ゲーム業界気づき始める「ゲーム実況を見てる人達って見るだけで買わない」 [884692468]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
案件でストリーマーにゲームやらせるのはなんか意味あんのかなと思う
なれあい大好きのさびしんぼのクズ
トー横にいるような連中しかいないからね
買ってもやらないぞ。
積みゲーって言われる時代があってだな
時間がない
なぜ笑うんだい?
俺は毎日通勤電車でSwitchやって周りに笑われてるよ?
ゲーム機持ってないとね
Steamの方が買うだろうな
記事から7年か
宣伝でバカみてえに売れるのと見るだけでいいやの二極化したってとこか
まったくのイメージだけど
俺は買うけどな
俺らみたいな弱者男性はもうゲームしか生きがいがないからさ
自分でやるとネタバレされた気分になるとか宣う奴まで出てきてるからな
自分でやらないとな驚きは安くなる
ハマりや進行不能バグ発見のニヤニヤも初見プライスレス
オフゲーは買わない
配信でストーリー見たら終わりだから
オンゲーは自分もやるから意味がある
オフゲーの配信からはスパチャの何割か徴収するべき
ゲームによる
もともと買わない畑のゲームは買わんわ
龍が如くとかああいうのもともと買わんし
よまわりとかもああいうの買わん
違うと思うよw
ゲーム配信する → 買わない(感化されて買う可能性はある)
ゲーム配信しない → 買わない(興味すら持たない)
(´・ω・`) それだけのこと
ビカムヒューマンとかライフイズストレンジみたいなのは配信見たらまず買わん
この思考でゲーム自体やめられた
オンゲー→真面目に取り組んだところで上級者の養分
オフゲー→どうせ作業になる、ストーリーはネタバレでOK
配信用のデモンストレーションとユーザー用とで分けて売ればいいんじゃない
配信でやったのとは異なる要素をユーザー用の売りにするとええ
配信者には10倍で売るとかただで配るとか企業によって色々戦術はあると思う
フォールガイズみたいなのは自分でもやってみよって気になった
>>8 YouTuberを儲けさせてるだけやで
宣伝するなら買わせるための制限設けろ
最初からエンディングまで実況とかアホとしか言えん
新規タイトルでシリーズの雰囲気わからんなら配信というか序盤中盤ぶつ切りプレイ動画で買うかどうか決めることはある
それでも少しネタバレはくらうので痛いが
新発売のゲームは最初から買う気無い奴しか見ないのは当たり前でしょ
発売日に買って早解きして最短で売るのが効率良かったジャンルが軒並み消えただけ
JRPGとかノベルゲーとかのゲー無が動画時代に適応出来なかった
3年後の1000円セールで買うだろ
カプコンはそういう売り方してる
ハリーポッターは実況見て、小ネタまとめ動画見て、MOD動画見て満足した
実況が無かったら買ったかもしれない
まだちゃんと調べてねえの?これ言われ始めてから何年経ってると思ってんだよ
Vにやらせて売れるなら
もっと売れてないとおかしいからな
スマブラとかマリオカートみたいなのはVチューバーとかが楽しそうに遊んでるの見てチー牛が自分も買いたいギュウってなるだろうけどRPGとかホラーゲーは見て終わりやわ買わん
儲けてるyoutuberからガッツリ取ればいいと思うよ
>>40 視聴者数、登録者数からしたらそうなってないとおかしいわな。普段これらをイキリ材料にしてる豚共は誰もこの点に言及しねえけどさ
まあ買わないわな
体験系ならまだしもアクションとかRPGはネタ見たら終わり
これは完全にゲームジャンルによるのでは
MMO、ソシャゲ、アクション、格ゲー辺りはプラスに働くこともあるだろうけどFFやペルソナみたいな新作JRPGの類は逆効果だと思うわ
そらそうでしょうよ
CDのレンタル品みたいに配信用で価格高めに設定したの出せばいいのに
>>18 もうゲームの編成とか育成とか無理だわつまらない通り越して苦痛、バイク乗ったり絵描いてる方が楽しい40過ぎ
実況禁止にしろよ
遊んでるだけで儲かるなんて仕事なめてるわ
音楽とか他のものはどうなってんの?権利もってる人にYouTubeから金流れてるん?
配信に齧り付いてる豚どもがいかに嘘つきのゴミかって事だよな。数がそれを証明してるわ
オレはそもそもそんなの見ないから分からんが仮に規制しても変わらんと思う
買うわけがない
無料でプレイ映像見たものを買うわけがない
無料で漫画読んでそれを買うか馬鹿が
>>1 むしろ見ている事に時間取られててマイナスまであるってゆーね
実況で流行ってるだけでも買う層に対するインプレッションが全然違ってくる気がする
ドラマや漫画、アニメのオススメ紹介ってまだ買う可能性あるけど
ゲームの場合、実況するのに見るだけで時間取られて
一度内容わかってるのをやるのって中毒性高いゲーム以外ないだろ
あといまゲーム自体やるやつは金も時間もあるやつか
金はないけど時間はない貧乏人か
それとも配信で金稼ぐの目当ての配信者か
みたいな状況だろ。忙しい一般人はだからソシャゲになる
2016年の記事に縋るケンモジジイが哀れすぎる
7年前の記事だぞ
今はどこのゲーム企業もストリーマーに案件を出す時代
TVCMよりはるかに安価で広告対象にきちんとリーチするからお得なのよ
メーカーの広報も揃いも揃ってアホなんだろうな。もう配信なんて広告としての価値は無いだろう事は明らかなのに
無料のガチャゲーやオンラインゲームだけ許可すればいい
FF16とか配信可能だったらしいけど結果見るにマイナスに働いた例なのでは
当たり前じゃん
買う予定の奴が見るわけないし買う気ない奴は見ても買わない
YouTubeでさえ早送りの時代にボリュームたっぷりのゲームはハードル高いね
ネットとスマホの影響で娯楽が溢れすぎて娯楽に時間を追われる時代になった
シリーズもので元々知名度あるのにVtuber起用とか本当に効果あるのか
パワプロとかやたらV使ってたけど
まあリアル系野球ゲームなら今はもうプロスピと棲み分け出来てるからいいんか
>>64 7年経ってまるで効果が出てないタイトルが多すぎるからこういう話になるんだよアホ。お前みたいな豚は配信は悪くないゲームがつまんねえだけとか言い訳してきたがな
プレイ動画見て実際にプレイした気になってる奴が多くてびびる
配信を見て自分も買おうと思う人よりも
買うか迷ってたが見たからもう買わなくていいと考える人の方が圧倒的に多いだろうな
あとは配信の視聴関係なく全く買う気がない人
ストーリーとか攻略は見るけど、見て買おうとは思わんて
シュタゲのEDあげたやつが槍玉にあげられてたな
生贄
ff16もRPG部分をキャンペーンモードみたいにして2周目試行錯誤を楽しんでもらおうという構図は悪くなかった
でも誰もスクエニのアクションを信用してなかった
バイオハザードとかなんで実況許してるのか謎
あんなのみたら絶対自分で買わなくなるだろ
プレイ動画見てる時点で自分でやる気ないゲーム
自分で買うのは紹介動画くらい
7年前の記事にようやく気付いたかなどと宣うケンモメン
物による、としか
この間やってた釈迦とかスタヌとかのストリーマーやvtuberが集まってGTAやった後はsteamランキング上位に入ってたし、その前のarcも入ってた
エルデンリング買おうか迷ってたけど、実況動画見たら満足してしまった。
地味に8000円超えてるからありがたい。
RPGとかストーリーまるっと上げてるんでしょ
よくあんなの許可してるね
どう考えてもそれ見たら買わねえだろ
>>77 テレビ感覚で流してるだけだぞ
俺は家にテレビ無いし
>>71 効果がないなら企業は案件なんて出さない
企業は数字しか興味がない
現実は配信者に案件だしまくり
お前の認知が歪んでるだけ。
わかるよ お前がただのルサンチマンなのは。
ユーチューバー如きがゲームやってるだけで1時間案件するだけで300万円受け取るのが気に入らいない
だから現実逃避して宣伝効果なんてないと思いたい
痛いほどわかるよ
でも現実は広告効果があるからゲーム企業は必死で案件を投げる
ちなみに中華ソシャゲステトが
にじさんじVtuberにだした広告金額は50億円な
お前の想像をはるかに超える金が動いてるのよ
老醜は4ね
>>28 買おうと思ってたけど配信で見たからいいや
仕事→ゲームでボイチャ→睡眠のループを
仕事→実況垂れ流し→勉強運動副業、たまにボイチャ→睡眠
に変えるのに凄い役立ってるよ、健全
>>90 ゲーム内容による、が答えだと思うよ
こないだのFFみたいなストーリー知ったらもうええわってなるタイプなら損失でしかないけど
「これは自分でいじってみたい」って思える内容なら宣伝になる
ゲーム買う層は海外の実況なしゲームプレイ見て判断するしな
日本の実況見てる層は買わんやつばかり
RPG系やバイオみたいなのは買わなくなったな
FPSとかシナリオありきじゃない奴は買う
正直ありがたいよ
ストリーマーがゲームやってシナリオ追える時代なんて最高じゃないか
なんか面白そうなゲームないかなー って人気順で探してたくさん視聴してる人がいるゲームは買ったりするでしょ
プレイヤーが好きで配信見てるならゲームなんてどうでも良いから買わないでしょ
俺の息子も観るだけで買わない
対人ゲー以外は公式動画以外全面的に禁止で良いと思うぞ
実況みて買うゲームってプレイしてみたいやつだし
普通におもんないやつは買わないだけ
つまりおもんないゲームしか作れてない
00年代初期のゲーム達をリアルタイムで楽しめたのはほんとうに幸運だったとしか言いようがない
いや、ある意味不運か…w
(ヽ´ん`)「やっと気づいたかw 配信者なんかにゲーム企業は案件だすなw」
ゲーム企業「にじさんじVtuberに50億円の案件だしたわw」
https://i.imgur.com/BZOzKgq.jpg (ヽ´ん`)「‥‥」
(ヽ ゚ん゚)
Vtuberが流行らせたゲームって何があるの?
ただ人気ゲームに寄生してるだけじゃん
収益の50%をゲーム会社に寄贈した方がいいと思うよ
一切ゲームをやらない人が実況を見ても損害はゼロ
ゲーム機を購入するかもしれないからむしろプラスか
やってないストーリーあるゲームの配信見るって暇人すぎるだろ
通して見ないと意味分からないからほぼ飛ばすこともできずに何時間も見るしかない
そんな奴もうゲームする暇なんてないだろ
Vtuberとか10時間も配信し続けるしそんなもん見てる奴がゲームする時間あるわけないって馬鹿でも分かるだろ
どうでもいいけどアフィカス共ははよ潰れてほしいからどんどん削れ
オンリーアップとかあれ1人でシコシコやってもつまらんだろ
実況なんぞみてるのは昔なら深夜ラジオ聴いてた金無しキモオタだけ
当然購買力はない
1回やったら終わりの和ゲーに配信は向いてない
洋ゲーは繰り返しできるからやってみようとなるから配信に向いてる
>>107 にじさんじVtuberがパワプロやったおかげで、オワコンだったパワプロが復活したんやで。
もうコナミはパワプロのコンテンツ畳む寸前だったからな
そこでにじさんじVtuberがパワプロプレイして起死回生
オワコンだったパワプロが火の光を浴びた
コナミはにじさんじに頭が上がらないんやで。
完全にオワコンでIP畳む寸前だった
パワプロや遊戯王を復活させたのはにじさんじのVtuberなんやで
>>114 マリカー率いるニンテンドー軍団ナメんな
俺はこれはソシャゲの無課金ユーザーと同じと思うわ
一部は確かに買わないかもしれないがそれは実況見てるからわざわざ買わないのでは無くそもそも買わない層なんだろ
ストーリー系は確かに大いに影響があるだろうが、そもそもプレイしたくならんゲームって必要あるか?
実況見て自分もプレイしたくなるようなゲームを作って欲しいわ
配信者と一緒にゲームしたい心理があるから対戦ゲームは向いてると思うわ
>>113 今グラセフが3位に急上昇してる理由はストリーマーがやったからです…
というか逆にTVのCMに広告価値がないのがバレた
50代〜80代のジジイババアに見せても意味ないからな
10代〜30代にリーチするゲーム実況こそが最大の広告だった
まぁ任天堂レベルになるとTVCMのほうが効果的だけど
カプコンとかスクエニとか中国ゲームとかのオタクゲームは配信者が一番効果的の宣伝だよ
終わりのないゲームは配信されても
悪影響ないかもな
むしろ宣伝になりそう
まあダメなら駄目と一切許さんでいいと思う
そういう権利と選択もあってもいい
今の時代ならルール違反すれば速攻で見つかるだろうし
アニメーターよりアニメ考察wとかいってぺちゃくちゃ喋ってるやつが儲かる
ゲームフリークの社員よりポケモン実況してるやつのほうが儲かる
飲食店より飯食ってる動画のほうが儲かる
ペットショップより犬猫動画を永遠と上げたほうが儲かる
それで手間もかからないリスクもないんだからみんなやるよなw
結果日本人はどんどん無能になるw
>>49 これは思うわな
真夏の暑い中、汗水流して働いてる俺が手取り18万でエアコン効いてる部屋で遊びながら配信してる無職が金稼いでると思うとホント腹立ってくる
2016年に記事に嬉ション垂れ流す障碍者ケンモメン
ゲームメーカーはみんな
にじさんじの靴を舐めてるよ
「うちのゲームを配信してください」って800万円を差し出す。そういう権力関係よ。
実況少し見て、「あ、これ好きなヤツだ」って思ったら視聴やめて買う
これはゲーム実況見てないことになるのかな?
あとは昔プレイ済みのゲームなら見るかな
ゲームやらないけど実況見てる
今後も買うつもりはない 見たいだけ
>>89 無料プレイが基本のソシャゲを例に出されても…
ゲームの種類によるんじゃない
でも基本的には買わないだろうね
そもそもゲーム好きは見てないんじゃないかって気がする
見てる時間でゲームしたいし
そもそもゲーム実況者自体がそんなゲーム好きでもない人ばかりだよな
にじさんじはめっちゃ貢献してるだろう
ホロライブは効果0だから関わらない方がいいのは間違いない
某兄弟の実況見てる奴らは一切ゲーム買ってないと思う
体験をまとめるという点ではファスト映画と同じようなもんだと思ってる
でも今更著作権で処分できるか?
にじさんじにゲーム実況してもらったら売上10倍になるからな
廃部寸前の嫌儲スタレ部でも見かけないようなイキのいいヤツがスタレ鈍器にして騒いでんの悲しくなるわ
もうちょっとでカフカ実装されるからたまには遊びに来てくれな
ゲームって思った以上に頭使うから映像コンテンツより大変なんだよな
気づくはちょっと違う気が
同じ事でも時間経過による変化がある
最初の頃はゲーム実況も情報を得るためとかで同じゲーマーが観ていたり
昔は実際見るし買う人がそれなりにいた時代から見るだけ層もそれなりにいる時代へ
今は視聴者層が幅広くなった
>>1 そんな事ないけど
俺は最近ゲーム実況見てから買う事多くなってきた
マリオカートみたいな自分でプレイしたほうが楽しいゲームは売れる
バイオとかその辺のホラー系でストーリー重視のものは実況者の反応を見たいだけで動画配信見るだけで買わない
つまりストーリー重視系のゲームは実況禁止にしたほうがいいって大分前から言われてるだろ
CIVは買う前に、どんなゲームか、と考えて動画は見た気がする
あそこどうやればいいんだ?ってことで探して見たりはする
V見てる奴らは面白かったらそのまま割りそうなイメージある
そうだよ。だからこんな連中に金払って宣伝しもらっても意味がいない
配信者なんか乞食と同じ
>>128 まあ思う
>>132 そんなゲームする方じゃないけどそれわかる
価値のないゲームが世の中には溢れてるからそれを買わなくなっただけなんだわ
FF16とか配信みたらぜってーかわんしな
無数のゲームが存在するのにやってるゲームがだいたい同じなのは気になる
スト鯖配信で RUST GTA売れてんだよな
サバイバルオープンワールドはスト鯖向きだし
7days to dieもスト鯖向いてるな
見てた配信者が始めたネトゲは一緒に初めて金出したことある
ゲーム会社「配信者に先行プレイ実況させます!」
ユーザー「何特別扱いしてんだよ、あほらし」
配信者は所詮芸能人枠では無いのだよ
江頭が「なんだよ!操作わかんねーよ!何もわからんうちに終わった!」
とかやっても許されるし誰も特別扱いとは言わん
マリオカートみたいな一緒にプレイできるのは売れるかもしれんがRPGみたいなストーリー物はダメだろうな
ゲーム実況見る人って
友達がゲームやってて自分はちゃちゃいれるだけが好きな人とか
弟や彼氏がゲームやってる姿がなんか好きみたいな層だから
全然ゲームに興味ないしぜったい自分でやらないんだよな
自分でやるやつは人のやつみないし
単に人好きな人達。
ff16を配信okなした理由がわからん
あんなの見たら買わないやろ
大多数は買わんだろうが
わずかでも宣伝効果になるなら良しとするべきでは?
見てもらえてるんだから買ってもらえる仕掛けを考えろよ
営業何やってんだよ
「お!○○ついに出るのか!ゲーム配信者にやって欲しいな絶対見る!」←これ
>>145 ゲームを元々遊ぶ層が見てる動画はやりこみ動画の頃から変わらず自分が攻略するためなんだが
逆にゲームを遊ばずに来て縁がない人が見てるのはスポーツ観戦と変わらんのよな
自分にできないことを他人にやらせてショーとして楽しむ
>>159 先行プレイとかあるんだ
むかし配信禁止のやつやってるやついて問い合わせても個人に許可は出してないの一点張りで、でもやってるじゃんって返しても会話のかみ合わないコピペしか返答無くて諦めたことあるな
そこらへんなんで言えないんだろうなと思ったわ
純粋にゲームが好きな側からしたら不信感湧くよな
というか芸能人枠だとは思うけどね
そもそもYouTuberって全員アイドルじゃん
内容が受けてるわけじゃなく人にファンが付いてる人しかいない
配信なくても買わないから変わりはない
配信自体からロイヤリティ取れ
昔は実況ないから内容知るために買ってプレイして学校とかで話題にしてたからな
そもそもお布施っていう感じじゃなくて
面白いから課金するぞっていうゲームが少ないのがな
自分は実況見てて面白そうだとおもって購入したことは何回かある
ただ少数派だとおもう
もうゲーム実況がドラマや映画みたいなコンテンツになってるんじゃないかな
ドラマや映画好きでも演技したいと思う人間は多くない
宣伝として許可すんじゃなくて配信使用料とりゃええのにな
ゲーム中あんなにイキり散らかしてるのに全員へろへろのカマ投げで草
本当にゲームしかしてこなかったんだなこいつら
https://youtu.be/YAnnT_1-3R0?t=1709 PvPのオンゲーなら効果ある
けどストーリー性があるオフゲーはマジでデメリットしかないと思う
10人に1人くらいは買うんじゃない?
俺はデイヴザダイバーのプレイ動画見て買ったし
俺も実況見たゲームは既に攻略した気分で
楽しめなくなった
スト6買ってコンボトライアルやってるけど動画で何をやってるかはわかるようになったぞ
かといって実況禁止にしても買わないやつは買わないぞ
アンダーテールとかサンズに罵倒されながら負けてたまるかって繰り返すのが楽しいんだろうに
ラスボクに近い達成感があったぞ
>>176 そこは違う気がするが
映画見て映画撮りたくなるのは少数だし、そこと比較するのはゲームそのものであってゲームしてるやつがゲーム作りたがることなんじゃないかと
ゲーム実況って映画評論家ともまた違うしわりと特殊というかただゲームを使ったその人のPR活動でしょ
料理のプロでもない人が料理配信したり、釣りのプロでもない人が釣りしたり、なんというかその人のプロモーションだよね
ジャニーズ運動会が近いと思う
ゲームが好きだから見るんじゃなくてゲーム実況を見るのが好きな人が増えたとおもう
ゲーム製作者はじめゲーム会社でそのゲーム販売に携わってる人達
自分たちの作った(売った)ゲームで遊んでくっちゃべってるだけのあいつらが自分たちより稼いでるの見てなんも思わんのかな?
ストーリー重視のゲームをEDまで全部配信したあとに
「面白かった〜w視聴者のみなさんも是非買ってプレイしてみて下さいね」とか言える図太さはすげーと思う
お前が配信で全てネタバレしたのに買う奴おらんやろガイジか?
RPGとかは全部禁止でいいだろ
マリオカートとかスマブラみたいなのはあってもいいけど
>>194 じゃあゲーム制作者が自分たちで作ったゲームを自分で配信してくっちゃべって稼げばいいじゃん
何でそれをしないの?
何 で ゲ ー ム 制 作 者 は 自 分 で ゲ ー ム 配 信 し て 大 金 稼 が な い の ? 笑
買う買わないの判断を動画で判断することは結構多いな
アドベンチャーやノベル系が本当ダメージ受けるんだよな
ただでさえ瀕死のジャンルなのにネタバレ見ると買う気なくなるから
著作物の配信した後、反省会と称して別の配信やってそこでスパチャ集めとか
こいつら本当に終わってるよな
スーパープレイやTASさん、RTA動画を見て面白そう!思い買ってしまう
→自分でやるとあんまり面白くない
いつもこれよ
>>194 元ゲーム会社社員だけど夜中に書いたラブレター読み返されてるみたいでキッツい
儲けるためならゲーム業界入らないから金のことは考えないな
ピクミンとゼルダは見てて自分でもやりたくなって買った
まあ人によるとしか言えんなこれは
実況見ただけでやった気になってるエアプ野郎もネットで結構見かけるから見るだけでほんとに満足しちゃう人もいるんだろう
芸能人にゲームの宣伝させて芸能人が大金稼いでるのは文句言わないのに
ゲーム実況者にゲームの宣伝させてゲーム実況者が大金稼いでるのは文句言うのって
結局のところ、権威主義だよな
芸能人が金儲けするのは良いけどゲーム実況者が金儲けするのは許さん
みたいな。
多分ゲーム実況者を自分と同レベルの人間と思い込んでる事からくる認知の歪みなんだろうな
専業の配信者マジでゴミみたいなやつばっかり
他人のIPをおもちゃとしか思っとらん
実況や配信禁止にしろ
それまでユーチューブ一本で生きてた奴らが突然無収入になって慌てる姿が見たい
遊んでるだけの奴らが汗水流して働いて日給1万円とかの人より儲かっていいはずがない
シナリオ系とonlyupみたいなクソゲは見る専で買わないわ
まだ着いてきてた買ってるユーザーから散々言われただろ
とっくにゲーム会社が実況に条件付けて自由にやらさないようにしてるよね
>>191 これだと思う
VTuber見てるモメンなんかもほとんどそうでしょきっと
ゲームとはまた別の娯楽でそっちを好きな人がいるだけなんだよな
ゲームと関係ありそうで実はなんもない
実況見てオチを知っちゃうわけだからそりゃ買わんわな。
スマブラマリカみたいなパーティーゲーは売れそうだけど。
>>129 やれば良いよ
今は誰でもできるんだからさ
買われなきゃ宣伝意味ないし
売れるのはそいつら使わんでもそれなりにいくよな
売れると頼んでもないのに寄ってきて陰ると消えてる
作って面白いと自信あるなら体験版の方がいいんじゃないかな
>>201 YouTuberとかがよくやる謝罪動画とかチャリティ系の動画でその動画は広告つけてないから!とか言うのも同じ気がするけどそっちはあまり言われないんだよな
なんでもそうだけど続いてるもんだろと
そのもの自体にお金が絡まなくても集客力やら注目度が集まって他のものに流れるのに
あんまそういうの言うと嫉妬しか言えない人がくるからあれだけど
平均月収100万円のスタッフ50人で開発期間2年だとすると人件費だけで12億円
出来たのが定価8000円のゲームで1本売れて2000円の利益の場合
黒字になるには60万本以上売らなきゃいけない
人気配信者が同接1万人を集めその視聴者全員が買わないとなると機会損失2000万円
世界中に同規模の配信者が100人はいるだろうから約20億円の損失になる
そら赤字になるわ
これ指摘されるとゲームの宣伝になってるとかゲーム会社が案件渡してる時代とか
ごく一部だけ見てネトウヨみたいな事言い出すよな
自分でプレイするでもなく配信なんか見るくらいならその時間他のことすりゃいいのにと思う
>>205 芸能人なんて有野くらいでしょ
しかもほぼレトロゲー
狩野英孝やらゴイゴイスーなんかのネットで配信してる人らは他のゲーム実況者と同じ扱いだと思うし
ゲーム実況者という枠組みの中にいると思ってるよ
あと金儲けが許さんとも思ってないし
ゲーム実況好きはゲーム好きとは別だよねって思ってるだけで
配信使用料を取れよとはいつも思ってるわ
売上に影響がでないどころか下がってVTuberを肥え太らせるだけなのが気に入らない
ようやく気が付いたのかwww
ストーリー見たゲー厶買うかよ
ゲーム好きからしたらゲーム売れないと会社も潰れるし次回作も期待できないし予算も減るしなんもいいことないんだよな
でもゲーム実況で売れなくてもゲーム実況やめたら売れるわけでもないと思うんだよな
だってそいつらゲームが好きなわけじゃないし、もともと買わない層だし
べつに犯罪ではないけど漫画村とか見てる奴らと同じ気がする
なくなっても買わないんだろうなって
なんつーか、自分がプレイしたゲームを他人がどういう風にプレイしてるか気にならんか
自分の場合、実況見るって殆どそのためなんだけど
特にニコニコだと、コメントしてる人のプレイ感もわかるから凄い楽しい
配信プラットフォームが分配する仕組みが必要で、勝手に禁止したら良いじゃんってのは違う
配信文化自体は無くならないし宣伝による効果は強力すぎるから
この状態が進むと単に配信に向かないゲームを作るインセンティブが作る側からどんどん失われていく
その結果起きるのはオンリーアップのような配信に特化しただけのゴミの大量生産
You Tubeはナレーション解説入れればなんでもあり
ネットから画像かき集めるだけでボロ儲けできる
ゆっくり系だね
>>233 普通は気になると思うんだけど
このスレの精神異常者は憎しみを抱くみたい
配信者のお陰で売れたゲーム
ヴァンパイアサバイバー
壺おじ
タルコフ
>>1 今頃気付いたのか?
ゲームに興味ある奴はそもそもネタバレ前提の実況動画なんて見るわけないんだよなぁ
その配信者に興味があるから見に来てるだけだぞ。
ゲーム好きは何よりもネタバレ嫌うからな。
ネタバレ好きなゲーマーなんていねえよいたらニワカ。
早く止めないと若い層は見てればいいや
の人がどんどん増えると思う
ストーリー重視のゲー厶配信してどうする
FF15のカップラーメンエンドを発売日前に見て買いたくなると思うか?
>>48 プレステ5で、4だけじゃなく1~3もできればいいのにな
せっかく育ててもいずれプレイできなくなると思うとやる気削がれる
令和くらいからゲーム実況がつまらなくなった気がする
ネタバレ嫌でも配信でラスト知ってる人多くて
すぐに耳に入るから防げない
バイオとかファイファンとか買わなくて済むから助かる
>>234 そこは避けたいよね
ソシャゲなんかもやらんからゲーム会社がソシャゲのほうが儲かるやんみたいになるのは嫌だなぁと思ってたけどスクエニ以外はわりとそうはならんかったから安心だなと
でも新ジャンル開拓するのに丁度いいんだよね
ほんとゲームの種類によると思うわ
配信を見るだけならまだしも配信でプレイした気になってクソゲー扱いとかアフィのまとめ読んで皆同じ事しか言わないから害悪でしかないわ
ネット全般そうだけどネットで知った気になってるやつの言葉って浅いんだよな
でも否定もできないから相手するの困る、皆が皆、金太郎飴みたいにテンプレで返してくるしAIと変わらん
FF16とかいう誰も買ってないゲームの悪口で盛り上がるのがネット
エアプが9割
>>240 やったあとに見る人もいるんじゃない
おれはゲーム実況は見ないけど映画のレビューは映画見たあとに見る派だわ
みんなどんな感想なのかなって
あの部分はどう解釈してるのかなとか
ちゃんと金払ってゲーム内容にあったファン層をもつ人気ストリーマー様に配信していただけないと認知されない
怖い系びっくり系考える系は
ゲームや話が得意な人のやってるのは見てて楽しいけど自分でやってもクソほども楽しくない
やったことないけど
16はもしかしたらやる機会もあるかもと思って観てないむしろ実況て需要ないレトロゲームやってる変人探しにしか使わない
>>6 マジでこれ
スト6なんかはCRカップ見て買う人増えただろうしな
マルチやらせて視聴者参加型にさせればこぞって買うだろ
てッめー!許さねーペコ!
って罵られたいぢゃん
わからねえのが文芸部みたいのが今でも売れてる事だな
あんなん実況されまくってモニカの正体とか興味ある奴皆知ってるだろ
モニカやゲームの正体がわかる衝撃が最大の面白さでそれわかってやって面白いのか?
>>267 買う人はそりゃネタバレ見ずに買うもんでしょ
>>267 まあ安くなかったら売れてないだろうなそら
だから配信者から売上取れる仕組みを作るべきだったのに
実際俺も7年ほどゲーム買ってないしな
だって買い切りゲーは実況者とかストリーマーが配信してるのでガチで十分やし
ただのプレイヤーとプレイもしない人の投稿並べただけの記事にこのスレタイ
実況の視聴者はいようがいまいが業界には全然関係ないんだよな
そいつらは結局実況者に投げ銭するだけだから
ウエンツ瑛士「動画で十分。ゲームをプレイしたいとは思わない」に猛批判
タレント・ウエンツ瑛士が、ゲームオタクたちから袋叩きに遭っている。
きっかけとなったのは、5月22日に出演した『ワイドナショー』(フジテレビ系)での発言だった。番組はこの日、ゲームをする様子を動画サイトで公開する、いわゆる〝ゲームプレイ動画〟の投稿で、初めて著作権法違反の疑いで逮捕者が出た事件を紹介。
スタジオで出演者がコメントしていくと、ウエンツは「めちゃくちゃ見ていて」とゲーム実況のファンであることを告白。「ある動画では、戦いの後に黒い画面を5分くらいやって、戦いが始まる」「シナリオ部分は見せないようにしていて、ゲームをやらないが、見てやった気分になれる」とその魅力を語る。
視聴本数は2年で60本ほどで、大量にプレイした気分になっていると明かすウエンツ。だが、それが購入やプレイには繋がらないといい、「プレイしてない」「やりたいとも思わない」と、ゲーム実況を見るだけで満足だとも語ったのだった。
>>269 買おうとする奴はこういうゲーム興味ないと買わないだろ?
そういう奴がこんな有名なネタバレ作品知らんかね?
犯人はヤスってわかってポートピアやるノリなのかね?
>>254 配信者で言うと同接出ないとクソゲー扱いされるからな
ストーリー系は配信する度に許諾料500万円位取ればいい
ゲームより実況のほうが面白いってことだろ
つまらないゲームしか作れないのが悪い
ストーリー重視の作品に関しては、オチの部分だけ配信禁止にすればメチャクチャ売れるだろ
そもそもノベルゲーって分岐とかあるし言うほど動画だけでいいやとはならん気がするけどそうでもないのか
ゲームが売れない!原因は?
若者のゲーム離れ
↓
違法コピーのせい
↓
ゲーム実況のせい(NEW)
結局、売れるゲームを作れない名ばかりクリエイターが消費者に責任転嫁してるだけ
じゃあ配信禁止にすれば良いのでは?
今のゲーム実況ってメーカーが配信許可してる配信許可区間まで設定してるし
CSは公式機能で配信してるわけで
なんか根本的に分かってない人多いね
禁止したら実況見る時間を奪えると思っているのかい
この記事の7年前から更に状況は変わって
もう誰も実況してないゲームとかお話にならないんだよ
たくさん実況のあるエルデンリングやゼルダ、ホグワーツやサイパンなんかは売れたんじゃないの
たんなるクリエイターの甘えだわ
>>282 オチのためだけにやりたいとはならんだろ
>>282 メーカー側が配信許可区間を設定できる
ネタバレされたくないなら終盤だけ配信を許可しなければ良い
やりたいゲームの配信とかネタバレになるから絶対見ないわ
やったことあるゲーム配信見てたら
明らかにやったことない奴が指示出して不快なので結局見ないんだけどね
オチを隠すとかまず配信者がやりたがらないんじゃないの
>>265 そのせいで売れるジャンルや売れる本体まで出来ちゃっててそれ以外が意図せずとはいえ淘汰されちゃう
そんなんスパロボの衰退みてりゃ一目瞭然だろ
つべで手間かかった戦闘シーンだけみれば済むんだから
で、買いもしない奴が戦闘シーンなげえwとか嘲笑する
スレタイに騙されて言ってもいないクリエイターが叩かれるんだから捏造スレ立てたのちいね
甘えでしかない
良ゲーなら普通に実況見ても買うから
>>254 深いか浅いかしらんけどネットの投稿鵜呑みにしてるのは多いわな
未だに西成がやばいとかそういうのとか、映画なんかも大日本人のスレでキャプ貼られても知らなくヤツ多かったり
見ないで批判してるやつはゲームも多いだろうね
それでそれを信用してまた書き込んでとか
個人的にはオプーナ面白かったわ
ゼルダやエルデンリングは自由度が高いので
実況配信と全く違うゲーム体験をできる
特にブレワイ・ティアキンはプレイヤー毎に全くゲーム体験が違うので
ゲーム実況が広告効果になり購入に結びつきやすいと俺は思ってる
一方で実質的に一本道でプレイの幅もないゲームは
ゲーム配信されると新たな体験が出来ないので購入には結びつきにくい
最近でいえばFF16はゲーム実況が購入に結びつきにくいはず
実際に実質的に一本道でプレイの幅もそれほどないペルソナ5は
ゲーム実況が購入に結びつかないと考えてるのか配信禁止期間を定めたりしてる
>>299 ペルソナは配信禁止とかいろいろやってるけど反感は買ってないと思うけど
ホグワーツは発売日に買いそびれて配信見てたら、満足して買ってないな
そりゃみんな大人だし、メーカーの都合とかあるからいちいち言わんよ
ただ普通にネットでの一般的な楽しみを奪って不満を持たないわけがないだろう
ゲームやる奴が実況見たら楽しそうだから買おうってなるときもあるけど
元から見るだけの奴はゲーム自体はどうでもよくて
実況者の配信を見たいだけだから買わない
確かにゲーム好きな奴はネタバレ配信なんて見なさそう
見たとしてもクリアしてからとか
同接5桁ぐらいのストリーマーの集まりに常時、金を払い続けてずっと配信させればゲームによっては効果はあるよ
でもそれが出来るのは一部の体力があるゲームメーカーだけ
FFとかのRPGだとただのネタバレ配信になるからやらん方が良いと思う
スパチャあんだけ飛び交うくらいだし買うやつは買いそう
コメントもプレイ済みたいなの多い
シュタゲとが禁止された時、仕方ないとは思ったけどほんと残念だと思ったよあれは
配信者も俺も金を出してソフトを買っているのに、一体どっちを向いての対応なんだと思ったわ
何でも規制するんじゃなくてうまく活かせよと
あれやるなこれやるなは老人と頭がない若年層のクソガキ
主にこのクソガキが金払わないから金回りが悪いの
そういう人らはゲーム実況が無くても買わない事にも気づけ
仮になんらかの規制が入ったら
上場企業もあるしだうなるん
自分は基本対戦ゲー以外はプレイ済みのゲームしか見ないからな
たまたま気が向いて知らないゲームをプレイしているのを見てこれは買いたいと思うことは正直あまりないかな
配信があるから買わないみたいな人のために
わざわざユーザーの楽しみを奪うのがエンタメ業界の人間のやることかと
ゲーム会社が潰れて困るんわゲーマーなんだよね
漫画村が潰されたのと同じ
>>302 ペルソナ5で海外の反感かって配信okに切り替えたじゃん
日本は駄目のままだったけど
ゲーム買った人だけが見れる特典映像にすればいいじゃん
ゲーム実況がもたらす影響は複雑だと思うから何とも言えない
だけどゲームはプレイするもので見るだけなら都合のいい娯楽映像作品で経験の質が違う
ストーリー系はただストーリーを流すのではなくちゃんとしたゲーム性を持たせれば問題ない
>>312 仮にゲーム実況が無くなってもまた別の理由を探して「売れないのは◯◯のせい」って言うだけなんだよな
そもそもゲームでいえばファミ通とかの趣味のモチベを上げる名目のユーザーと作り手を繋ぐ宣伝用の雑誌がゲームも含めてオールジャンルで売れなくなってそうだよね
そのせいで新作とかを知らないし知れても多分いきなり動画で見れちゃうから幻想を持てなくなってる
紙媒体の写真+宣伝文句てのが想像力を膨らまして購買意欲に繋がってたと思う
>>311 活かした結果、主流のゲームは基本無料ゲーばかりになった
>>257 クリアー済みなら尚の事ゲーム実況動画なんて見ないだろw
態々時間割いてまで終わったゲームの実況配信なんて見る必要ないしなw
ゲームの評価が気になるなら終わった後でSteamのレビュー欄でも見るわw
だから今でも若い子とかに売れてる雑誌が仮にあるならそれに付随してるものは多分だけどそれなりに売れて流行ってると思う
一昔前前とは違うのが女がかなりゲームをやるようになった事
女なら買ってくれるだろうからそっちに向けた方がいいかもしれない
単純に女性ファンの多い配信者にやってもらうのもいいし内容でそう方向性を取ってもいいかもしれない
消費が旺盛なのは既にわかってる事だし
買うもんは買うけど見て終わるゲームのが圧倒的に多い
エンディング見たら2度とやらんゲームは動画で見たら絶対買わんわ
ホラゲーとかクソゲーとか自分じゃ絶対買わないのは見る
>>326 一度見てみろってクリアー済みのゲーム実況
クリアーしてるからこそ面白いから
自分だったらこうプレイしたのにこの人はこんな風にプレイしてる、コメントにはこんな意見がある、って発見が面白い
その勢いで二周目プレイしたくなるくらい、自分がプレイしてるからこそ他人のプレイ一つ一つ良く分かって面白い
>>286 それ全部発売前から話題で、実況で客増えたわけじゃない
結局買う気が無いのを見て消化してるだけだから変わらん、内容が気になって最初だけ見る可能性はあるけど
最近のGTA5やスト6みたいに案件うって人気配信者にプレイさせて同接数も増えていい結果出てるのにな
ソシャゲみたいな無料ゲーはインフルエンサーに頼んだほうが良い。買い切り型のRPGとかは売上に貢献するかわからん
http://i.imgur.com/7q6X8bs.png しかも配信者って結局はユーザーが増えやすい基本無料ゲーを長くやって買い切りゲーは文字通り「消費」してるからな
ちょろっとやってポイよ
見てるだけで十分だからな
自分でやるのめんどくさい
つーか新作ゲームに信用が無いのが一因だと思う
だから動画で先にどんなか見て買って自分でやりたいゲームか調べる様になった
その過程で買わんでも良いと思うゲームが増えた
ユーザーをガッカリさせた経験は重い
>>326 おっさんだから懐古オナニー必要なんだよ
老人がアルバム見返すのと一緒
実況みず再プレイさせれば文句言わなくなるから
相手すんな
自分でプレイさせる方向にもっていくべき
ライト層からプレイする機会を搾取することで金儲けしてる
禁止してもそのうち文句言わなくなるよ
一本道のゲームは買わんわな
逆に自分で選択することに意味があるようなゲームは売れる
サバイバルクラフトやローグライクが大流行してるのはそういうことだろ
TESやFalloutみたいなロールプレイ型のゲームも恩恵受けてるかもな
あとはやっぱり対戦ゲームか
だってゲーム見たいんじゃなくて配信者みたいだけだし
そんなに見てないけどスト6配信のプロの方々の競技への真摯なガチ感と裾野を広げる為の大らかさの両立具合いは人として勉強になるし関わる全ての人に良い影響を与えてくれてたと思うわ
一本8000円で売ったゲームで100倍1000倍稼がれたらやってらんないやろ
スマホで猫も杓子も動画を見てる時代
まだ変化に気づいてないの?
弾幕シューティングゲームが終わったのもこれのせいだろ
動画で満足して買うやついない
語る時間の方がゲーム時間より長そうなやつらやねケンモメンは
>>345 これもあるけど
自分でプレイするより楽なのも大きいね
>>331 その配信者に興味無かったらわざわざ見ねえよ時間の無駄だろ
どうせ推しの配信者だから見るんだろ?
配信者たちってギャハギャハ笑って下品な事や差別用語連発してコンテンツに乗っかってるだけだから配信者の広告料スパチャの最低6割はゲーム会社が持っていっていいと思う
ゲームは見て楽しむものだよ
知らなかったの?
ゲーム開発者は頑張って実況者のために作ってね
Vtuberがドラクエ配信してるの酒飲みながら見るのが楽しすぎ
小学生の頃の思い出がよみがえる
動画見るだけなら無料で楽しめるし
ラスアスみたいな一本道なら尚更誰がプレイしても同じだから動画で十分なんだよね。
FPS・TPS・格ゲーみたいな対戦型ゲーム
TES・GTA・ブレワイ・エルデンリングなど自由度の高いオープンワールドのゲーム
ここら辺はゲーム実況で売上伸びやすいだろうな
そもそも買う奴は買うし買わない奴は買わないので
冷静に考えれば知名度を高める宣伝効果としてはどのジャンルも変わらないかもね
アタマ悪そうなVの人に「えーここどうしていいか分かんなーい」みたいな展開増やしたら
お前ら層はシュバってくる為に予め買ってやり込んだりするんじゃね?
only upや壺みたいな横スクの進化版系のゲームは横スク同様ゲーム配信者としての腕も試されるし配信向きだよね
弾幕STGはゲーム実況前から終わってただろ
というかゲーム実況が始まる時期の前に弾幕STGは既に瀕死状態だった
ゲーム紹介みたいな感じで最後までやらなくていいと思うんだけどなぁ
リスナーは何故か最後までさせたがるけど
SF6はvtuber の効果あったかもね
Vtuber見てる年齢層の30代40代は格ゲー世代だったし
君達が作ってるのは作業なのでやりたくはないんだよなぁ
ノーコメ、ウォークスルーのプレイ動画は見るけど実況は見ないな
素人やVの汚い声がゲーム音声に被さってゲームの楽しみを阻害するも同然、ゲームに対する冒涜とさえ思う
承認欲求で我を出さずノーコメ上げてくれてる人ほんとありがてぇわ
>>48 お前もゲーム作ろうぜ
いまは昔と違ってゲーム制作が民主化されてるから作る側に簡単になれるよ
とはいえゲーム会社が道楽でストリーマーに金払ったり許可してる以上、俺らには何もできないよ
ゲーム会社が金を無駄遣いしてるというだけの話
これからはAIでプレイするたびに体験が変わるゲーム作れるだろうよ
AI恋愛シミュレーションゲームとか出たら一生それだけ遊んでそうだな
pubg rust 壺 登るやつ アモアス山ほどある
pubgなんてPCごと売ったでしょ
2016だと知らんか
>>352 STGはもっと前から終わってただろ
90年代には東亜プランが死んで彩京もほぼ死に体、タイトーがダラバーAC出した当時既に奇跡と呼ばれてたのが2010年、CAVEだけが半分趣味で頑張ってたけどアケに事実上終止符を打った最大往生の稼働が2012年だぞ
むしろニコニコ動画経由で東方原作が一定のプレイヤーを得たおかげで同人で生き長らえてるまである
そもそも効果測定が無理だからな
>>374 pubgは知らんが壺なんて金だしてないだろ
規約守った上で勝手に取り上げてくれればいいんだよ
>>346 だから配信者と同じ体験がしたくてゲームを買うって需要が生まれてる気がするんだけどな
>>376 なにそのけもフレはエヴァ超えたみたいな過大評価は
GTA5は配信者が主流になる前からめちゃくちゃ売れとるわ
おっさんだって当時買えなかったレトロゲーム金出して実機でプレイしようってやつは少ないけど動画なら見てみようってのはザラにいるからな
再生数が物語ってるは
>>376 自由度の高いゲームは売れるけどラスアスみたいな一本道ゲーは動画で満足しちまうね
GTA4は2600万本から5が1億7500万本だぞ
マイクラと並ぶ2大配信映えゲーと言っていいし影響は明らかでしょ
そのゲームが持つ核心的な面白さを実況で流しちゃうから購入者は減る
大昔からピアキャストやなんでも実況でゲーム実況配信はあったけど
配信見て自分も参加したいから買うか割るかはしてたよな
今は実況配信やる必要全く無しそもそも誰も見に来ない
そりゃ本来ゲームに当てる時間を実況見て代替してるわけだからね
YouTuberが好きで見てる人にゲーム実況見てもらうことでアプローチできるってのはあるね
そもそも既にプレイヤーでそのゲームやってるから見てる人にはあんまり意味ないけど
YouTuberに興味もなくゲーム見たいけど買う気がない奴は一番最悪ね
YouTuberにもゲーム会社にも金落とす気無いし自分が思った結果が見たいから指示厨になり易くて配信邪魔する害悪
壺に入った男がツルハシで崖登ってく何とかってゲーム、俺はちゃんと買ったぞ!
>>63 どんなに忙しくてももうソシャゲは一生やらんわ
集中力が保てなくて休日に映画一本見られなくなるなんて異常な経験だったわ
あれは脳を破壊する
>>387 ゲーム実況者は「経済効果」をもたらすのか…「宣伝になる」「観るだけで買わない」
インサイド
2016年01月25日(月
こんな大昔の記事でドヤってんの草
映像ストーリー重視のメーカーは死んでるけど
ゲーム出してメーカーには好影響でしょ
売れないとかほざいてんのは時代についていけないジジイだよ
スパロボがどうとか的はずれなことしか言えないし
オーバードーズなんかただのクソゲーなのにアホほど売れたからな
>>393 配信が日本にしかないとでも思ってんのか
ペルソナ4とか過去の名作を紹介とかなら掘り起こしになるけど新作はまずいだろ
>>397 そんなこと言ってないけど
GTA5は世界中で配信で流行ったの?
実際最近ではONLY UPが実況ブームでかなり売れたよな
あとストファイ6は逆に実況見て買いそうになった
過疎ってそうだし過去のフラッシュバックで思いとどまったが
売れてるゲームがSNSで話題になって更に売れて
ゴミゲーは実況すら見る価値がない状況だよ今は
>>399 現在進行系で流行ってるよ
twitchのカテゴリ一覧見てこい
おせーよw
そりゃ中身見たらやる必要無くなるじゃん
配信の視聴者数でゲームの面白さを判断してるバカがたくさんいる
>>376 GTAなんて配信のない時代から人気ゲームじゃないの
バイスとかSAとかの頃から人気だったと思うが
20年以上前だよな
キッズにとってのゲームなんて、半分くらいは友達同士で共通の話題話すコミュニケーションのネタみたいなもんだろ
昔は実際買ってプレイするか友達に借りるしかなかったが、実況見て代替できるならわざわざプレイする必要もなく購入しない層が増えても不思議じゃない
>>402 配信で流行ったか解らねえじゃんそれ
集合って習った?
時代の変化に気づいてないボンクラ多すぎて恐ろしいわ
vtuberが面白いのであって
俺らがプレイしてもいっこもおもろない
ゲームを流行らせる上で大切なのは
ストリーマーでもステマでもなく
とらのあなとソフマップでの体験版配布でした
最近特に思うのがテキストでストーリー進行するゲームは
スマホで出した方がメリットあるよなってこと
ストーリー主体ならゲーム性なんてたかが知れてるし
もうスマホで十分遊べるんだよ
しかもゲーム実況見るよりスマホでDLして自分でやる方が簡単で面白い
そういうゲームバランスが可能だよなって
崩壊スターレイル触れてみて思ったわ
やっぱ向こうがもうゲーム事業の未来見えてるよ
大谷が凄いからって野球やる奴いないだろ?
実際野球なんて自分の打順が回ってくるまで球拾いとベンチ応援くらいしかしてないクソゲーだし。
さらに言うと、自分でほしいゲームの実況なんて絶対見ないけどなw
ガラス越しにトランペット見てる状態なんだわ・・・
DLの方が定価で高いってアホみたいな状況
>>412 君が言ってるのは売れたゲーム(GTA5)が配信されてるって情報
俺が求めてるのは動画配信によってGTA5がヒットしたソース
ムービーゲーに進化したから
本当に見るだけでいいし
格ゲーですらハードルが高いからプレイ見て軍師ごっこするのが一番楽w
スクエニみたいなリッチな映像で映画みたいなゲームっていうのはもう古いよ
ラストオブアスみたいにゲーム体験に没入させるためのリアリティ追求ならプラスだけど
ただリアルな映像見せてそれとはチグハグな
コマンドバトルとかスタイリッシュアクションじゃ醒める
どうしても映画みたいなゲーム作りたいなら
もう映画監督をディレクター兼プロデューサーにしちゃったら?庵野とか
配信で売れたって事がネガティブに捉えるような人がいるのか?
人口が増えたから売れた位に当たり前の事象なのに流石20世紀に生きる人間
3日前くらいにsteamでゲーム探してたけどGTAが売上上位にあったんだよ
もうこれ完全にアレの影響じゃん?
見る専というチーズの中のチーズ
ストレスだからプレイはしないらしい
>>420 GTAの人もだけど因果関係の話じゃないの
見るだけで終わるゲームと買うゲームの違いはあるやろ
音楽のサブスクと同じようにゲーム実況からも配信使用料をとるべき
実況のおかげで局所的に売り上げが上がったなんてのは言い訳にならない
ゲームなんか時間と金の無駄だし買わないやらないのが正解
当然なこととして
君たちはどう生きるかを映画館実況しちゃったら
誰も映画館に行かなくなるし配信者は逮捕されちゃうわけよ
平成の和ゲーは映像コンテンツ的な商品を量産してたせいで
ゲーム実況とは特に相性が悪かった
そのようなゲームはもう売れないし新規は淘汰されつつある
しかしドラクエ11は売れたしブランドイメージ次第だなやっぱ
どこの馬の骨とも知らんゲーム実況者が新しい動画出したってみんな飛びついてみるか?
ゲームで行き詰ったときに検索して解決法探すときに見るだけだが
>>435 配信禁止したおかげで売れたゲームとか聞かないけどな
>>430 現実は実況者に企業が数百万渡して実況&宣伝してもらってるんだ
現実見よう
毎日何時間も配信してる配信者追いかけてたら自分でゲームする時間無いだろ
格ゲーとかは制限なしでいいと思うがアクションやロープレなんかは最初の2割くらいまで実況可能とかにすればいいぞ
>>438 だから局所的な恩恵を受けているゲーム企業を全体で語るな
配信見てクリアした気になってるからな
マイナスでしかない
>>437 そりゃそうでしょ
当たり前のことだが
配信禁止されたゲームだから買おうなんて誰も思わん
下手なやつがやってるの見ると俺の方が上手いだろってやりたくなる
上手いやつがやってるの見たらスゲーで終わる
という場合が多い
でもまあゲームって他と比べたら結構健全なのかもな
どんな手で宣伝ゴリ押ししようともクソゲーって広まったら絶対売れないもんな
一方宣伝無くてもいきなり流行るタイトルもたまには出る
観る側というのはゲームをしない層もしくは既にゲームを持っていて配信者にマウントを取りたい層の2種
過去にやって面白かった作品の新作以外は
もう実況をチラ見せずに買うことないな
ピアキャス創世記から配信みてるけど配信みて買うことはそうそうない
配信のおかげで買ったゲームはこれくらい
ペルソナ4
ストⅢ3rd
ドラクエ10
特にペルソナ4は最後までストーリーみた上で買った
もちろん見ないで買えたらよかったんだけど見てなかったら買ってなかったな
彼奴等を野放しにして自分で自分の首絞めてて笑えるわ
やらせるなら完全に自分等の管理下におけよw
Only upの流行で思ったが
並走文化を流行らせた方いいよ
マリオとかテトリスとかボンバーマンのデスゲームみたいなのあったけどさ
アレって別にゲーム内実装しなくても似た体験は可能なんだ
競技じゃないシングルプレイでも競技性を付与できる
ウェンツが年何十本も見てるが絶対買わない言うてるからな
あんな奴ばっかり
何故マリオはOnly upになれなかったのか
ポテンシャルは十分あるのにね
しーちゃんストーリー重視RPG適正ありそうだよな
FF10やらないか
宣伝なんだから人の目に触れさせるのが目的だろ
宣伝無しで売れるのなんか映画で言うジブリ級だけ
CMでやってる商品全部買うのかと
今のゲームは引きこもり合わせてボリュームがありすぎる
動画でサクサク飛ばすぐらいでないとね
誰がやっても結果同じようなやつは見たら買う必要ないもんな
TVCMだって見た人の0.1%買えば凄い効果なんだろうし、Youtuber実況もそんなもんだろうと
ゲームタイトルを覚えてもらえればそれでよし、程度と考えるべき
steamとかVの影響でしょっちゅうランキング変動してるやん
古いゲームになるけどプロトタイプシリーズは配信見てから買ったけどな。
できることが多くて楽しそうなら配信見てネタバレされてようが配信とは違ったプレイ
してみたくて買うよ。
できることが少なくて誰がやっても同じプレイ内容になるようなゲームは配信見られたら
終わりだわな。
いわゆる死にゲーとか動かせる映画系は配信見られたら終わりじゃね?
攻略法に幅とかないでしょ?基本的に当たらなければどうということはないしかない
わけだし。
火力で押し切るとか自然回復のバフかけまくってゴリ押すとかないんだろうし。
そういうゲームばかり出してさらにそういうゲームを配信に乗せたらそりゃ売れない
でしょうよ。
好きなジャンルは見ないな
シューティングとかでもそのとき見たパターンが自分の攻略法に合ってないことあるから自分で探した方がマシなんだ
実況を見て買う人はゼロとは言わないけど
案件でやらせるのは金の無駄だと思うわ
コスパはめちゃくちゃ悪い
ライトユーザーは難しいと諦めて買ったゲームをやらなくなる だから昔は攻略本見たいな物が売られて進化していった 今時のゲームとかyoutubeで攻略動画腐るほどあるだろ あれって需要があるから作られてる 配信とか動画潰すとコアゲーマーは問題ないだろうけど ライト層がごっそりゲームやらなくなる可能性がある
たとえば毎日食ってるメシは大体あんな味でこれくらいの量が入ってるって分かってるから全く悩む必要なく買えるんだけどさ
娯楽って根本的に作品ひとつひとつで趣向が違ってて実際に中身開けてみないとよく分からないんだよね
ゲームなんかは何時間もかけて最後までプレイしてようやく全容が分かる
なのに1本5000円とか8000円とかする
それだけのカネを払ってクソゲー掴まされる経験は誰でもしてる
そして別にゲームなんてやらなくても死なない
他人のプレイを見る行為は上に挙げたような問題のほとんどを解決するしそれなりに楽しめる
こんな都合の良い代替手段が出てきたんだからそりゃ買わんだろ
案件ってそんなに高いんかね
TVCMに比べたらカスみたいな値段だと勝手に想像してたけど、有名どころだと結構するのか
仮に配信禁止にして誰も配信しない状況だと発売初日から誰もプレイしてないお通夜ムードで一瞬で終わるからな
動画を見せて面白いと思わせるのではなく有名配信者がプレイしてるっていうステータスがただ重要なだけなんだよ
>>467 知名度が低いゲームならそんなことも無いと思うが
まず知られないとお話にならないし
当たり前だろ
見たやつが買うなら今の数倍は売上げでてるわ
そりゃ金も掛かるし、明らかに配信者も宣伝でやってると分かるし
その逆の無償でしかも好きでやってる配信と比べると効果は遙かに低いだろうさ
ただ当たり前だが知られなきゃ売上は0だからね?
なんか知られる前に売上減る心配するアホ多いけどさ
確かに配信見て満足してるから最近一本も買ってないわ
弱男でスマンw
だから体験型のゲームが売れるんだよな
買ってプレイしないといけないからな
見て満足するタイプのゲームは配信と相性が悪いな
>>462 マイナスになってるんじゃないかって懸念じゃないの
CM見てつまらなそうだから買うのやめるかはCMのせいもあるだろうけど、基本的にはゲームのせいでしょ
ゲーム実況見てつまらなそうもゲームのせいかもしれないけど満足して買わないはCMにはないマイナス点なわけじゃん
CM見て満足するゲームなんてないしそこらへんはCMとの大きな違いなんじゃない
GTA5なんて配信映えゲーの代表格なのに
それで売れたことに疑問持つ人なんていることに驚き
問題点って企業側が日和って権利料とってないからただただ無職共他人の著作物で稼ぐ構図になってることだよな
しかもあいつらは切り抜きヤクザで権利料取るっていうね
みんなと一緒に同じゲームをプレイして一体感を味わいたい
あの有名人もプレイしてる話題のゲームをプレイしたい
こんなの昔からあった事象だし今さらだろ
有象無象のマイナーゲームなら知ってもらえるメリットはあると思う
とりあえず話題になるという意味では炎上商法と似た感じ
ネームバリューのあるゲームでは何のメリットもないな
そのゲームを買わないならわかるけど他のゲームも買わなくなるぞ
バチャにやらせてる程度のゲームなんだなって
有名実況者が実況したゲームの売上が伸びたとかソシャゲランクが伸びたとか
基本無料系でもやっぱアクティブユーザー多いのって実況が盛んな奴だったりとか
結局どう使うかやろ?
何か一つに責任押し付けて嫌いなもん叩く材料にするのは構わんけど、その行為は何も得を産まんぞ
つかみんな同じゲームやられると見てる方も飽きて結果買わなくなるよなwww
マイクラなんてまさに配信無ければ売れてないようなゲームだろうけど2億3800万本売れてるらしいぜ
そりゃGTA4の2500万本から5の1億8000万本まで引き上げる力が働いたと考えるのが普通だよ
ムービーゲーだと揶揄されただけで売れないのはムービーゲーだから
ゲームは体験してなんぼ
アーケード時代から見てるだけのギャラリーなんかいただろ
GTA5は先月くらいから始まったストリーマー専用鯖で世界中の配信者がこぞってプレイしてるから現在進行系で同接や売上げが伸びてるって話でしょ
元から売れてるには違いないが
観てるだけのやつは客じゃないだと言うならムービィなんて作るんじゃねぇよ本末転倒だろが
宣伝効果があるのは事実
Fall guysは流行ったし
欲しい!と思わせるのが大事なんだろうな
スポーツ用具持ってない観戦者なんかいくらでもいるだろそりゃ
何を今さら言ってるんだろうな
ゲームによっては効果あるだろうけど
F1マシン見に来るだけの客はF1マシン持ってねぇから客じゃねぇとか言ってるのがゲーム業界よ
そもそも未プレイのゲーム実況なんて見ないけどな
自分が内容知っててそいつなりの攻略方法を見て楽しむもんだろ
未プレイゲームの実況なんてルール知らないスポーツ見てるようなもん
ゲームの種類による
見ててもどかしい俺ならこうするのに
と思わせるゲームは買うんじゃないか?
ゲームは絶対買わないけど実況者には赤スパチャ
これやで
未だにGTA4を買った2500万人がGTAのメインユーザー層だと思ってのかな
ほとんど効果ねえんだって
少し売れる場合もあるかもしれんけど全体でみたら微々たるもの
こいつらに広告料払う金が無駄
買わない客にリーチしようとしないビジネスなんだからそりゃそうだろ
スポーツの場合はそうじゃないよな
野球やらない人にもリーチするビジネスなんだよ
ゲーム業界は自分たちがそれを拒絶してるんだから
客から拒絶されてるわけでもない
いまのゲーム会社にいる連中は客商売が分かってないんだよな
自分達は商売なんか関係ないって社員しかいないんだろ?
ゲームより競馬やFXの実況配信した方が盛り上がりそうだからVtuberはそっちやってくれ
今の時代に本当に遊んで欲しいならオンラインの対戦ゲームとか協力ゲーム作るのが手っ取り早いだろうな
最近出てたカプコンの恐竜モンハンは題材が意味不明だったけど
ホロライブぷよテト大会やったらニンテンドーストアのぷよテト2がランキング3位なったのは驚いたわ
配信で満足して買わなかったゲームならある
配信なかったらセールで買ってたと思う
ストーリー重視のゲームは配信禁止にしてCM流すのがいいな
途中まで許可するとか
ゲームって意外と体力使うからな
見ているだけで十分な人がメイン層なのかもな
自分がやった経験のあるゲームの動画は見るけど
知らんゲームの動画見てもつまらなくね?
まぁ、本当に面白いゲームなら買うよ
PV詐欺でほとんど面白くない課金ゲーばっかりだから
誰も買わないだけさ
まじめにゲーム作りしなくなったツケだな
>>334 スト6の同接数はとっくにガン減り中だよ
新キャラのDLCが出ても、その案件期間が終わった人気配信者たちが誰も興味を示さす誰もやらないから
湧くこともなく、ガン減りのターンが止まらない状態
ストや鉄拳クラスの大型タイトルだと、DLCが売れるのを見込んで開発費かけてるのに、これじゃ報われない
実況では無いけど、この手の話はどうしてもエルシャダイを思い出してしまうな
6年前の記事じゃ想像できなかったと思うが
今一番ゲーム動画で伸びるのってソシャゲのガチャ引いてる動画だからな
だからって、ゲーム実況がなくても買わない
単なる無料の暇つぶしだから、
それがなくなれば別の無料の暇つぶしをするだけのこと
出だしだけ見て買う前の参考にはしてる
ずーっと見ることはない
んで他人の創作物にタダノリしてるクソ行為に👎を押して去る
ゲーム実況見てるやつは買わないんじゃなく
結局は「ゲーム実況のおかげて売れてる!」とか言うのが大嘘だったって事だな
別にゲームなんて買わないしやらないし見なくてもいいしな
この世から無くなっても構わんぞ
>>371 むりむり
プラネットハウルとか片道勇者とかどうやって作れつっーねん
モノによるな
APEXは実況のおかげで盛り上がったしなぁ
スト6は間違いなく実況のおかげだよな
配信同接すごかったし盛り上がったし
エルデンリングは専スレに動画勢が溢れかえってて怖かった
やってもいないのにやったかのように語る奴ら
配信でこんなゲームあったんやって知ることはある後は値段とか次第だからなんとも
むしろ実況者に金を配るほど売上は落ちるだろ
見てるだけで満足だし、他の人が無料で貰ってるものに金を払うのは萎える
宣伝には間違いなくなってるな
弁護士が逆転裁判実況してたけど実況目的じゃなきゃ弁護士が絶対プレイなんかしなかっただろうし、弁護士が実況してなきゃ逆裁に興味すら持たなかった人も多いだろう
ファスト映画みたいなもんなのにゲーム会社ってアホだよな
ゲーム実況がなくても、買わないやつは買わない
潜在的な客を維持、増加させるためには良いツールだろ
売れないのは配信のせいだああああああ
↑
こいつww
おとわっかブームでFF10がランクインしてたし世の中何がきっかけかわからんのはあるな
エルシャダイ思い出した
絶対買うとか抜かすキッズだらけだったな
ただ見してるくせに広告になるのになんで解禁しないの?とかとにかく図々しい
向き不向きはあるから仕方ないな
それにタイパとやらを重視してたらゲームなんて自分でやるのは無駄でしかないんだろう
全く興味ないゲームを実況見て自分でもやりたくなって買ったことある
最近だと、格ゲー全くやったことないけど実況見てスト6気になってる
あと気になってるゲームを買うかどうかの判断材料にはなるな
実況見たうえで買ったこともあるし、逆にやめとこうとなったこともある
>>543 実況した後でそのものやリメイクの販売数が爆増するのもそれにカウントするのはアホ極まってんで
steamのフレンドのミーハー視聴者は買ってるぞ
そいつが買ってると大々Vとかユーチューバーがやってるから分かりやすい
でも任天堂のゲームは売れてるよ
配信されまくってるのにね
マクドナルドのCMだってみんな買うワケじゃないよww
配信見てたらやれないしやってたら配信見ない
余暇の時間考えたらこれが絶対的に障壁になると思うんだけど
ゲーム配信を見に来ているじゃないからな
ゲームをしているストリーマーを見に来ているんだ
実況見てゲームの内容知ってるんだから買うわけないだろ
>>550 別にいいけど動画勢はゲームの話してる時に乗っかってこないでほしい
大抵ネガいし
がない
だからアーカイブすでレトロゲみたいなカジュアルのがいい
20代の時はゲーム実況好きで見てたけど
30代になったら全く見なくなったし
自分でやらないと気が済まなくなった
スマホゲーに客と時間取られてんじゃないかってそっちのがでかい
だいたい配信見てるより
ケンモ見てる時間のが長いし
ゲームすら他人に背乗りなんだから滑稽だわ
まぁゲーム自体いい年したやつがやるもんじゃないが
実況見るのも同じ
エルデンSEKIRO civ6トロピコMGS5
結構買ってるかな
>>560 いやゲームか何かやりつつ配信ながら見するだろw
ゲーム配信にコメント打ちながらたまにスパチャ織り交ぜたりとか本イキで見てる方が少ないんじゃねーの?
おっさんが棒振って玉飛ばしてるの見てるよりはマシだろ
実況出る前からゲームは買わなくなったな
だって質の悪いゲームしかないやんw
>>539 格ゲーならネタバレも関係ないし盛り上がってる感出せるから、最初はカプコン上手くやったなって思ったけど、
結局は配信者がやってる時だけなんだよね
売上が上がったのは日本だけだし、その後は同接がドンドン下がって行くから白けムードが広がる
格ゲーって中毒者がずっと続けてて、続々出てくる新キャラ等のDLCが売れるから儲かるのに
今回、初のDLCが出ても反応があまりに薄すぎて、スト6熱が冷えてる感を演出してしまった
マイクラなんて配信のおかげで売れたゲームの筆頭じゃん
そしてその人気に肖ってパクリゲーまで出る始末
>>572 質ってかなりザックリだな
昔より相当丁寧だと思うよ
ゲーム会社が金払ってゲームやらせてんのに時代遅れなやつ多くてビビるわwwwww
弾幕STGは弾幕以外のSTGまで道連れに死んだのが罪深い
ストーリーものは厳しいけどマイクラみたいなプレーヤー毎に遊び方が違うゲームは実況見て買う人も多そうだが
マリカは配信見て買ったけど、元々見てた配信どうでも良くなるくらいハマってしまったわ
遊ばないと本当の価値はわからない!と言っても結局ボタンぽちぽちしてるだけだしな
俺らの方こそ昔からの経験やゲーム会社の主張に縛られてるだけなんじゃないのか?
映画はネタバレ見てから
自分が見るか決める層いるけどごく少数
ゲームみたいな体験モノにはさすがにいないだろw
オンラインゲームみたいなのは自分もやりたい!ってなるけどRPGだとか、アドベンチャーゲームだとか、ストーリーのあるものはそら一回見たらいいわってなるよ
実況動画を見て何度も買うの止めた
実況動画がなければ買ってた
>>581 7リメイクがやってるじゃん
>>584 本当の価値とか知らんけどエアプに知ったかされたりクソゲとかネガ広げられるの嫌い
FF16とかしばらく実況禁止にしたほうが良かったろ
数年前に指定したゲームを2時間、2日やるって内容で300万って契約内容が配信中に見切れるやつあったけどびびったな
そんなに稼げるのかと
観るだけで買わない奴らは動画配信禁止にしても買わないだろ…
>>595 駿みたいに発売まで全ての情報シャットアウトの方が話題があったかもな
バイオハザードとか龍が如くは効果出てそうなきがする
自由度が高いゲームしか売れないだろう
マイクラ
GTA
スカイリム
など自由度が高く遊び方は人それぞれ
個人的な経験、体験を楽しめる
みんなと同じではなく唯一無二の体験よね
>>602 そもそも実況なんて見てる人がゲームなんて買わないって話だよ
自由度の高さとか関係ない
>>577 それがしったうえでの話だろ
これだからバチャ豚は
時間も金もないのが一番の原因
消費行動取るのも時間かかるからな
動画見るとかガチャとか投げ銭で何かやった気になって誤魔化してるんよ
>>602 何していいかわからない
ってやつが少なからずいるのよ
RPGだって本来はお前の行動そのものがストーリーなんだけどな
>>548
ちゃんとチャートみた? 例えば 7/7(金) → 8/4(金) の同接の変化はこれ
0:00 19,451 → 11,607
7:00 35,508 → 24,320 FF16とPS5買うか悩んだけどお金がなくて配信で最初から最後まで観たわ
7万円得した気分
実際のとこ自分のプレイしとるゲーム以外の実況なんて観ないな
いたやん!ゲーセンで後ろからぢっと見てる子。あれらだよ??
ストーリーを読む系のADVとか一本道なRPGとかを配信オーケーにする方が悪いわ
VTuberがアマプラの映画を視聴者と同時視聴みたいな企画あるじゃん
ゲームもそういうのだけ認めたらいいじゃん
>>609 訂正。7/7(金) → 8/4(金) の朝と夜の数値が逆だったわ
0:00 35508 → 24320
8:00 19451 → 11607
PCならグラフにポインタを合わせれば具体的な数値が見れるけど、思いっきりガン減りしてる
https://steamcharts.com/app/1364780#7d >>609 アベレージで判断しろよガイジ
ソース出しても知能低いと話通じねえな
リピート性あるゲームとかオンラインで一緒にできるのなら売れるだろうけどそれ以外は見て終了だしな
儲けの8割は貰っていいよな
上映会みたいなもんなんだから
実況が売上に貢献するのってネタバレがゲームの面白さに直結しないような一部のゲームだけだからな
その一部の例を拾って貢献をアピールする奴が少なくないからたちが悪い
このゲーム気になるな導入部分だけ動画見てみよう→全部見ちゃった
FFとかのRPGは余程面白くなきゃ迷ってる層が買わなくなるだけ
>>549 7万だっけあのレベルにしては売れ過ぎバズった例でいいと思う
スト6は冷静になられるとシステムも簡易化も後追いなのがジャッジされてるのかな
今って楽しそうな新作ゲームとか情報どこで見てんだろ
ファミ通とか見てないだろうし
ゲームの広告媒体自体が少なくなってきてんのかね
>>618 アベレージだろうがかなり減り続けてることに変わりないだろ
配信者効果ないって言われるのがそんなに嫌かね
文句はゲーム会社にいえ
許可してるのは会社なのだからw
FPSとか格ゲーみたいなオンライン対戦ゲーは効果あると思うけどね
そんなん人によるだろ
ゲーム実況見て買うか!ってなったゲーム俺はたくさんあるわ
>>629 ソース出されて効いてムクムクしてるのはお前だろ
発売日から1ヶ月で30%減ってるほうを指摘したほうがまだマシだったんじゃないか?
お前の決めた特定の日を指定して比較とかロジカルシンキング出来てないよ、間抜け
>>612 お兄ちゃんのずっと見てた子だと思ってたわ
インディゲーとかは広告メリットのがでかそう、フルプラゲーとかと違って気軽に買えるし
アニメ化と似てて配信ラッシュ終わるとゲームそのものがオワコン臭感じる
ホロとか特にぱったり触らなくなるからモンハン桃鉄とか酷かったな
基本無料やPVPゲーは見てもらわなきゃ話にもならないからメリットはあるんだがアクションゲーですら見て十分勢は結構いるからねぇ
シナリオゲーに関しては明確にデメリットが勝ってる
古いゲームは間違いなくYouTubeゲーミングチャンネルのおかげで売れるらしい
データあったはず
対戦系はともかくストーリー重視のRPGとかを実況配信禁止しないのはどういうつもりなんだろうとは思う
そんな事無いぞ見ててプレイしたくなると定価でも買っちゃう
ジャンル的にアクションとかは広告になるだろうけどシナリオが大事なゲームが配信許してるのは意味がわからんよな
>>641 ゲーム会社はとっくにわかってるでしょw
これだけ配信やらせるってことはそういうことよw
>>549 実際あれシナリオの一部を小説で別売りしてる売り逃げゲーだったじゃん
これより無料で割れゲー配ったほうが売れるよな
ゲームそのまま公開されるわけじゃないから
感想見て買う人は買うだろう
>>640 だからもうみんなスマホでずっと動画見てるんだから時代が違う
配信禁止って、極端に言えばテレビCMと口コミを禁止するような物だってわかってる?
テレビCMさえすればみんなが知ってくれる時代じゃ無いんだよもう
>>651 極端に言えば~
自分でも無理ある主張と思ってそう
紙芝居は乞食の腹を満たすし、アクションはエアプの誤解しか生まないしそりゃあ害悪だよw
配信しても売れるは詭弁だよな
初日から君たちはどう生きるかを実況配信しても映画館行くやつやDVD買う人はいるって言ってるようなもん
>>636 新キャラ出したのが2週間前、だから今日から遡って1ヶ月前の同曜日との差を出しただけで、見て考えりゃわかるだろ
頭ないのかな?
壺オジ、ジャンプキング、しょぼんのアクション
実況なきゃ知りもしなかったゲーム達
でもイライラするだろうなら買わないw
インディ自体やらんけど
only upは配信専用ゲーだからね
自分だけでプレイしても糞つまらないだろう
GTA5スト鯖の影響でsteamの売上上がってたな
配信で売れなくなる?
売る方法考えてからほざけってのw
そりゃそうよ最新機種買える余裕があるもんどれだけいると思ってたのよ
一時期YouTuberにサンプル用のソフトばらまいてたけど
動画でネタバレされまくって爆死してたな
>>634 逆もあるね大衆心理利用広告なんだな
今現在世界最高のゲームはGTAか
Steamの売上上位は実況プレイしてる動画ばっかりなんですけど
まぁ、ネタバレでやる意味がなくなるゲームなんて
そもそも買わないから知らんけどね
最近だとシューティングと音ゲーとレーゲーしか買ってないな
なので何の問題もない
やらなきゃ意味ないゲームだから
値上げ値上げ値上げでゲーム買う余裕が無くなっただけで配信は関係ないぞ
むしろ配信があるから未だゲーム業界の端っこにしがみつけてる
そこの指を外したら本当に終わり
ただ、ストーリー性のあるゲームは絶対売上落ちるよな
売上落ちるって何?
0からマイナスになるってこと?
全部公開されたらまず買わんよ
一章だけとかにするのが無難
あれって確か配信できる期間決まってるやつ多いだろ
ポケモンがそうだし
売れないから配信でマージンふんだくってるんかと思ってたわ
steamは配信見ながら気になったらすぐ買えるのがいいのよ
シナリオゲーなんて元々売れてないよ
かまいたちがヒットしてエロゲーとかが売れたくらいでシナリオゲーで大ヒットはそもそもない
配信しなくても売れないジャンルなんだw
みんなが配信見たら売上がマイナスの値になる不思議な世界にでも生きてんのか
>>12 お前最高だな
俺もやりたいがSwitch持ってない
実況で満足してるようなヤツがそもそも買うのか?って話が付きまとうから
今の時代、買う理由なんか話題性一択だからな
実況が無いようなゲームを買う物好きは少ない
SIRENはプレイしたことはないけどイベントに行くしグッズも買うという層がいっぱいいるので上手く活用すればゲーム売る以外の方法で儲けられる
>>660 発売日に旧速でにわかに持ち上げられてたデモンズはクソゲーにしか見えなかったから初期は割とスルーされてたけどねw
ああいうの実際やらないと緊迫してコントローラー握る没入感は伝わらないw
カイロソフトなんて実況で見なきゃ知りもしなかったけど今じゃ何本も買ってるよ
エルデンくらい期待させるものなら確実に買うわ
それくらいのモノ作ってから言えよ
>>680 いいや広告にすらなってない
現代は時間の取り合いなのに
敵に塩を与えているだけ
例えばV-tuberが好きな奴がV見る時間削って
ゲームなんてすると思うか?
実況を禁止しても、ほならゲーム機買って自分でやるか。とは絶対ならんわな
やきう中継が無くなったからと自分でホームラン王目指そうとする奴がいないのと一緒
そもそもヘタクソなVのプレイを見て楽しいと感じるのはV自体が好きなだけでゲーム好きなわけじゃないんだよな
宣伝になるわけねえだろ
買わないやつが見てるんだぞ
買うやつは見ないわ
ネタバレじゃん
ゲーム実況者とか下手に使ったら宣伝どころか最悪逆効果になるからな
アイツら使ってもイナゴが見に来るだけでマジで宣伝として使うなら年単位の契約しないといけない
>>690 実況させても買ってやるかとはならんってのと一緒
広告としてどうしたいかって単純な問題
リスクある実況者使うよりコントロールしやすい方を取るって発想でも間違いない
実況最初に見たのは04年くらいかw
今みたいにしょぼいのが金目当てに列挙してなくて、熱帯で全国のランカークラスの技術が見れたのは貴重だったw
>>670 昭和末ころのゲームソフトとかいくらだったっけ?
値段の問題ではない
>>129 キモオタボイスで喋りの才能もないお前じゃできない特別な仕事なんだけど
only upみたいな配信者だけが買うゲームがゲーム制作の理想になりつつあるな😁
俺は自分がやりたいゲームは絶対見ないんだよね
絶対やらないであろうゲームと死ぬほどやったゲームしか見ない
プレイ見て買おうと思う人はどういうモチベなんだろう
推しと同じ体験がしたいってやつなのか俺ならもっとうまくやれるぜって思うのか
配信者や動画見て自分が未発見のゲームやってて興味湧いてそこで見るのやめて買ったってルートが一番ありそうな気がする
というか自分がこのパターンでめちゃくちゃ買ってるわけだが
結果買っても殆ど積んでるけど
こういう動画で宣伝になるのはストーリー性が薄い
ストテラジーとかシミュレーションとかFPSとかだろ
和ゲーが最も苦手とするジャンル
最終的には冒頭2時間だけオッケーになると思うよ
続きが楽しみとか感想言って終わるのがベスト
今はまだそれに気がついてない
>>704 俺はやりたいゲーム見るよ
おかげでやらなくて済んだ
ゲームしない層っていうかできない層の可能性もたかいな
ファミコンの時代から操作分からんってやつが五万といるけど豚とかまさにその層
なんか部屋の端でRPGやってるの見てる変なやついたでしょ、あれ
ほんとは規制したいけど
他社はやってるから抜け出せ無い
>>707 そんなの配信したがる人いないからそうはならないと思うわ
つーか配信者と絡めるゲームにすりゃいいんだよな
チーム作れたりとかそういうので
ゲーム開発者達に配信者を逆に利用してやるって考えがなさすぎる
>>672 売る方法として配信禁止ってことだろ
乞食が偉そうに
>>670 あらゆる物価が上がって給料は下がるハイパースタグフレーションだもんなこの国
娯楽に使う金なんてもう無いよ
>>715 アホすぎ
人生生きていればいいことあるって思ってそう
別に規制すればいいと思うけど買う前にユーザーのプレイ動画は必ずチェックするから
動画で出て来ないゲームは購入の選択肢から外れるなぁ🤔
>>689 実況あってもなくてもゲーム買わないんじゃないですかねそれ
新作ゲーム情報をネットで仕入れている人は対象外なんだよ
配信を見て初めてゲームを知る層への宣伝として機能してる
常識的に考えて8000円以上もするゲームをプレイ動画も見れない状態で買うわけないだろ?
そんなことも分からない時点で見る専なんだなって分かる
>>720 そういう事
アプローチする層が間違っているんだよ
配信するなら配信者から金取る方が先
ゲームによるな
RPG的なやつ最後まで実況見たあと買って遊ぶやつはいないだろ
インフルエンサーが拡散してタイトルを広めていくのは間違いなく宣伝効果になるけどw
実況って友達の家でゲームしてる気分を味わいたいボッチ系のコンテンツだから、欲しくて探してる層ではないよねw
20年前の中古があるから新作が売れない。
だから中古は違法だ!
と似てるな
エルデンリングとか全ボスの倒し方知ってるけど持ってない
ホラーゲーとかね
動画で見たらもう買うわけ無いじゃん
ゲームすら買わず陽キャのワイワイを隅っこで見てる奴が何万人といる恐怖
>>733 今時ターゲット絞らない広告なんざ価値が無い
昭和じゃねーんだからさぁ
配信者があまりに下手だとそんなに難しいのか気になって買うことあるわ
まぁ鬼畜しにゲーが向いてるよな
配信するにも広告にするにも
他のゲームは視聴者が購入したであろう代金を取ったほうがいい
配信で見てから買ったゲーム何本もあるけど、ただ単に自分が普段からゲームやる人間なだけだと思う
V豚は買わない あいつらはやってるやつを見に行ってるから
自分よりうまい人が苦労しながらクリアするのを見るのが面白い
編集されてても大変そうなのに自分でやる気は全くしない
どっかのVのOnly upの配信なんかのアンケートで
買ったって人1割以上はいた記憶あるんだがな
>>741 大金払った奴や当選した奴は一緒に遊べる、みたいな企画はないの?
見てて面白そうなら買うけどな
シナリオ重視だろうがホラーだろうが
そもそもバイオの最新だって散々実況されてるけど売上げが悪かったなんて話聞かないし
見るのが目的だから買わないし
買った人が見るのが攻略動画だし
ここはストリームするなって規約を作れば良い
その印をユーチューブで自動検知させて勝手に規約違反で削除させたりね
長時間配信見てるようなやつが自分でゲームやるわけないだろ
>>710 買う理由を聞いてるんだよw
買わなくて済んだラッキーってなるんだね
もう完全に卒業してるだろそれ
大事なのは購入してから継続するかだからな
オフゲ要素強いゲームとかは売り逃げで良いけどソシャゲとかオンゲー要素強いゲームはイナゴ呼び込んでも意味が無い
普通に収益の10%くらいインセンティブで貰うで良いのでは?
有名実況者なら効果も高いし、しかもタダじゃない
買わなくてラッキーとか感じた記憶無いんだが
みんなそんな感じたことあるのかな
観てておもろそうなゲームってやっても大した感動はないからな
配信画面つまんねえのに配信者がやたらおもろそうにやってるゲームの方が気になる 最近だとピクミンとか
奴ら学もないしゲームしかできないからわざわざ売り込まなくても買うんだよね
RPGなんかはストーリー見たら買うわけねーのになんで黙認してんだろ
俺はシミュレーションゲーム好きでよく見てるけど見てたらなんか満足して買うのやめたわ
FF16は配信だけでいいやってなった
15もだった
配信ページから購入した人数がわかるようにすればいいのに
>>757 ニアオートマタは実況で全部見て2Bの尻目当てに購入した☺
1年か2年配信禁止にすればいい新作のビッグタイトルは意味ないデメリットのほうが大きい
逆にインディはどんどん配信させればいい
木端ユーチューバーに何百万も配って案件やる意味はないと思う
>>10 スローペースで実況してるやつだと気になって買っちゃうわ
見てて欲しいなと思うのはマイクラ系(Ark等)、モンハン系、スプラ系
今あまりにも娯楽が多いってのもあるな
躍起になって消化しなきゃって考えるのもおかしいけど
多分今タイパタイパ言ってるやつは見て消化してるのかも知れない
昔ゲーセンでもいっさいプレイせずに後ろで見てるだけのやついたよな
あれの現代版がゲーム実況だろ
なんならストーリーとかネタバレする二次被害あるから売上も落ちる側だろう
ダクソやったことないが実況動画ですべて把握してるわ
実際やったら余裕でクリアできると思ってる
>>770 ゲーセンじゃ無いけど2000年頃くらいからは
オフゲーは友達がやってるとこ見てる方がなんか楽しいと感じるようになったわ
老眼入ってきて反射神経も衰えを感じてきたから
高難易度をうたってるアクションゲームは配信で様子見して買う買わない決める
そういう意味では上級者よりほどほどにヘボい配信者のほうが参考になる
ティアキンとTimberbornは実況の影響で買ったな
>>765 でもFF7リメイクは実況見て買ったぜ
トレーラーだけなら買ってない
>>775 あまりに上手い人よりほどほどに下手な方が見てて良いのはあるな
タルコフとか自分と同レベルぐらいの人の配信が楽しめる
>>765 実況効果の検証はともかくこれだけ広まったからインディやマイナーにも動画のスポットが当てられてるからそこは良いんだけどw
知りたいときに実況の音声を消してUI挙動やらシステムをパパっとみるだけだから公式の作成で足りるわけで、このコンテンツなんなんだろうと思ってしまうw
そもそも公式のサイトがあっても重い上にごちゃごちゃしてるだけだし、探す上で役立たずのPVだらけなのも悪いw
パワプロの栄冠ナイン企画はうまいことやったと思うわ
ゲーム実況も代替みたいなところあるんだよな
本当は俺がやって欲しいゲームを側でやってくれる人が欲しいんだよ
これ新しい商売になりませんか
>>8 あれは触りの2時間だけとかだから続き気になる人は買ってねってことでしょ。先が気になるようなゲームないから逆効果だけど
配信者用ツールでしかなくなったからな
とくに絵やすとりーまー()なんてみてるやつはゲームなんか見てない女体おっかけてるだけ
オンライン対戦して馴れ合いたい連中がギリ買うかもってくらいだろ
下手なら下手でイライラして指図しまくるゲーム軍師様がいるからな
でも実況動画見た人が話題に出すことによって買う人もでてくるからな
人気配信者が始めたソシャゲを視聴者がやるってのは結構あるけどな
>>757 それ思い込みだよ。
ストーリーものはクリアしたやつが他人の反応を知りたくて実況を見る。
他人のプレイで初見のストーリー追うってかなり労力がいるから、
それをするくらい興味があるやつは自分でやるよ。
そんなのニコ動の頃からだろ
ペルソナ4やひぐらしはそれで消化したし
>>788 明らかに実際にプレイしていない奴が、たぶん配信で得たであろうニワカ知識で
頓珍漢なこといってるとイライラするわ
頼まれもしない「俺が育てた」やりたいならせめて自分でプレイしてコメントしろよと
>>129 それは単にお前が努力してこなかった結果じゃねえかw
>>776 ff16がムービーシーンだけの切り抜きはNGだけど実況動画内でムービーシーンはOKとかやってて意味がわからなかったな
マイクラ桃鉄とか遊び方が多いなら配信ありだけど、それ以外のものは向いてないから禁止にした方がいいよ広めたいなら体験版というかLite版を配布して知ってもらうほうが有益
>>784 これ結構商売として成り立ちそうな気はするな
時給5000円くらいで
有名ストリーマーやプロゲーマーなら5万で出張でもいいし
まあガチ恋勢が呼ぶかもしれないしなんなら体でも払ってくれるだろう
豚に成り下がったヒトモドキにゲームなんか出来るわけないじゃん、
ゲーマーは別の存在なんだから
>>10 だからゲームによってはメーカーがプレイ動画の配信を認めていなかったり決めた章までしか実況出来なかったりする
それを破ってSTEINS;GATEのエンディングまでのプレイ動画を配信したが為に著作権法違反で逮捕された実況者が出た
ゲーム実況好きなやつはストーリー重視のゲームやホラーゲームは買わない
買うとしたらApex、PUBG、DBD、フォートナイトとかみたいな他の人と一緒にできるマルチゲームだけ
気になるゲームは開始して1時間半か2時間後の配信は見る
UIや実際のプレイ見て買うかどうか決める個人的にはこれ以上の動画はいらない攻略動画は欲しいが
FFみたいなムービー見るだけのゲーム作ってる連中が文句言ってるだけやん
実際に実況でやられまくってる任天堂ゲーやマイクラ、他大作ゲームは数千万数百万本売れてるしな
>>791 これはあるな
やった事ないストーリー物の配信見てても怠いから見なくなったわ
人のペースで文章追いかけるのがテンポ悪くてキツい
新作は複数の実況者が数日おいて同じの配信したりしてるが
リアクションも大体同じでパターン化してる
参加型ゲームは豚が対戦したくて買う
ストーリーモノのRPGだと買わないし売上下がると思ふ
>>802 これ怖いなって思ったけどかなり悪質じゃなかったっけ
ファスト映画動画も上げてて実績作りにゲーム動画でも逮捕したとかじゃなかったか
まあストーリーものなら尚更ガイドライン遵守しないとやばい時代にはなってるけど
この10年で混乱させるだけの実況エアプの謎書き込みと、PVを得たいだけのまとめブログの兵士になったキッズのハード戦争でどれだけ足を引っ張られたかw
さすがに作者が物申したインディゲーのラストだけ配信する暴挙
一応バトオペ2 は動画みてやるようにはなったから一定の宣伝効果はあるかと
やったこと無いのにストーリー知ってるゲームなんて
FF10とUndertaleくらいだわ
FF10は絶対やる気起きなかったろうけど
Undertaleは先にやればよかったかなとも思ってる
俺は配信で買う買わない左右された事一度もないけどsteamのレビューが真っ赤だと買わないからそれも削除させとけ
VTuberの本質はエロ同人で飯くってるやつらと変わらねえわ表に出るぶん質悪いけど
>>818 エロ同人はまだ作品として価値があるからなあ
Vの小汚い元ニコ生主達は他人の作品盗用して自分のモノみたいにしてるだけ
オフラインイベントも意味なかったしなすげー金かけてたのに
ゲーム会社が許可出してるのに
意味ないんだああああああああってww
そもそもがゲーム実況ってなんのために見るの?
その間自分でやった方が楽しいでしょ
V豚は僕チンの◯◯ちゃんの同接が悪いのはゲームのせいつって叩き出すからな
こんなのにゲーム配信させる意味ある?
買うかもしれないからネタバレ嫌だなと思って見てないタイトル結構あるけどな エルデンとか
見るだけで買わない人は見なくても買わない
潜在的購買層と思ってるかもしれないけど違うから
>>1 買うものと買わないものがあるのは当たり前だろ
ゴミは買わない
エグゾプライマルとかの売り上げみればどれだけ大手にやらせても
糞ゲーは売れないということがよくわかる
若い子は買ってないだろうね
というかホイホイ買えねえだろ
コメ欄に何人か居る識者みたいな奴らはガッツリ買ってると思う
そもそももう新しい経験が出来るゲームなんてほぼ出てこないから
暇潰し用の安価のゲームか、誰かと遊べるゲームしか実質求められてないことに気付いて欲しい
確かにな
でも、ファスト映画は
実際に借りたりプライムで買ったりして見たぞ
あれがなかったら古い映画なんて一切話題にならないし
文句いってる爺さんたちも買ってないからな
声だけはデカいんだよなこういうやつらはw
>>793 そのニワカ知識を真に受けたバカ視聴者が
今度は別のチャンネルでニワカ知識を披露する地獄の連鎖
そんなんゲームによるだろ
マイクラは実況やプレイ動画なしじゃ絶対今ほど流行ってなかった
そもそも、ソニーなんて
PS3だけでよくね?って思う
PS4もPS5もいらなくね?って思う
単純に3年後くらいに大幅なアップデートで十分だろと
続々と新型出すから
ユーザーが追いつけなくなって
結果的に誰もゲームやらなくなるんだよ
その代わり、スマホは新しくしても同じゲーム出来るから
スマホゲーにみんな移動した
あれってゲームじゃなくて喋りを楽しんでるんじゃないの?
ラジオみたいなもんで売り上げにそこまで影響あるのかなと思うけど
ソシャゲ案件とかよく見るけどクソつまんなさそうにやるだけだし集客効果あんのかね
色んなハードで出すわ下位互換つけないわで金ないからもう見るだけでいいやってなるんだろ。何台もゲーム機置けるかよ
面白そうなら買うってただそれだけだろ
見たやつがみんな買うと思ってんのか
>>839 そんな事言ってるのお前のようなカルトバチャ豚だけだぞ
>>838 PS3 2006年
PS4 2013年
PS5 2020年
続々と?🤔
switchでGBAとかDSの下位互換つければいいのにダウンロード販売自体やめちゃったもんな。
Googleとyoutubeってのが諸悪の根源だよね、これはゲームに限らずだけど
ゲーマーとしてもオンリーアップとか鹿みたいな配信者専用クソゲーが量産されてて迷惑だわ
確か昔の配信者って新作は実況しないみたいな暗黙のルールがあった気がするけどなあ
既にクリアしたゲームの実況を見ることはあっても先に実況を見たゲームを後から買ったことはないな
元から買わないような連中が見てるだけ
買う気のあるタイトルなんてオフゲーなら感触確かめるための触りだけ見るぐらいだろ
地雷避けに使うぐらいでちゃんとした部分は自分で確かめるわ
とはいえ、買わない層も見たくて見てるわけじゃなくて、他の要素(V等)のついでとして見てる程度だろうから禁止しても代替を見つけられるだけだろう
GTAとかRAST?RAFT?だかは爆売れしてるからな
あれ配信なかったら100%爆売れしてたことはない
>>812 アホか
トータル的にはマイナスだと思うぞ
>>832 ラブホで流れている事を考えるとラブホでもしていないと
売れなくなるとか言うけど、それなら配信者に金出してゲームやらせてるゲーム会社が馬鹿みたいじゃん…
言うて二、三世代前のゲームでも十分遊べるから出来るだけ下位互換性は付けたくないだろうな
それどころか未だにスーファミや64配信なんてザラなんだから
10万人が観て10万人が買わなきゃ失敗みたいに考えてどうすんの
ff13のネット配信規制14年前じゃねーか
何やってたんだよ
>>859 成功してる人は努力だとは思ってないだろうね
>>848 カタログについた消えないゴミ的な迷惑さあるある
どうしてゲームを買ってない、配信もみてないケンモジサンが切れてるのかwwwww
ムービィが決定的だったな
あんな自由度の低いゲーム配信見るだけで9割体験できる
ゲーム実況はイベントに呼ばれたりするから見た目も大きいと思う
顔良いやつはまんこのファンがついてる
そういう意味ではうえで誰か言ってる喋りを見てるだけってのもあるかもしれない
>>857 たぶん普通に宣伝するよりかは金かかって無いだろ
ずっと動画で見てた7 Days to Dieこの前のセールで買ったわ
やっぱり思ってた通り面白い
しかもMODが大量にあるんだろ
こんなの一生遊べますやん
ゲームに興味を持ってもらう努力し続けないとゲーム業界沈没するぞ
違法ダウンロード禁止表示で毎回何十秒もユーザーの人生奪ってんじゃねえよ殿様商売
あのさぁゲーム会社も馬鹿じゃないんだから売上データくらい把握してるってのw
それでもゲームやらせてんだから効果あるに決まってるだろw
YouTubeでさえカットしまくって短縮してんのに5秒で起動してゲームのキャラ動かせるようにしろ
ファミコン時代は出来たぞ
>>678 総収益が去年9000億突破したFGOはシナリオゲーがヒットした例で良いんじゃねーの?
シリーズものなら買うことはある
龍が如くとかは買った
ゲーム作ってる側のこのゲームだけを特別視してるこの傲慢さ嫌いだわぁ
この世に娯楽なんて幾らあるとおもてんねん
なおかつゲームやらない人も沢山いる訳でな
ゲーム中心に物事考えてるゲーム会社って本当アホ
>>879 任天堂なんかは最大の敵は無関心みたいな話をしてるな
>任天堂:敵は「消費者の無関心」
そもそも宣伝になってない
ゲーム実況見るやつはゲーム実況が見たいのであって
ゲームをやるやつじゃない
何かやりたいゲームがあったらそれの実況を見るだけで
ゲーム購入離れ加速させてるだけ
フォールガイズとかは参加型配信をたまたま見てプレイ始めたぞ
無料だったから金払ってないけど
配信で売れなくなるって人は、本当にゲーム会社に損失与えたことあるのかな
自らが無いくせに、ずっと杞憂で語ってるようにしか見えないんだが
>>883 スポーツ観戦してる人に
スポーツやれ、スポーツ製品買えっていってるようなもの
ゲームプレイ動画なんぞ
他人がボードゲームやってるのを流してるのと同じなんでそれを禁ずるのはどうかと思うね
恐ろしいのはゲームやってもないのにしたり顔で語ってくるだぜ
ソースは知り合いのサブカルクソ女
俺の中では、そもそも配信によって興味を持った
あるいは配信が無くても買う気が起きないゲームだった場合ばかりで
1円もメーカーに損をさせたつもりはないんだが
むしろ元々金を出さないはずの俺がそのゲームの名前を出すことで利益を与えてる気さえする
>>883 ヒューマンフォールフラットってゲームが4000万本も売れたが、ほぼ配信効果だろ
だからずっと前から配信したら収益の7割はゲーム会社に入るようにしろっていってんだろ
ホロとかスパチャで何百万稼いでゲーム会社は1円も入らんって前からいってたやろ
シナリオ重視のRPGなんかでキャラビルドの自由度があったり、一本道じゃない方がいいのはこれもあるよな
実況見てる層に「自分だったらこうするのに」って思わせないといけない
まあ見たゲームは買わないよな 買わないようなゲームの実況だから見るんだけど
>>886 小説が新作朗読会やったらうれるか?
比べるならそっちじゃね
>>888 俺も動画しかみてないのにネガるやつ大嫌い
アクションゲームでこういうすごいプレイができるぞ!こここうするのがコツだぞ!っていう動画なら宣伝にもなるだろうけど
ただのネタバレを大公開してるようなのは害悪でしかないわな
>>891 今はゲーム製作費と同じくらい宣伝にもお金かかるって言われてるから
メーカーとしてもタダで宣伝してもらえる方が良いんだろ
>>882 なので卑怯極まりないのが
強敵な異分野へ対抗するのではなく
弱い消費者に対しての方が権力向けやすいのでそっち対策する事が多い
やってる事が弱い者イジメと同じ
あと別にゲームに無関心なのは悪い事ではないよな
むしろ現代の商業主義のゲームは害も多いので
そんなものを無理に消費させまくり
時間も金も貴重な心身リソースも奪うやり口なんて
やらない・買わないのが寧ろ健全ですわ
今のゲームはジャンクフード化してるんでな
>>893 シナリオが面白くなかったらガチャもしてもらえなくない?
ケンモジサンはもう対象年齢じゃないだろう
今は配信みてゲームやる時代なんだよ
配信してるゲーム買っても一緒にプレイしてくれる友達がいないんだよなあ
友達と配信見てますゲームも買ってますなんてのは陽キャの中でも上澄み中の上澄みだけだろ
一人でゲームやっても配信者との賑やかさの落差で惨めになるだけやぞ?開発会社はそこが分かっとらん
>>891 「スパチャできる雑談配信をゲーム配信終わったあとにやります」
>>898 今の時代、無料の娯楽で溢れてるからタイパなんて用語も出来るんだろ
ゲームだけの問題じゃない
お前ら、友達がゲームやってるのみて同じゲーム欲しくなったことないか?
そういうことなんだよ
配信見て買ったゲームあるにはあるが全部じゃないしな
まあ確かにって気はする
>>1 World of TanksとかWar Thunderとかの課金アイテム系なら配信で売り上げ伸びるけどストーリーあるオフゲの配信ってむしろ販売を阻害してると思うけど
すでに話わかってるストーリーものなんて誰も買わんわな
マジで解像度低すぎてビビるわ
配信自体みてないんだな
高橋名人みたいなもんだよ
高橋名人がゲームしてたらみんなみるし購買欲出るだろ
昔ゲーム買ってたけど
配信見るようになって買わなくなったな
ゴミが出なくて対応するPCやら本体を考えずにすむ
>>895 それはおかしいんや
ゲームは本来は竸技や遊戯って意味で自発的体験ありきのもの
(テーブルゲームやスポーツなど)
つまり物事本質としてその範疇でしかない
今のゲームはそうではなくて
作り手による作り込み、ストーリー、キャラクターなどを見せつけ押し付けるという本末転倒な仕様になっていて
それはあくまで作り手の勝手な欲望が肥大化してるだけで
自ら勝手に負担増やしてるようなもの
自分達で負担増やしていってハイリスク化させて売れないとか嘆いてるとかアホだよ
自分は何本か買ったことはあるけど、全体からすればごく少数だろうね
そもそも広告見てこれ買おうってなった経験自体ないわ
まあ間接的な影響含めれば完全にゼロとは言えないんだろうけどさ
そもそもネタバレが嫌な人は
そのゲーム実況動画を見ないから
見てたならそいつアホやで
>>914 個人の生活環境からして宣伝に満ち溢れてるけど
そういった宣伝を見て商品を買う割合なんて恐ろしく低いだろ
最初から買う機内連中しか見てないから販促になるわけがない
乞食の食い物にされてるんだよな
Vtuberは規制しよう
>>899 ソシャゲにシナリオなんか意味ないやろ?同人誌用の中身あっさい半裸の姉ちゃん兄ちゃん出してネタにするだけなんだから
>>903 娯楽に金かかるのはある程度仕方ないとはいえ
金がかかり過ぎてる事がそもそもおかしいと思うね
ゲームに限らず何でも商業化させてる事が異常なのよ
娯楽とは元来として生物のひとときの息抜きでしかないのに
そこに何千何万も使わせようとする現代の商業娯楽がそもそも異常なんだなぁ
>>920 それだけで9000億も売れるんだったら他の作品がもっと売れてるわ
FFみたいなネタバレが命のゲームを実況許可するのは無いわ
アクション系は自分でやらんと意味無いから配信キッカケとかあるから良いと思うけど
シナリオ自体を楽しむ系が配信OKの意味が解らん FFとかバイオとかメタルギアみたいのはフツーにダメだろ
少なくとも3ヶ月は禁止にしないとさ 何を考えてOKにしてるのか
思い返してみるとたしかにストリーマーの配信見てゲーム買ったってことはないな
逆に買うつもりだったけの見て買うのやめようとなったff15みたいな例はあるけど
参考にするとしたら5chのゲームスレかな
できが良くないと反応が正直だからレス見てるとよく分かるよ
>>919 まってまってw
年収何億の配信者が乞食だったら年収500万の君は何になっちゃうのw
>>921 娯楽に熱狂するのは古代から変わらないだろ
ゲーム実況で使われるゲームはあくまで実況の為のツールであって遊んで楽しいかは二の次
作る側は遊んで楽しいものを提供すべきだがコレクションや射倖心を煽るようなゲームの方が
日本では圧倒的に稼げるから日本のゲーム開発はそこが課題
買うなら見ないし
買わないから見るんやで
実況配信はokだが収益化はなしにすればええやん🤗
下手くそがゲームやってると俺のほうが上手いと思って買いたくなるよね
個人的には配信で前作を見て新作買うことは多いかも
今年でいうとSon of the forestとかOutlast trialとかピクミン4とか
ただ長期的に見てもプラスになるかは微妙なラインな気がするな
>>930 熱狂するようなタイプの娯楽は古代から害悪
その範疇を超えてない娯楽が健全
ゲーム実況すら見なくなったな
飽きたんだろうなゲームに
>>921 アホか
究極的に言えば人の稼いだ金の殆ど全ては
娯楽費に使われるためにあるんだよ
人は遊ぶ為に生きてる
>>913 押し付けるってなんだよ
ジャンルは多様だし、傲慢どうとかいちいち被害妄想きついんよお前
>>936 本能だからどうしようもなくない?
教育で抑えてそれでもダメな人は治療するくらいしか無いぞ
気づくの遅すぎ
動画に飽きる
↓
買う前にそのゲームに飽きる
epicで無料でもらったゲームが大量に有るから買う暇が無い
実況はほとんど見なくなったな
ゲームは相変わらず買ってる
ウエンツ瑛士の話聞いて思ったけどゲーム実況動画見たらもうクリアした気持ちになるんだよな
クリアしたつもりのゲームなんて買わないよな
有名どころのニワカがやってるのは見てない
ガチでこのゲーム好きなんだなって奴のだけ見てる
wikiに書いてないテクがめっちゃ学べる
そういうのはゆっくり使ってることが多い
テレビCMみてゲーム雑誌みてゲーム買う時代と大きく変わったな
配信みてSNSみてゲームやる時代なんだな今は
すげえよな、友達の家行ってゲームしてるの見てる感じなのかな
ゲーム会社は自分達がやってる事は問題視してないのがやばいですね
プレイヤーの心理に漬け込みすぎてる嗜好性の高い巧妙なプログラム
水増し、簡悔仕様、バージョン別売り、DLC商法、アミーボ商法、無駄に専用機や周辺機器買わせる、資源の浪費
阿漕が過ぎるね
オンライン要素が強いか自由度がクソ高いかでないと配信見ればいいやってなるわな
>>948 てかゲーム画面見なくて垂れ流しラジオに使ってる人が多いよ
>>949 浪費できるほど豊かになったってだけ
そのうちすべての労働をAIがやるようになったら人間は娯楽を消費して生きるしかなくなる
「ゲームの楽しみ」とは何か?と言う
自身の存在意義を問わないと一律な答えは出ない
例えば、エロシーンを見るために
作業を強いる「ゲーム」は作業とエロシーンが
切り離されるため実況で足りる
作業自体が楽しいものでない限り有害
作っているのが「ゲーム」ではなく
「エロシーン」であるため
代表例がスクエニ
そらまあ、出せる金は個々人で違うけど、24時間は等しいからな
配信二時間見てゲームやる時間捻出出来るって相当よ
7000円くらいすんだろ?
この不景気でそんな金ないだろ
>>951 普通の人はラジオ垂れ流すんだよ弱男さん
>>939 お前がアホだよ
生物には生物としての基本軸・境界線があって
そこを超えてるのはどう考えても異常
それを受け入れて異常が常態化していて
異常だと感じない感覚麻痺になってる現代のお前みたいな馬鹿がまさしく異常
ジャンクフードで味覚麻痺になってる自覚が無い
>>940お前も同じで異常の常態化
君らみたいな異常な消費者にも責任があり
ここまで害悪物が蔓延してるのだよ
君らはね、刺激の奴隷になってるだけなの
自覚ないでしょ? そういうこと
>>949 ソフトの売り上げだけじゃペイできない規模だからな
むしろ買ったゲームの攻略のために見るだけで持ってないゲーム実況は見ないよ
そもそも基本無料ゲーで溢れてるしゲームを買うってこと自体ないのかもな
ガチャゲーは「ガチャ」という射幸性が
ゲームの本質となっているものが多い
(違うものも中にはある)
このジャンルの質の悪さは
売上の上昇は「射幸性の上昇」で達成できるので
ゲーム性の進化に寄与しない
俺のPCより高設定でゲームやってくれるし動画で見たほうがエコなんだよなぁ
>>959 だから自分が理解できないものを悪魔化すんなって
一番楽な方法だけどな
何が生物として、だよゴミ
洋ゲはaaaタイトルからインディーのマイナーゲームまで日本みたいに配信するなとか一部だけ許可とかせこいことせずに
ストリーマーに配って配信させることで宣伝させてきてるのになんで日本みたいに規制しないんだってなるが
韓国も自国産の新作の恋愛ノベルゲームを最後までTwitchで配信させたりしてるし
日本だけ規制しないと売れないせこい国なのか
今のゲームがいかに異常かは
チェスに例えるなら
コマの数を増やす
コマひとつひとつにキャラクターを与える
コマに装備システム設ける
HP1から1000以上にする
マスを拡大しまくりオブジェ増やしまくる
コマがすぐ動かず時間がかかる
ゲーム進めるとムービーが挟まれ中断される
といった要は足し算で贅肉(無駄)を増やしてるだけで
添加物とか余計なものを足しまくって嗜好性高めてるジャンクフードと同じ
それに慣れた現代ユーザーには今更チェスやらせても[味薄い・つまらない]とか言っちゃうんだなぁ
>>959 全く持って具体性がないし
5chに常駐しているあなた自身が
娯楽の為に生きている事を証明している
正直、ライフイズストレンジとか
クアリーとかあの辺は俺も動画を見て満足しちゃってる
普通に進化しすぎてドラマと一緒
ぶっちゃけ普通に俳優のやっているドラマでも見たと思う
操作していて楽しいゲームは購入に繋がる率高いかもしれんけど一本道RPGはネタばれ
されたものを追体験したがる人ばかりじゃないんで不利やな
>>967 そりゃ娯楽は進化するモノだからな
一生将棋追及しようが軍人将棋とか派生しようがどちらも正しい
軍人将棋しかできないゴミとかいうのは違うしただの老害
>>963 射幸心を煽るだけで成立してたのは初期の方だけ
今は普通に金かけてゲーム作ってそれでも失敗してるケースが多い
>>966 そういう海外のゲームは最初から世界市場を見てるからそれでも儲かるのに対して
国内市場しか見てない日本のゲームだと成立しにくいんだろ
むしろ長いことゲーム実況の影響でしかゲーム買ってない気がするわ
>>974 失敗の理由は普通に金かけてゲーム作ったからだよ
射幸性の向上こそが勝利の鍵
もちろん、ゲームのためには
ゲームを作ってもらうことが一番良い
だから、ゲーム業界のために規制すべきなんだよ
>>958 いや、ゲーム実況見てる人の主な使い方書いたんだが
なんでそうなるかな?笑
>>978 競争になってるから差異をつけるために金かけてゲーム作らないといけなくなってるだけ
昔は競争も少なかったからゲーム性が無くても射幸心を煽るだけで済んだ
むしろ、NIKEの「シナリオが良い」
と言う評判を聞いて疑惑と驚きを感じている
ソシャゲのシナリオなんて一山いくらの
スキップ対象と言う認識だから
エルデンリングは面白そうだよね
PC版が出たら買うよ
というか今のゲームは
プレイヤーが遊ぶものではなく
作り手の自慢を見るものになってしまってるな
そっちが先行しすぎてる
全体のクオリティ、複雑な仕様、グラフィックの作り込み、ストーリーや設定など作家性
>>978 いやソシャゲの売り上げで出来てるゲームアホほどあるからな
パッケージゲーのがお情けくらいに考えとけ
>>986 お前の主観だな
そんなことあるゲームもあるけど
見て買うゲームもあるし、見て満足して買わないゲームもある
世界のあそび大全51とかいうパーティゲームはVの配信見て買ったな
OnlyUp!も買った
買う買わないの判断材料として
雑誌や5chの書き込みより実際のプレイの方が参考になる
動画見て買ったのは
project zomboid
idol manager
slay the spire
パッと思いつくのはそのあたり
なんにせよ配信の存在で出てくるゲームのタイプに影響が及ぶのは糞
昔のゲームはルール少なかった
攻略本が分かり易いが
古いゲームの攻略本は薄い=ルール少ない
今のゲームの攻略本は厚い/攻略サイトの情報量多い=ルール多い
俺が今のゲームから離れたのは
今のゲームは商業的負担が増え過ぎて
遊び手に細かくルール要求してくるようになってきて窮屈だから
簡悔が分かりやすい例だな
今のゲームは作り手がああしろこうしろの押し付けが強すぎ
エンディングがあるゲームは逆効果だわな
発売日に動画見る層は絶対買わない
>>993 インディーとかシンプルなゲームも多いから昔より逆に多いくらいだぞ
>>993 昔っていつ?びゅうた?
16bitのスーファミ時代から攻略本時代でシンプルからほど遠いけど
興味なかったら配信ですら見ないし閉じるからな
ホモのムービィとか
かなたその実況観ながらJumpKingやった
楽しかった 苦行系は並走と相性いい
苦労を共にした気持ちになれる
>>970 選択で結果変わるのに他人のプレイ見て満足できるのイミフ
デトロイトとかその最たるもの
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8時間 33分 44秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。