低予算で予想外の大ヒット映画ってなに [118990258]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>11 糞の中の糞
映画館で酔ったのは唯一あの糞映画だけ
手ブレしてんじゃねーよ
まじでゴミ
ターミネーター1
スターウォーズep4
セッション
>>11 これ予算300万らしいな
真っ先にこれが浮かんだ
てかオスカー獲ったハートロッカーでも予算15億くらいで低予算映画の部類に入るから
低予算映画って括りはザックリ過ぎるかもな
>>22 電通が常に当たるとは限らない、というか幅広く手を出してるだけ
ブレアウィッチプロジェクト
パラノーマルアクティビティ
>>50 宣伝が凄いからそうでもないんじゃね
カメラを止めるな!とかでしょ
>>47 映画の主体が役者でなく内容なので安い役者を揃えやすい
舞台が閉鎖空間や狭いエリアで回せるのでロケ代セット代がかからない
演出は暗転やカメラ割で誤魔化せるので派手なSFXが必要ない
マッドマックス って低予算で作られてたのか
知らんかった
>>47 画面暗くしたり手ブレとか激しいカット割りとかで映像的に色々誤魔化せる部分多かったり
ロケする場所が最初から最後まで、ほぼ家1件とか森の中とかそういう事がやり易い
>>59 最初から宣伝がすごかったわけじゃないでしょ
それに、宣伝で売れるなら、カメ止めの監督が手掛けた100ワニの映画は大爆死せずに済んだはず
低予算はいいけどハンディカムでカメラ揺れまくるのは酔うからやめて欲しい
予算300万で作った映画が興行収入30億になったんだから電通様は
何で似たような手法を連発させないのかな?とか思わないんだろうか
ロドリゲスのエルマリアッチは7000ドルで200万ドル売上てる
この手のスレは有用だから好き
オススメ映画もっと紹介してくれよな
sawは予算降りなくて監督が俳優やってたんだっけ
ストーリーも個室がメインだっからあんま金がかからんかった
それでも制作費1.5億くらいだけど
カメラを止めるなは最初は単館上映で、上映後に毎回キャストが登壇してたんだよな
ステマをとめるなは
最初から滅茶苦茶ステマしてただろ
カイジの作者にかねはらって宣伝マンガまで描かせてヤンマガにのせてたし
宣伝費用だけで低予算映画超えてるわwwww
これはブレアウィッチプロジェクトとパラノーマルアクティビティが二大巨頭だろう
カメ止めみたいに「ノーギャラなので低予算で済みました」てのは
商業映画としては卑怯といえば卑怯だよな
>>90 制作費三千万ドルだから大作ではないにしても低予算でもない
例えばラ・ラ・ランドも三千万ドル
踊る大捜査線の映画化第一弾は思いもよらない大ヒットなんじゃないの
低予算とは言えないかもしれないが
ヒッチコックの裏窓
1954年でワンシチュエーションスリラーの先駆けなんだよな
リミットもワンシチュエーションのくせに制作費かけすぎ
裏窓出るならスピルバーグの激突!も出したいな
古い映画は敬遠されそうだけど
1980年代の半ばに正月映画として横山やすしのビッグマグナム黒岩先生の第2弾が製作される予定だったんだが、黒岩先生では他社の大作には勝てないだろうという判断で、急遽、キン肉マン大暴れ正義超人(東映まんがまつり)が製作されることになり、結果的に成功を収めたそうだ。おそらく、黒岩先生よりは東映まんがまつりのほうが安上がりだろう
トップガンの制作費が15億円って
当時の水準から見ても少ないのかな
SAWは入れたらあかんのか?
途中からは知らんが最初のはクソ安いらしいぞ
>>47 ゾンビものならその他大勢ゾンビは楽しいから交通費だけくれればやりたいって奴がいる
あとはブレアウィッチみたいな手ブレを演出にできたりもする
クロコダイル・ダンディーもけっこう凄いんじゃなかったかな
たぶん今でもオージー映画史上最大のヒット作
羊たちの沈黙
あれが正攻法なんじゃないか
予算が無いぶん作り手が頭をひねって結果斬新なホラーに
SAWとかクワイエット・プレイス
みたいに
最初は低予算でもアイデアで面白い作品に仕立て上げてたのに
続編になると糞化する作品の魅力
なんでもかんでも電通電通って…
宣伝しただけでヒットするなら誰も苦労しないし、キムタク信長映画も100億突破してただろうよ
なんでもかんでも広告代理店のおかげにして、ヒットの手柄を横取りするの止めろ
>>112 金払ってもやりたいだろうな
5000円まで出すわ
ドラマなら必殺仕事人
わざと画面を暗くしてチャチなセットが見えないようにした
>>72 キューブ面白かったな。もちろん原作のほう
日本製キューブはまったく誰からも見聞きしたことないな今書いてから思い出したぐらい
>>113 当時のレートで590万ドルの製作費で3億3000万ドル上げたみたいだからかなりだと思う
カメラを止めるな!は有名だな
あと見たことあるのだとリミット(96時間?)とかそんなの
ずーーーっと棺の中に閉じ込められてる描写だけ
アタック・オブ・ザ・キラートマト
あたっくおで変換が出ててしまうくらいメジャー
ちなみに、よく出てきてるブレアウィチは製作費500万ドルで4500万ドルの売上なので映画の売上だけでみると他の低予算ヒット映画に比べると見劣りする
例えばプラトーンは600万ドルで1億2800万ドル売上てたりする
>>25 手ブレで酔うとか騒ぐ虚弱体質なんだね
汚い言葉遣いが陰丸出しだし
>>47 映画のジャンルとして位置づけが低いから
キャリアの高い監督や俳優はやりたがらないしお金も集まらない
稀に例外もあるけどあくまで例外
ディープスロートは2万ドルで1億ドル稼いだが、
ハードコアポルノがブルーオーシャンだったからで、その後のポルノではこういう成功は難しい。
ホラー映画だと、ナイト・オブ・ザ・リビングデッドに死霊のはらわた、ブレアウィッチプロジェクトと、
やり方次第でまだまだ低予算の自主製作での大ヒットが狙える。
>>127 そんなこだわった作りせずに結構適当に作っても怖く見せられるから
安上りに出来るって事なんだけど理由にならんか?
オープン・ウォーター
1500万円以下だって
サメ映画だけどモンスター的に描くんじゃなく、海に取り残された夫婦に普通のサメが群がってくる話
むかしと違ってフィルムじゃなくてビデオ撮影だから撮り直しとか映像加工も安くできるいい時代なんだろね
月面ナチが攻めてくるって思いつきネタのアイアン・スカイもクラファンで1億円程度って予算のわりには本当によくできていた
いちいち探すのめんどくさかったらブラムハウス・プロダクションズっていう
会社が作ってる映画見たらいい
大掴みの印象だと低予算で良作ホラー映画撮る会社なんだけど
ここでも上がってるセッションとか他ジャンルでも良作出してる
>>96 再放送とか特別編のタイミングとかがバッチリハマってた印象はある
まだフジテレビがイケイケだったとき
ロボコップは予算1370万ドル 興収5340万ドル 3.9倍
コマンドー 予算900万ドル 興収5750万ドル 6.39倍
第9地区 予算3000万ドル 興収21080万ドル 7.03倍
>>11 これはサイトを読んでから見たから最高に面白かったわ
謎が解けてないのもあり
ブレア・ウィッチ・プロジェクト
制作費6万ドル
興行収入2億4050万ドル
パラノーマル・アクティビティ
制作費1万5000ドル
興行収入1億9300万ドル
倍率で見るとこのあたりか
カメラを止めるなも興行収入は一桁落ちるけど頑張ってるね
面白い記事があった
https://www.hollywoodreporter.com/movies/movie-news/what-is-profitable-movie-ever-1269879/ これによるとパラノーマル・アクティビティの15000ドルっては最初の撮影費用だけで最終的には200000ドル追加されて215000ドルになってるらしい
それでも900倍の興収になるから凄いけど
ブレアウィッチプロジェクトはこの記事によると実際の予算は20万ドル以上で50万ドルかもしれないって書いてある
完成した映画は100万ドル売られて公開までに600万~800万ドルのマーケティング費用をかけたそうだ
収益率はマーケティング費用を考慮したらパラノーマル、しなければブレアウィッチなるみたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています