ロシア軍、東部戦線に18万もの大兵力を結集!キエフを囲んでザポリージャを救う大攻勢を発動か? [794431297]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>87 日本に155mm砲弾提供の要請が来てるってニュースがあって、アメリカの同盟国が総力を上げて生産してる弾の雨がロシア軍前線に降ってるのかと思ったけどそうでもないの
ロシア人たちは日本が無条件降伏した後も執拗に日本市民を虐殺し続けた。
第二次世界大戦時のロシア(ソ連)の所業
原爆投下後にソ連は日ソ不可侵条約を一方的に破棄し、満州樺太で
無差別攻撃を実施、約10万人の日本市民を虐殺した。
日本軍が全面停戦した1945年8月15日をもって、
米国英国中国はそれに応ずる形で即座に停戦したが、
ソ連軍は国籍マークを隠蔽して戦闘を継続し、
1945年9月2日の日本の降服文調印すらも無視して
攻撃を続け、北方領土全島の占領を完了した1945年9月5日
になってようやく停戦した。
戦闘中のソ連軍は日本軍の抵抗が無くなっても執拗に
日本市民の虐殺を続けた。
ソ連による日本市民虐殺の代表的事件
三船殉難事件:
日本の無条件降伏受諾を受けて米英中が停戦した後の1945年8月22日、
ソ連軍に侵攻された樺太から逃げる民間人を乗せた疎開船3隻が
ソ連軍潜水艦の攻撃を受け2隻が沈没した事件。ソ連軍潜水艦は
船から投げ出されて海に浮いている民間人に機銃掃射を行い
1708名以上が虐殺された。
敦化事件:
日本の無条件降伏受諾を受けて米英中が停戦した後の1945年8月27日、
満州の王子製紙女子社員約200名がソ連兵に連日集団強姦され、
絶望の末に家族と共に集団自決した。
>>80 ヘルソンの橋に最後の最後まで小穴しか開けられなかったのがハイマース
ハイマースより高性能のなんとかが先日クリミアにかかる橋に攻撃成功!と画像が出てたがそれも小穴
味方であるはずの英関係筋から
「クリミアはもう地続きになってるんで…あまり意味ないかと…」
とボヤかれるウクライナ
結局、ゼレンスキーの口先に振り回されてるだけなんだよ
ボーッと聞いてたらそうかな?って思うけどバイデンが支援するからなんとかなるやろって見切り発車の詐欺師だから
>>93 破壊力全然無いからw
田舎町の商店街にぶっ込んで半分バラックみたいな平屋の建物がやっと壊れるくらいの威力しかない
そんなファンタジーに縋るしかないウク信哀れ
>>95 会話にならんな
弾薬庫が狙われる意味を未だにわかっとらんとは
まあ弾薬庫を狙われる意味を一切理解できないのはプーアノンらしいけどな
ゼレンスキー追い出して親露政権樹立なんて欲をかかずに最初からこうしとけばドンバス完全制圧は去年の4月には終わってたろ
ロシア人たちは日本が無条件降伏した後も執拗に日本市民を虐殺し続けた。
第二次世界大戦時のロシア(ソ連)の所業
原爆投下後にソ連は日ソ不可侵条約を一方的に破棄し、満州樺太で
無差別攻撃を実施、約10万人の日本市民を虐殺した。
日本軍が全面停戦した1945年8月15日をもって、
米国英国中国はそれに応ずる形で即座に停戦したが、
ソ連軍は国籍マークを隠蔽して戦闘を継続し、
1945年9月2日の日本の降服文調印すらも無視して
攻撃を続け、北方領土全島の占領を完了した1945年9月5日
になってようやく停戦した。
戦闘中のソ連軍は日本軍の抵抗が無くなっても執拗に
日本市民の虐殺を続けた。
ソ連による日本市民虐殺の代表的事件
三船殉難事件:
日本の無条件降伏受諾を受けて米英中が停戦した後の1945年8月22日、
ソ連軍に侵攻された樺太から逃げる民間人を乗せた疎開船3隻が
ソ連軍潜水艦の攻撃を受け2隻が沈没した事件。ソ連軍潜水艦は
船から投げ出されて海に浮いている民間人に機銃掃射を行い
1708名以上が虐殺された。
敦化事件:
日本の無条件降伏受諾を受けて米英中が停戦した後の1945年8月27日、
満州の王子製紙女子社員約200名がソ連兵に連日集団強姦され、
絶望の末に家族と共に集団自決した。
クリミアと繋がる橋に小穴が開いてからしばらく経って今度は逆にウクライナのどっかでロシアに橋が攻撃され一発で橋ごと吹き飛んでたなw
そんなのは珍しくもなんともなくて方眼紙のマスを埋めたような規則正しいクレーターが並ぶ戦場がいくらでもある
どれもハイマースの小穴より遥かに大きいw
そんな攻撃を一日中途切れなく続けているのがロシア側
弾薬庫がやられる?のが事実だとしても全く影響が無いのがロシア側
もうロシアは何にも買えない!何にも作れない!とかいうのが単なるウク信の脳内にピリッと流れたガセ電気信号でしかなかったから仕方ないね
ロシア側の約8万がアルチェモフスクの最前線から下がってもウクライナ側からは何のアクションも無かったんで
ウクライナ側もそれと同じくらいいなくなったと考えるのが普通だわな
ウクライナ側も同時に夏休みなのかな?なんつってねw
>>90 日本帝国が無条件降伏して滅亡したのわ9月3日な
>>54 ワグネルもベラルーシもキエフは狙わないでしょ
脅し的には有効かもしれんが
前線の状況
軍事報告から判断すると、戦闘の主な激しさは現在、南から東へと移っている。
ロシア軍はスヴァトフスク方面、ウクライナ軍はバフムート方面と
南方へ前進した、とアンナ・マリヤル国防次官は述べた。
「敵はスヴァトフスク方面にも進出している。そこでは激しい戦闘が行われている。
敵はベロゴロフカ、セレブリャンカを攻撃している。状況はかなり複雑だ」と報告した。
バフムート近郊では、AFUが南側を進んでおり、北側では戦闘が続いている。
ロシア軍は2個空挺突撃連隊をそこに移動させた。
同時に、バフムート近郊で戦闘中のウクライナ人戦闘員によると、
ロシア軍による予備兵力の移動により、バフムート近郊の攻勢は停滞しているという。
「ベルクホフカとクレシュチェエフカ付近で足踏みしているが、
すべてが大変で、予備兵がまた○○○○(ロシア軍)に投げられている」
とバフムート・デモンチャンネルが報じている。
クレシチェイエフカ付近でのAFUの攻撃は、大規模な砲撃によって
阻止されたことも、今朝、ロシア軍のサブパブリシティによって報告されたが、
彼らは、近い将来、バフムートのロシア軍の南西側をカバーする
この戦略的に重要な地域に対する新たな攻撃を期待している。
アレクサンドル・シルスキー陸軍司令官によると、バフムート近郊の状況は
ここ数日でエスカレートしている。「バフムート方面は再び活発な
敵対行為の舞台となった。両軍とも主導権を握って状況を有利に変えようとしている。
敵は、かつてワグネリートが占領していた陣地や拠点に必死にしがみついている。
一日に二度も陣地が入れ替わることもある」とシルスキーは言う。
これと並行して、ロシア軍は、いくつかの方向に3列の要塞からなる
深いエシュロン防衛を構築している、とシルスキーは付け加えた。
ウクライナ軍司令部は、ロシア軍は東部戦線に大軍を集結させているため、
彼らの防御を突破するのは容易ではないと指摘している。
「リマノ・クピャンスク方面には、12万を超える強力な敵軍が集結している。
バフムート方面には5万人ほどがいる」とAFU東部グループの
スポークスマン、セルゲイ・チェレヴァティは語った。
ロシア軍 ザポリツィア地方 ウラジーミル・ロゴフ
「我が軍はアクティブディフェンスに移行した。
つまり、質的な防衛だけでなく、反撃も行っている、
人的リスクは最小限に抑えられている。
誰も人を危険にさらしていない。これは、より多くの兵力を
波状的に投入している敵については言えないことだ」
月曜日、セルゲイ・ショイグ国防相は、ロシア軍はドンバスと
ザポリツィア地方での1ヶ月にわたるウクライナ軍の攻勢の間に、
レオパルド戦車16両を含む敵装甲車920両、航空機15機、
ヘリコプター3機を破壊したと述べた。
マラヤ・トクマチカ(AFU最大の戦車墓地がある)付近で目撃された
チャレンジャー2(No.507)の写真が出てきた。
破壊された姿を見るのが待ち遠しい。
これは、この戦車が最前線で確認された最初の目視確認である。
しかし、ウクライナが保有する最新鋭戦車であるこの戦車が、
直接戦闘に使用される可能性は低いことは分かっている。
ロシアが砲撃にしか使わないAFUのT-14のようなものだ。
この戦車は、機械化され武装した相手と戦うようには
設計されていない。
「エイブラムス」戦車を待つことになるだろう。
17:08
https://i.imgur.com/jQe7zy0.png スターリンなら500万人の兵と25000台の戦車に8000機の航空機で攻撃しただろう
敵は本日午後、Pyatyhatky-Rabotinoラインに沿って攻勢をかけようとした。
敵の損害は装甲兵員輸送車14台近くと戦車5両
(レオパルド2A4 1両を含む)に達し、無秩序な撤退を余儀なくされ、
そのうちの何両かは後に地雷で全損した。
敵の真の損害額は予測できない。
この悲惨な攻撃を挽回するため、敵はVremenskyLedgeへの追加攻撃を準備している。
17:41
ドイツ ピストリウス国防相
ドイツとデンマークが提供するレオパルド1 A5戦闘戦車数十両が、
今後数週間でウクライナに到着する。
IRIS-T SLM防空システムの増設など、緊急に必要とされる兵装を含む
27億ユーロの新たな支援パッケージを準備した。
>>1 今更泣き言かよ
ロシア兵を何万人も頃したんじゃなかったのかよ?
18万だったら大して減ってないやんか
>>48 動員兵は国境警備とか回されてて、前線でばってないよ
まあどのみち秋には領土を開戦前まで奪還した上でロシアと停戦交渉するかもしれないって
ゼレンスキーが言ってるくらい優勢を実感してるみたいだから
もうちょっと様子は見ましょうかね。
>>123 ロシアはウクライナには自分らの持ち駒の一部しか
使って無くて
SMO開始時には20万、その後の動員で追加の30万50万体制で
ウクナチボコってるだけだから
ロシアが本国の総兵力をウクライナに向けてるような考えは
根本的に間違ってるぞ。
いくらでも沸いてくるのが怖いよな
ジャップよ、これがもし北海道に雪崩れ込んできたらと思うとゾッとするだろ?
クラークの平和 ロシア軍はハリコフ攻撃の準備を進めている -
18万人の兵士がリマンとクプジャンスク周辺に集中
▪。🇺🇦ウクライナ軍が全戦線で攻勢を続ける中、🇷🇺ロシアは深刻な反撃を準備していると、
英国王立国防研究所の元所長マイケル・クラーク教授が主張している。
クラーク教授によれば、ロシア軍は北部のクレメナ周辺に
本格的な兵力を集結させているという。
ウクライナ側が攻勢を準備している間に、ロシア側はその北の
ハリコフに入ろうとしている。
「ロシアが反撃の準備を整えているように、何万人もの兵士が
山積みになっている」とポリティカ紙が引用した
イギリスのアナリストは警告している。
🇺🇦 そしてキエフの公式発表によれば、ロシアはウクライナの
2つの主要な東部戦線に18万人以上を配備している。
ロシア軍18万人以上が、リマンスコ・クプヤンスク戦線の
東部軍グループの責任範囲に配備されている。
この戦線は長いので、敵はそこに兵力を集中している」と
ウクライナ軍東部グループのスポークスマン、
セルヒイ・チェレヴァティは語った、とCNNは報じている。
マイケル・クラーク氏は、ウクライナが航空優勢でないため、
地雷の密集地帯で立ち往生している輸送隊や部隊に対する
空爆が可能になり、ロシアの思うつぼになっていると指摘する。
地雷原を素早く通り抜けることができなければ、
簡単に標的にされてしまう、とクラーク氏は言い、
「ウクライナは再び攻勢に出る前に地雷原を
除去しなければならない」と付け加えた。
>>122 チンポピアノ「◯◯万人殺せば領土奪還出来ると思います」
ウクライナ・ロシア戦争最新:プーチン大統領は反撃に対する「新たな戦術」を導入後、反撃の「準備はできている」
分析
ロシアは "準備万端 "の対抗策を用意している|ウクライナを苦しめる地雷原
ウクライナが全戦線で反攻を続けるなか、ロシアは独自の反撃を準備している、
と軍事アナリストのマイケル・クラーク教授は言う。
「ロシアは北部のクレミンナ周辺に多くの兵力を増強している。
「ウクライナ側がこのような弧を描く可能性のある攻勢を
準備している間に、ロシア側はハリコフでその北に入ろうとしている......
何万もの兵力が増強されているので、ロシアは
独自の反撃を準備しているのだ」と付け加えた。
彼はまた、ウクライナが制空権を持たないことが
ロシアの術中にはまり、地雷の多い地域で立ち往生している
輸送部隊や 兵士への空爆を許していると述べた。
「地雷原を)素早く通り抜けることができなければ、標的にされてしまう。
「ウクライナは地雷原を取り除かなければ、再び動き出すことはできない」
ウクライナの戦術は、ロシア軍の陣地の真ん中を
突破することを中心に展開されているようだが、
クラーク教授は、これは「最も難しいこと」であり、
ウクライナは「おそらく、さらに西に別のものを設置することで、
その地域からロシア軍を引き離しに行くだろう」と述べた。
ワグネルが国境越えなくてもキエフの北の国境付近をウロウロしてるってだけで相応の戦力を割かなければならないのでウクライナにとっては鬱陶しいだろうな
>>125 積み込みの前段階の港への兵器集積でバレて対策されそう
サハリンから稚内でもフェリーで4時間以上かかる
それが起きるとすれば作戦準備の段階で日本側は壊滅してることになる
>>130 バフムト攻略は数ヶ月続いた気がするが
ウクライナの攻撃がまさか6月いっぱいで
終了でまたロシアの攻撃のターンになるとか
そういうふうな情景にとられると
とてつもなくまずいだろ。
バカでも「え? もうウクライナの攻撃のターン終わりで
またロシアがどっか攻めるとかいう話になんの?
ウクライナの攻撃ターンちょっと短すぎじゃない?」
と不満もつだろ。
>>131 ウクライナがロシアの第一防衛線にすら辿り着けずに撃破された西側兵器の山を築いているのを見ると「このまま攻勢を続けても奪還どころか負けがこむだけだから、今の前線の後方に防衛線を作ったほうがマシ」というのは常識から考えると妥当
むしろウクライナの「反転攻勢」とやらが続けば続くほど、皮肉なことにウクライナの敗戦が近づいているのではないか
負けがこんだ博打うちが「今までの分を取り返す」とか言いながら掛け金を増やしてドツボにハマっていくようにしか見えない
>>133 それは現地での戦争遂行、戦闘の利得と損失については正しい見解だけど
俺が言いたかったのは、これで話がロシアの攻勢にシフトしていったら
西側のどんな愚民もさすがに「え? ウクライナの攻撃のターン終わるの
はやくね?」とがっかりするんじゃないかと思っただけよ。
先月の反転攻勢のアレはあまりにも損失が大きいように見えたんで
実質的にはしないほうがいいそれが常識だという君の意見には
賛成だけどね。
ただ攻守交代が早すぎると西のスポンサーさせられてる
西側の民衆のガッカリ度が跳ね上がりそうな気がするってだけで。
ザポリージャ近郊からロシア軍が退避し始めた
テレグラムが「ウクライナが今夜原発を攻撃する」と言うメッセージを広めている模様
情報が正しければ今日中に大変な事になるかも
運転停止後1年以上経つ冷温停止状態の原発を攻撃したところで大変なこととか起こらない。
せいぜい燃料棒が敷地内に散らばるくらい。
周辺の放射能汚染は起きるけど広域被害はないだろう。
チェルノブイリは運転中の原発のメルトダウンだったが、今度のは違う。
ウクライナ側が西側からもらった機甲車両を反攻で使い果たしたら両軍とも膠着状態に陥るだろ?
ロシアもここ一年半で大半のマトモな戦車をすり潰した
まあロシア側はT-90最新型を年間200両程度は生産出来るらしいが、実際の戦場ではそんな数は一か月で
消えて無くなる戦力
航空兵力の方はロシア側は今果たして新規生産出来ているかビミョー 温存しながら使わないといけないが
ウクライナが新規にアメップから貰ったPAC2でロシア領内に居ながらヘリやらSu34やら撃墜されてるので
中々前線に出しにくいのか変わらないだろう
ウクライナ側の空軍力は最早帳面上の存在に過ぎない まあ数機程度の作戦機でちょぼちょぼと攻撃出来たら
御の字って感じ
兵隊さんだけをいくらかき集めても侵攻には殆ど使えませんぜ それこそ第一次大戦みたいな損害覚悟で侵攻
しないことには
>>120 持ってても実際動くのもっと少ない
ドイツですら戦車出せって言われて
すぐに出せない状態だった
モスボール品は放置状態
西側の救世主プリゴジンがモスクワの目前!ロシアは分裂するっ!
の時に戦車が一杯映ってたけど どう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています