アベノミクスの理論的支柱「日本が没落してるのは移民を拒否してるからです。他に理由は無いです」 [608011714]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
■ノーベル賞経済学者 クルーグマン
ただ、日本はデモグラフィ(人口統計学、ここでは日本の少子高齢化を指している)で大きな問題を抱えています。
出生率が低く、高齢化が先進国でもっとも早い。生産年齢人口が年に1%以上縮小している。これは経済成長の低迷に直結します。
これに加えて移民に対する不寛容性です。テクノロジー上のダイナミズムの欠如など、他の要素は関係ありません。
それにしても日本は極端なケースです。
少なくとも、経済的な必要性のためには、日本は進んで移民を受け入れないといけないでしょう。
https://shuchi.php.co.jp/voice/detail/5951?p=1
日本のリフレ派は白川に土下座して
リフレ派は金融緩和だけで人口減少も政府債務も失われた30年も全部解決だって言ってたけど嘘だったね
アベノミクス応援団はどこに消えたの?白川の前で切腹するのが筋だよね
まあでも、実際移民拒否で高齢化どう乗り切るつもりか気になる。超長期的には移民元すら少子化で枯渇するだろうみたいな
話ならまあわかるけど。
>>6 多くないんですけど?
愛國界隈の人ですか?
>>1 現在のクルーグマンの評価
What Japan's Economy Can Tell Us About China
https://www.nytimes.com/2023/07/25/opinion/japan-china-economy.html > 日本は反面教師ではなく、一種のロールモデルである。
> つまり、繁栄と社会的安定を保ちながら、困難な人口動態を管理する方法の見本なのだ。
>>8 労働者が増える
消費者が増える
起業が増える
社会に多様性が生まれる
遺伝子が多様になる
頭が良くなる
体が強くなる
容姿が美しくなる
人口が増えん理由のひとつは自国民が貧乏だからやろうに
移民来たら移民ら自身はその自国民より裕福になれるのかね?
>>11 どっちか言うと貧乏な国のほうが子供生んでるので却下
クルーグマン、ノア・スミスは
日本は様変わりしていて日本は人口減少に
対して良いロールモデルであるというのが今のクルーグマン
>>14 有料記事で読めないのを良いことに好き放題言うJKリフレ
俺は移民入れても大して変わらないと思うけどね
短期的には労働力や消費が増えて経済が好転したかのように見えるだろうけどそんなのすぐ終わって長期的には落ちていくだけ
だって一度その道を通ってきてる国なんだもの
みんな元気に働いて消費して活気づいてた時期はあったんだもの
なのに今はこんな惨状
やり方が間違ってるのは明白なのにずっとやり方変えないまま30年間停滞してまだ変えるつもりがないんだから良くなるわけない
それとも移民はどれだけ搾取されようがいくらでもブラック労働した上に毎月有り金全部使い切って大量消費に子作り出産子育てまでしてくれるんか?なわけねーよな
移民は搾取されない?なわけねーよな
日本人が搾取されまくってんのになんで移民がそれ以上の待遇受けられるんだっつー話だわな
それができるならわざわざ移民入れるより日本人の待遇改善した方が早い
イタリア人とかをのんきに働いてるとか言って
工場で1秒も休めない動きを求めるのがジャップだからな
移民に殺されて終るのが目に見えてる
>>15 > an example of how to manage difficult demography while remaining prosperous and socially stable.
と書いてあるが
自ら海を汚して海産物をダメにする国に誰が行くんだよ
職が無い貧乏人の移民を増やしてもベトナム人みたいな犯罪者に走る移民が増えるだけ
中〜上級の移民なら歓迎だけどそういう人は日本に来ないでしょ
>>20 じゃあクルーグマンは今は移民拒否日本を称賛してるんだね?
躁鬱レベルで意見が変わる人をアベノミクスの理論的支柱にしてたとは笑えるね
>>23 クルーグマンが主張したゲストワーカー制度を
安倍は導入してる
ノア・スミスは東京で生まれる8人に1人が外国人だといって
日本は移民を受け入れていると評価している
さて、クルーグマン教授の見解をもう少し見ていこう。
クルーグマン教授は、アベノミクスに取って重要な幾つかのポイントについて述べている。
その一つが「女性の活用」である。
「日本経済について語るときには、まずデモグラフィ(人口動態)のことを念頭に置かなくてはいけません。・・・女性を
もっと労働力として使うことで、労働人口不足の問題は緩和されます。・・・出生率を上げることが重要ですが、それ
がインパクトを持ち始めるには20年かかります。」
さらに、日銀の黒田総裁の発言を引き合いに出している、
「黒田氏は、経済成長を高めるには、三つの変革が必要だとしています。その一つ目は、民間がさらに資本投資(設
備投資)すること、二つ目が、労働力について、もっと女性と高齢者層を参加させること。三つ目が、生産性を上げる
ための規制緩和と構造改革です。」
日本の生産性を上げるには、「このような女性や移民(クルーグマン教授は移民対する日本の抵抗感を理解しなが
ら一定の業種に限定したゲスト・ワーカー型プログラムの採用を提唱している)、また高齢者を積極的に活用することが、
経済成長への道の一つなのです。」と述べている。
http://www.nad.co.jp/doc/mr201604.pdf ノア・スミス「安倍晋三のもとで大きく変わった日本」(2022年6月4日)
当初,これは裁量的な行政政策による増加だった.でも,やがて,安倍政権は移民受け入れを制度化する政策を実施していった.
2017年に,安倍政権は永住権へのファーストトラックを設けた.その狙いは,熟練労働者を日本に入れることにあった.
2018年には,政権はゲストワーカー制度を設ける.これには,永住権獲得への道筋も含まれていた.こうした制度は,
他の先進国でとられている移民政策と大枠で似ている
https://econ101.jp/%E3%83%8E%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%80%8C%E5%AE%89%E5%80%8D%E6%99%8B%E4%B8%89%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%A8%E3%81%A7%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%8F%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%81%A3%E3%81%9F/ >>24 それで? 移民は十分受け入れてるのに頭のおかしいクルーグマンが日本は移民拒否してると言ってるわけ? 人口問題は解決したとノアスミスは言ったの? 日本のリフレ派が移民は絶対に受け入れてはダメだと連呼してたのは忘れないよ
■ポール・クルーグマン
日本が「未来の国」だなんて、長期的に見るなら大きな間違いだ。人口動態だけ見てもわかる。
日本には、出生率の低下に併せて移民への嫌悪まである。日本人労働者が不足するのだから、
日本の未来に選択の余地はないだろう。
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2013/01/post-d30c.html クルーグマンの提唱したのは
ゲストワーカー制度と女性の就労推進
安倍はどちらもやった
リフレ派が否定したのは低生産性維持のための
外国人労働者の導入であり
それは低生産性産業を維持する産業政策にすぎないから
労働需要が逼迫してないのに供給を入れたらいけな
>>30 そうだね。でも不十分だよね 男女の賃金格差をみても女性が活躍できてないし 日本の人口減少が年100万レベルなのに移民はちょっとしか来てないよね 安倍は移民に前向きだったと思うが日本人の反発を恐れて大規模移民政策まではできなかった
わりと謎なんだが老後に2000万用意できない奴らってどうするんだ?
適当に生きてる俺ですらそれ以上に用意してるのに
こいつらが暴徒化して移民なんていなくても治安悪くなりそう
>>33 ノア・スミス
最終的には,これが安倍の遺産になるだろうと,ぼくは思う.経済的要因・地政学的要因・人口動態的要因によって,
日本が永続的な衰退を経てものの数にも入らない存在になりかねない状況にあったなかで,日本を伸び代のある存在にしつづけるためにやるべきことを,安倍はやった.
それがもたらすさまざまな影響の全貌は,長らくわからないままだろう.でも,すでに,この国はかつてとちがってきているのが感じ取れる.
旧時代は終わった.新時代が花開きつつある.
https://econ101.jp/%E3%83%8E%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%80%8C%E5%AE%89%E5%80%8D%E6%99%8B%E4%B8%89%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%A8%E3%81%A7%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%8F%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%81%A3%E3%81%9F/ >>32 結局人手が集まらないから賃上げする!ってメカニズムが働きにくい世の中になってることを無視してるんじゃないのかね 無理に重税で人口減少と没落が約束されてる日本で商売やる必要無いし 円安でも輸出が振るわない今になって改めて産業空洞化!とか言ってるけどさ 要は日本がわざと人手不足をつくっても人口激減がわかってて解雇規制も強い日本では賃上げメカニズムは機能しないんじゃないかね
田中秀臣
https://twitter.com/hidetomitanaka/status/1371403107033251842 これを読んでもわかるように低生産性維持、衰退産業維持のための
外国人労働者受け入れには反対
それに対してWSJの記事を読めばわかるように
安倍は外国人労働者が産業移動をできるように法改正した
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>47 日本は17年と18年には平均2%の賃上げを達成しているので
賃上げ率とインフレ率の関係の名目賃金版フィリップス曲線から
考えたら
増税とコロナがなければ
インフレ目標に達していた可能性が高い
>>41 とうとう俺とJKリフレの意見が揃ってきたな つまりアベノミクスに移民受け入れは必要な要素だということだ
>>45 割合で比べてほしいね 日本は人口大国なので
日本の移民比率は無茶苦茶少ない現実がある
移民拒否というか魅力が下がってるので来ないだけ
それと移民受け入れとか美辞麗句使わずに
貧しい国からの人口搾取と言え
せっかく育てた人材を豊かに国に奪われる貧しい国
移民推進派のサヨクは二度と搾取ガーとほざくな
>>49 魅力を高めなきゃね
経済とは搾取だよ
人口も奪い合いだ
お前らが働いて自民党政治家が腹いっぱい食う これが経済だよ
日本人の学者が中国やアメリカに行って発明してる現状が搾取されてるってことだよ
中国が欧米と同じように
移民によって人口減少回避する方法取り出したら
貧しい国からの移民奪い合い時代に入る
日本もいかに貧しい国から移民奪ってくるかに知恵使う時代になる
>>51 右翼は自己責任なのでそれでいいんだけど
日頃から搾取ガーとほざいてるサヨクたち
移民が搾取だと自覚して移民政策やってほしい
>>52 世界はもうそこで競ってるのに
日本は移民獲得の努力ができてないんだよ アホぐらい重税の上に低賃金で差別もひどいですって状態 誰が来るんだよ 牡蠣すら剥けねぇよ 高度人材なんて夢のまた夢だ
要因は色々あるよ
例えば人口比率で世界一大学が多いとかね
約800大学のうち500校はFラン大学
本来なら高卒で手に仕事つけて技術みにつけて一流の技術になるべき連中が
Fラン大学入って何のスキルも無く社会に出ていく
こいつらは文句しか言わない
自分の境遇が悪いのは社会が悪い老人が悪いとね
そんなFラン大学にも平均すれば5億円の補助金が毎年支給されている
それより大学レベル下位半分は補助金ゼロにして上位大学の補助金2倍にした方が遥かに高次元な研究が出来る
人口動態なんて超長期の話でしかないアベノミクスは
短期の話で別
インフレ目標の達成に人口動態は全く関係ないって話だな
>>56 長期的に日本がどうなってもいいと言うのがリフレ派ってわけか 長期的には我々は皆死んでるからなw
日本のリフレ派はGDPも政府債務も賃金もどうでもいいって人が多いけど インフレさえ起きればいいんだったらヘリコプターマネーでもMMTでも好きなようやってジンバブ円すればいいのに
>>57-58 政策割当が違うというのがリフレ派
そしてジンバブエはそれこそ供給ショックとレジーム崩壊による
ハイパーインフレであり
むしろハイパーインフレの終焉のサージェントを元にした
テミンのデフレ脱却研究を元にしたのがリフレ派
何がヤベーかって
移民に頼らないといけない状況であるにも関わらず
技能実習生とかいう奴隷制度を作っちゃうとこだよな
どんだけ生き血を啜れば気が済むんだよ
それに短期就労移民では産業維持政策では
社会的厚生も悪化するし
低生産性の産業が維持されるわけで
また高度人材移民は全く人口動態と関係がない
移民なので関係がない
高度人材移民というのは世界と取り合ってるわけで
どこも奪い合い
高度人材移民に来てもらうには
その国が文化的に魅力的だとか労働移動がしやすいとか
ソフトパワーが重要になってくる
それこそリチャード・フロリダのクリエイティブキャピタル論とかの話だな
>>62 じゃあ安倍のやった実習生の拡大は最悪じゃん 短期就労移民であり業種も低生産性のものに限られている 安倍は反アベノミクスだね
>>64 >>38 > 多くの非熟練労働者は現在、技能実習ビザで働いている。このビザだと、虐待されたり低賃金で働かされたりしても転職ができない。
> 米国のゲストワーカー・プログラムにも同様の制限がある。日本の新制度では転職が可能になる。
> このため雇用主は労働環境の改善を迫られるうえ、賃上げ圧力を受けることになる。
https://jp.wsj.com/articles/SB12154999638368574322004584637703557397342 労働移動が起きて低生産性から
高度人材へと移動することも可能になれば
話はまた別だが
現状は労働供給が過剰だから
完全雇用じゃないわけで
それこそ本来淘汰されるべきゾンビ企業が
外国人労働者の酷使によって温存されるってのは
避けなければならない
単純労働移民が不要という議論は全く間違ってて
日本の現実を見てもとにかく若い世代を増やす必要がある高齢者が3割4割になる社会で単純に人手が足りない もし移民を拒否するなら増税と社会保障のカットというような議論になる インフレと社会保障のカットかもしれんがどのみち実質的な姥捨山が始まるし人口が減ればインフラも国防も崩壊するし経済規模も維持できない あるいは介護育児の人手もないのでただでさえ少ない労働者が家庭で介護育児に追われる。これは単純労働移民がいれば大卒高スキル日本人の若者がしなくても済む仕事だ
別に移民入れるのは良いと思うわけ
技能実習生とかいう奴隷制度はなんなん?
生き血啜らないと死ぬ吸血鬼かよ
移民問題は部分均衡や社会保障や公共事業という
政府の財政制約上の問題もあるのでややこしい
原資が税金で安く抑えたいというときに
外国人労働者を公共事業や介護で安く使うことで
租税コストや社会保険料のコストが抑えられる
一方で元々その産業に従事する国内労働者の賃金も
抑えられてしまうという問題がある
単純労働者産業に従事する外国人労働者が
高度人材かして移動したとしても
あとからあとから安い労働者が補充されるので
賃金はあがらないわけ
それに対して教育を受けられないで
労働移動することのできない国内労働者は
ずっと賃金が据え置かれてしまう
>>71 リフレ派は移民が来ると賃金が下がると連呼するが移民だらけの欧米は順調に賃金が上がってるしみんな日本よりいい給料もらってるよ それを言うと賃金は無意味 アベノミクスは雇用とインフレ率だけを見ろといつも反論されるがw リフレ派ももう統一教会みたいな宗教だよね
で、この賃金が据え置かれてしまうって問題は
とても根強くてアメリカは4、50年実質賃金が大半の労働者は上がってない
Real Wage Trends, 1979 to 2019
https://sgp.fas.org/crs/misc/R45090.pdf https://i.imgur.com/6AHa2pl.png アメリカでは50年間、賃金上昇のほとんどを上位1%が独占…「静かな搾取」が「大退職」と「静かな退職」の原因
https://www.businessinsider.jp/post-259582 平均で見るとアメリカは賃金は上がってるように見えるけれど
その平均を引っ張り上げてるのはわずか上位1%の人間っていうね
>>74 日本は実質賃金ずっっと下がり続けてるんですけど… そん話するとリフレ派は実質賃金には意味がない!名目だけを見ろって反論されるんですけど…
ピーター・テミン著、栗林寛幸訳
『なぜ中間層は没落したのか――アメリカ二重経済のジレンマ』慶應義塾大学出版会(2020年)
https://www.rochokyo.gr.jp/articles/br2102.pdf この辺はピーター・テミンがルイスモデルで説明している
アメリカの黒人女性のほうが日本人の男性正社員より金稼いでるけどね
>>77 日本はデフレなのでアメリカとは違う
日本は均衡点までむしろ一旦実質賃金を下げないといけない(古典派の第一公準)
それから均衡点の上昇とともに実質賃金が上がるってのが正しい姿
アメリカはインフレなので全然話が別
インフレなのに総需要と総供給が均衡してないっていう状態
ドル高、金利高になると
金利高に適合的な資本家や貸出業務に従事する金融屋や
海外に投資し易いIT産業や海外に工場を作るほうがメリットがある状態の製造業ばっかりになってしまい
国内労働と海外労働者と移民労働者と
為替コスト、金利コスト分も含めて労働者が競争せざるをえなくなる
その上で一部の産業に従事する使い倒せるやすい労働力がどんどん補充されると
大半の労働者の賃金は上がらなくなるってわけだ
>>80 じゃあ例えば夕張みたいに人口減少と高齢化が進んでいけば何かがうまくいきますかね? 夕張から出ていけばいいし夕張以外に投資すればいい夕張以外で働いたほうが得 そういう状況で例えば夕張市長が夕張への移住を禁止すると夕張経済は持ち直しますか?
>>83 アメリカで考えればいいが
アメリカは移民国家だが
そういうところはデトロイトを考えればいいが
町ごと放置してスラム化してる
移民も高収入で稼げるところに労働移動するから
夕張に移民を入れて強制労働させるってのは
それこそ人権問題なわけだ
>>84 日本全体が夕張やデトロイトになりませんか? 日本は人口減少高齢化が確実で移民を拒否してるので合理的な企業や個人であれば日本への投資は危険だと考える 夕張やデトロイトに巨額の投資を誰もしないのと同じことだ 日本人自身も重税で未来のくらい日本より賃金が高く税金が安い未来のある海外へ行きたがる
低生産性の産業を維持するために
労働者を入れるってことは
低賃金のままに移民をこき使おうってことと一緒なわけ
これは財政が足りないから安い労働者を入れろっていう
緊縮、縮小均衡政策とも相性がいい
日本のデフレは2012年で事実上終わってるが、そもそもインフレデフレで経済成長率に差はない
2010年代でいえば日本と同程度のインフレ率推移の先進国がアイルランドとスイスだが
アイルランドはOECDでも経済成長率トップ、スイスは中位、日本は底辺と全然違う
日本はアベノミクスで一応インフレにはなったが、デフレで低成長な国はインフレになろうが低成長で変わりはしない
必要なのは経済成長のエンジンとなる新しい成長市場産業だ
>>26 まぁ結局のところ既に日本は移民大国になってるんだけどね
そして保守を自認する勢力がそれを支持してるのがお笑いだけど
労働法制の不備と不適切な税制度、不適切な歳出が理由です
人口動態って需要と物価
https://i.imgur.com/atcbu35.png 例えばアメリカはずっと人口を増やしてるわけだが
普通は均衡してたら大半の労働者の賃金はずっと据え置いてるなんてことはないわけで
>>92 北朝鮮をも下回る日本の「対内直接投資」の惨状。実は、円安時代の“希望の星”になれるかも…
https://www.businessinsider.jp/post-271626 インフレデフレで経済成長率に差がないのはBISですら認めたただの事実だよ
リフレにどっぷりつかってる日銀その他は理解したがらないだけで
>>95 重要なのは人口動態と全く投資が相関してないってことなので
ちなみに対外直接投資残高は200兆円超えてるから、直接投資のことを言い出せば
むしろ日本を捨てて海外に逃げてる資本の方が圧倒的に多いということになるぞ
安倍政権でやったビザ等の緩和措置は正しかったけど、実際問題として今なお日本の総人口に占める外国人比率は低い。つまり解放したのにベトナムの土人くらいしか来てくれなかった
環境先進国だった日本を壊して原発と火力発電を売り込みまくる世界の敵にしてみたり、右翼的行動を取りまくってどの国にとっても最大の移民産出国である近隣諸国との関係を絶望的に悪化させたりした安倍政権は制度的には移民にオープンな国にしようとしたけど、移民にとって行きたくないような国に変えたので移民政策という点で見ればむしろマイナスな政権だった
日本に来る移民で一番期待できたのって中国人、韓国人、台湾人だったのにここを全部破壊したからね
キチガイ政権だったよ
>>96 日銀は馬鹿じゃないのでわかってますよ リフレ派が馬鹿なだけです 本気で金融緩和だけで全部解決すると思ってたんですから 構造改革なんて鼻で笑ってたんですから
要は日本の実質金利が高すぎたから
円高過ぎたからで簡単に説明できる
人口動態関係ない
実際円高デフレ時代は対日直接投資残高なんて
伸びてないわけで
対日直接投資に重要なのは
金利が低いことであり円安であること
ただただそれだけ
資本家は人口動態なんて見ないで
金利、利回りを重視して投資してるだけだからね
>>97 重要なのは未来があると思えば投資されるしないと思われれば投資されないということ 日本は無いと思われてる シムズ教授も人口減少が期待インフレ率を下げてるんじゃないかと言ってたね リフレ派がえらくもてはやしてたけど言ってること白川だよ
人口動態なんて結局超長期の話でしかないから
資本家にとってはどうでもいいことなので
利回りを追い求める資本家にとっては
金利や期待収益率のほうが重要っていうね
>>104 まあ人口動態なんて関係なかったねってのが
今までのアベノミクスでわかったことだね
流動性の罠も脱出して金融政策で貸出増えちゃったからね
白川在任中のコメントより引用
>このことから自明かもしれませんが、わが国全体の成長力を高めるために必要なことは、労働参加率を高めることと、生産性を上げることです。
>後者について言えば、今でも、日本の労働生産性上昇率は先進国の中では上位グループに属します(図表9)。
>それだけに、生産性上昇率を高めることは決して易しい課題ではありませんが、必要なことです。
>内外において大きな需要増加を享受できるマーケット、すなわち、付加価値を創造し、そのことによって経済全体の生産性を高めていくことが不可欠です。
>これは、時代の先端を走るような商品だけでなく、例えば、高齢化に伴う各種のサービスについても当てはまります。
>高齢者の求めるサービスは労働集約的ですが、そうした需要に上手く応えることは、労働所得の増加という形で、付加価値の増加につながります。
>いずれにせよ、いつの時代も、経済を成長させるエンジンは企業です。
>いずれにせよ、いつの時代も、経済を成長させるエンジンは企業です。
この最後の一行こそが重要。
金融緩和して政府が財政出動みたいなことばかり期待してるから成長しない。
日本は90年代から財政出動乱発してるし、ゼロ金利政策以降は金融緩和も乱発してきたが、それでも成長しなかった。
必要なのは付加価値を生み出し生産性を高めた、経済成長させるエンジンの企業。
流動性の罠は人口動態が原因だっていうのが
人口デフレ論だったわけだ
金融政策が無効なのは人口動態のせいだ
だから金融政策は有効にならないと
リフレ派は人口動態なんて関係ないよ
金融政策でレジームシフトすれば貸出増えるよ
流動性の罠は脱出できるよって立場
実際にそれで総需要が増えて貸出が増えた
リフレ派が正しかった
koeda[2019]では、1999年から2016年までのデータを用いて、
金融政策ルールのレジーム変化を許容したVARモデルによる分析をしており、
そこでは超過準備が銀行貸出に正の影響を与えることを確認している。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jeps/18/2/18_1/_pdf/-char/ja 銀行貸出
https://i.imgur.com/Uwydw3H.jpg つまり人口動態は仮に影響あったとしても
金融政策で対処できる無視できるほどの問題でしかなかったわけ
量的質的緩和アベノミクス下の日本の経済成長率は、コロナ前だけですら平均0.9%程度
世界経済が比較的安定していた時期なのにOECD底辺が定位置
しかもアベノミクスの本当の負の面が出てくるのは肥大し過ぎたバランスシートを縮小する出口入りの後
アベノミクスの本当の地獄が訪れるのはその後
まあ実際消費者物価と生産年齢人口なんて世界中で
関係してないしね
>>94 金融政策で対処できるから
>>108 でも日本で起きたのはコスト・プッシュ・インフレだし生活も豊かになってない これは白川も予言してたことだよ リフレ派はアベノミクスはコスト・プッシュ・インフレを起こして実質賃金を低下させる政策ですって言ってたならお見事!ってことだけどさ 違うじゃん
リフレで大成功して対内直接投資が活発になったのにGDP比でOECD38か国中38位、データを公表してる201か国中198位なのはなぜですかw
下にネパール、イラン、イラクしかいないんですがw
>>111 じゃあ金融緩和で早く崩壊寸前の年金を救えよ。日銀の債務超過救えよ。国防もインフラも社会保障も政府債務も崩壊寸前だよ 金融緩和で救ってみろよ 人口動態がどーとでもなるなら欧米はなんで必死こいて移民を集めてるんだよ
>>114 まずコストプッシュインフレの定義を確認しようか
1. デマンド・プル・インフレ(Demand-pull inflation)
例えば政府支出 G を増やすと,財市場の需要サイドが刺激される.AD 曲
線が右にシフトし,均衡物価水準 P∗ が上昇する.需要拡大にともなう物価
上昇をデマンド・プル・インフレという.
物価は上昇するが,均衡国民所得 Y ∗ も増加する.雇用が増え,失業率が
下がるので,良性のインフレである.
2. コスト・プッシュ・インフレ(Cost-push inflation)
(1) 物価水準一定のもとで (P = P¯),名目賃金率 WF が上昇したとする.労
働供給曲線 Ls(W) が上方にシフトする.労働需要曲線 Ld(W) は不変.労働
市場で雇用が減少する.生産関数に沿って国民所得 Y が減少する.これはす
べての P¯ について成り立つ.AS 曲線が左にシフトする.AD − AS の均衡
では,国民所得が減り,物価水準が上昇する.
https://www1.doshisha.ac.jp/~kmiyazaw/2008/e0716.pdf
さてその上で国民所得と消費者物価を見てみよう
https://i.imgur.com/XHxIwVS.jpg コロナ前まではデマンドプルインフレーションだったことがわかる
本音をいうと金髪の白人女性だけなら大歓迎なんだよ
でも実際に来るのは・・・ね
海外企業を対象とした「日本への投資の阻害要因」に関するアンケート調査では「ビジネスコスト(人件費、税負担、事務所賃料など)の高さ」、「人材確保の難しさ」、「外国語によるコミュニケーションの難しさ」等が挙げられてる
実質金利とかが阻害要因と言ってるのはリフレ派だけ
少子化による人手不足と、周辺諸国に対する人件費と日本語とかいう欠陥言語の問題
>>117 まず政策割当が違う
そもそも年金を移民に払ってもらうってわけでもないし
GPIFの利益も増えてる
社会保障も国の債務もそもそも金利が高いこと原因なので
実質金利を下げれば解決する
たとえば名目GDPが4%成長なら実質金利は−4%なわけだよね
1000兆円の債務があるなら1年で40兆円相対的に減るわけだよね
実際クルーグマンは日本にインフレ目標4%と言っている
ポール・クルーグマン氏:日本は4%にインフレ目標引き上げを
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-07-15/OAC9ZT6JIJUQ01 2%のデフレによる実質金利高で
年20兆円債務が相対的に増えるという状態では
どう歳出削減したって追いつかない
無論金利は複利なので雪だるま式に増えていく
日本の債務の原因は円高デフレにある
>>121 インフレで借金解消したいのはわかってるよ それは可能だから異論はない 金融抑圧でしか日本の借金問題は解決しないからな
人口動態を解決すれば債務が解決するわけがない
毎年数十兆円債務が増えていくのを
低生産性の移民をどれだけ入れたって解決するわけがない
そもそも低賃金で雇いたいってのが目的なんだから
限界がある
年20兆円の債務増加なんて
年収200万の移民を1000万人入れて
全部稼いだ金を税金で取って債務返済に回すってことなんだから
どれだけ異常なことかわかるだろう
>>125 そもそもインフレで借金解消したいではなくて
普通の国はデフレで負債圧力なんてないわけだ
それを普通の国の状態にしようってだけ
>>126 だからインフレで解決するわけだ
つまりはっきりとアベノミクスとはジンバブ円で借金チャラ老人は姥捨山でご破産ガラガラポンで仕切り直し政策だよね 君の言ってることは藤巻と同じことを言ってるわけだ
>>127 普通の国ならインフレが始まれば利上げするんだよ
デフレで毎年負債圧力が生じるってのがおかしい
プライマリバランスなんてそれほど悪化しないように
日本は一生懸命歳出削減してきたわけだが
日本の負債の大半は名目成長しなかったことにある
実際名目GDPとプライマリーバランスが相関してるっていうね
>>129 インフレをして失業率が悪化しそうなときに利上げするわけだが
その時実質金利はマイナスなので
名目GDP債務は改善する
>>128 ジンバブエは供給ショックのレジーム崩壊なので
ぜんぜん違うよ
供給ショックなのでジンバブエは雇用が悪化した
アベノミクスは健全な需要増からのインフレで
均衡点が改善して行く中での物価上昇だからね
>>130 そんな当たり前のことを大層に言われてもね アベノミクスの真の目的が借金チャラ、ジンバブ円政策ですってことだよね
>>133 デフレによる債務増なんて世界中が採用してないから
それを是正するだけで
世界標準の需要増からのインフレ率にしましょうって話だから
ジンバブエなんてぜんぜん違う
アベノミクスでデフレ脱却したはずなのに政府債務残高の対GDP比増え続けてるんですがw
少々インフレにした程度ではびくともしないよ
というかインフレで債務圧縮って、政府債務を消費者が負担してるのと大して変わらんからな
いい加減サージェントやテミンを勉強しなさいと
むしろハイパーインフレを抑制したのがリフレ政策だし
ハイパーインフレにしない、レジーム崩壊させないためにインフレ目標がある
>>135 確かに対GDP比で考えると改善してない微増だ
だからこそ名目4%目標が
必要だってクルーグマンの結論になる
一方で名目GDF比債務ではなくて
金利制約で考えるべしという議論もある
政府の金利コストが中央銀行の買い入れでほぼないなら
それはもはや債務がないのも同じであると
借金ではないって話
>>3 政府債務はゼロにはならない
国と地方を合わせた資金不足は2019年時点でほとんど解消されていたし
年金は黒字、PB黒字化も2025には達成されそうだし日本に財政の問題はない
>>134 まぁいいやアベノミクスに反対ってわけじゃない賛成してたし今も賛成してるんだから インフレで借金チャラも是非もない話だ 問題は移民拒否だ 何十年経ったときにインフレで借金は消えても高い高齢化率もひどい人口減少もまだそこにあるんだぞ
政府の赤字はインフレ制約(裏を返せばば実質金利制約)
正確にはインフレをもたらす労働資源制約と言い換えるべきだろうけど
というのはトービンからだな
>>140 そもそもちょっと考えてみよう
たとえば高齢化だとしたら
経済はその環境に最適化されるはずなんだよね
例えば海外輸出に軸足を移して
輸出産業が勃興するはずなんだよね
でもそうなってこなかった
つまりその時最適経済を邪魔する制約があるわけだ
円高金利高で設備投資できないからってわけだ
安い外国人労働者入れて
日本人の所得が減ってる件は無視かよ
>>142 だから生産拠点が海外に移って日本が空洞化したんでしょうが
円安にして日本人が貧乏になり続ければどこかで世界の工場になることもあるだろうけど それっていい戦略か?
>>144 それはアメリカのほうが酷いことからもわかるように
人口動態関係がない
たとえばアメリカは製造業が国外に移転して
IT産業の下請けもオフショアに変わった
人口動態とは関係なく
自国通貨高と実質金利高のせいだとわかる
賃金が上がれば上がるほど工場としての魅力はなくなるというジレンマ
均衡点より実質金利高を維持し続けるってのは
国内投資より海外投資のほうが魅力的ってことだから
それに由来する自国通貨高も言うまでもない
金融政策由来によらない
自国通貨安が隣国窮乏化政策と言われるわけだ
>>139 PB2025年黒字化は内閣府の都合の良い試算ですらできないのに目処なんて立ってるか?
近隣窮乏化政策
具体的な近隣窮乏化政策の一つが通貨安政策だ。自国通貨が値下がりすると、
輸出価格が下落して輸出が増加するため、景気が拡大し失業も減ることが期待できる。
そこで政府が外国為替市場に介入するなどして、自国通貨の切り下げを図るのだ。
https://imidas.jp/ichisenkin/g05_ichisenkin/?article_id=a-51-176-17-02-g204#:~:text=%E5%85%B7%E4%BD%93%E7%9A%84%E3%81%AA%E8%BF%91%E9%9A%A3%E7%AA%AE%E4%B9%8F,%E5%88%87%E3%82%8A%E4%B8%8B%E3%81%92%E3%82%92%E5%9B%B3%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A0%E3%80%82
>>148 じゃあどの国でも金融緩和と通貨安をひたすら続ければ正解だと言うのか?そんな簡単なことなら中銀総裁はぬいぐるみでええやんけ
世界中が日銀化するわ
単純に均衡点より高い自国通貨高、円高ってのは自国窮乏化政策なわけ
これはOECDのinterlinkモデルでも示されていて
世界中で自国通貨高はGDPにマイナス
https://i.imgur.com/yhEHAXP.png >>151 ひたすらできるならそれが正解だよ
実際はインフレ率はフィリップス曲線から考えたらわかるが
ある時点でインフレは加速しだして
インフレのコストが生産性を上回り失業が増える
コストプッシュインフレになるので
その時点で金融引締めをして
生産性水準、均衡点にまで引き締める
アメリカは次々と新しい企業産業生み出す成長エンジンがある国だから
通貨が高かろうが世界最強経済大国平均賃金も世界トップレベルに居続けてるけどな
アベノミクスで先進国平均を大きく下回る平均賃金に転落した日本と違って
ちなみに物価水準も平均以下に転落した上での購買力平価の平均賃金がこれだからとても悲惨だ。
物価も安いが賃金がさらに安いのがアベノミクスが実現した日本だ。
ttps://www.oecd.org/tokyo/statistics/average-wages-japanese-version.htm
上に出したようにアメリカは上位1%の人間しか所得上昇の恩恵を受けてないという
記事にもあるようにIT大企業が生まれても海外オフショアに投資して
海外に生産工場を作るようでは大半の自国労働者は幸せになれない
> 米マセチューセッツ工科大学のデービッド・オーター教授らの「労働分配率の低下とスーパースター企業の興隆」
> という論文が注目されている。彼らによれば、特定企業の市場シェアが拡大して独占や寡占が進んでいる業種ほど、
> 労働分配率の低下が著しいという。この要因が、米国の労働分配率が1982年から2012年の30年間で趨勢的に低下したことに寄与したと分析した。
> IT産業などに多いとみられる、少ない人員で大きな収益を上げる、たとえばグーグル、フェースブック、
> アマゾンといった「スーパースター企業」が、マクロでの労働分配率低下の要因だというのだ。
> さらに、このようなスーパースター企業のシェアの高まりは多くの国で生じており、それはスーパースター企業が独り勝ちするような
> 技術革新の結果だと著者らは分析している。これが労働分配率を低下させ、
> 高めの経済成長率の割に賃金上昇率が伸びないという各国経済に共通する問題の原因だ、という見方が有力視されている。
https://toyokeizai.net/articles/-/204524 結局、自国に投資するより
海外に投資したほうがいいってのは
人口動態と何も関係がない
金利と為替で決まるってのは
アベノミクス後の国内需要増化と
人口は増え続けてるのに
国内に投資されず大半の労働者の賃金が上がってない
アメリカの均衡点を考えればわかる
もっと言えば
中国の人民元固定レートも大きかっただろうけどね
あれこそ近隣窮乏化政策の一つと批判する人間は
日本には多くない
アメリカには結構いるけど
>>156 んなわけない
普通にアベノミクスで敗北したぞ
民主党「日本のために国力伸ばしたい」
2012年 一人当たりGDP
14位 日本 49,175.04
34位 韓国 25,459.17
↓
安倍チョン「韓国より高いGDP!?駄目だ駄目だ!チョンに負けるぞ!!」
2022年
一人当たりGDP
30位 日本 33,821.93
33位 韓国 32,250.41
>>158 ああ、いつもの論破済みのドルベースバカなのでNG
もうドルベースバカは速攻NGに入れよう
均衡GDP勉強しろで終わりだし
>>157 人口動態が関係ないとする説は
需要と人口動態が関係ないと言ってるようなもんで論理的に破綻してる
論破
完全雇用GDP水準まで緩和する
その時の金利と為替が最適水準なわけで
それを無視した議論は何の意味もない
ドルベースバカには何度言ってもこれがわからない
ドルベース重要なのは経済学者全員認めてるぞ
論破w
>>164 まったく無関係
GDP減ってるのが現実
論破w
何度論破しても同じコピペ貼って
蒸し返しという詭弁を使う
キチガイは速攻NGに入れる
これに限る
>>167 論破されたのはお前
論破w
反論もないしなw
しかもなんかネトウヨっぽいし気持ち悪いんだよなこいつ
生理的に無理なのもあるわ
議論ができないバカってだけでなく
まあIDコロコロキチガイだし
ワッチョイで入れたからもう見ることもない
案の定IDが飛びまくる
発狂連投キチガイだしNGに入れて正解だったな…
>>175 負け逃げしてて草www
ドルベース効きすぎでしょwww
また今日も俺の勝ちですか
もしかしたらこのスレで論破された奴が発狂して
スマホで荒らしスタイルに変更したのかな
>>177 糖質妄想で草
負けてて悔しいねw
論破w
まあ移民キチガイも同様に毎回同じこと言ってるキチガイで
かわらんけど
深夜に発狂して連投、コピペして回る人生ってやべえ奴なので
スレ潰しの意味もあるかもしれんな
まあ放置して寝よう
>>181 よっしゃああああああ!
JKリフレ退治成功wwwwwwwww
>>181 完全論破完全勝利記念
民主党「日本のために国力伸ばしたい」
2012年 一人当たりGDP
14位 日本 49,175.04
34位 韓国 25,459.17
↓
安倍チョン「韓国より高いGDP!?駄目だ駄目だ!チョンに負けるぞ!!」
2022年
一人当たりGDP
30位 日本 33,821.93
33位 韓国 32,250.41
>>181 負けてて草wwwwwwwwwwww
論破w
まあJKリフレにはこうやって現実見せるのが効くよな
ワッチョイまで変えてきたのか
ワッチョイの真ん中でNGに入れるか
これ入れると大量に巻き添えでるんだよな
まあ深夜に発狂してIDコロコロして
連投するキチガイは人生やべえ無敵の人間であり
人生投げ捨ててるようなので
相手にするだけ発狂するので
相手にしないに限るので仕方ない
>>186 論破された負け犬ざまあwwwwwwwwww
お前が反論できないのが悪い
論破w
世界中の経済学者「ドルベースは重要だし
そもそも円でもドルでも変わらないよ」
論破w
これでスッキリして寝れる
すまんな
捏造、詭弁、デマ、印象操作、
キチガイはNGって方針は俺のポリシーなので
どんなにIDコロコロしても入れるので
過去に何度もそれらを繰り返したので
速攻NGに入れることに決まってる
まあもう見えないけど
世界中の経済学者「ジンバブエドルや円みたいにドルベースで減ってるのなら
いくら増えても無意味でしょ」
論破w
>>191 よっしゃああああああ!
JKリフレ退治成功wwwwwwwww
>>191 完全論破完全勝利記念
民主党「日本のために国力伸ばしたい」
2012年 一人当たりGDP
14位 日本 49,175.04
34位 韓国 25,459.17
↓
安倍チョン「韓国より高いGDP!?駄目だ駄目だ!チョンに負けるぞ!!」
2022年
一人当たりGDP
30位 日本 33,821.93
33位 韓国 32,250.41
>>191 JKリフレは日本人の豊かさをどの経済指標で判断するの? 日本の国力はどの経済指標で判断するの? アベノミクスの目的はなに?
まあそもそも結果の方が理論より重要だからな
アベノミクスの結果は完全に失敗だった
これが結論であり浜田も認めている
本屋からリフレという名前が付いた本が消えたこと
これこそ失敗の証明だよな
同化させるにはジワジワやらないと階層固定などの反動が起きるから今くらいのペースが理想な気はするが間に合わないんだろうな
>>10 交雑種が増える
民族間のトラブルが起こる
企業が外国籍に乗っ取られる
移民で経済持たせようとしてイスラムや黒人に内部から食われてる欧米見て移民が大正解と言える馬鹿って何なん?
世代を経るごとに指数関数的に増えるんだからこの先もっと社会問題になるのは確実だぞ
内戦に発展する可能性も小さくない
移民が嫌だといっても
じゃあ日本人が子供を産みやすく育てやすくなるような施策をしてるかというと
なにもしてないのが日本
>>22 自分の子供をブルーカラーにしたくないから先進国の大半が少子化してるのに上級入れてもなんの解決にならんだろ
受け入れようにもそのアベノミクスのせいで悪夢の民主党時代の半分の価値しかないアベコインをなんとかしないと来てくれんだろ
自然に居着く人は拒否しないだろ。労働に来た人を奴隷扱いして反日感情持たせる雇い主が問題。そういう奴らはだいたい自民関係。
まぁジャップが糞みたいな選択ばかりするせいだからあながち間違ってもないわな
なんでこういう嘘つくんだろ
アルゼンチンとかむしろ移民によって崩壊したんだが
よく考えろよ?他国から働きにきて
稼いだ金をその母国に送金するんやぞ?
あっという間に国内の富が海外に流れるってことを
>>51 お前はロビンソン「不完全競争の経済学」でも読んどけ
そもそも成功するわけないし何をもって成功かすらわからんし
それだけとは思わんすけどねぇ
構造的な問題もかなりあるでしょう
年200万の低所得者の所得が増えて400万円になれば彼らの消費で経済回って成長していくでしょ
彼らの所得が増えないどころかむしろ減るようにさまざまな労働規制を作ったのが統一カルト政府
他人の足を引っ張る排他的なイデオロギーだからで全てが腑に落ちる
リフレジジイもそろそろ寿命だろ
認知症入ってるような振る舞いも見える
このジジイは各国の金融政策に口はさみまくって
失敗したら掌返し&他人のせい
そしてコイツの言う通りやって実際に成功した試しが無い
むしろクルーグマンが移民入れろと言うなら
入れない方がいいんじゃないかと思える逆神ぶり
>>92 これは従業員給与と事業投資を削って配当に回したことにより
外国人株主比率が増えただけだな
これで投資が増えても日本人は豊かにならない
何より企業の足腰が弱くなった
>>1 不正解
団塊ジュニアと氷河期2000万人を棄民化して
人件費削減
世界第四位の移民流入率と技能実習生で人件費削減
挙げ句の果てにはアベノミクスと称して
流通貨幣の日本円を毀損する政策で
全労働者の対価を半分に下げた。
ここまで労働者の報酬を搾取して
アメリカと株主に還元する異様な政治を続ければ
ビッグモーターの街路樹のように
日本はペンペン草になるのは当然だろ。
正解はイランのようにアメリカを追い出すこと。
全てはここから始まる。
スマホゲー見りゃジャップ没落の原因がわかる
少ない投資で最大の利益
これがポリシーになっている
こんな状況で革新的なものは産まれてこない
>>223 今めっちゃ減ってるから大丈夫じゃねーの
もう30年したら日本人なんて絶滅するんじゃね
平均的Jap企業の年齢構成が話題に 企業「氷河期世代のせいで技術の継承ができない!!助けて!」 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1480419066/ 造船業界「即戦力になる30代から40代がいない。少ない、ではなく存在しない」
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1667109179/ 半導体工場、深刻な人材不足 九州の学生6割「働きたいと思わない」さ [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1682210932/ 鉄鋼メーカー「30、40代の社員がいないから世代交代ができない。50代が20代に教える異常な状況」 [533895477]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1577593325/ 「40代前半の層が薄い」40代人手不足に危機感 [926483322]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1512642924/ 企業が悲鳴「30代40代に専門的な知識や技術を持つ正社員経験者が少なすぎる」 [533895477]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1517440457/ 厚労省「働き盛りの40代がヤバい。就職氷河期でスキルや職歴を積めなかった人が多すぎ…」
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1518524436/ 日本企業「会社に30代後半から40代前半の層が薄い。働き盛りの世代が集まらないことに危機感を覚える」 [533895477]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1519982469/ 政府「意図的に氷河期世代をつくった。キャリアを積んだ人材が枯渇するのは予想外だった」 [533895477]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1532063350/ 国内製造業の大誤算 「現場のベテランが退職した後に中堅社員が全然育ってない、というより居ない」 [533895477]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1549266633/ 20年前のバス業界「氷河期大卒が学歴詐称して働いてやがったので解雇しました」 →現在なり手がいません・・これなんで? [533895477]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1668924130/ 政府「大学から30代40代の研究者がいなくなっている。手遅れになる前に対策を打つ」 [533895477]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1616751036/ 移民を受け入れろってのは、国家三権を握る警察庁をぶっ潰すには、しがらみのない外国人の力を借りるしかないって意味だぞ
解れよ
【社会】〈統計表あり〉「移民流入」日本4位に 15年39万人、5年で12万人増★4
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527737341/ そもそも生産要素の全投入という完全雇用水準を
最適経済として
金利を引き下げて均衡金利、均衡GDP,
完全雇用GDP水準にまでする金融政策の目的を考えたらわかるが
金利を引き下げて投資を増やすわけだ
生産を高めるには投資がないといけない
投資を増やすには貸出が増えないと行けない
でも日本は流動性の罠で貸出が増えなかった
だから生産性も伸びなかったし賃金も伸びなかった
やっとアベノミクスで限界生産性と一致する
単労働時間当たりの実質賃金が上がるようになった
https://i.imgur.com/GlI1r5e.png 単位労働時間当たりの実質賃金を見ないといけないのは均衡労働時間、労働時間の選好を考えたときに
労働者は賃金よりも労働時間を選ぶことがあるし短時間労働者の割合が影響するから
人手不足のときに働きたくないのに長時間労働をして自殺が増えてるような状態を評価するってのは
誰が考えてもおかしいわけで失業に追い込まれて低賃金労働者がいなくなり
一人あたりの平均賃金が上がったり長時間労働でGDPが上がってるいう状態が
正しい状態というのは明らかに間違いだから
無論円高金利高で円建てGDPが上がってないのに
ドルベースGDPだけ見るのも間違い
国内投資が低調で海外に工場が移転して
国内雇用が増えてない状態を評価することになるから
為替レートの変動にすぎないものを
生産性の拡大と取り違えるようなバカ
当然金利高で国内投資が低調なら長期ではドル建てGDPも上がらない
実体経済の生産性が上がっていかないからだ
無論金利を引き締め続けてデフレ誘導してドル建てGDPを上げろなんて
国は何処にもない
コロナ直前でPB-2%強くらい、ー13兆前後だったから、同程度に税収増やすか増やせない分は歳出減らすしかないけど、
防衛費その他で歳出増やそうとしてるから、10兆程度の増税じゃ済まないだろうし、
PB黒字化するなら消費税率1%あたり2兆くらい税収増えるとして6~7%くらい増税しないと無理じゃね
防衛費その他の増加分は消費税じゃなくて法人税など他の増税で調達するとして
とてもじゃないが税収の自然増分程度じゃ無理だよPB黒字化なんて
>>16 これやね
しかも、エモいキャラの人の比率が増えて、待遇への不満がラジカルに爆発する可能性さえある
まあそれで社会構造が変わって、大人しく媚びへつらうままだった国産庶民onlyの時より暮らし易くなるかも知れんが
下手こくと内乱みたくなって詰む恐れもある
対外的にも穏健な人ばかり来るのか未知数だしな
今でさえギスギスしてきてるのに
没落してるから移民が来ないのであって因果が逆ちゃうか
一度受け入れたら二度と元には戻せないからな フランスみたいになりたくない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています