学校が大量に導入したChromebookがソフトウェアの更新期限切れで大量廃棄の危機に直面 [303493227]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023年07月26日 20時00分ハードウェア
学校が大量に導入したChromebookがソフトウェアの更新期限切れで大量廃棄の危機に直面
現代社会におけるテクノロジーの浸透や新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックなどにより、ここ数年で一気に教育現場へタブレットやノートPCなどの教育用デバイスを導入する動きが進みました。ところが、多くの教育現場で導入されているChromebookがソフトウェアアップデートの更新期限切れによる大量廃棄の危機に直面していると、北米の消費者団体である公益研究グループ(PIRG)が公開書簡で訴えています。
PIRGは、Chromebookに搭載されているGoogleのChromeOS担当ヴァイスプレジデント兼ゼネラルマネージャーであるジョン・ソロモン氏に宛てた公開書簡で、パンデミックによって遠隔教育の導入を迫られたさまざまな学区は、限られた予算の中でまとめて購入できる安価なノートPCを探し、その中でChromebookに目を向けたと説明しています。しかし、Chromebookにはソフトウェアの更新期限が設けられているため、サポート終了後のデバイスの脆弱(ぜいじゃく)性が高まり、試験用ウェブサイトへのアクセスなどができなくなってしまう可能性があるとのこと。
学区が使用できる予算では、最新鋭のデバイスを発売直後に購入するということは困難であり、購入するデバイスは必然的にやや古いモデルになります。Chromebookのソフトウェア更新期限は発売日に基づいたものであるため、学区がまとめてデバイスを購入し、テストを済ませて生徒に配布した時点で、すでに更新期限が間近に迫っているケースも多いそうです。オークランド統一学区のコンピューターサイエンスコーディネーターであるサム・バーグ氏は、「Chromebookは使い捨てになるよう設計されています。計画的に陳腐化させているようなものです」と指摘しています。
アメリカでは90%以上の学区が中高生に対して何らかのデジタル学習デバイスを提供しており、半数以上でChromebookを採用しているため、更新期限切れによってデバイスを買い替える予算は膨大なものとなります。もし、2020年に販売されたデバイスの寿命が2倍に延びれば、カリフォルニア州だけで学校の予算を2億2500万ドル(約320億円)、アメリカ全体で18億ドル(約2500億円)の予算を節約できると推定されています。
PIRGが挙げている「2023年の夏にソフトウェアの更新期限が設けられている13のChromebookモデル」は以下の通り。
https://gigazine.net/news/20230726-school-students-educations-chromebooks-expiring/ 関連
2023年04月24日 13時15分ハードウェア
教育現場に導入されたChromebookが導入からたった3年で壊れ始めており修理も困難で持続性が低いことが報告される
Google製のOS「ChromeOS」を搭載したコンピューター「Chromebook」は、価格の安さやシンプルな操作性が評価されて、教育向けコンピューターとして学校教育において大量に導入されています。しかしChromebookは一般的なコンピューターよりも寿命が短く、修理が困難であるため、結果として学校にとって高額な出費を強いることが指摘されています。
新型コロナウイルスの流行が始まった2020年初頭、新型コロナウイルスへの感染の懸念から、多くの学校がオンライン授業を行いました。アメリカの学校では、手ごろな価格で購入可能なChromebookを大量購入し、生徒に対して配布してきました。
しかし、アメリカ公益研究グループ教育基金(PIRG)が2023年に行った調査では、2020年に導入されたChromebookの多くがすでに寿命を迎えていることが指摘されています。
Chromebookの寿命を縮めている要因の一つが修理のしにくさです。学校での使用において、スクリーンやヒンジ、キーボードに対して落下や衝撃、振動、水没が加わることが想定される一方で、Chromebookの修理用部品は、それ以外のコンピューターの修理用部品よりも入手性が低く、分解のしやすさも低いとされています。また、交換用部品の価格も本体価格に対して割高で、PIRGは一部の企業のIT部門は部品取り用のChromebookを追加で購入していることを報告しています。そのため、PIRGは「Chromebookの維持にかかるコストの高さから、学校ではコストの削減戦略としてのChromebookの導入を再考する可能性があります」と指摘しています。
さらに、Chromebookを販売するメーカーが機能とは無関係なベゼルなどの部品の形状変更をモデルごとに行うことがあり、別モデルのデバイスからの部品の流用も困難であるとされています。以下の画像の上部はDellが販売する「Chromebook 3100」のベゼルで、下部は「Chromebook 3110」のベゼルです。Chromebook 3110のベゼルの下部に存在する小さな切り欠きなどによって、Chromebook3100との互換性はありません。
https://gigazine.net/news/20230424-chromebook-starting-break/ 3100ってジャップも配ってたろ
やっぱチードロイドは持続性が無いわ
簡単にバッテリー交換できるようにしてほしい。入手性も含め
普通にWidowsじゃダメだったのなんでそんなOSを
5年でゴミになるもんな
俺がクロームブック買わなかった理由
普通の買い替えサイクルだよね、更新期間が伸びたところで買い替えには膨大な費用がかかる
この辺のはキーボード別売りを強制したほうがよくないか
googleなんかに関わるから
国内メーカーに無償で提供させたらいいんだよ
税金で飼ってるようなもんなんだから
Ubuntu+Chromeなら無限にアップデートできるのに。
GoogleはSDGsに逆行してるな
アンドロイド端末も秒でサポート切れるし
スマホは高価でも数年で買い替えてるくせにね
長いこと使えば出来ること、やりたいことが増えて買い替えを必要になる
高いと言うのはパソコンを見下してるんだよね
別に学校用のPCなんて脆弱性がどうなろうとそのまま使えばいいんじゃないの?
プライベートで使うもんじゃないんだし
Chromebookを評価してるのって情弱だけだよね
Androidタブレットの方が100倍マシ
北米の消費者団体の訴えって書いてあるけど
お前ら何か勘違いしてない?
8年の保証期間あるのに短いとかイチャモンが過ぎるだろ?
Chromebookとかいうゴミ誰が使ってんの?w
最初からぜいたく品だったんじゃないの
使い続けられるような性質じゃないしさ
今のノートパソコンってメモリ16GBが人権扱いされてるけど
そのうち64GB128GBと上がっていくのだろうか
>2020年に販売されたデバイスの寿命が2倍に延びれば、
2020年のモデルなら7-8年だぞ
古い安物買って損してるだけだろ
>>58 今切れてるって事は8年まで伸びる前のだろ
ちゃんと6年間の保守メンテ契約とかで導入しないから
※価格は本体の3倍以上になる模様
>>67 ChromeじゃなくてChromeOSな
機種ごとにOSアプデされる期間決められてんだ
買ってはい終わりとか調達なめすぎだな
教育関係者はあっちでもこういうレベルか
日本の病院がハッカーに狙われるのも
更新費とかケチってるからだよな
莫大な金がかかるからだろうな
ずっと使うととんでもねーぜいたく品
結局iPadがいいんだよな
妙にサポート期間が長いし
BE!EVIL!
>>55 入るかもね
tps://ubuntu.com/tutorials/install-ubuntu-on-chromebook#1-overview
Chromebook Flex インストールするしかないねぇ
>>76 個人ならそれでよくてもそれを学校で使用してる全機種に入れて教員が決して親切とは言えないLinuxの使い方を覚えて生徒に教えてとか現実的じゃないしな
>>55 それやったら最初からLinuxでええやん
うちの子供に中古の配られたわ
頑丈そうだけど重いな
生徒に配布した時点で期限切れ間近ってアメ公はアホなんか?
つか中身コロコロ変えすぎなんだよ
作ってるやつ毎回変えてんのか?っつーね
>>78 ぼったくりFとかはatom
dellとかibmの良い奴はi5でメモリ16gbとか積んで仮想環境でwindows10が余裕で動く。後者はどうにかなるが殆どが前者
chromeOSFlexをインストールすればよくね
これって端末のメーカーがうちは10年とか決めたら10年になるん?
>>79 そりゃこの場合OSインスコはどっかの業者に委託だろうな
で、今時OS操作なんてブラウザいじるのに毛が生えたようなもんで、どこも変わらんだろ
Linuxのインストールとかも授業に入れたらいいじゃんw
んで使いつぶしたら有用な人材が生まれるかも
教育機関向けなのにハードもソフトも短期間使い捨て前提とかやばいなチョロメ本
普通にMacBook Airでも配っておけ
そもそも使わねえのに買わされるお道具箱やろ
PCを5年も6年も使わせようとしてる時点でもうIT教育として破綻してるやろ
常識的なライフサイクルを覚えられない
>>98 教科書読んで成績管理する「道具」だぞ
負荷がかかるようなことするわけじゃないんだし
最低でも12年は使えなきゃおかしい
どうせならlinux入れさせてITの技術鍛えろよ
産廃作るよりは余程有益だろ
>>94 Chromebookが売れてるのはクソ安いからだよ
あと教育機関とかにも無料でバラまいてる
>>94 Googleはchromebookを作ってない
有名どころのPCメーカーがやってる
>>102 Windows載ったPCよりストレージ容量が極端に少なかったりするわりにはあんま安くない気がする
横浜市立学校は生徒や教員用にchrome bookを大量導入してたが
大丈夫?
オープンソースノートPCにしろ
Chromebookなんて使っててもPCスキル上がらん
3Dプリンタで筐体成形して部品組み込み、Linuxインストール
なんで期限なしで売らないんだよ Windowなら最低10年
Chromebookは6年
安かった でも長く使えないのはおかしい って矛盾してる気がするが
Googleなんて最先端デバイス以外人権ないと思ってる企業の急先鋒なんだからiPadかMSにしとけばいいのに
OSインストールし直せば使えるね ChromeOSはダウンロード出来るから
イオ○スが大量に買いつけてubuntu入れる土台になるだろ
>>85 それはWindowsPC用やね
chromebookにはちと面倒い
中華タブなら1万円なんだわ
北米はアホなんか???
もうipadproでいいだろ
未だに初代がサポートされてる長さじゃんw
>>31 >>59 末尾Mでアップル製品に敵意向けてるやつ見ると酸っぱい葡萄丸出しでマジで悲しくなってくる
ガチの貧民の悲哀がすごすぎる
日本の公立校のGIGA端末も同じだろw
その上Windows10から11のアップデートも控えてるw
もう数年で2/3はゴミ化するけど大丈夫?
Ubuntuでも入れれば?
なぜ最初に入ってるOSにこだわるのかわからない
>>128 そのOSは公金で買ってるんだよ
勝手に使えなくされたんじゃ困るんだよ
2ch mateやるぶんには便利だよ
youtubeもバックで流せるしちょっと便利なタブレットって感じ
>>84 ただでもいらないよな
モサモサPCとか不燃ゴミだわ
古いDOS/Vのノート買ってChromeOS Flexを入れたら良かったのに
>>125 Sandy Bridgeおじさんも絶滅するレベル
Linux入るでしょ
”なぜか”義務教育で教えちゃだめなのかな?
アメリカでも大量廃棄されるChromeBookが問題になってたなあ
結局従来のWindowsパソコンが一番いいんじゃないの?
RaspiZeroにモニタキーボドバッテリー付けた物で十分じゃないの
Ubuntuでも入れとけよ
ChromeOSなら大して変わらん
スマホみたいに2、3年で使い捨て前提の端末ってこと理解せずに導入した奴がアホなだけ
ALIに互換パーツあるんじゃね
大量に需要があるなら自分らで発注しても良いんじゃないのか
Windowsも10から11への移行で現行機種サポート切れだろw
どっち道どれ使ってもゴミみたいな値段で買う限り同じw
>>152 ウインドウズは現行機種の末期でも六年は持っただろ
OSが更新されなくても使えるだろ
普通に使ってるぞ
こういうのあるから学習用教材にはWindowsとかiPadが導入されるんだよな
>>30 悪くないけど何年も使うような感じのものでもなくて、それは価格にも反映されてる
>>51 アメリカがそうかは知らんが日本の小中学校で言えば今の配布されてる端末では学校用のミニsnsみたいなやつがインスコされてるから個人情報の固まりみたいになってる
加えてオンラインテストとか宿題もタブレット用のやつがある
授業ではカメラを使うし、特定の授業の様子とかを教室からライブ配信したり行事ごとの詳細連絡もネットで見られる
ようするにかなり根付いてるから俺らからするとどうでもいいことでも何かの拍子にデータが外部に漏れると世間が騒ぐ
>>63 メモリ16ギガもあんじゃん!
じゃあもっと重いアプリ作れるやん!
→16ギガじゃ足らない
>>43 リースが5年だから最低それくらいは持たないと
>>21 ipadも更新されなくなるじゃん
更新期限はChromebookの方が長いぞ
てか教材用のタブレットって基本レンタルだろ
学校向けとは言え商売だから数年後との縛りはあるだろうけど契約更新したら端末も新調になるんじゃないの?
普通のPCなら15年前の機種でも最新のChromeが動くのに。
実際には小中学校に導入されたWindowsはもっともっさりだから
何年もつとかいうレベルじゃねえぞ
そこらへんの実感があるからchromebookやiPadのシェアが上がり、
Windowsのシェアがダダ下がってんだろに
こういうのも折込済みだったのかChromebookの出荷激減してメーカーも取り扱い減らしてるしな
ただで渡して後は知らんぷりしてるひろゆきさんヒカルさん、こんなことになってますよ😰
チウゴクの海外支援方法まんまだな
結局あとから高くつく
現状GIGAスクール構想で調達する端末の総数は748万7402台。
端末をOS別Chrome OSが327万8110台と最多でシェアは43.8%。
次いで米AppleのiPad OSが210万7935台で28.2%
僅差で米MicrosoftのWindowsが210万1357台、シェア28.1%で続いた。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/09684/ どうせ大した事には使ってないだろうしネット回線もセキュリティガチガチに固めてるだろうから更新せずに使ってればよくね
子どもが扱う以上は早々に物理的に壊れて淘汰されるだろうし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています