【徹底討論】 「聖戦士ダンバイン」は何故ガンダム、マクロスになれなかったのか… [875588627]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
聖戦士ダンバイン:サンライズチャンネルで配信 「舞-HiME」も
人気アニメ「聖戦士ダンバイン」が、バンダイナムコフィルムワークスのYouTube公式チャンネル「サンライズチャンネル」で
9月2日から毎週土曜に配信されることが分かった。「舞-HiME」シリーズの第1弾「舞-HiME」が8月23日から配信されることも発表された。
後略
https://mantan-web.jp/article/20230815dog00m200008000c.html https://storage.mantan-web.jp/images/2023/08/15/20230815dog00m200008000c/001_size6.jpg やっぱ昔の人も
「異世界で俺つえーw」て思うやつが結構いたんじゃねぇの
外人ウケしそうと思ったけどそうでもなくて残念だったわ
この辺のアニメって、全国区で放送してた?バイファムとか
見た記憶がないのだが
オーラバトラーが前半は宮武デザインだったのに後期は出渕で雰囲気がガラッとかわったからな
しかもビルバインはおもちゃメーカー主導だし
ジャップだからって平和を望んで悪いのかよーッ!
このセリフ覚えてる
そもそもシリーズ化する気ねえだろ
この枠でガンダム以外あるか?
待望のダンバイン2は何故スマスロ北斗の抱き合わせ手抜き台になったのか
ダンバインよりガリアンをもう少ししっかり作って欲しかった
生物デザインだからプラモが改造しづらかったから
ガキ向けじゃなかった
前半で何やってんだかわかんない
後半で突然あらわれた国が巨大戦艦同士で戦い始める
何故か地上へ
ドンパチやった挙げ句に全滅
機体のコンセプトアートではカッコよくても実アニメだとやっぱ当時としてもダサい気がする
ボトムズもだけどガンダムでもマクロス
にならなかったから今まで支持されて
いたんじゃないか
おれはあのメカデザイン大好きだった
その結果内容をあんまり覚えていないという
>>12 田舎だと正規放送じゃない
バイファムはTBS系。ないのならそういう地域
異世界バイストン・ウェルに召喚された青年がオーラバトラーで無双するって、なろうやな
綾波や明日香みたいなのと専用のオーラバトラーがあればワンチャン
オープニングかっけーのにな
タカタカタッタカタカタカタッ
どぅーんンペンペンペたーたーたっ
ぱーらーらーぱーらーらーぱーぱぱー
これはなんとなーく観てたけど次のエルガイムで見切ってダンバインも道連れで忘却の彼方に
ずっと空中に浮いてるせいか剣劇がつまらなかった印象はある
剣と剣打ち合わせてガキーン!剣と剣打ち合わせてガキーン!ってずっとやってた
バイストンウェルから戻っちゃうのは
異世界が魅力的に描けてない自覚があったのかな
>>1 この前期待して見てみたけどテコ入れの現代いく所?までも見れなくて切ったぞ
あんな糞アニメがスパロボででかい面してるの笑うわ
ダンバインのデザイン好きだったけどな
俺の周辺でもダンバインの話題で盛り上がってたし
ビルバインで普通のロボになってしまって冷めた
最近全話見たんだけどすげぇ面白かったわ
ガンダムと並ぶレベルかもしれない
その前に見たザブングルはダラダラと無駄な話が多くてダレまくってたから
この頃のアニメってこんなもんよな~と思ってた分、ダンバインの面白さは衝撃だった
ガンダムと差がつくとしたらオーラバトラーのデザイン的におもちゃが人気出なそうなとこかなぁ
当時はどうだったんだろう
マジレスすると富野由悠季に才能がなかったから
たぶんワンクール契約でも大失敗になったのがダンバイン 何故なら富野由悠季には才能がないから
現場知らないけど、ワンクール分のプロットもなく発進して破綻みたいな感じだと思う
バイストン・ウェルの物語を覚えている幸せな人がいなかったから
>>36 最大で瀬戸内4県のチャンネルが見える地域だったけど、冬至は部活やってたからかどっちも見てないな
エルガイム→瀬戸内海、広島ホーム、南海放送(クロスネット)
バイファム→山陽放送、中国放送
中国放送(4ch)は岡山のNHK(5ch、3ch)に挟まれてたせいかほとんど映らなかったな
撃滅までのシーケンスが無いんだよ
ファンタジーなら水戸黄門とか暴れん坊将軍くらいのオペラ感からリアルファンタジーの振り幅あっても良かったと思う
なんか
スペースウォーズみたいなことやりたいなで
やれなかったのが富野由悠季だと思う
1stはシャア→ガルマ→ラル→黒い三連星って個性的な敵キャラが数話ごとに出てくるからメリハリあるんよな
エルガイムやダンバインがパッとしないのはメリハリがないから
ゲッダンゲッダン闘いの時ってやつアニメの曲じゃないのな
古臭過ぎて違和感無かった
>>63 虫というか、強獣という生物の殻を装甲に使ってる
>>63 強獣とかいう変な動物の外骨格を利用してる
>>22 前作のシステムとスペックを踏襲してたら良かったのにガラッと変えて別物になってしまったからな
味方側にも敵側にも凄い速さで移動するやついたよな
忍者みたいな
ザブングルもだけど物語の設定と世界観、それとメカニックは非常に魅力的なんだけど作劇がな……もっと面白く出来るだろうがよ
>>49 戻らないなら異世界召喚ものにする必要なくね?
って他の異世界召喚もの見ても思うのだが
>>58 子供にわかりやすいお約束がなかったということだな
ダンバインは勢力図が複雑過ぎた
戦争に内戦に死の商人に宗教まで絡んでさらに転生してきた聖戦士も一枚岩ではないし
致命的なのが国の名前がややこしくて覚えていられないこと
地上戻ってからがグダグダ
ガラリアと地上出たあたりまではいいとしてその後はバイストン・ウェル内で決着つけるべきだったと思うわ。ただでさえ複数勢力とその中で内部対立なんてゴチャゴチャしたはなしなのに地上の戦力とまで絡んでみたいな話まとめきれるわけがなかった
ダンバインの昆虫、曲線ぽさの完成形がキュベレイなのかな
「バイストンウェルの物語を覚えている者は幸せである」
何だかんだ地上出てからの方が好き
そっから最終回まで一気に見るのが長期休暇の楽しみ
異世界三国志という魅力ある題材なのに群雄たちに魅力がカケラとして無かったからな
ドレイクはハゲだしビショット・ハッタは小者だしショット・ウエポンも何したいのかよう分からん奴だし
あとヒロインのマーベルが恐ろしくブスだった 他の女性キャラは皆かわいいのに
ショウのママンが何気に富野ワールド屈指のクソ親だった気がする
ダンバインで一番クオリティが高い部分はEDかも知れない
あっオーラバトラーは好きよ
でもさっきも似たような事言ったけど作劇上の描写は不満
空中に浮いてチャンバラっていうハードル高い事をやろうとしてそれをクリア出来なかった感がどうしてもある
>>84 EDのクオリティの高さは当時から話題になってたな
ガンダムは打ち切りになったアニメ
ダンバインは最後まで放送したアニメ
ガンダムはその後バンダイが放映権を買い取って夕方帯で再放送を繰り返して洗脳したアニメ
内容的にはゴミ
続編を作る余地がないのとリメイクしても新しい魅力を引き出せそうにないからだな
あと何故かドラムロのプラモがジムのように余りまくっていた
ぶっちゃけ人気出たのはスパロボ参戦後
ビルバインとショウつえええだからね
リアルタイムだとビルバイン出てくる前に脱落してるんだよなあ
当時は遊びの誘惑が多すぎた
リーンの翼はすごく良かったのでいつか完走してみたいものだ
ビルバインくっそダサいのもあるが
雑魚キャラも糞ダサいから駄目
ガンダムはザクがいたからな
吉祥寺に戻って一瞬おもろくなりかけるけどまたバイストン・ウェル戻ってシーラ様出てきたあたりからまたグダる
最近よく俺が口ずさむ歌は「ダンバイン飛ぶ」と水星の魔女の「なんかよくわからんガンダム社歌」
あとエルガイムのどうして僕はここにテーミワィ!だからな
こうして社会に歌としてでも形が残っているだけでも凄いことだ
主人公がおもんないジュドーみたいな感じ
ジュドーもおもんないけどw冨野は不良が書けない
というか導入でもう少し現実世界を描いてから異世界行けよ
アの国とかちょっと日本人には受け入れる下地が出来てなかったよな
ただ東京上空とか威力核兵器並みとかはすげぇ新鮮でワクワクした記憶あるわ
内容はともかくOPEDはダンバインもエルガイムも最強だわ
死ぬまで忘れる事はないだろう
いやちょっと忘れててググったけど
最初は昆虫タイプでかつこよかったのに途中でクソダサ機体にかわったから
メカのデザインは一周してかっこいいと思うようになったけど
パイロットスーツのダサさは何周しても変わらんな
異世界の力を現代社会に持ち込むというなろうのタブーをやらかしたから
でもそうなってからの展開がおもしれーんだよな
世界対戦になっていく様が
「浄化」した時点でキレイに終わってるからな
ショウがもし地球で平和に暮らすエンドだったら
シリーズになる可能性がワンチャンあった
test
>>43 この頃はまだ普通のしゃべり方だったのにな若本
日本に帰ってきた主人公を母親がバケモノ呼ばわりするしなあ……
みんな信じてくれないのに親父の愛人だけが本物のショウと信じてくれる闇
ザンボットで衝撃
ダイターンは落差で麻痺
ガンダムはブーム
イデオンは難解
ザブングルが最高
ダンバインは惰性
エルガイムで離脱
ゼータガンダムで呆れ果てアンチガンダム派に転向
スパロボではシュウをサーバインに乗せて斬り込み役をやらせていたな。
魂のハイパーオーラ斬りは迫力満点だった。
>>109 ロイエンタールくらいまではマトモだったのになぁ
ダンバインのラストで月夜の晩、チャム・ファウはその軍艦を抜け出して、二度と帰る事がなかった。
それ故に、ミ・フェラリオの伝える、バイストン・ウェルの物語を伝えよう……。
は未だに若本の最高ナレだと思ってる
>>108 みな殺しとみんな言うけど、イデオンは因果地平、ダンバインはバイストン・ウエルに行ったという解釈ができる
単なるみな殺しエンドではないよ
ダンバインの歌がなぜか少し盛り上がってる理由スパロボ懐古かと思ったらパちんこなんだな
そんな流れ耳にするまで知る由もない
だからギャンブル落ちは迷惑なんだよぱちんこ中毒と関わりたくない
ぱちんこに汚されてないのドラゴンボールくらいだろ
だいたい落ちたときのことも考えてセットにしてる
世間的には俺の方が常識がなくおかしいという考えになるんだろうけど
ダンバインは女がいい
最初ニーに惚れててジャップ呼ばわりしてたショウと熱いキスするマーベル
負い目があって気丈に振る舞うけどホンとはかわいいガラリア
愛した男のためなら何でもするミュージィ
ガンダムみたいにゴリゴリ展開して商品出し続ていればダンバイン等他の物にもチャンスはあったと思うがね
まあその分ガンダムが削られただろうからガンダム一点集中で良かったのかもしれんが
YouTubeでダンバインとかブライガーとかのオープニングを雑に実写再現してる集団の作品愛はすごいよね
顔出しなのも好感がもてる
今見てもめちゃくちゃ面白い
各陣営のリーダー、指揮官がそれなりに有能に描かれてて富野監督にしては珍しい作品
ガンダム→トライダーG7→ダイオージャ→ザブングル→ダンバイン→エルガイム→Zガンダムの流れだっけ?
>>28 見てそうで中途半端に見てない感じの感想だな
>>6 海外SFならともかく日本のアニメだとおそらく初めてかな
富野は主人公陣営が戦艦に乗って
あっちこっち飛び回り、ロボットで戦うアニメを50年も作ってんだよな。
話がクソガキには難しかったしオーラバトラーのデザインもウケが悪かった
おっさんになってから見たらガンダムよりよっぽど面白いんだが
バイストンウェルの世界観で
リーンの翼とかファウファウリストリーなんて続編があるんだから
成功してると思うけど(´・ω・`)
>>141 リーン(原作)は正確に言うと続編ではなくダンバインと同時進行で書いてる
>>144 かといってあれがヴェルビンだったら大したインパクトはなかったよね
ちゃんと終わった物語の方が幸せだろ
ガンダムは諦めた
マクロス終われるの?
実際に見るとダンバインは話がダラダラしてて飽きるんだよね
尺を半分くらいに圧縮すると面白くなるかも
>>149 4クールアニメの宿命なんだけど余計な話がどうしてもね
ハゲも事あるごとにダンバインは失敗だった言ってるし(いつものことだが)
>>12 新潟はNT21っていうテレ朝系開局に合わせて
毎日ダンバインやってた
>>149 ダンバインとかエルガイムとか他にも打ち切り作品やOPだけ見ればいいなんて言われる作品を再構成リメイクして欲しいけど金になんねーだろうなって
グレンダイザーの石油王みたいなことでもないと厳しいか
>>74 確かラスボスは国の格的には成り上がりというか地方領収くらいの地位だったんだよな
大国相手にようやっとる
地球に戻ってきてからがくどすぎるんだよな
同じ展開を何度も繰り返してさ
>>156 あれは行ったり来たりだからちょっと違うと思う
>>113 ザブングル最高だよな
評判の悪いGレコはガンダムでザブングルやってたようなもんだからこれも大好きやった
チャムファウって萌えキャラとしてトップクラスのポテンシャル秘めてそうな気がするのに、
全然人気も存在感も無いのが不思議。
>>162 なら行ったり来たりなんて書かなくていいのよ
>>171 ところがそういう表記もある
https://i.imgur.com/7jmdX4A.jpg 作詞家の癖を考えると鴇色のほうが正しいんじゃないかって言われてるが
>>172 マジかw
まあこれはこのシングルジャケットが誤植かましてるだけだと俺も思う
>>170ほとんどチャムの髪の色だもんな
こっちの事だと思うわ
ダンバイン放送中にスポンサーのおもちゃ会社クローバーが潰れたw
メカデザインは文句なし
キャラはみんな個性が立ってて良かったが話はグダグダというかメリハリがないというか
でもこのグダ付き具合が富野作品なのではと思う
>>175 そうね
なんかまた見たくなって来たな
バイストンウェルいろいろ変な色あって新鮮だったよ
やっぱ異世界ものって空の色からして違えるようなのが本筋なのかもな
>>70 ザブングルは未来惑星ザルドスって映画
設定は元ネタがあるんだよな。だから面白い
>>165 パックンがいればある程度任意に転移出来るポールとそういう意味では自由度のないダンバインでは全く違うものだろ
設定画だと正面図が殆ど無かったせいでプラモが発売されて初めてクソダサデザインが露見したという哀しいお話
後半の地上編がきらい
それに内容としては全国統一して中央集権化を目指してるのがダメだと言って地方領主が暴れてるだけ
シーラ・ラパーナは種のラスク同様に新興宗教の教祖みたいなもので気持ち悪い
湖川のキャラデザは当時ですらもう賞味期限切れ寸前で泥臭く感じたもんな
ましてや直後が永野だったから尚更
>>190 ハゲも地上編やってて「あ、これダメだ」って思ったけど
もう3ヶ月先の分まで制作進んでて修正ができなかったらしい
>>133 同時期のときめきトゥナイトのエンディングでしこりまくったわ
地上編の設定自体は面白いんだけど、現実世界と異世界の対比になるので描写がかなり重くなる
当時の制作環境だといささか手に余ってしまった
トランスフォーマーの映画なみの制作費用と時間は必要かも
ロボアニメと言う要素抜きにしてもドレイクは最高の敵だと思うわ
正義とか悪とかじゃなく一人の男の野望が世界を飲み込むとか最高
主人公が抗うに相応しい敵っぷり
ざび家みたいな統一感もなく目的もフワフワな敵とかじゃないのが良い
ドレイク・ルフトは富野作品で最高の敵
>>6 転生じゃなくて召喚
召喚系はそれ以前にもいろいろとあった
>>194 個人的には地上人との絡みが余計だったと思うわ
地上を巻き込んで戦争は良いと思うけどエルとの恋愛とかいきなりジェリルに心酔してるフランス軍とか突拍子も無さすぎる
いい世界観で歴史改変可能なゲームが面白かったからシリーズ続いて欲しい。
リーンの翼のアニメは生命体使った兵器としてのオーラバトラーの表現頑張っていた
>>47 これあるよな
巨大ロボの魅力の重量感がないんだよな
ボトムズとか大河原メカにはあった
一番致命的なのはチャム・ファウだよ
あれ、母ちゃんがドン引きするから家族で見れない
劇場版ガンダムは家族で見れる
ダンバインは、チャム・ファウで母ちゃんとか妹がドン引きする
1stガンダムは内容的にもビジネス的にも転換点の作品
マクロスはsfパロディ路線で上手くその流れに乗った
そしてダンバインより同時期のボトムズの方が
ポストガンダムだったんじゃないかと
地上に戻ってきたから
巨大化させたから
これで萎えた
小さい妖精の女の子は南くんの恋人と同じ意味で
ちょっと引くというのはあるな
>>206 小さいだけなら問題ないんじゃないの
ウチの母親南くんの恋人なら面白がってたし
チャムの問題は服だと思う
>>186 >それに内容としては全国統一して中央集権化を目指してるのがダメだと言って地方領主が暴れてるだけ
ドレイクってどんな悪辣ボスキャラかと思って視聴すると、普通に野心のある領主でしかないんだよな
>>207 高橋由美子のドラマは別にいいんだが
機会があれば原作マンガの方を読んでみて欲しい
当時小3か小4だったかな。メカデザインはカッコいいと思ったがキャラクターデザインが嫌いでだんだん観なくなったな
なんかあのデザイナー、色んなアニメで起用されてたよね
>>202 空中で剣劇してたのは作画の手間減らすためなんだろうな
地上で木とかなぎ倒しながらドガンガキンやってる方が絵になると思う
>>212 地形を生かしたバトルを描こうとしたオーガスは結局バンクだらけに
>>214 デジタルとCG以前の環境ではやはり難しかったってことだな
曲線的なデザインも描くの難しいし
ガキにあの昆虫デザインは理解できんやろ
ワイはロボ魂サイドABは全種買ったけど
熱狂的ファン付いてたけど
当時同じ枠の不人気富野作品(エルガイム ザブングル)と何が違うか全然わからない
この作品も退屈だよね?
数年前にアナゴさんの声が沢山聞こえて不安になりました
どのキャラクターもアナゴさんの声
>>209 地方領主が反攻してきたからオーラ力開放とかいう粛清で全部消し去りましたっていうね
>>222 ガンダムに比べればって言うことだろ
内容的に面白かったし、ウォーカーマシンもいい出来だった
ラストも世界観にあった話だったし良作だと思うよ
単純に富田祐弘と渡邉由自が脚本家としては微妙枠というのもでかいんだけどね
当時のいろんなアニメを担当していて、当たり回が無いわけではないんだけど凡作回も目立つ二人
マクロスは知らんがああならなくてよかった
富野監督の作品の時系列ぱっと正確にわかるほど詳しくないがガンダムが間をおいて当たり、それより重いイデオンをやり
それらより軽いザブングルをやり、その先って順番なら重い軽いで差がつけらんなかったから
後、ファンタジーだっていうけどファンタジーファンタジーしてないなあと思う、がわがそれっぽいだけ
まぎれもない妖精が出ているのになんか既存の妖精ではない
ガンダムにはなれなかったが後にガンダムシリーズ相当になってる作がない
でも派生作はあるわけでしょ、バイストンウェルものが、後リーンの翼とかもあるし
ダンバインに関しては当時よりファンタジー物は定着してるので、現代リメイクは割とアリなのかも
ナイツマがだいぶ意識はしてたんだろうけど
設定的にはなろう転生物の遠いご先祖みたいな作品だから
>>230 ナイツマは主人公とストーリーに説得力がなさすぎて
>>234 適度に強そうでパワー系でやや動き鈍そうなデザイン。
>>219 そうか?ちゃんと理解は出来なかったがやってる事は面白かったゾ
逆にエルガイムとザブングルは異星人である必要があったのか?と言う疑問を除けば弾けていて良かったよ
メカデザインが当時の子供にウケなかったって宮武氏もインタビューで言ってた
>>242 あれ戦略的な部分割と間抜けだしダグラムだけ装甲強すぎてクソガキですら「なんで?」って思ったわ
正直デザインがいいのはダンバイン、ダーナオシーくらい
ビルバインは当然として出渕がデザインした敵メカ全部ダメ
序盤のビランビー、ドラムロ
あとガラリア機のバストールまでは知ってる
あとは区別がつかない
後半グダグダなんだけど、ラストをちゃんと作ってあるので一応は評価を得てるよね
鉄血はこの逆
>>12 バイファムはドラえもんの裏番組という無謀な事やったから見てないのも当然
>>244 オーラシップのデザインも画期的じゃん。
生物的な流線形でありながら城のようだったり
>>243 動きの速い敵のコンバットアーマーが新型かと思ったら装甲外して軽くしただけだったとかのギミック好き
よく知らん。
1クールリメイクアニメにしたら今の若いのは見るんじゃないかな
ショットウェポンを主人公に成り上がり話にするとなろう感が増すな
>>243 ダグラムなにげにスーパーロボット並の動きするよなw
東京上空あたりはすげえ面白いよな
どうやってバイストンウェルに戻るのかと思ったらミラクルパワーであっさり戻ってびびったわ
禿アニメに出てくる両親はどいつもこいつも糞みたいな奴だがその中でもかなり糞度が高いのがショウの両親
>>258 ショウの母親は酷かった
母親が酷すぎたインパクトのせいで親父の方の印象があんま無いんだけど
親父の方は一応ショウのことを認めてたような感じでそんな悪くなかった記憶がある
>>40 テケテケテ テケテケテ テケテケテ
ベンベケベケベケ
テンテンテーン ゥラッ
な
>>262 鳥っぽい
虫の上位捕食者にした、というのは深読みしすぎなのかな
物語としてのガンダムはもはや何処にも辿り着けないが
マクロスは何処を目指してるんだね?
>>254 機械的な走り方を狙ってあの走り方にしたそうで
オーラバトラー戦記
主人公は女性のマンコに吸い込まれるという斬新過ぎるイメージで転移
ザブングル 周りはウォーカー・マシンなのに自分だけ戦闘メカ、後にウォーカー・ギャリア
ダンバイン 周りと同じ昆虫メカだが後半は鳥に変型するザ・オモチャ
あ、そういや700年後の世界の続編はあったか
まあ、ダンバイン自体が人気も微妙だし需要無いんだろう
>>274 OVAダンバインとかオーラバトラー戦記とかリーンの翼とかみんなパラレル世界だから全滅しようと関係ないよ
しかもそのパラレルは横のつながり有ったり無かったりも自由自在
全てはジャコバ・アオンの思いの中になる
一説によるとガンダムもエルガイムもジャコバ・アオンの作り出した世界の話だとか昔ケンモメンに教わったわ
バイストンウェルやばすぎ
最近でもROBOT魂でアニメに出たオーラバトラーは全部商品化したんだっけ
それだけ買い支える熱心なファンが今でもいるのか開発スタッフの意地なのか
バイストン・ウェルの世界観を指輪物語くらいとは言わないが、もう少し造り込んだ演出ができたら、後々沢山シリーズが作られたと思う。
どうしてボトムスがあんなにOVAが作られたのか、たんにキリコやATの魅力だけじゃなかったバス
ガンダムは冨野監督がサンライズ(今のBNP)に権利を売り渡したから
バンダイが自由に使えるし利益も大きい
ガンダムが売れてる限りは他のを推していく理由が無いんだろ
1発やることしか考えてない奴を主人公にしたからかな?(´・ω・`)
単にバンダイが中途半端なタイトルいくつも育てるよりガンダム一本に絞ってブランド化する方を選んだからでしょ
ガンダムだって何の展開もなけりゃ普通に埋もれてただろうし
マクロスが一番訳分からんけどな
確かに作画は良いし見るべき点は多いけども
アイドル興味無い俺としてはどうやっても食中毒っぽくなる
恋愛はいいんだけどアイドルてな…
単純に話がつまんない
それだけ
けっきょくガンダムイデオン超えられなかったじゃん
>>288 個人的にはイデオンとダンバインは同格なんだが
自分の場合、当時はガンダムの映画版の熱狂も終わってロボアニメ見てなかったけど、たまたまダンバインを目にしてオウラバトラーの生物的なデザインに衝撃受けた
>>255 サーバインはカッコイイが本編ではなくOVAに出てくる
マクロスΔ酷いデキだったが、アイドルユニットは成功しているから成功作の部類なのだろ
メインヒロインの
見た目ミンメイ>フラウ>マーベル
中身マーベル>フラウ>ミンメイ
第2ヒロインの
見た目セイラ>シーラ>未沙
中身シーラ>未沙>セイラ
>>244 これもある
ダンバインのデザインは素晴らしいんだけど
敵メカでカッコいい、欲しいのがない、
シーラ様は大人気で正統派のお姫様は逆に珍しいかったから
天使達の午後やBASTARD!!でも大活躍(笑)
世界観とかロボットのフォルムとか昆虫ライクなデザイン優秀でがんばって描かれてるが
ファンタジックな世界を描くにはアニメ業界のレベル的にまだちょっと時代が早すぎた感はある
完全CGも味気ないからダメだが
90年代くらいに作っていればもっと良質な絵になってたんだろうなと
あとオーラシップゼラーナは良かった
ラピュタのタイガーモスも似てるし
>>295 その頃だと4クール作れる体力のあるアニメスタジオが無いと思う
>>281 権利売るも何もガンダムの原作者はハゲじゃなくて矢立肇部長だろう
中世的異世界の作り込みが足らなさ過ぎる
小説ではバイストンウェルは人間の想念が作り出した世界だからミッキーとかもいるみたいな設定だったが
多様な種族もいないしただのロボ戦争
>>293 幼児の頃アニメもやってない地域住んでたのに
何故かドラムロのちっこいオモチャだけ買って貰って持ってた
今に至るまでドムとか大好きだし
なんかああいう丸っこいデブなメカ一貫して好きみたい
ファンタジックと言えばオーガスってのがあったな
観てないけど
いずぶっちゃんは特撮ヒーロー大好きっ子だから悪役をデザインするとあーなっちゃうのよ…
リーンとかガーゼィとか富野本人が監督したOVAがクソの中のクソだったから自業自得
ED曲が好きだった
フルで聴いて感動して涙出たアニソンこれだけだわ
オーラ斬り(パイパーオーラ斬り)という捏造技について
最後、敵も味方もひっくるめて全滅エンドだから、続編作りようがない
ていうかリーンの翼とか事実上の続編ちゃうんけ?
何故なら異世界物だからだろ
仮想世界物の名作や傑作は多いけど異世界物に名作なんて一つもないから
>>311 パイパールウを下手に混ぜるとでっかいジムが怒ってくるぞ
良くも悪くも前半と後半が噛み合ってない
前半の一歩一歩進めていく話の方が好きな人にとっては、後半のスーパーロボット大戦みたいな話が好きじゃない人が多い
後半の現世界ではちゃめちゃバトルするのが好きな大多数のロボットファンにとっては、前半のバイストンウェル編は退屈
正統派な美少女:シーラ様をもっと早く出していれば評価は多少変わったような気がしてる
多くの人は真のヒロイン=チャムに気づかずに終わってしまうだろう
後にも先にも唯一無二の昆虫ロボのオリジナリティを評価
昆虫とかモンスターっぽい感じのロボットが出て来るやつは全部ダンバインWとかGとかにすりゃいい
ガンダムみたいに
>>321 ハイパー化=巨大化は大味な展開だったわな
ザブングルはおハゲがイデオン発動篇で忙しくほとんど関われてなかったという言い訳があったが
ダンバインはガッツリ関わってこれだからやっぱりおハゲの限界なんだろうな
前にもどっかでかいたけど思うに
バイストン・ウェル→平和だったオタク界
オーラバトラー→当時流行りだしたコンピュータゲーム
ドレイクとドレイク軍→富野監督とロボットアニメオタ
ビショット→SFアニメオタ
シーラ&エレ→アイドルとアイドルオタ
地上人→オタサーに入って無双する陽キャ
地上編→突然現実に放り出されて右往左往するオタク達
というコンピュータゲームに危機感を覚えた富野監督の作品
「バイストンウェルの物語を覚えている者は幸せである」
ダンバインの影響一番受けてるのってバスタードじゃね、特に初期
ん?
初代マクロスなんて今やほとんど話題にもならんだろ
ダンバインは根強い人気があるけど
>>331 え?
来年、マクロスの新作が作られるだろ
ダンバインにそんな話ないだろ?
イデオンとかと同様に皆殺ししてるんだから続編とか作れんやろ
>>331 飯島真理の話題になったらいまだにみんなボロクソ言うじゃん
>>330 萩原一至は作画の面でも湖川フォロワーみたいな部分があったから
ダンバインも影響受けたとは思う
マクロスはロボテックとしてアメリカでヒットして、現在進行系で映画化の企画まで立ち上がってるし
面白さはさておきビジネスとしては比べ物にならないと思う
>>170 公式は赤と黄色なんだろうけど
朱鴇色はロマンチックだわ
当時のプラモ技術じゃ
こんな曲線メカ無理じゃないの
>>342 ショウ「畜生!スマホの電波も繋がらない
ここは何処なんだ?」
こんな感じ?
実際プラモの出来酷かったからな、ダンバインの足の爪が全然違っていて金型改修されたりしてた
>>342 いまの富野じゃなあ
リーンの翼でもうええわ、となった
>>346 今の事が分かりそうもない本人がやるという発想はなかった
しとね、という言葉覚えたし、なにより
半グレを登場人物に据えたアニメ人は多くない。
で、このだな
半グレに、東京タワーを撫で斬りにさせる
ゴニョゴニョってても鯛だな御大。そういう勘だけはまだ、活きている。
よーするに意外でもなんでもなくってくそつまんねえ答えなんだが、半グレのコアメンも、チョンだよな。
をれは、東京タワーやスカイツリーに自分や妻を重ねる。しかし
それと、モスラに破壊される東京タワーは併存するのな。
スカイツリーも是非、ゴジラにぶちこわしてもらうといいとおもうぞ。
さいきん、 映画でもダメ なひとがおおすぐてわがね。オメーラヨー
映画だからなんでもやっていいからたのしいんだべ!!!!!
ガンダムがTHE ORIGINでシャア中心の前日譚を描いたように
ショットの目線で1クールくらい作れんかな
本人の召喚前からショウ・ザマを召喚するくらいまで
昆虫モチーフの特色あるデザインで面白みはあるけど琴線には全く触れないんだよな
鑑賞には向かない感じ
スパロボだとハイパーオーラー斬りとか回避にオーラーバリアにかっこいい曲付きで最高だけど
アニメ見るとものすごい退屈
OVAのが酷いけど
>>330 実はファイブスター物語も結構影響を受けていると思うんだよな
>>49 バンダイの意向
改悪の元凶は大抵バンダイ
バイストン・ウェルがひたすら森が続いてるだけの世界にしたのが失敗だな
いつ見ても変わり映えしない
今だからこそオープンワールドアクションRPGで
ゲーム作ろうぜ。ガラリアさんと二人旅して
グラン・ガラン落とすとかしてぇ
ドレイク・ルフトを生身で暗殺して
ドラムロ強奪して脱出とか
>>336 それこそまやかしよ
「オーラりょく」と言い換えたところで何だと言うのか
なんなら俺の中ではアレを「オーラちから」と読んでくれたおかげで
以降出会う「人間力」「コミュ力」「抑止力」とかいった単語も疑ってみる視点を獲得出来たと言っても過言ではない
世の中カッコいい響きの方にこそ罠が仕組まれているものなんだってね
>>341 バストールとかそっくりだぞ
ダンバインも初期の頭部は頑張ってたのに
わかってないアホのクレームに負け金型を改悪した
顎を細くするだけで化けるのに
フェラリオが生まれ変わって全て忘れた上でジャコバに何百年の学習しなさいってシーンあった気がするけど、文明が進まなすぎるような世界観だと割とすぐ終わりそう
リーンの翼は足から出る奴だろ
ガーゼイの翼ってどんなん?
東京三部作、ハイパージェリルは屈指の名エピソードよな なんでこのエピソードのテンションで全編作れなかったんだろ
ファウファウリストリー面白いけどな
子供むけの文体なのに
天皇陛下とかマスゴミ嫌いの爺さんが出て来て
ちょっと思想が垣間見えるw
>>373 足から翼は一緒だけど本体は現実世界にあるけど分身みたいのがバイストン・ウェルに行ってるとかだったかな…
読んだの昔でリーンの翼ほどインパクトも無いしイマイチだったからあんま覚えてない
>>172 初めて知ったわ
でも確かに赤鴇色って感じの歌い方だな
>>380 歌手のMIOが、レコーディングの際に貰った歌詞カードには「赤と黄色」と表記されていたと言ってるよ
>>382 ビルバインを発売する前に倒産してビルバインはトミー製という事になった
マクロスシリーズはOVAでマクロスゼロとか好きな人達にはアリな佳作があり、
マクロスフロンティアがまぁまぁ当たりだったことを考えると、
ダンバインはそこらへんがどうもね
PSゲームの聖戦士伝説みたいに、ダンバインの本編の裏でこんな話しありましてみたいなだったら
>>384 出渕がダンバインに思い入れあるから一度任せてみたら
スパロボで気になったけどそれまでだったな
ガンダムオリジンみたいに今風にしてもっかい売り出せば良いのに
今風にしたら面白くなくなるのがダンバイン
あのごちゃごちゃした政治が本領で、ロボットバトルはおまけなんだよね
あのEDに出てくるフェラリオ
本編だとズベ公みたいでガッカリだったな
>>342 津田寛治「ここ、聖戦士型二足歩行兵器特設災害対策本部略して聖災対は霞が関のはぐれもの一匹狼変わり者などの集まりだ。構わず自由にやってくれ」
大人になってから見ると、
アの国の愚王を倒して下克上を狙うドレイクは
そこまで悪とも思えないんだよね
調子に乗って覇道まっしぐらになっていった
のはダメだけど
あとショウ・ザマは強いんだろうけど
オーラコンバーターが改良されてコモンも
それなりに戦えるようになり、相対的には
そこまででもないように見えたり
敵に数で押されて戦局を変えるまでの働きは
出来てないから、見ててイライラする人は
いるかもね、ゼラーナはすぐギスギスするし
>>392 富野作品は少年少女に説教強めで(対象も少年少女で)ニー・ギブンは経験不足な若者がリーダーの地位についた場合の迷惑な感じがちゃんとある。
マーベル・フローズンは少年少女に無い大人感があり
>>360 それも原因だろうね
必殺技とかカッコいい武器なくて
剣とダサいオーラショットだから
ビルバインでライフル出したのわかりやすい
オーラバトラーが見た目は違うけど性能面の差がオーラ力で左右されるからあんまり機体特性みたいなの出せなかったのは失敗だったと思う
ストーリー覚えてないけどガリアンの方が機体に関しては上手く出来てたきか
ロボットは物語りに使われる道具だから道具がメインになったらアカン
物語りのためのデザインと考えると初期から中期までは中に乗っている人の雰囲気とオーラバトラーの雰囲気が似ていて誰が乗っているか分かりやすい。
ショウとダンバイン、かガラリアとバストール、ジェリルとレプラカーン。
マーベルとダーナ・オシーは逆に合わない方向
バイストン・ウェルは健在なんだから
外伝とかいくらでも創れそうだけどな
>>400 マーベルはボチューンでええやろ
プラモのボックスアートのボチューンはくそカッコええというか妖艶な感じするわ
>>392 キャラクターの最強ランキングするなら、圧倒的一位がショウで、2-3位にバーンとミューズィが来る気がするのよね
地上からの聖戦士ならではの強さも後半では(オーラバトラー技術の進化によって)薄れてるとも言えるし、
バイストン人なのにバーンとミューズィ強すぎとも言えるがよくわからん
>>401 リーンの翼でまた地上に出ちゃってる時点でまともなネタなんて無いと思う
剣と魔法の正統派ファンタジー世界に全オーラマシンが転移して無双すりゃええで
魔法がオーラバリアで弾かれて効かないとかw
毎回20分くらいしかないくせに
ストーリーがややこしい
>>405 フェラリオの総意はオーラマシン追放だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています