現在、神奈川県では、小児医療費の助成対象の子どもが県内の病院やクリニックで受診しても窓口負担はありませんが、都内をはじめ神奈川県外の医療機関で受診すると窓口負担を立替払いする必要があります。
しかし、マイナンバーカード保険証ならば、それも必要なくなります。
本人の同意の下、医療機関や薬局が薬剤情報を確認できるので、同じ成分の重複した薬や飲み合わせのよくない薬を受け取ることがなくなります。
かかりつけ医以外の医療機関にかかっても、必要な電子カルテ情報が共有され、スムーズに診療を受けることができるようになります。
過去の血液検査などの結果を閲覧することができるので、同じ検査を何度も受ける必要がなくなります。
レントゲンやMRI、CT等の画像が共有されるようになるので、何度も同じ画像検査を受ける必要がなくなります。
処方箋を電子的に薬局に送ってもらい、薬局からは薬を宅配してもらうことも可能になります。
処方箋を電子的に受け取ることができるので、オンライン診療を受けやすくなります。
自分の健診結果や家庭で測定する血圧などの生活習慣のデータを活用して生活習慣病を予防する行動に繋げることができるようになります。
万一の救急時にも、救急隊がマイナンバーカードから過去の受診歴や服薬の状況を把握して、迅速に的確な治療を施すことができるようになります。