人伝に登場する卑弥呼の姿として
①鬼道に事へ大衆を惑わす
②殆ど姿を表さない
とありますから卑弥呼も祭祀王では?
直接君臨して執政する人じゃないですよね
「女王」と「祭祀王」が対立する概念だと考えているなら大間違い
シャーマンクイーンなんて世界中にいる
完全に一心同体
「自郡至女王國萬二千餘里」って書いてあって不彌國までで10,700里なんだから
ごくごく素直に当たり前に不彌國から1,300里のところを探せばいいだけなんだがねえ
不彌國から邪馬壹國まで移動するのにどんだけかかったのかというのはどうでも良い話
>>904 なに超絶空想与太話
>>917 女王国を勝手に邪馬台国に読み替えてて草
魏志倭人伝を読み替えるな!と言ってる人が当たり前のように倭人伝を読み替えているのはネタなのでしょうか?
邪馬台国は「女王の都する所=首都」でしかないわけであって、東京都と日本国を混同するような事を平気でやらかしてしまっている人々が多い
朝鮮王の墓だからこれ 古代九州は朝鮮王の支配下にあったのだよ
>>917 これは邪馬台国越前説の人がアップロードした動画だけれど、秀逸だね
─
>ごくごく素直に当たり前に不彌國から1,300里のところを探せばいいだけなんだがねえ
─
『面白い事に、邪馬台国と女王国を同じものとみなしたり、魏志倭人伝を曲解する輩は、必ずと言ってよいほど、「魏志倭人伝を素直に読む」と言っています』
https://youtu.be/Wc4ajOncHeA https://i.imgur.com/RjhQgZt.jpg https://i.imgur.com/fIdkant.jpg https://i.imgur.com/eOlKTLZ.jpg >>904 魏の役人が方角を間違えた説は流石に無理がある
南と東を間違えるようなドジっ子が外洋航海なんてできねえよ
>>924 しかし航海術がもっと発達した後世の時代に方角の錯誤を犯した実例もあります。
例えば、1719年に朝鮮通信使の一行として来日した申維翰は、対馬で南下しているのに東へ向かっていると誤認し、さらに対馬は東西に長い島(東西約三百里,南北はその1/3)と著書『海游録』に記します。(「東西可三百里、南北三之一分」)
また、佐須浦(現・対馬市上県町佐須奈)は対馬の北西端、府中(現・厳原)はそこから東(実際は南)二百六十里と書き(「自此西距釜山四百八十里、東至島主府中二百六十里」)
小船越では、実際昇る朝日を見ているのに、依然東に進んでいると考えており、彼の地理勘は全くちょうど90度狂って居たようです。対馬から見て釜山を西、大阪京都を北、長崎を東と認識していたわけですね。ところが、対馬からの京都大阪の方位について大きく錯誤しているにも拘わらず、江戸は京都の東千三百里と正しく把握していました。
それでいて遭難などせず、ちゃんと日韓を往復しています。このように、使者が方位を誤認していても安全に往還可能であることの証明が存在するとともに、誤情報の竄入によって全体の整合性は易々と喪失することが分かります。
もしくは、原資料記録段階では正しかった方角記録が何らかの意図を以て編纂段階に変えられた可能性も排除できません。
─
実例がある以上「あり得ない」は「あり得ない」
また邪馬台国畿内説というのは現代人が勝手に主張している話ではなく、7世紀に編纂された中国の史書『隋書倭国伝』には既に「都於邪靡堆 則魏志所謂邪馬臺者也」とあり、当時の中国史家が「魏志所謂邪馬臺(魏志が謂う所の邪馬臺)」を7世紀時点での倭の都「邪靡堆」と同じだと考えていたことが分かるのです。つまり畿内説ね
>>927 このように、人は答えに窮すると議論に関係の無いことで騒ぐようになります
NGBEすればいいだけでしょ?
>>925 畿内説とするなら九州から畿内までの国家が一つも出てこないのは?
山口から大阪まで何の記述も無いじゃん
新幹線で寝ちゃった?
892 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テトリス MMe6-A2Mt) 2023/06/06(火) 19:21:27.42 ID:7iiuB1OPM0606
>>876 平原一号墓も女王だと言い出したり突っ込まれたら祭祀王だと言い直したり大変だな
─
今日一番驚いた書き込みはコレかな
「女王」と「祭祀王」は普通等号で結ばれている物だと思っていたが、彼にとっては違うらしい。エリザベス女王のような物を連想しているのだろうか...
>>930 >>875でお前が祭祀王≠王と言い出したんやろ…
>>929 当時は瀬戸内海よりも日本海が主要ルートだよ
大阪に上陸していたら陸行1月と整合しないから瀬戸内海ルートは厳しいと思う
ちなみに魏志倭人伝を読めば分かると思うけど、不彌国から邪馬台国に向かう途中で『投馬国』を経由してるから一国も無いってのは変だと思うね。(※投馬国は出雲国か)
>>932 驚いた
【完全なる誤読】だね
後漢書には30カ国みんなが王を名乗っていたと書かれているから実際には王が各国に居たのだろうが
>実際には王が各国に居たのだろうが
>実際には王が各国に居たのだろうが
>実際には王が各国に居たのだろうが
ここまで書いているのに祭祀王≠王と解釈するのは滅茶苦茶、読解力が基礎から崩壊しているんじゃなかろうか
魏志倭人伝には卑弥呼の墓は100人以上一緒に埋められたとか書いてるんじゃなかった?
これはその規模じゃあないような
>>935 周辺の甕棺墓を殉葬遺構だと考えればイケるんじゃね?
筑紫までは詳らかに書いておいて、畿内までの道は一行くらいだけですっ飛ばしてるのは裴世清の見聞録を基にした『隋書倭国伝』でも同じだから何ら不自然じゃないと思うんだけれど
彼らにとっては何が不自然なんだろうか
>>933 九州から島根まで20日かかったけど島根から福井辺りまで10日で行けたの?
距離感もおかしいじゃん
>>934 その時期は王じゃなくて長官と書いたって事だろ
で、その中に女長官はいたのか?
魏の役人の見聞きする限り卑弥呼以外の女祭祀王なんていなかったのは文脈から解るだろうに
>>938 福井まで行かなくても但馬あたりから陸行すればよくね?
>>939 官=王なのかは分からないし、そもそも官の性別について述べてる箇所が魏志倭人伝のどこかに一つでもありますか?ないよね
>魏の役人の見聞きする限り卑弥呼以外の女祭祀王なんていなかったのは文脈から解るだろうに
文脈ではなく【貴方の願望】でしょうね。
伊都国・末盧国共に女王の墓がありますが特に明言されてませんし、魏志倭人伝中に官の性別を逐一書いてるような様子も一切ありません。
>>940 丹後の山を越えて奈良まで行くのか?
福井辺りで上陸して鯖街道の辺りを歩いた方が楽では?
>>941 ドキッ男だらけの倭国大乱があって女王を立てたんだろ?
女王が珍しかったから魏の役人が強調したんだろ?
魏志倭人伝に於ける王と祭祀王を都合のいいように使い分けるよね君
>>943 福井あたりがいいならそっちでもいいし
遠すぎる!でも但馬は難しすぎるって言うなら網野でもいいよ
結局成立するし
>>944 祭祀王と女王はイコールですよ
卑弥呼も鬼道ばかりやって、男弟が國を治めるのを佐けてますから祭祀王でしょ
>>31 邪馬台国四国説か
徳島県にあったらしいね
魏の紀年銘鏡が11面中1面しか出ておらず(※しかも存在しない年号「景初四年」)
https://i.imgur.com/jPFAx0Q.jpg 銅鏡編年的にも2世紀中盤で九州─大陸間外交は衰微し大陸から齎される当時代の銅鏡が関門海峡以東に流れてることを合わせ鑑みれば、邪馬台国九州説ってかなり厳しいのですよ
https://i.imgur.com/jimY7HK.jpg >>945 九州から出雲と出雲から網野って同じくらいの距離じゃ…
そもそも私のスレ立て履歴見てくれれば分かると思いますが、2022年9月までは「邪馬台国福岡説論者」なんですよね
ただ考古史料を調べて魏志倭人伝を精読する内に九州説の根拠を全て失い、これは畿内だなと転向せざるを得なくなったのですよ
─
【邪馬台国復活】福岡市、ビルの高さ規制が緩和されとんでもないことになる [237216734]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1662753543/ 問題起こしまくってる柏崎刈羽原発の再稼働なんて無理だ これを期に東京放棄して福岡に遷都しろ、邪馬台国があったんだから大丈夫 [237216734]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1655871229/
>>950 「博多湾」から出雲ですよ
また出雲=島根と思ってるかもしれませんが、古代の出雲(四隅突出型墳丘墓圏)はもっと広かったですし
>>946 卑弥呼は祭祀王なんだよね?
女祭祀王は卑弥呼に限らず当時ありふれていたんだよね?
それなら倭国大乱時は男子王で卑弥呼で女王の世に切り替わったなんてエピソードにならんだろ
倭国大乱時の王にも別に女祭祀王がいたかもしれんのだろ?
>>953 出雲大社の辺りが出雲の中心ちゃうんか?
投馬国の中心じゃない場所を訪問したと?
何のために?
>>956 なるほど。確かに貴方の発言が邪馬台国畿内説の補強になりそう
九州では昔から女王がありふれていましたが、関門海峡以東邪馬台国の地域では珍しかった。だから卑弥呼が女王であると強調されたってことになりますね。倭国大乱の舞台も九州じゃないってことかな
九州は平原とかの女王墓が昔からあるし珍しくないもんね
>>957 訪問ではなく「経由」ですね
目的地は邪馬台国なので
ちなみに投馬国は5万戸の超大国であるにも関わらず見聞録が一切残されてないので、急いでいて記録する暇も無かったのでは(※邪馬台国まで行っていないという荒唐無稽な説は「魏使の拝暇倭王」により却下されます)
>>958 いや君の言う女王が牽強付会なんでしょ
女王というからには男王より権力が無いとそう呼べないよ?
>>961 うん。権力強かったんでしょ?
畿内説で卑弥呼の墓に比定される箸墓古墳は女性の墓ですが、天皇陵よりも大きいですし
大陸側に近い
出雲や北九州に文明があったのはわかるが
大陸から遠い奈良に文明があるわけねえだろ
>>963 文明があるか否かではなく、大陸との外交主体があったのか否かですよ
銅鏡編年的にも2世紀中盤で九州─大陸間外交は衰微し大陸から齎される当時代の銅鏡が関門海峡以東に流れてることを合わせ鑑みれば、邪馬台国九州説ってかなり厳しいんです
https://i.imgur.com/jimY7HK.jpg アメリカですら一番発展したのが
イギリスに近いニューヨーク
可能性は多少あるにしても確定してないのに言い切るのはね
博打勝ってると良いね
>>962 箸墓が女性の墓ってただの伝承じゃないんか?
発掘調査したんか?
>>963 ちなみに「九州や出雲」という括りは不適切ですね。
出雲は吉備や畿内と祭祀器具を共有していて「出雲・吉備・畿内」連合の一員です
この様な広域諸国家連合こそ「女王共立」に近い状態だと思うのですが、九州内に共立を示唆するものってありましたっけ(笑)
https://i.imgur.com/2jauHQw.jpg 北九州から北上して日本列島を統一したんだろ
これが一番自然だよ
>>969 なら日本武尊が出雲を制圧した時に
近畿も制圧したんだろ
>>970 実際には真逆で、前方後円墳が北九州に拡大していき庄内式土器も北九州に多く持ち込まれていました
https://i.imgur.com/ec4wAHq.jpg >>866 >>893 毎日行く先々で接待されていたのかもしれん
かなり好意的に記述されてるし酒が好きだとか風俗も細かく描写されてるし親密な接待でもうけないとわからない記述ばかり
「日本の始まりは九州」
うん。そんなのは【当たり前】
考古学に精通している畿内論者全員が理解していることですよ
>>972 その割には経由地の5万戸投馬国、一文字も見聞記録が残っていませんね
むしろ記録残してる暇も無いほど道中急いでいたのでは?
>>971 こんな中学の教科書みたいなのをソースに出されてもね
>>962 【悲報】トナカイアイコンさん 箸墓古墳の被葬者は箸で女陰を突かれた女性だと思っていた
※箸の伝来は7世紀
>>977 古墳築造の様子を描写したのは日本書紀内で倭迹迹日百襲姫命の箸墓古墳のみでありますが、その記載の中に「(河内にある)大坂山から人づてに石を運んだ」と書かれていました。
そしてこれは奥田尚さんの石材同定でも証明されていて、ある程度事実が反映されていることが判明しています。よって私も被葬者が女性「倭迹迹日百襲姫命」である可能性が高いと考える次第です。
>>970 そもそも日本武命って熊襲を征伐した側ですよね
なんで近畿が征伐されたことになってるんですかね
>>971 卑弥呼の墓は直径百余歩だから前方後円墳じゃなくね?
前方後円墳なら直径じゃなくて全長で表現するのでは?
>>977 そんなつまらない揚げ足取りはやめてくれないかな
いわゆる松帆銅鐸のように、紀元前4世紀ごろの大陸産の鉱物資源から鋳た金属製品が淡路島から見つかっている
大陸の知識を持つ人々との交流があったのは間違いないところ
>>981 出雲も討ってるけど
偽物の剣と交換して一騎打ちとかいう
卑劣丸出しの戦法で
>>978 死因も箸でまんさんを突かれたと考えてるんすか?
>>980 前方後円墳の前方部は祭壇であるという学説があります。実際にメインの被葬者が眠っているのは後円部ですから、「後円部の大きさ=墓の大きさ」だと当時の人が考えていても特におかしくないのでは?
>>983 いいえ
逆に天皇陵よりも大きな墓を造られた偉大な女性の死因が、現実離れしたものになっている事に違和感を覚えましたね
後世の支配者が敢えて彼女を貶めようとしたのでは?
>>985 魏の役人が来たのは台与の時代だろうし実際に墓を見てるんちゃうの?
当時の倭人に直径なんて概念無いだろうし
まぁどう考えても九州だよ。
少なくとも魏志倭人伝にはそう書いてある。
海を渡ったら別の和種がいるってのが近畿勢力だろう。
>>977 ピンセットみたいな箸は伝来まえからあるよ
>>988 伊都国からの日程では九州島などはるかに超えてしまいそうだが?
書いてあることからするとね
>>987 当然墓を実見して倭人からも話を聞いたんじゃないですかね?
倭人「前の四角い部分では祭祀を行い、後ろの丸い部分に前女王が埋葬されております云々」と
というか箸の伝来って食器様式の伝来で二本箸すらあったかもみたいに言われてる気はする
>>986 本当は男だけど貶すために女ということにされた可能性もあるよね
>>991 日程は総日程じゃね
海を渡るって文章があるのに奈良への道程で海を渡るって書いてないってことは
九州から先の話はしてないんだよ。
>>995 本当に読んでるの?
伊都国から投馬国で水行20日だそうだよ
普通に読めばね
>>984 早稲田現役学生のトナカイアイコンが貴重な学生時代の時間を無駄遣いして張り切ってるからなw
暇なオッサンモメン達も構ってやらなきゃなるめえよw
『梁書』や『太平御覧』所引『魏志』にも「又」とあり、『文献通考』にも「歴七国」とあるため歴代の中国史家は悉く不彌国以降の行程を【順次式】だと解釈しているのですが
陳寿が現代日本人にしか伝わらないダイイングメッセージを残していたと考えるなら総日程説も成り立つかもしれませんね
>>996 二十日分の水と食料を詰める船が当時あったのか?
めちゃくちゃ巨大船じゃね?
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 8時間 23分 13秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。