江戸時代に山梨に生で運べた魚はマグロだけだったので山梨で刺身といえばマグロをさすとか
瀬戸内だか四国のあたりではサメを刺身でたべたし、常温で長期保存して臭くしてからたべた(ホンオフェ的なものか?)とかいう話もある
まあ山間部でも魚の生食が皆無ではないとはおもうが