【音楽】実は「カバー曲」と知って驚いた名曲 [337046725]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ガンズのKnockin' on heavens doorは原作超えてるな
>>328 18世紀の新聞編集者Horace Greeleyの有名な論説
"Go west, young man"
に由来
愛のプレリュードとか
カーペンターズのヒット曲は意外とカバー多い
えんだああああはもっとしっとりした感じなんだっけ
ホイットニーが感情込めすぎてるみたいなの見た気がする
愛のプレリュードって30年ほど前に聞いたことがある
ダイアナ・ロスか
志村けんのだいじょうぶだぁで歌ってたウンジャラゲがオリジナルじゃないの最近知った
安室ちゃんが好きなヤツですらカヴァー曲と知らなかったSay the word
俺もこの曲はサビのコードがAm-F-G-Cのいわゆる小室進行なのでてっきり小室プロデュース時代の曲かと思ってた
そもそもこの曲からプロデュースを外れてたんだと知って驚いた
https://youtu.be/_tstLo-Jqjc?si=OdNT7tbgDZB8RKAy >>312 あのフォーキーな原曲をドン!エンダー!にアレンジしたデヴィットフォスターはやっぱ凄い
>>337 それは勝手に作曲:松本孝弘にしてあるじゃね〜かw
カバー印税払ってねえよwww
カバーとパクリとサンプリングの区別がつかないやつが必ず湧くスレ
ABCの歌が実は
きらきら星のカバー曲と知ったときには驚いた
楽曲提供はカバーと違くね?
自分で作った曲自分で歌ったらセルフカバーって言われるくらいだし
>>3 「フットルース」ってケビンベーコンの映画で英語のやつ流れるよこれの
>>225 パクリでもカバーでもなんでもなく単なる競作だよ。元々は来生たかおの所に映画の主題歌の依頼が来て
本人が歌唱する予定だったのが主人公に歌わせたらええやんって角川の鶴の一声でオシャカになって歌詞も変えさせられた事に来生が怒って落とし所が
競作って形に
>>160 「冷たい雨」の一番最初はバンバン
「いちご白書をもう一度」のB面
>>107 わかって書いているだろ
中谷美紀は実物見たことあるが細くて脚が長くて綺麗だったな〜
>>358 原曲もわりとテンションの上がり方は似てたけどね
>>326 シンディ・ローパーはほぼ化粧の濃いアイドルだから
>>342 カーペンターズは本国ではほぼカバーユニットだから
>>346 個人的印象は最後以外変わらない
原曲は原曲でいいよ
≫382
まあ、夢の途中の方は、薬師丸のがなかったらあそこまでヒットしなかっただろうな。
あと、歌の世界観と歌声は薬師丸の方が圧倒的にマッチしている。来生のはちょっと間抜けな感じに聞こえる。
森七菜のオロナミンCのCMの曲
こち亀のEDだっけ
>>342 子供の頃の家でよく流れてたプリーズ・ミスター・ポストマン
カーペンターズの曲だと思ってた
ZはOPもEDは洋楽でおっさんが歌ってたのはびっくりしたな
後期も原曲洋楽らしいんだけど調べてもよく分からん
>>107 カバーでは無いらしいぜ
デュオ用に作った曲を先にセーラームーンで使うことになった
デュオ用は一部のメロディを変更して別の曲として出した
らしい
この前テレビで
「この曲は色んなアーティストにカバーされるほどの名曲ですよね。それではWhiteberryで夏祭り。お願いします」
とか言ってて殺意が湧いた
>>2 「原曲からテンポを変えて適当な日本語歌詞を充てた」という点だけ見るとDA PUMPの USAみたいなものかと思うんだけど
ニール・セダカの原曲はそのテンポが本当に全然違うのでよくこんなのでゴーサイン出たなとびっくりするんだよな
シャーリーンの愛はかげろうのようにのオリジナルがランディークロフォードのアルバム
最初はスマッシュヒットだったのが数年後にラジオでかかった事で大ヒットした様はスケールの大きい版の桂雀三郎のヨーデル食べ放題みたいなもの
コンピューターおばあちゃん
オリジナルはコスミック・インベンション
ワンサカ娘
弘田三枝子→シルヴィ・ヴァルタン→他多数
Cruel to Be Kind(恋するふたり)
ニック・ロウ→三遊亭円丈(恋のホワン・ホワン)
ベティ・デイビスの瞳
ジャッキー・デシャノン→キム・カーンズ
>>39 お付きの男性二人の踊りがシュールなあれか
>>432 あの二人が正式メンバーだと知って驚いた思い出
二人だけのデート
ダスティ・スプリングフィールド→ベイシティ・ローラーズ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています