【画像】高校生(ヽ^ん^)「華の東京にある大学に入学だ!」(ヽ´ん`)「えっ・・・これが大学?・・・」 [245467615]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
今年度の入学者数が定員割れした4年制などの私立大学は600校のうち320校で、前年度比6ポイント増の53.3%に上ったことが30日、日本私立学校振興・共済事業団(私学事業団)の調査で分かった。 記事全文を読む
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6473872 煽り抜きで今の偏差値40未満の大学って潰した方がいいと思うよ
全く知らんけど、その薬科大学行っても高時給の薬剤師になれるんか?
ビルタイプの学舎で僅かな路面部分で学祭?の露店出してたのを見かけて切なくなった
電車で2時間の田舎キャンパスもあってそこにも週2で通わないきゃいけないとかだろ?
神奈川のどこかにも医療福祉系の大学できたが薬学は定員の三分の一しか来ていないらしい
筑波大学のでかさに驚く
端から端まで歩いたらめっちゃ時間かかりそう
そういや大学入学で上京して30年近く都内に住んだけど東大一度も見なかった
一昔前の専門学校みたいな立地と建物だよな_φ(^ム^)
当たり前と言えば当たり前だけど、都内の名門だとそういう所でも差があるんだよなぁ。
特に寄付金が集まる私立だと。
ウチの大学だと池とかもあったし。
大学って広い方がいいの?
狭い方が移動とか楽で良くない?
中卒だからよく分からん
都心でキャンパス立派な私大って少ないだろ
慶應でさえ酷い
Fランで薬剤師の国試には受からないから、登録販売者でドラッグストアに就職かな
6年分の奨学金の返済はキツそう
埼玉の副都心線沿い、大学多くないか?
神奈川方面は日吉の慶応くらいしかないのに
歌舞伎町の裏、職安通りに上海大学ってビルヂングあるけど
あれ何?
https://i.imgur.com/zCWkLsz.jpg >>42 でもそうなったら誰がそんなとこにいくかってならん?
6年も学生やりたい人少数派だろうし
良く経営成り立ってんな
逆だろ F欄だから試験勉強程々で高校生から国試の勉強できる 受かれば同じだからな
首都圏に大学いらんだろ
学生にクソ高い家賃負担させて何がしたいの
>>38 学生時代はあまり気にしないけど、広さ云々より雰囲気みたいなのはあると思う。緑があると落ち着いた雰囲気が出たりとか。それが都内だと余計にね。春先とか桜の花びらが散ってたなぁとか思い出したりする
>>38 普通は色んな学部学科があるから
広くならざるを得ない
設備や資料で場所とるし
そもそも、学年上になるほど移動しなくなるから広くても大して問題ない
立地とキャンパスのバランスが良いのは早稲田かな
最強は東大だが
大学は都心回帰の流れあるから
大学といえばビルというのが定着していくんだろうな
帝京大に入学した時アメリカの黒人が通ってるようなハイスクールに迷い込んだような気分になったわ
すぐ染まったけど
俺が行ってた専門の方がよほど大学っぽいな
階段になってる教室もあったし
>>50 実家が首都圏でそのまま通うってのが多数派でしょ
早稲田慶応くらい敷地持ってればいいけどビル大学は全部潰せ
別棟とか研究室が近くの賃貸の一室なんてのはよくある
全部専門学校にすればいいのでは
何の専門かは知らんけど
>>38 学生数が多いからな
狭いと大混雑で悲惨だよ
ビルキャンパスとかエレベーター待ちだし
大学にコンプあるからパチンコ大学みたいな名前辞めて欲しいわ
あれ行く人みんな大卒なのかな
都内の有名大学だとある意味最寄駅からが敷地みたいなものだからなw
都内に庭付きのキャンパスがあるのって東大、慶應、早稲田、立教、青山ぐらいか?
>>44 若者なんか?若いうちからこんなとこいたらダメになるぞ
>>63 むしろ専門職大学とかいう専門学校が大学化しようとしてる
許可取るの難しいのかあんま進んでないようだけど
暑い中広すぎるキャンパスを延々と歩かされること思えばこっちのほうが楽
田舎の土地だけは広い大学なめんなよ!
>>75 歩くの?自転車だろ?
まぁ俺の母校はキャンバス内車移動もしてたけど
>>15 何をアピールしたいの?
日本も田舎は広々としてるよ
明治大みたいな一流大学ですらビルにあって、こんなんで大学生活楽しいんか…って思う
大学が都心にある必要性ってないよな
何で学園都市化しなかったんだろうな
>>51 わかる
情緒なんよな
なんでも便利ならそれでいいわけでもない
学校の坂を登ったりするのも思い出だからな
広々した大学キャンパスがいいよ
俺は農学系だったからのびのび暮らしてたわ
あれだけAIで沙汰される業種トップ辺り定着してたらもうなり手はおらんやろ
>>76 いいなぁ
バイク、自転車は学外の駐輪場へ止めて乗り入れ禁止
学生はキャンパス内原則徒歩
マナーの悪いやつが多すぎたせい
マジ恨む
多摩とか埼玉千葉とかに広いキャンパス構えるの流行ったけど
最近はそれらを引き払って都心に戻ってるのも多いね
筑波大だったけどキャンパス広くて楽しかったぞ
大学内の池で釣りもできたし
>>10 薬剤師試験に受からないやつはバンバン留年させるから、薬剤師になれないで退学するやつが多い
日本経済大学(元・第一経済大学)は、かの有名なASUKA様の母校であり
第一時代には定員の12倍の数の入学者入れてて、名前さえ書ければ入れる大学として
福岡はおろか全国からの進学者が殺到する人気校ぞ!
薬剤師なる為に一番大変な事って試験そのものより
それ用の学費が高い大学に4年通わないといけないというところだろうな
>>91 例えば商品故障の修理依頼を客が全員メールで送ることができればAIが受付できるかもしれないが
実際は客の方がポンコツでメール使えず電話や対面でないと依頼できないというのが大量にいるからAIにお任せは難しい
>>46 見ての通りの日本校
ただ池袋の北京語言大日本校のほうが大きいかな
通うのはBF以下層
>>84 上智はほとんどない
あの立地ならビル建ててテナント収益欲しくなるのもわかる
>>102 華僑経営なんでね
初期投資にはシビア
でもその感覚は日本人にどう映るかというのもある
Fラン薬科は卒業さえできれば8割は国家試験に合格できる 逆に言うと国試に受からないやつは卒業出来ない 卒業試験があるはず Fランを合格レベルまで引き上げる先生達には頭が下がるが あくまで率なので卒業生1人だけでソイツだけが合格したら100% 恐らく合格する学生は給付型奨学金で釣った優秀なやつだけなんだろ 他のボンボンは留年しまくりで金だけ払うお客様
>>97 AIにいきなり全部変えるって話ではないぞ
メール対応だけAIにできれば人員減らせるじゃん
電話対応だっていまじゃできるところだけでも自動音声ガイダンスにしている
大学なんて全部沖縄に作ればいいと思うんだけど
都会部に作る意味あるのか学生が遊ぶ以外で
中国の大学行きたいのならダブルディグリープログラムやってる普通の日本の4大行くのがベスト
そうでない大学4年通いつつHSK6級取って留学という手もあるが、帰国すると26歳、就職エントリーで詰む
>>106 ここ行くなら母体である蒲田の日本工学院専門学校行ったほうがいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています