「FeliCa機能」無いスマホ使てる人ってわざわざ毎度券売機でsuicaカードに現金チャージして使ってるん?wwwwww [458219291]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>247 手がカサカサでよくスマホ落とすからなw
ガラスフィルム貼って頑張るよ
電池が切れても使えるに決まってるだろ
Suicaのカードに電池が付いてると思ってるのか
カーチャンは財布の小銭減らす為に現金チャージしてる
まあスマホかサーバが逝った時の為のリスク分散のひとつやね
スマホ使ってチャージほんまに笑う
フロッピーディスクでデジタル化!とか言ってるようなもんやん笑
それほど年中使わないのでスマホにPASMO統合してないけどやったほうがいいの?
コンビニでチャージ出来るし
セキュリティも最大2万円で済む
なんといっても無記名で作れるのがいい
何がいいのかはわからないが
スマホ替える時だけじゃなく故障したり紛失したりしたらクソめんどそうだね
オートチャージ付きクレカなら電話1本で新しいの送ってくるけど
もしかしてクレカ作れないのかな?それともただの馬鹿?
Suicaカードの最大の利点はコンビニで見せるだけでOKなところかな
>>257 機種変なんて2~3年ごとだし、手続きは預ける→受取るだけ
ガイジでもない限り問題ない
>>265 ビックカメラSuicaカードですがなにか?
オートチャージ出来るけどなにか?
>>267 それが面倒だって言ってるんだけど(笑)
あと故障したら?紛失したら?
2~3年ごとってのもお前の場合だろ?貧乏人でもなきゃ同じスマホ3年も使わねーってのwバッテリーヘタってるだろ(笑)
オートチャージ付きクレカなら更新時も勝手に送ってきてそのまま使うだけ
わざわざスマホに紐づけて馬鹿じゃねえの?
電車とか支払いは全部スマホだし家の鍵もスマホでやってる。たまに行くラブホだけ未だに現金オンリーなのイラつく
>>269 故障しても紛失しても問題なく
新しい端末に移行できるよ
そんな滅多にないことの面倒さを気にして
いつも改札通る快適性を犠牲にしたら本末転倒
>>271 問題がある無いじゃなく面倒かどうかを聞いてるんだが
具体的にどうするのか書いてみろよ
快適性というのも意味不明でオートチャージ付きクレカで快適性は全く変わらんし
どうしてもスマホをかざしたいの?(笑)
落としたら割れるスマホの故障が滅多に無いなんて何を根拠に言ってるの?って話だし
そもそもオートチャージ付きクレカに対してメリットが無いのに滅多に無いから~なんて何の言い訳にもなってねえわ
>>269 いや別にスマホの他のアプリの移行と同じだろ
>>272 スマホは移動中も常に片手に持ってるから
改札通るときそのままの体勢で通れる
物理カードで改札を通る場合は、
まずスマホをしまってから物理カードを取り出して、
改札を通ったら物理カードをしまって
スマホを出すという余計なアクションが発生する
さらに片手が荷物で塞がってたりすると最悪
オートチャージは機能としていいけど
それが使えるのがveiwカードだけなのが問題だわ
こちとらエポス金で集約してるのに
>>257 忘れてメルカリで売って
悲惨な目に遭っているヤツを見た事あるよ フフフ
>>276 それはクソ
ほんとJR東日本は器が小さい
え。ふつうの人は移動中も常にスマホ持ってるの?
歩いてるときはポケットか鞄の中だけど・・・
>>212 kyashはインターフェースとして色々繋ぐために使ってるから外に持ち出して使いたくない
ペイジーからも入金できる神
>>275 余計なアクションwww
お前は忍びか何か鍛えてるの?(笑)
スマホ変えるたびにいちいち移行したり故障時の無駄な手続きは余計なアクションじゃねーの?(笑)
歩きながら常にスマホ持ってるとかガイジ丸出しだしそれをドヤられてもあ、そうですかとしか言えないんだけど(笑)
>>279 改札付近で常にスマホ見てるとかキチガイかまんさんくらいだろうね
まともな大人は有り得ない
https://i.imgur.com/6DBdKdR.jpg ずっとスマホみてるヤツいるよな
地理感がないから地図みてんのかなとおもえば
ただアニメや漫画見てんだよな
あれ自閉症だろ
>>286 ずっと他人のスマホ覗き込んでるおじさんいるよな
これはなんて病気なのか教えてよネット医師さん
>>286 なるほど自閉症か
傍から見れば意味不明なこだわりも本人にとっては重要なんだろう
余計なアクション(笑)
>>281 だから言ってるじゃん
機種変するときに面倒でも、
それより普段の快適さが優先されるって
デメリットがないと言ってるわけじゃなくて
デメリットよりメリットの方が大きいからそうしてるの
>>292 そのメリットがお前みたいな自閉症特有の物だから普通の人間にはデメリットしか残りませんね、って話を「最初から」してるんだぞガイジ君
>>286 まあ危ないよね
本当にスマホ画面しか見ていないような人がいる
Suicaをスマホに入れるのも、無理やり感があるし
特にメリットもないしね。
カードで定期券として使ってればよい。
キップ買う時は、キップで買えばいいんだしね。
>>293 人それぞれ理由があってそうしてるのに
あなたが自分のやり方を押し付けてきてるだけでしょ
>>295 押し付けていません
最初から最後まで「馬鹿」だと言ってるだけです
自閉症のこだわりはどうでもいいので好きにしてください
俺は改札付近でスマホなんて見てないからお前みたいなガイジがいても避けられるから被害は特に無いし
JR東はモバイルsuica推しなんだぞ
オートチャージだろうがモバイルsuicaのほうがJREポイントたまる
>>297 スマホを常に見てるとは言ってないよ
常に手で持ってると言ってるだけ
見ないときでも持ってるということ
そうすればいちいちしまう手間が省けるからね
Googleのようにチケットが買えたり、スケジュールを自動で作ってくれたり
最短距離を教えてくれたり、通知でサジェストしてくれたり
旅行先の情報を教えてくれたり、旅先の買い物でお徳なポイントや提携店があったり
するわけでもなく・・・
ただ単に非接触の定期券ってだけだからね。
魅力がない。わざわざスマホに入れる意味が無いわネ。
>>299 自閉症の特殊なこだわりはどうでもいいって言ってるのにしつこいよ?(笑)
ここまで馬鹿にされても必死に食いついてくる目的は何?
スマホを見てもいないのに握りしめてるだけとか余計にガイジだし(笑)
今度改札の前でスマホ握りしめてるやつが何人いるか周りみて見るといいよ
移動中常にスマホを握りしめてるID:RrNwUAWY0君によるとFeliCaのメリットは「握りしめてるスマホをしまわなくていい」だそうです(笑)
すげぇ
>>301 まず電車内でスマホは誰でも見てるだろ?
だから物理カードで改札を通る場合こうなる
スマホをしまう
↓
物理カードを出す
↓
改札を通る
↓
物理カードをしまう
一方スマホタッチで改札を通る場合は、
改札を通る
↓
スマホをしまう
になる
物理カードを出して仕舞う2.アクションが丸々省略できる
キャンペーンとかあるときに電子マネーにチャージした金回せるから便利よな
今更現金でチャージなんて戻れんわ
>>304 おお、わかりやすい図だね
自閉症なりに伝えようと頑張ったんだね
でもそれがわかっていない訳ではなくそのこだわりもスマホを握りしめてるのも馬鹿でガイジだって最初から言われてるんだよ(笑)
もう何を言っても無駄だし別に君に辞めろって言ってるわけでもないんだから頑張ってレスしなくていいんだよ(笑)
PASMOで物理カード
スマホはたくさん持ってるがFeliCaはほとんど使ったことがない
理由はFeliCaは機種変が大変だという話を聞いたから。クラウドになって同じアカウントで複数台で使いまわるようになったら使おうと思う
「スマートウォッチ」無い使てる人ってわざわざ毎度改札前でスマホゴソゴソして取り出してるん?wwwwww
さすがに不便でしょうよ
>>309 電車内でスマホ見てるから
スマホを持ったまま改札に向かうだけだよ
スマホはもともと出して使ってるから
改札前でスマホを出す必要はないということ
>>307 移行すんごく楽チンだよ
LINEより簡単だよ
スマホにチャージする機械、メトロの駅からなくなりつつあるな
近くのコンビニに行けって言われたわ
>>311 典型的なスマホ中毒
スマホ落としたら過呼吸になってそう
>>314 調べたらハッタショはスマホ率高いらしい
>>多くの人が悩まされている「スマホ依存」ですが、発達障がいのある方はスマホ依存になりやすいと言われています
>>314 そりゃ何万もするスマホ落としたらショックだろ
電車内でスマホ見てるなんて普通のことだけどな
逆にスマホ見てない方が異常者なんじゃない?
自閉症ジジイ発狂しすぎだろ
邪魔だから頼むから外に出ないでくれよ
>>286 すげー狭い階段でスマホのぞき込んでチンタラあるってるやつとか本物の障害者だろ
何見てるんだよあれ
>>269 Suica内蔵クレカって事?
クレカの有効期限が切れる度に残高使い切るの面倒じゃない?
Suicaのオートチャージ使ってるけどポイントをSuicaに移すのがめんどうなんだよな
モバイルSuicaってその辺どうなってんだ?
>>202 Androidなんてゴミ使ってる障害者は早く死ね
チョンモメンの最寄り駅に自動改札なんてないから
カッペチョンモメン舐めるんじゃねーよ
>>322 ガイジの笑いどころは分からなんな
平日の昼間からpcで書き込んでる方が笑えると思うんだが(笑)
>>326 モバイルSuicaもオートチャージできるが?
>>320 期限切れの場合はチャージ分は手数料なしで返金されるよ
チャージ時には付いたポイントはそのまま貰える
今年の夏から関東でもvisaタッチで改札通れるようになるんだからもはや不毛な論争だな
全部スマホに依存してるのは怖いぞ
リスク分散しとけよ
クレカタッチ標準化されたら不安定なスイカなんていらん
>>334 次期NFCがFelica踏襲してるぞ
NFC、一度のタップで複数動作をサポートなど。2028年までの技術ロードマップ
無接点充電の最大出力を1Wから3Wまで増加
5mmに制限されている現在の接続範囲を4〜6倍に拡大
一度のタップで複数の動作をサポート(「Multiple Purpose Tap」機能の実装)
スマートフォンにSoftPOSを搭載するためのデバイス間通信の最新化
持続可能な製品作りのために必要なデータ共有機能を拡張
>>45 なぜiDに拘るのかよくわからない
なんならSuica2枚だっていいんだし、クレカ持てるならクレカ付帯の使い勝手が良さそうなIC選べばいい
Suicaならエポスからのチャージで2.5%還元なのにクレカタッチなんて使わんわ
>>338 決済手段を広げること、プリペイドで管理する、この2つが目的だから
>>340 ちなみにスマホならいくらでも選択肢広げられるな、iDならトヨワレ
>>341 リアルカードの方が好きなんだよ
外ではなるべくスマホ触りたくない
>>342 あれもダメこれもダメ、生きるの大変そうだな
まぁそこまで拘るなら頑張って自分の力で研究すべし
FeliCaはSuicaだけじゃないのにSuica、Suicaってさぁ
スマートなのに憧れるがいまだに切符だわ
年数回だし
私鉄+メトロでJR使わないからPASMO一択なんだけど、オートチャージついた私鉄系クレカが年会費かかるのが超ムカつく
無料でもプリンスカードやら相鉄カードなんて持ちたくないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています