おっさんに聞きたいんだが「矢沢永吉」って何が凄かったの?ヒット曲なし.田舎者まるだしのダサさ.タオル.良さが分からない [511393199]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
矢沢永吉、真っ向勝負な初フジロックを観た! 苗場をホームに染め上げた熱狂の一部始終 | Mikiki
https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/34873 長身で脚が長く歌が上手いしバイタリティに溢れてた
日本人に無いものばかり
やっぱりコリアン系って凄いと思う
>>172 実際におじいちゃんなんだから別にいいじゃん
中国人ガーッて言い出しちゃう演歌フォークおじいちゃんより遥かにマシ
おじさんが若い娘を追っかける←わかる
おじさんが熟女を追っかける←わかる
おじさんがおじさんを追っかける←??
うろ覚えだが、おニャン子時代の国生さゆりがファンだと言って「永ちゃん」呼びしてた記憶がある
今ググってもそういう記事は出てこないが、でもその後長渕剛と付き合ったらしいw
昭和の終わり頃に中高生だったおっさんだが
俺らの世代から見ても過去のスーパースターって感じだったからなあ
俺も全然わからん
めちゃくちゃ真面目で頑張ってソロ歌手の地位を築いたのはわかるし音程も外さないしパワフルなのもわかるがロックやロックンロール歌手として違和感あるし気に入らない
つっても他に良い奴がいるかというと誰も刺さらん
曲は良いよ
本当に長年丁寧に作り込んでた
ただそれよっか
圧倒的にファンが凄かったw
本当に熱狂的で凄(怖)かったw
30代でも長渕剛とか全然知らなかったわ
清原の引退式で誰こいつって思ったレベル
カリスマ的なものがあるのは分かる。昔からこの調子だもんな
長渕剛の方が曲は良いけど、キャリア途中からオラついたりして小物っぽい
ロカビリーファンでキャロルとか矢沢好きっておるんかなブルーハーツとパンクスの関係性みたいな絶対的な溝がありそうな気がするけど
長渕、なんなら横浜銀蝿の方が面白い曲作ってるからな
キャラクター性だけで売れた男
音楽的才能はマジで無い
謎に評価されてる有名アーティストの一人だわ
端的に言うと電通臭いんだよ
矢沢のファンとプロレスファンって似てるんだよ
現代には通用しないんだよ
長渕剛だのコイツだのが好きって男は避ければ良いってのがわかるから指標として有難い存在だよある意味
ハッタリが上手いただのヤンキーのアイドルだよ
音楽的な価値はまるでないどれもしょぼい
80年代は普通にヒット曲出してたよ
当時はテレビ出演してなかったから懐メロ番組でもVTRが放送できないから取り上げられないけど
80年代は普通にヒット曲出してたよ
当時はテレビ出演してなかったから懐メロ番組でもVTRが放送できないから取り上げられないけど
一般人に聞くと名前は知ってるけど曲名は全く出てこないアーティスト第一位
そういう意味では一発屋より格下だと思う
長渕とかと一緒にしているのはさすがに笑う
矢沢は本気で米国の音楽産業に挑戦したわけで
日本語のRockとしてはスローテンポバラードの「yes my love」
「rockin' my heart 」
あたりは当時のAORとして米レベルと遜色ない
2004年のロックオデッセイフェスでYAZAWAの前座だったレッチリ
悲しいことにYAZAWAのステージ前にレッチリ目当ての大半の客は帰ってしまったが
レッチリのアンソニーは「言葉わからんけど格好良かった」とYAZAWAを評した
なおYAZAWAはレッチリのことを「レッドホット」と呼び
「いい音出してるね。新人?」と世界の音楽に疎いことをアピールした
やはり高い次元にいる者同士、お互い正体を知らずともレベルがわかるというものだ
清志郎はファンじゃなくても知ってる曲いくつかあるけど
矢沢永吉は少ないよな
これぐらいのビッグネームなのにソングライターとして語られることがほぼない
>>199 まあ、カテゴリーとしては内田裕也、なんなら和田アキ子らと同じカテゴリーかもな(苦笑)
時間よ止まれはピンクレディを抑えてオリコンチャート1位にもなってるだろ
堀内孝雄の君の瞳は1万ボルトには負けるが
>>196 この2曲ギャグで全然存在しない曲をあげてるのか
本当にそういう曲があるのか分からないのが矢沢永吉なんだよね
成り上がりは漫画バージョンを読んだ気がする
やっぱ初期ビートルズに影響されたみたい
>>196 ピンクレディのキッスインザダークもビルボード30何位だかは坂本九を除けば日本人最高ランキングでいまだに破られていない
>>199 そういや矢沢永吉って自分は作曲だけやって作詞は他人に任せるタイプなんだよな
知った時にマジでビビったわ
むしろ逆だと思ってた
どんなにカッコつけてもエテ公みたいな顔してるよね…
totoの米で売れっ子になったスティーブルカサーとかdoobie brothersのプロデューサーとか
米でも一流のミュージシャン揃えたJポップの完成形
もうこれ以上の上質なポップスはありませんよw
吉田拓郎とか矢沢永吉みたいな声出せたら
毎日スナック行くんだけどな
YouTuberだって結局なにがすごいってわけでもなく出ては消え出ては消えしてるだけだからな
時間よ止まれといえすま伊良部はいい曲だと思うが
そのメロウな2曲だけだな
他人に押し付けられた借金30億円を
借り入れも何もせず自力で返済終わったこと、かな
>>185 キャロルがよく屯していた「怪人二十面相」というブティックが後に我々がよく知ってるファッションブランド「クリームソーダ」に発展するのでロカビリアンとキャロル/永ちゃん派閥は関係なくもない
だもんで両方好きな奴も普通にいると思われ
>>122 日本の氣志團まで連なるリーゼントロックの系譜はキャロルが源流だけどそれとは別に海外では70年代からロックンロールリバイバルの兆しがあって80年代前後にネオロカが登場して世界的風潮になるんだわ
だもんで件のチェッカーズやら「キッスは目にして!」のザ・ヴィーナスとかはどっちかというとロックンロールリバイバルの流れかと思う
エルヴィスのパクリって言ってる奴はエルヴィスも永ちゃんもよく知らんやろ
永ちゃんが何かの模倣してるのならたぶんロッド・ステュワートだな
昭和の田吾作にはちょうどいいかっこよさだったんだろ
ジジイには刺さったんだろ
あんなのいなかったんだろ?
米津みたいな感じで
「成り上がり」を愛読してた友人はずっと内装工やってる
>>218 たぶんルイジアンナとか君はファンキー~しか知らないんだと思う
特にソロになってからは、そういうイケイケな曲は減ったよね
>>222 おれもこれだと思うんだよね
70年代頃の当時はそう言われてないだろうけどヤンキー層をあらかた拾ったのはマーケティング的に上手かったんじゃないかと
>>154 それな
ジョニー大倉が横浜アウトロー路線で行きたかった
矢沢は結成前マッシュルームカットで4人集めてビートルズコピーバンドをやれたら何でも良かった
4人ともバイクには乗れなかったし車の免許も矢沢しか持って無かった
俺も矢沢は好きだけど曲は90年代のが好き
ちなみにレコード会社を何度か変わった矢沢だが
そのレコード会社を跨いでベスト盤を出すという偉業
E.Y 70's ソニー
E.Y.80's ワーナー
E.Y.90's 東芝EMI
https://i.imgur.com/C0Ej2BB.jpeg >>221 コンサート会場来てみ?
所ジョージとビートたけしが並んで座席に座ってるから
後藤次利とか桑田佳祐とかもおる
エーちゃんの歌はロックっぽいけど歌詞は演歌なんだよ、そういう所がウケる人にはウケる(もちろんキャロル時代は別な)
タバコ吸わない
ドラッグしない
マスク着用
ワクチン積極的接種
借金返す
全然ロックじゃねえ!
アーティストが事務所やレコード会社にいわば食いものにされていた日本の音楽ビジネスを、ちゃんとアーティストが儲けられるように権利関係を確立した人
だったっけ
ステージも評価高くて業界の人がよく見に行くらしい
>>154 リーゼントスタイル以前の写真を見た事あるが、
普通の長髪で70年代前半当時のよくいる若者って感じだった
あと当時流行ってたニコちゃんマークっていうのかな?スマイルマークのTシャツを着てた
で、バンド名をゴールデンバットにするつもりだったそうだから、
普通に考えて、絶対売れなかっただろうな
ジョニーがリーゼント、革ジャンスタイルで行こうって提案していなかったら今の矢沢はなかった
>>58 なんかすげー聞いてられるな
頭いいんかな
落ちが必ず用意されてる安心感というか
リズムとか
声のしぶさとか
👧声質が渋いのと、安定した音感かなあ
もちろん聴かないけどw
ビートたけしと対談した事あんのかな?
あったら見てみたい
たけしが最初に出した自叙伝、俺の毒ガス半世紀だったかな、
あれなんて成りあがりを真似た構成だったし
まぁ、たけしの事だからパロディー的にそうやったのかも知れないけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています