X



日本の漁業・養殖業が過去最低記録を更新した理由....「サバがいるはずなのに獲れない」.....資源量が減っていても増えているという評価 [577316145]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0987-59Xf)
垢版 |
2023/06/19(月) 09:46:21.70ID:e2jshN4x0?2BP(2919)

日本の漁業・養殖業が過去最低記録を更新した理由

 2022年度の漁業・養殖業の生産統計が発表されました。漁業と養殖の合計数量が1956年に現行調査を開始して以来、初めて400万トンを下回り、過去最低記録を更新しました。

 毎年生産量が減り続ける日本。世界全体では毎年増加しているので、世界的に見て極めて異例です。

 前年比で7.5%の減。サバ類、カツオの水揚げが前年比で大幅に減少、サンマ、スルメイカ、タコ類が前年に続き、過去最低を更新したなどと報道されています。そして減少している原因は、回遊場所が沖合に移っているなどと、海水温の上昇が原因と報道されています。

 確かに、海水温の変化は資源量に影響を与えます。しかしながら、もしそれが根本的な原因であれば、世界の他の海域でも同様に水揚げ量が減っているはずです。

 世界中の海で、日本の海の周りだけが水温が上昇しているわけではありません。さらに言えば、他の海域でも同様に魚が減っているわけではありません。


FAOの予想でわかる日本の異常性

 下の表をご覧ください。国連食糧農業機関(FAO)が、2020年比で30年の漁業・養殖業の生産量を予測した数字です。

 世界全体では、日本ではもはや当たり前になっている減少傾向どころか、13.7%の増加予想です。しかも100万トン以上の生産量がある国で、減少予想されているのはわが国だけです。その5年間での減少予測の幅は7.5%です(隣の韓国は横ばい)。

 しかもさらに悪いことに、22年時点で、20年比で8.9%減少。30年時点での7.5%減を既に前倒しして悪化しているのです。

 世界銀行は10年比で30年の生産量を予測していますが、全体では23.6%の増加予想に対し、日本だけが9%の減少予測でした。そして17年時点でその予測を前倒しして悪化を続けています。しかしこのような科学的根拠に基づいたデータは、日本で報道されることはほとんどありません。


サバがいるはずなのに獲れない理由

 サバの水揚げ量が減少し、サバ缶の原料が不足して一時休売となったり、商品が原料価格の高騰で値上げされたり、その中身についても大きなサバが減って小さなサバが使われて味が落ちたりしています。消費者にも影響が出ています。

 サバの資源量の増減には「漁業」が大きく影響しています。しかしながら、獲れない原因について、サバに限らず獲りすぎてしまった現実を避けるように分析されることが主流になっています。このため、さまざまな理屈が合わない理由が出て来て社会が混乱しています。

 21年に水産研究・教育機構はサバ類の資源評価の結果について「資源評価ピアレビュー委員会」を開き、国内外の外部研究者からの客観的な批評を受けています。サバに限らず、日本の資源評価はどう見ても漁獲量や資源量が減っているのに、逆に資源量が多い、しかも増えているといった評価が散見されます。そこでこのような外部からの評価と公表は、無謬性による弊害をなくすためにも重要なことなのです。

 その中では、米国海洋気象庁(NOAA)からさまざまな問題から誤解が生じやすいと指摘されており、「著しい改善」を求めるコメントがありました。例えば巻き網一回で何トン獲れるかの指標について、これでは魚群の大きさがわかるだけで、漁船の進歩・技術などが無視された分析であり、魚の年齢や群れの数、自然死亡率の推定、周辺国の漁獲データが足りないなどと言われています。

 日本で起きている「サバはいるはずなのに獲れない」という現象は、長年北欧でのサバ漁を研究している筆者は見たことがありません。漁獲枠が設定されている通りに獲れなかったなどということは、政治的にノルウェー漁船が漁獲海域を欧州連合(EU)から制限された(2009年・消化率64%)以外にはこれまでありません。一方で、日本では毎年、枠が大きすぎて漁獲枠通りに獲れないことが続いています。

次ページは:埋蔵金を当てにしたような漁獲枠

詳細はサイトで
https://news.yahoo.co.jp/articles/eddd426fd06e565df0b0d1c3ddabfea747571e40
0129番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0987-59Xf)
垢版 |
2023/06/19(月) 11:47:57.75ID:e2jshN4x0?2BP(2919)

瀬戸内海といっても上手くいってるっぽいところもあるよ

歴史的不漁から全国1位へ 兵庫のノリ生産、復活への取り組みは? 窒素濃度調整、海底の泥かき回すなど手応え
https://www.kobe-np.co.jp/news/akashi/202305/0016412102.shtml
0130番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 0d94-VrEZ)
垢版 |
2023/06/19(月) 11:48:57.04ID:LFxu4g1z0
獲りすぎたのは、さかなのせいよ。
0131番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 51d2-SqHb)
垢版 |
2023/06/19(月) 11:51:55.60ID:JVh59bYu0
東北の放射能廃棄物受け入れた村長のインタビュー画像がヒットしないんだがあれこの日本の漁業にも言える本質だろう
0132番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ b1a2-C6j3)
垢版 |
2023/06/19(月) 11:56:40.79ID:ORWAR1uJ0
>>131 次の世代の人たちが考える事であって ってやつ?
0133番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MMd5-qf3/)
垢版 |
2023/06/19(月) 11:59:45.55ID:GHVXxIWTM
サバに限らず、サンマ、サケ、スルメイカなどの漁獲量が減った原因は、

海水温上昇や外国漁船が悪いのだとマスコミを通じて報道されています。
このため国民の多くが「獲りすぎて魚が減っている」という本当の理由を理解していないため、

獲りすぎが止まらず、さらに不漁となり、価値が低い小さな魚でも高騰し、最後はほとんど獲れなくなってしまうという悪循環が続いています。


ジャーーーップ
0134番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 92a2-pvB4)
垢版 |
2023/06/19(月) 12:02:16.12ID:YrXl4R/w0
ドのつくネトウヨの魚屋のおっさんですら日本の漁業にはケチ付けまくってるから相当なんだろう
0135番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 767f-76oJ)
垢版 |
2023/06/19(月) 12:05:16.16ID:fdFiiuuO0
釣りもそうだけど根こそぎ捕るからなジャップは
本当に死んだほうが良いと思う
0136番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 81af-yLWt)
垢版 |
2023/06/19(月) 12:06:59.41ID:lwL1D16K0
スレタイが難しくて理解出来ない
0138番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 51d2-SqHb)
垢版 |
2023/06/19(月) 12:10:23.87ID:JVh59bYu0
>>132
それ
何故かヒットしなくなってて腹立つわ
国が検閲してんのかな
0139番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 65a2-zUPo)
垢版 |
2023/06/19(月) 12:10:52.92ID:UmgXjo8r0
日本を世界の海から叩き出せ
0140番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sacd-4kri)
垢版 |
2023/06/19(月) 12:14:25.00ID:Y5AvUtzta
真実を直視しないせいで論理破綻って漁業に限らないような
0141番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ b1a2-C6j3)
垢版 |
2023/06/19(月) 12:15:01.08ID:ORWAR1uJ0
>>138 一応画像自体は出て来るよ
そのまんまグーグルで 次の世代の人たちが考える事であって で画像検索すると
0142番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9256-M337)
垢版 |
2023/06/19(月) 12:16:28.98ID:41GdcAz70
乱獲して応援
0146番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スプッッ Sd12-LknK)
垢版 |
2023/06/19(月) 12:26:20.18ID:r1p9QrvEd
>>143
サバの乱獲に関してはもう個人の漁師が乱獲しても採算取れないけど
タイの自社工場で加工して売るまで出来る大手企業なら続けられるってラインなんだ
0148番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 51d2-SqHb)
垢版 |
2023/06/19(月) 12:30:56.23ID:JVh59bYu0
>>141
ほんとだ出るな
でも一件ツイッターで出るだけだな
0150番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロリ Sp79-EsWV)
垢版 |
2023/06/19(月) 12:37:21.17ID:QfbqkROyp
>>137
瀬戸内海でも漁獲量が落ちてる件については?って書いたら
瀬戸内海まで中国漁船団に乱獲しているのか許せんとかレス返されて
あぁ、こいつら会話出来ないんだなって思った
0152番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sacd-qn3D)
垢版 |
2023/06/19(月) 12:47:42.31ID:L8KNnjUNa
資源管理みたいな真っ当な数学知識が必要なモノに変えてしまったら、底辺共が失業しちゃうからこのまま行くしかないのです
0153番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スプッッ Sd12-ftN5)
垢版 |
2023/06/19(月) 12:53:13.46ID:70e0tuRhd
>>151
あれは詳しいやつに言わせると論外らしい
0154番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スプッッ Sd12-ftN5)
垢版 |
2023/06/19(月) 12:56:45.83ID:70e0tuRhd
キャベツウニについては
https://togetter.com/li/1977836
キャベツで身が太るのは発見としても採算がまったくとれないという話
0155番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スプッッ Sd12-ftN5)
垢版 |
2023/06/19(月) 13:03:04.07ID:70e0tuRhd
そもそもスーパーや食品工場の廃棄などは現状でも高温で乾燥させて豚の飼料などに活用されているからな

よく話に出るのはおからだが
おからが大量に余るといっても集めてきて資源活用するには専用の作業車を出さなきゃならんし処理工場を各地につくらにゃならん
整備して運用することを考えたらむしろマイナス
0156番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 5e89-/h5a)
垢版 |
2023/06/19(月) 13:05:58.62ID:sIAxRKaW0
鯖はノルウェー産の方が脂が乗ってうまい。海水温が低いし、脂がのっている時期にしかとらないから。

ノルウェー
漁獲量が漁船毎に決められていて、鯖は脂が乗って高く売れる時期にしかとらない

クソジャップ
脂がのりに関係なく、小さい鯖を根こそぎとってしまう
0157番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 5e89-/h5a)
垢版 |
2023/06/19(月) 13:07:33.97ID:sIAxRKaW0
日本の漁師は乱獲しまくり。
0160番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM96-LknK)
垢版 |
2023/06/19(月) 13:27:56.76ID:+lstytX4M
>>150
いちいち返して来るのは釣りだろ
0163番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オッペケ Sr79-Og9Y)
垢版 |
2023/06/19(月) 19:14:17.14ID:JN5RZQDir
漁師の生活が苦しいから乱獲しないと生活成り立たないところまで来てるんじゃないの?
それなら実質自民党のせいじゃね?
0164番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW de9f-rGVs)
垢版 |
2023/06/19(月) 20:38:32.43ID:MNjSpqCr0
クジラ問題も同じだ
1980年くらいまで世界中で乱獲していたのにあんなでかくて長生きの生き物が20年30年で回復するわけがない
日本に水産庁は自分に都合のいいデータだけ取り上げて捕鯨再開できると言っているが世界では失笑されている
クジラが増えて漁獲量が減るとか論文出してるけど日本以外の国では完全否定されてる
0165番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 8500-eBVS)
垢版 |
2023/06/19(月) 20:42:36.55ID:J7Gm5uh70
日本人に倫理観はない
0168番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW f523-dlzT)
垢版 |
2023/06/19(月) 20:48:31.46ID:IRhuTdEg0
日本の漁獲資源は増えているものとする!
0169番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 6180-14ei)
垢版 |
2023/06/19(月) 20:55:54.43ID:EYZfiDZn0
この期に及んで「海流ガー水温ガー」とか喚いてるのは論外として、水産庁がお墨付きを与えるのは決まってそれらプロパガンダ用のエセ科学者たちなんだよな
ジャーナリズムを放棄した日本のマスゴミが取材するのも決まってそいつらという救いようのなさ
0171番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 9265-ZcId)
垢版 |
2023/06/19(月) 22:43:22.23ID:FACZZVR00
58くらいで中途半端なのにな
0172番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 65a2-aNfm)
垢版 |
2023/06/19(月) 22:48:17.87ID:Zz7aHZmW0
>>136
分かる
ぱっと見シュレディンガーの鯖かと思った
読んでみるといつものジャップの大本営発表だった
0173番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 5e8f-L1I+)
垢版 |
2023/06/19(月) 22:52:12.62ID:H2MKPGML0
この手の記事ってなんでいつも「消費」の概念が無視されてんの?
魚離れが止まらない上に人口減少が始まったら漁獲量が減るのは当たり前でしょ
食べないぶんまで捕れってわけでもないだろうに
0174番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 9265-ZcId)
垢版 |
2023/06/19(月) 23:09:23.78ID:FACZZVR00
そこ撃たれてるぞ
0175番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 12fc-BwKA)
垢版 |
2023/06/19(月) 23:21:26.13ID:lwJVgte/0
>>173
スーパーでサバ缶の品薄相次ぐ その理由とは…
https://www.tokyo-np.co.jp/article/234963

消費主導の漁獲量低下なら鯖缶が品薄にならないよね?
0177番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 92f8-L1I+)
垢版 |
2023/06/19(月) 23:57:57.93ID:oFfB0kiD0
中国、台湾が遠洋漁業で稚魚だろうが片っ端から掬っていってるからな

日本が禁漁しても資源戻らないんよ

中国と台湾に制裁が必要
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています