テッポウエビ(ハサミでパッチンすると衝撃波で一瞬だけ水温を4400℃まで上げる)👈こいつが海で天下を取れなかった理由、謎 [748563222]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
クラゲに乗りながらクラゲを「食べる」 エビの赤ちゃん 和歌山県の水族館で公開
和歌山県すさみ町にある水族館で、エビの赤ちゃんのユニークな姿が話題を呼んでいます。
ゆらゆらと水の中を漂うクラゲにくっつく透明の生き物。
形はクモのようですが…エビの一種・オオバウチワエビの赤ちゃんで、5月に生まれたばかり体長4センチほどです。
クラゲに乗る様子から「ジェリーフィッシュ(=クラゲ)ライダー」と呼ばれ、6月から和歌山県すさみ町にある「エビとカニの水族館」で展示されています。
実はこのエビの赤ちゃん、クラゲに「乗っているだけ」ではありません。
日本では紀伊半島などの砂地に生息するうちわのような形が特徴的なオオバウチワエビ。
その赤ちゃんのエサとなるのは「クラゲ」などのゼラチン質プランクトン。
つまり…赤ちゃんはクラゲに「ライド」して海を漂いながら、クラゲを「食べて」いるのです。
その期間は稚エビに成長するまでのおよそ3カ月間。
その後は海底で貝などを食べます。
館によると、国内でも見られる水族館は少なく、7月下旬までの展示を予定しているということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b96adb53743f7fc6e7df1626d601df8d32846e06
海老晋三
連発出来ないだろ
他にも弱点多そうだし一点特化性能は使い回しが難しい
同系統ならモンハナシャコのが強いじゃん
スペックに大して脳の性能足りてないらしいけど
ウルトラダイナマイトと同じや
いくら強くても再現性が低かったら意味ない
>>40 瞬間的に局所的に上がるってだけじゃないの
そんなら火傷なんかせんし
全長5mとかなったらエネルギー効率的に同じ技使えないだろう
だから小型なエビのまま
>>30 海老蔵でええやろ
そこまでして晋三を入れたいアベガーきしょすぎる
これだからアベガーは嫌われてるんやろな
自分が茹で上がらない程度の一瞬だから、相手を茹で上げることもできない
>>53 素晴らしきヒィッツカラルドを知らねーのかよ
>>48 もう気になってしょうがなくて一生懸命に調べたわ
結構有名なのな
水温が100℃超えることってあるの
零下になることはあるらしいけど
目が悪いからハゼと共生することが知られる
テッポウエビが巣穴を掘ってハゼが見張り番
触角を常にハゼに触れる状態にしといて敵が来たら一緒に巣穴に隠れる
またこのキャビテーション時に生じるバブルパルスによって水分子が水電解反応しイオン化した酸素と水素から再び水分子合成反応熱により4400℃のプラズマ状態に達するソノルミネッセンスが観測される。
なるほどよくわからん
天下を獲ってしまったから進化しなかったんじゃないか
バブルパルスによる衝撃波は爆発による衝撃波よりも大きな破壊力をもち、
船舶や水中構造物に対する破壊力はこのバブルパルスによる。
したがって、魚雷や機雷などの兵器に使用される爆薬は、
爆風や爆速よりもバブルパルスが最大になるように作られている。
そういえばテラフォーマーズとかあったな
もう再開しないんだろうか
いうて、ヒィッツカラルドも指パッチンだけじゃ天下取れ無かったしw
>>1 テッポウエビ(マンティスシュリンプ)は、その強力な爪を使って非常に高速で攻撃を行います。この攻撃は、水中で空気の泡(キャビテーションバブル)を発生させ、そのバブルが破裂するときには、大量のエネルギーが解放されて衝撃波が発生します。これがマンティスシュリンプの攻撃の一部であり、水中では約1500メートル/秒の速度に達することが報告されています。このバブルの破裂は、一瞬的には約4,400℃という非常に高温を生み出します。これは太陽の表面温度(約5,500℃)に匹敵するほどの温度です。
ただし、"何度の衝撃波"という部分については、衝撃波の温度を直接測定することは困難で、上記の温度はキャビテーションバブルが発生して破裂する際の一瞬の温度を表しています。衝撃波自体の温度や、衝撃波がどれほどの温度変化を引き起こすかについては、具体的なデータはありません。
おしっこがたまに体温超えてる熱いの出るけどどういう原理なんだろ
素晴らしきヒィッツカラルド(すばらしきヒィッツカラルド)
十傑衆の1人。白いスーツを着た男で、髪も白く両目には黒目の部分が無い。「指を弾く」ことであらゆる物を切り裂く能力を持つ。作中で最初に登場した十傑衆で、大作と行動を共にしている。
調べてしまった
>>102 深部体温が表皮体温より高いからそう感じるだけでしょ
むしろ表皮体温が低いだけ
>>103 すっばらっしきっ♪ すっばらっしきっ♪
>>105 そういうことか
脇で体温測るのとか割と怪しいなと思ってた
内臓はもうちょい温度高そうな気がする
まんこの中とか温かいし
ソノルミネッセンス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9 >液体に超音波を照射すると、キャビテーション現象によって無数の気泡が発生する。
>気泡は超音波が負圧になったときは膨張し、正圧になったときは収縮する(バブルパルス)。
>特に、超音波の共振径付近のサイズの気泡は音速に近い速度で急激に収縮するため、
>断熱圧縮の効果によって瞬間的に数千度以上の高温状態となる
なるほど、断熱圧縮か
おててがチョキでおててがパーででも僕は死ぬまでグー
>>48 こっちのジャイアントロボすらもう30年前の作品で
すでに古典という現実
>>1 どうしてテッポウエビのハサミが4400度に耐えられると思った?
>>114 脇とか口の中はまだ比較的深部体温に近いという事でその辺で計る事になってるんだろうね
あとは肛門に体温計挿して計るとかあるし
まんこも直腸の代わりに使えそうだな
>>48 こいつの最後あわれ
なんでビッグファイアて仲間にあんなに冷たいの
指パッチンでなんでも切れる能力持ってても十傑集じゃ弱い方なんだよなあ
>>44 いや自爆技じゃない
一瞬だけ衝撃波を発生させて餌を気絶させてその間に食うみたいな技
本体へのダメージは知らんけど短時間に連発は出来なかった気がする
>>121 石に埋まってるんじゃなくて石と同化してるんだぞ
介錯してやらんでもそのまま苦しんで死ぬだけ
人間のクシャミが新幹線並みの速度ってのと一緒、意味のない数字だよ
シャコパンチ対エビのソニックブームならどっちが勝つんや
>>103 OVAで最初に出てきた十傑集は衝撃のアルベルトだぞw
>>40 目の周りにヘルメット状の期間があってそれで身を守ってるらしい
良くわからんけど一瞬でもそんな高温出したら自分が死んだりしないの?
ヒィッツカラルドスレかと思って開いたら案の定で安心した
>>148 水素と酸素に分離してプラズマ化してるからもう水ではなくなってる
克己のマッハ突きと同じで使えば使うほど腕がボロボロになるんだってね
>>153 甲殻類は脱皮で再生できるからデメリットほぼなし…?
ずるいな
ハガレンにこういうのいたけど水の中潜っても無能にならないんだなこいつ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています