なぜオタクは「売上げ」を語るようになったのか?我が道をゆくからこそ「オタク」だったのに現代では他者と同質であることを望む [511393199]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
今はスパチャ額と総再生時間だぞ
きっしょいホロライブオタクが言い争ってる
アニメについての「社会現象」という表現が虚構に過ぎないと気づいてしまったから
だから代替として確かな現象である売上げを熱心に語る
ある程度売れなきゃ続編どころか打ち切りもあるのにやたら売上を毛嫌いすんのもよく分からんわ
方向性が真逆なだけの同類
>>109 別に本当にそれらのファンならいいんだよ
人気だから売れてるからってだけのところにしか興味がない奴がカスなだけでな
他の作品を貶す為に利用するなということも理解できない頭
>>112 また勘違いマン
売れるものを否定してるんじゃなくて「売れる」というところにしか興味がない奴の話をしてんだ
そしてそういう奴らはある程度売れるなんてものには興味がない
売上トップを持ち上げて2位以下を馬鹿にするだけ
まだ生き残ってると思うよ
ただそういう人種を逆張りオタクとか言って笑う風潮が出来てしまったから滅多に見つけられない
元々アニメ業界内で円盤の売り上げで覇権とかやってたのが
ヲタクにも流れてどんどん過激化していったんだろ
音楽でもアティテュードとか興味ない、チャートの上の方から聴いていくって人もいるが、少数派だしAKBで止めたんじゃないかと思う
「売上げ」を語るのが大好きだったのはオタクじゃなくて2ちゃんねらー
オタクSNSの中心がtwitterやYouTubeに移って売上煽りとか大分減った印象
面白さを計る指針がないから
それが売上になっただけ
マックが世界で一番売れてるから云々のあの漫画と言ってることは変わらんけど
X JAPANスレッドがあるがX、X JAPANって漫画・アニメっぽいと思うんだよな
面白いの指向が画一的になった、
あるいは面白さが熱狂に取って代わられたみたいな感じ
面白さの多角化みたいなものは
紙媒体のメディアが、進んでやっていたのだろうか
奥田民生がルパン三世の曲をカバーしたり、マニアックな例ではブルーハーツの真島昌利がソロでGoGoヘドロマンという架空のアニメの主題歌みたいな曲を発表したりしてる
90年代はそういう時代でもあった
オタクは一般世間へのコンプがあるからな
内容じゃなくて何人が見てるかを重視するのは自分の好きなものが一般にも浸透してると言いたいから
真島昌利Go!Go!ヘドロマン
https://youtu.be/d6igeUZupvI 知識のない人に「これ事情があってお蔵入りになったアニメ/特撮の主題歌なんだよ」と言えば騙せそうだ
あと筋肉少女帯の踊るダメ人間の歌詞の「仮面の男」はデロリンマンだったかな
>>36 模型っても鉄道模型だから割りと安定してるぞ
スマホゲーの争い見てたら、大多数側についてる事に優越感を持てることと、少数側に対しマウントとか暴言吐くための理由に見えるが
売上マウントしてくる奴って本当にそのコンテンツ好きなの?
何が好きでどこが好きなのか語れないんだろ?その手の連中って
>>1 マウンティング取りたいがためでしょ
バカでもわかりやすい数字の大小がマウント取りやすい、と
昔のオタは売り上げなんて知らなかったんだよ
流れが変わり始めたのがプレステ1の前後でゲーム誌に売り上げ載ってたから
やれミリオン行っただのグランディアこんなもんかーとかそんな話をちらほらするようになった
オタクに限らずここ10年くらい 世間の目を気にしてマウントの取り合いに必死だよね
絶対のマウント棒の売上ばかりになるのも納得
売上枚数でスレよく立ってたけどあのソースってなに?
スマホゲーの人気不人気や売上ランキングとかで毎日のように数字バトルしてるの居るけどよく飽きねぇな
アフィ業者でもないのになんなのあの熱量
>>139 ソシャゲにしろ据置にしろ海外サイトにしろ
だいたいアフィリエイト付きの情報サイト
独自予測とかアンケとかいい加減な数字だったり色々
>>140 下野する訳でもないのに岸田叩きしてる奇形チョンモメンと似てるねw
>>40 積極的なヲタばかりいたのはもう少し前だと思う
多分パソコン通信が衰退して、ネットが発達した時点で入れ替わってる
よくモシモシ(スマホ)がネット見るようになったら
質がおちたとかいう奴居るけど
パソコン通信時代からやってる人から見たら、
お前もだよ馬鹿がって感じなんだと思う
一昔前はワンピースみたいに売れてる作品の方を逆にバカにする風潮があったのに、
今は売れてる方を正義にするみたいな風潮あるな
どっちも売れてる売れてないで判断してる時点で本質的には大して変わらんけど
>>138 昔のキモヲタは自分のこと何処に出しても恥ずかしいキモヲタですとか
言ってたのにな。
これは勿論自虐もあるんだろうけど、
他方で俺はマニアなんだって自負もあったんじゃ無いかと思う。
>>144 そもそも自分達で創造する奴が多かったんじゃないか
エヴァが受けたってのは社会風潮だけじゃなく
そこにも理由があったんじゃ無いかと思う。
俺はアニメはそれほどだったから中にはいらんかったが考察とか延々やってた。
俺より上の世代(パソコン通信世代)は、
不便だと思えば自分達で作って
自分達が居心地良い様にするような人ばかりだったように感じるし。
考えたり、手を動かす人が多かったんじゃないかと
リーダーシップを発揮して皆を盛り立てるような奴も居たんだろうと考えると
少なくとも俺の時代(と言っても20年前の話になるが)とは大分違う
だから、そういう人たちが20年前に俺みたいなキモヲタ共に向かって
今のヲタは消費者に成り下がったと嘆いたんだと思う
アニメは大して好きじゃないけど話のネタのために飛びつくキョロキョロ陰キャ
アニメ見てるだけでオタク呼びされてそれが一般名詞化してるからでは
>>150 知識量を増やすには努力が必要(特にネットのなかった時代)は
だが、数字はネットがあろうがなかろうが出るもんだから
結局堕落したってことじゃないか
オタクキモいって言ったら今は叩かれるんだろ
キモいから異端な俺かっけーできたのに
>>85 大谷は別
100年に1度しかないレアイベントを生で楽しんでるだけ
ハレー彗星とか珍しい天体ショーと一緒
>>94 ガンスリンガーガールとtechnolyzeいまだに見てる
そういや、
自主制作アニメとか今の若い人たちって結構作ったりしてるんだろうか。
AfterEffectでなんとでもできる時代だがその辺どうなんだろうとか思う。
俺より前の世代の作品だが農耕士コンバインとか
あれだって1人で作れるもんじゃないし
(EDみるとそれなりの人数が関係してるのがわかる)
結局ヲタクやるにしても環境からして今と全然違うんだよな。
結構なコミュ力が必要になる。
農耕士コンバイン
https://www.youtube.com/watch?v=oqsKQ6C-KAo オタクってなんで自分の好きな領域にのめり込めるのに卑屈なの?
>>47 売上を語る奴らは共有するためじゃなくてマウント取るためだぞ。
現実社会で周りに同好の士がいなくても自分の好きなモノを語れるのがオタクだろうに、売上を語って内容理解してないやつは見苦しい。
>>161 卑屈か?
そもそも上で書いたけど世代によって違うところあると思うから
なんともいえんが
自分の世代(氷河期末期)で言うならば、
電車男で勘違いした頭も性格も大変悪い厚顔無恥な連中イメージしかないわ
その俺らの一つ前の世代がどうだったかといえば全然違うと思うしな。
その感性が分からん
知性のある人同士ですら不可なのにジャップ猿同士なんかが相互理解or理解共有なんて出来る訳無いだろ(´・ω・`)
ネットはテキスト主体で
そこで何かを他者に証明しようとすると
ローコンテクスト、言語化出来る部分が強い。
そうなるとマニアやわかってるやつらは
分が悪い。
>>165 多分その指摘は正しくてだから売り上げなんだろうな。
ドラゴンボールの戦闘力よろしく数値だから
自分に自身がない。
自分で自分のことを「何処に出しても恥ずかしいキモヲタです!」
って宣言する自虐をやる勇気すらもない。
しかし売り上げ力でバトルやるようになったのって何時頃からだろ?
俺は上でも書いたように、氷河期末期世代で、
消費者に成り下がったって先輩キモヲタどもから嘆かれた世代だが
そんなバトルはまだしてなかったように思う
俺自身はアニメ方面じゃないので、間違ってるかもしれんが
余裕がなくなると矜持もなければ高いVHSに金出して買うような純粋に楽しみたい好奇心もなくなるんだろ
同好の友人は見つけるのは昔は難しく貴重だったが
敵扱いして他人のことばかり気にしてなんになる
そんなに横並びおじさんになりたいのか
売れなくて2期もなく消えていくアニメ推してもむなしいやん
覇権という光に群がってる虫
多分、数字すら見えてない
◯◯が好きということすら胸張って言えなくなってる
上で言われてるように自信が無い
そのくせ承認欲求は強いから面倒
>>155 人生でと社会で全敗してるからそこ一つぐらい勝ちたいんだろあんま責めてやるなよw
選挙でも勝ち馬に乗りたいのか勝ちそうな候補に入れるバカ多いしな
オタクって覇権とかそういうのやたら気にしてるよね
自分が好きならそれでいいじゃんって思うのに
SNSの普及でみんなの話題になることが至上となった
自分とアニメを同一化して話題になればなるほど承認欲求が満たされるシステム
そして業績悪いアニメをあざ笑う
自分=人気アニメと設定し
「ボクはみんなに見てもらってる。誰にも見てもらえないおまえらとは違うんだぞ」
誰にも見てもらえない自分から脱却できる
人気のだけみるならまだいいけど
それでマウント取って売れてない作品叩いたりするのがヤバいよね
「芸能人がSNSで推しの子好きって言ってたから推しの子好き」
音楽ファンだと売り上げが高かったビーズやグレイのファンなんてミーハーだと馬鹿にする対象でしかなかったのに
普通の人は人気があるものが好きだからファッションだ音楽だのの流行があるし乗せられるわけで
人気のあるなしがわかりやすい数字として出せるのが売り上げなのは全ての流行で同じこと
昔はアニメやゲームは根暗にしか人気がないからニッチ扱いされてて
アニメ好き=オタクと呼ばれるようになっただけだが
オタクコンテンツ内での人気や優劣は普通にあり
そこで人気のある作品が好きなだけの奴が多いのはまあ普通なんよ
俺は他人とは違うんだぞ!といいながら
1人は寂しくて群れたい
そういう人だから
>>185 >人気があるから流行
まずこの時点で違うんだよな
この理屈だと最近流行ってる肩パッドとか、一度死んだものが再び流行ることはありえない
めちゃくちゃ卑屈です
自分の感性すら信じられなくなって、
売上やマジョリティみたいな権威(看板)を根拠してるのだから
かなしいぐらい卑屈
ドルヲタもアイドルそっちのけで売上とか再生数とか数字煽りばっか
自分の感性すら疑うならオタクなんてやめればいいのに
最近は視聴者がー会社がー株価がーのv豚が一番卑屈に見えるけど
ファンがやってるのでなくステマを会社がやってるのかもしらんな
我が道を行くのはマニア
世間的な評価を求めるのがオタク
覇権コンテンツを好きな自分は覇権コンテンツくらい世間に受け入れられるとでも思ってんのかね?
オタクの思想が売上至上主義というか資本主義に屈した結果
ポケモンとか顕著なんだよな
携帯機の頃から比べるとどんどん作品のクオリティが落ちて来て粗が目立つようになり
インタビューとかTwitterで開発者が客を舐めてる様子が度々炎上してるようなタイトルなのに
いざそういう部分に愚痴を漏らすと批判を黙らすために信者が横から一言「売れてるから」
本当の宗教だと思うわ
ちょっとしたストレスでも感じたくないんだろうな
その意味では趣味とかライフワークに関わるものでなく、酒やタバコと同じただ消費するものとして捉えてるんだろう
ポリコレ勢も売上誇るから、もうそういうもんなんじゃね?
というかオタクに限らず「推し文化」があって、これは株や投資の思想と繋がってる
株価や利益を語らない投資家が居ないように推し文化の住人は売り上げを語る
なんで売上なんか語るんだ? という人は推した事が無い人だと思う
投資のマウント取るのとも似てる
上がる株を買ったかどうか
ドルに投資して円が下がったら喜ぶとか
自国や自身のプライドもなければこだわりもない
ただ運や先見性の有無でマウント取って数字の多い方に乗ってたら勝ち
それを競うだけの集まり
投資ではないのに文化であるアニメやマンガやゲームやYouTubeすべて一緒くたに投資の感覚で語る
真に身も心も貧しくなったからだと思う
価値のあるものが金と多数派であるかどうかという絶対的な安心感と優越感しかない
最近のオタクって勝ち馬に乗るのが正義になってるよね
オタクって「俺にしかわからない○○の良さ」みたいなのを語っているイメージだったのにな
まぁ、本当のオタク論って「今じゃヤクもムショも知らねぇシャバ僧がラップしてやがる」
みたいなもんだからね
現場のラッパーや昔の生き残りが言う分には痛いなりにしょうがないが、
何も知らない素人が嫌いな相手を偽物認定する為に言うとホントにアレ
マニア=ヲタクだった時代とはもう大分違うよな
パソコン通信時代以前のヲタは結束力強くて
50代、60代になっても集まったりして
その集まりに、業界の人に来てもらったり
近年は家庭が落ち着いたのでサークル再開だーとかやってるようだが
これって氷河期後期以後のオタクとは
(これも少なくとも電車男辺りで一度入れ替わりが起きてるっぽいが)
大分違うよな
上でも書いたが俺は氷河期末期のキモヲタだけど、
自分が友人達とそういうことをしている姿はちょっと想像がつかん
そもそも、現役の頃なんて皆全然アクティブじゃなかったし
(だから消費者呼ばわりされてたんだし)
面白い作品を共有するとかじゃなくて、勝馬に乗る事が喜びになってるからだろ
>>207 価値観を共有ってのがなんかないよな
らんらんるー(これですらもう10年近く前か?)みたいなのとか
最近はFFXのキャラとか、聖帝とかもそれなんだろうけど
大分カジュアルだよな。
おちょくるのはラクだよね
鬼滅を持ち出せばその手のオタは殲滅できるんだからラク
その手のオタは揶揄しまくって
マジョリティでありたい気持ちがいかに愚かか教育教育教育教育教育教育
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています