全ゲーム業界に暗雲 「UNITY税」が始まる事を受け販売中のゲームを削除するとアナウンスするメーカーが出始める [169920436]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
『Cult of the Lamb』2024年1月1日のストア削除アナウンス―“Unity税”騒動受け
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b7510b68aad06a7a52f26ecc8373d5011d9cd99 Game*Sparkでもお伝えした通り、Unity Technologiesが9月13日、ゲームエンジン「Unity」にゲームのインストール数を基準とする利用料「Unity Runtime Fee」の導入を発表しました。
公式アカウントが1月1日の削除予定を宣言
この発表に対して、2023年8月にリリース1周年を迎えたばかりのローグライトアクション『Cult of the Lamb』のX公式(旧Twitter)アカウントが反応。「『Cult of the Lamb』を購入するならなるべくお早めに。1月1日に(ストアから)削除する予定です」と発言しました。
「2024年1月1日より前のインストールは対象にならない」という、Unityによる公式回答を受けての削除発言と思われますが、ユーザーからは「その頃にはUnityが崩壊していて、発表はなかったことになるだろう」「2024年1月1日にSteamストアページから削除しても、購入済みユーザーが“再び自分のPCにDL&インストール”するたび、料金が請求されることになって、意味ないのでは?」など、多くの声が寄せられています。
X上では『Cult of the Lamb』アカウントだけでなく、小規模作品の開発者や公式アカウントから、今回の“Unity税”に対する不安や不信感を抱く発言が見られ、波紋はまだまだ広がりそうです。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:5000:5120:: EXT was configured
これからのゲーム業界とくに今の業界を支えているインディーズ界隈が崩壊する兆しにも見えますが
この点について貧困被曝モラルは最低中抜きされ放題国の皆さんは如何お餅ですか?
エンジンが広まって独占して熟した今、回収期に入るってことか
自社でエンジン作らなかった付けが来たってことやな
Unityガイジ「UE信者はプログラミングができないガイジだらけ!Unity最高!」
本物のゲーム開発者「Unityやめるわ」
草
これからゲームエンジンの自社開発が主流になるだけよ
Cult of the Lamb気になってたんだがなぁ
削除する前に投げ売りしてくれ
>>7 全社が全社それぞれのエンジン開発するコストってすっごいもったいない気もするんですけどね
ただ乗りしといて収益化できなかったゴミが駆逐されるだけでわ?
cult of the lambってインディゲーの中でもかなり成功してる部類だし、2000円ちょいで売ってるのに、unity税ペイできんのか。
インディゲー業界一気に冷え込みそうだな
Unityってアセットばかりの糞ゲーだから別になくなってもいいや
売上の一部じゃなくインスコ数ってのはヤバすぎだよな
売ってる側からは収益はないしコントロールできないんだから
steamがエンジン提供してくれれば丸く収まるのに
DMMは半分くらいやっていけなくなるんじゃないか
大してDLされてないから平気なのか?
>>13 アセットがあるおかげでコストが大幅に下げられるからな
烏賊がお餅になったらどうだろう?
いちご大福(烏賊)みたいな
基本無料のソシャゲ終了のお知らせ。Unity「インストールするならお金払ってね。リセマラも都度料金徴収するから」
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1694588878/ 外資によくある、安価で普及させて支配的な地位を獲得していき、普及しきったら値上げして搾り取りはじめるやつ
ゲームエンジンもUnityだけではないと思うよこうなっていくのは
いくら何でもこれに関してはUnityがボッタクリ過ぎというか、横暴というか
コストかからんから使ってるのに事後通達ってのは卑怯過ぎるだろう
カルト珍しくメインメニューにロードマップあるけどやってくれるの?
インストール数ならwebソシャゲへの転換キャンペーンをやったらいいんでない?
App Storeとかのプラットホーム依存脱却目指せよ
>>30 ポケモンGOのダウンロード数考えたら欲が出てくるよなぁ…
コナミとかFOXエンジンで潰れかけたじゃん
あれだけの事をみんなやれってことなの
>>27 プラットホーマーがベンダーに開発投げてるのは大体Unity使ってる
>>27 壺男 Among Us 原神 Fall Guys
>>27 ざっと有名所
原神
Hollow Knight
Fall Guys
Among Us
Escape from Tarkov
Getting Over It with Bennett Foddy Trailer
シャドウバース
どうぶつの森ポケットキャンプ(どうぶつの森のスマホ版)
ポケモンGO(スマホ)
ドラクエ8(スマホ)
海賊版のダウンロードも数に含まれるらしくて正式な購入数は全然ないのに閾値超えてるからこのままだと削除するわって連絡きて可哀想だった
>>39 そのへんやばいね
セールとかなくなるんかなあ
リセマラでも取られるから
無料ゲー畳むか非ユニティしかないな
>>27 >>36の続き
スーパーマリオラン
バイオハザードアンブレラコア
ドラゴンクエストⅧ 空と海と大地と呪われし姫君
ポケットモンスター ブリリアントダイアモンド|シャイニングパール
ウマ娘 プリティーダービー
テラバトル
ドラゴンクエストウォーク
BeatSabe ビートセイバー
テイルズオブルミナリア
Call of Duty Mobile(コール オブ デューティ モバイル)
Fate/Grand Order(フェイトグランドオーダー)
崩壊3rd
基本無料ゲーは成り立たなくなるな
無課金にインストールされるだけで損失出続けるとかやばいでしょ
>>36 ポケモンとかドラクエもあるのか
影響大きそうだな
アプリじゃなければいいんだろ
買い切りゲームで出せばいい
もう少し話し合いが進まないと細部まで詰めた最終的な決定事項が決まらなさそう
UEかUnity以外はツクールぐらい?
スクエニも自社エンジン諦めてそう
>>27 FallGuys、AmongUs、タルコフ、原神
、ポケモンダイヤモンドパールのリメイク
まだまだあるけどパッと思い浮かんだ Unity使っている比較的有名なゲーム
日本で自社エンジンをまともに運用出来てるのってカプコン、フロム、コーエーぐらいか?
1インストール30円がボディーブローのように効いてくるんかなあ
売上じゃなんでダメなんだ?
売上からもっととればいいじゃん
リセマラだの課金ガチャだのやってるゴミソシャゲは金払ってだけだろ
普通のゲームなら大ヒットして一つ売れたら30円払えってだけだ
普通に良心的だよ
>>62 unityはエンジンでしかないから売上は捉えられんでしょ
だから
>>37こういう事が起こる
>>66 ハボックは物理エンジンのミドルウェア
フロムのゲームエンジンそのものは自社製
>>68 すまんunity自体の有料版の値段のことか
なんじゃこりゃうんちぃガイジかな
cult of the lambはあまりやり込み要素なさそうだから買ってない
悪意のあるユーザーが何回も再インストール繰り返したり海賊版で最悪赤字ってパターンもあるんじゃないの
流石に無茶過ぎないか
2000円で売ってるゲームすら無理とか殆んどのインディーズ死滅するやん
>>73 新規インストール一回のみとはアナウンスしている
こういうゲーム多そう
年末になったらスレ立ててくれ
UnityってPCの低予算ゲーとかインディーってイメージしかねえわ
しかも動作不安定
Unityの株について熱弁振るってたの嫌儲だっけ?どこで見てたか思い出せん
今後これ使って作るやつが対象とかじゃないの普通
やり方としてありなのって感じ
これってゲームの売り上げやDL数が条件に引っかかる直前に公開停止して
全く同じ内容のゲームを続編とか別バージョンとか銘打って新規公開することで税金回避とかできねーの?
別に全く同じ内容でなくともちょっとした要素追加するとかでもいいけどさ
>>76 https://forum.unity.com/threads/unity-plan-pricing-and-packaging-updates.1482750/ Q: If a user reinstalls/redownloads a game / changes their hardware, will that count as multiple installs?
A: Yes. The creator will need to pay for all future installs. The reason is that Unity doesn’t receive end-player information, just aggregate data.
メディアには同じデバイスなら何度ダウンロードしてもカウントしないよって説明してるけど、公式フォーラムの回答だと再インストールもカウントされるっぽいんだよな
どっちが正しいのか分からん
epicの勝ちだね まぁ自前のゲームで儲かりまくりだからね
Unreal Engineはどんどん改良されていくし
CEOがこの発表の直前に手持ちの自社株大量売却やったのでインサイダー疑われてるんだっけ
>>89 売上の縛りがあるから、収益化してなければ問題ないはず
この程度の儲けも許さないとか海外には少し失望したわ
激甘じゃん
ゲームなんていつでも出来るは嘘
命削って今すぐやれ
>>92 閾値をガンガン下げてくる可能性があるから水際で抵抗してるんだろ
Unreal Engine ってスマホ対応が悪くないか
シンプルにしても無駄に処理が重かったりして話にならなかったり
>>6 どっちも分かるけどむしろUnityの方がプログラミング的な不自由が多いぞ
UEでBPオンリーで作ってるとこなんてアホ
ダウンロード数で徴収ってやばくね
リセマラOKのやつは酷いことになる
>>96 それは下げてきた時に成り立つ論理だな
今の行動は何がなんでもビタ一文も支払いたくない!ってだけだぞ
日本よりは物を作る人間に敬意を払っていると思っていたんだがジャップ味を感じるなぁ
まぁゲームに携わる人間なんてこんなもんか…
>>60 一応スクエニもLuminous Engineを使ってる
FORSPOKENの使用例がCEDECで出てた
>>11 これは月額とかじゃなくて一回払いだから余裕でしょ
>>100 最大の問題は、ライセンスを後付で変更して急に金取り始めたことなんだよな
これから収益得てそうなアプリを発見したらライセンス条件引き下げて後付で金徴収し始めることをしかねない
そうなったらプラットフォームで縛られてるのでそう簡単に乗り換えられなくなる
>>99 リセマラせざるを得ないゲームに問題があるから自業自得でしょ
ガチャでしか集金できないクソゲーなんて潰れたほうがマシ
20万回以上インストールか
インディーでもわりと儲けてる所からかな
原神もウマ娘もアークナイツもUnityやろ
ツクールもせっかくunityに対応したのになあ🤔
>>105 それは土台を借り物にすると決めた時点で飲み込んでいるリスクなんだよ
>>106 ほんとこれ
つーかいい加減法規制しろよ…
これからはリセマラする度に30円払ってね
アップデートの度に30円払ってね
>>99 初回インストールだけカウントするらしい
どうやってカウントするのか知らねえけど
どんどんと所有に介入してくる
そんな連中とは、関わりを持つこと自体駄目なんだ
リセマラ言うけど、SNS何かでいきなりバズって大量ダウンロードが発生した場合、細々とやってたインディーズなんかでも大量の請求がUnityから来るんだぜ。収益化計画が大幅に狂う
>>87 当初は再インストールもカウント予定だったけど、やめたそうだ
別デバイスへのインストールはカウントされる
https://www.axios.com/2023/09/13/unity-runtime-fee-policy-marc-whitten 説明すべき情報が不足してるしUnity内部でも混乱してそうだし一回整理再検討してやり直しになりそうね
最近Twitchも広告周りの変更でやらかして一旦中止になってたよな
怒ってる人は内容理解してないだろ
良心的過ぎるお値段表あるから読んどけ
ttps://automaton-media.com/articles/newsjp/20230913-263976/
その憤りはAdobeに向けてくれや…
嫌いなカプコンのゲームは色んな端末にインストールしてから消そう
>>123 3000万円以上の収益があり20万本以上売れる作品なら30円値上げされるかもね
>>16 つまり所有を天(unity)に転換するってだけの事やん
万物復帰や
やるじゃん(´・ω・`)
AppleやGoogleがエンジンだしても囲い込みするだけだしなあ
>>6 UEはC++でエディタまで全部いじれるんだが
C#笑
マルウェアの会社を昔買収してたのはこれへの布石だと言われてるな
>>102 ff15とフォースポにしか使ってないのにまともに運用できてるって言うのか?
コナミのFOXエンジンよりはマシかもだけど
>>131 RPGツクールあるでしょ
あれの総合版みたいなやつ
アクションゲームも作れるし恋愛ゲームも作れるしシミュレーションゲームも作れる
超有名なゲームより少しマイナーなゲームはだいたいこれを使ってる
>>128 UEは4ヶ月ごとに収益提出させてるから同じようなことやるんじゃないの
これ悪意ある攻撃者がBOTで無限DLを繰り返せばライセンス代相当の損害を与える事が出来てしまうのでは?
いわゆるEDoS攻撃に繋がる可能性がある
この契約内容じゃ資金力がない零細個人クリエーターは使えねぇだろ
リスクが高すぎる
Unreal Engineの覇権が決まりそうだな
>>137 収益部分がなければ問題ないはず。なので広告とか入れるのは危険
Unity製ゲームによる売上が年間3000万弱から課税対象かと思ったら会社の全体の売上でって話らしいけど
こんなの中小やインディーでもライン越えちゃうし
DL数が増えやすいF2Pとか低価格のゲームやアプリ死滅するだろ
将来的にUEも同じ目に逢う可能性あるし自社開発厨大勝利じゃん
これライバル会社がリセマラでダメージ与えたりとかはないのかな
コレそのうちインストール毎から月毎のサブスクになるのミエミエよなぁ
UnityはCEOが崇高な理念を持って収益化しないインディー開発者は馬鹿とか言ったり、開発者の成功を収めやすい環境作っていくよとか言っといてこれだから大炎上してる
日頃のヘイトも積み重なってるわけよ
スチーム大量削除されたゲームは2度とダウンロードできない感じ?
そもそもリセマラとかやらせんなよ
最初に選ばせればいいのに
unity使ってるゲーム調べてみたら遊んだことあるの一つも無かったわ
こういう一方的な後出し契約って無視することできんの?
契約って双方が納得して初めて成立するもんだろ
unreal並みのグラを実現できるみたいなプロモーションの割に、AAA級であんま採用されてこなかったよな
それほどUnrealはつくりやすいんか
ゲームの値段あがりそうで嫌だわ
数売ったら損こくんやろ
>>60 カプコンのエンジンはクソ軽くて優秀だな
フロムはグラが目に見えてショボいので、いい加減なんとかしてくれ
外注のデモンズリメイクはUEで綺麗だった
>>133 FOXもMGSで軽い割にそれなりに綺麗でバグも少ないオープンワールド実装できてたからポテンシャルありそうなんだけどな
オペレーションラブクラフト期待してたのに発売されなくなるのかなぁ…
>>36 タルコフ正式リリースできずに終わるのか…?
UEはモバイルゲーだとあんまり使われてないけどこれから移行されるんかな
ツクールuniteの作品でもダメになってくんのこれ
20万なんかいく作品とか出てきそうにないけど
ゲーパスとかPS+みたいなサブスクでDLされた場合の課税はプラットフォーマー側持ちだけど
そこで発生したDL数は累計DL数に加算されるんだとしたらデベロッパーにはサブスク入りさせるデメリット大きいし
プラットフォーマー側はひたすら1DL30円が重くのしかかるからサブスクとかもUnity外しって事になりそう
CEO元EAかよ
碌なもん作らんくせに集金システムだけは一丁前のクソメーカーやん
なるほど、F2Pゲームだと採算割れの可能性があるのか
まあアーカイブする価値の低いゲーム郡だから消えてもあまり問題ない気がするけど
Unity使ってるって聞いて意外だったのはCupheadかな
メーカーが払うのか?何度もダウンロードするのはユーザーなのに
洋ゲーで有名な奴
リターン オブ ザ オブラディン
インサイド
フリー
ピラーズオブエターニティ
ダークウッド
ルーム
エンター・ザ・ガンジョン
シティーズ:スカイライン
オリとくらやみの森
カップヘッド
サブノーティカ
ホロウナイト
リムワールド
>>149 普通は契約書に契約内容の変更を可能にします、通知はしますが決定権は
こちらが持ちます、抗議は受け付けません、嫌なら通知を受け取り次第契約を
破棄してください、って書いてあるから余裕で行けるよ。
契約を好きな時に破棄さえできれば裁判所も文句は付けてこないからね。
嫌ならやめろを地で行くスタイルだぞ。
しらんけどそのunityを使わずにコピーすればいいんじゃね?
ここ最近の課金圧の増加でついにウマ娘も引退した 札束ビンタ路線だど未来はない
>>170 その作り直す手間で新しいゲーム一本作れるしそっち売ったほうが利益になるよ
カプコンのバイオのREエンジンはかなり凄いと思う
スト6でも何の問題もないし
自社エンジンやってる大手は問題ないだろう
影響あるとしたらインディーだろうな、あとソシャゲ系か
0218 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 01ae-RbSw) 2019/12/27(金) 22:44:13.66
>>207 ガキならともかくこれをオッサンが書いてる可能性があると思うとゾッとするわ
ID:KTHmtnTx0(2/2)
0452 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW fcc2-XGCX) 2019/12/28(土) 04:28:55.53
>>448 俺は優秀な方のジュニアしか知らんから分からんが、キャリアが家庭生活までは無理ゲーなレベルの激務なのは知ってるし、ああいう底辺がそれなりにいてもおかしくないのかもな、とは思ったな
出来の悪いガキがゴミ自民のネット工作を真に受けて、そこに都合の良いように親からの情報をうまくつまみ食いするとあんなんが出来上がってもおかしくないかも。
その程度のリアリティは感じられたかな
ID
氷河期チョンモメンゴキブリ「オデが無能なのは子供が悪い!子供のせい!」
もう殺処分した方がいいだろこの低脳児氷河期ゴキブリ爺を
老害そのものw昭和生まれの老癌は駆除駆除w
魂のないバケモノゆとりごと挽き潰して殺しておけ
後付けで金払えとかまかり通るから外人って信用ならんのよ
cult of the lumbって買い切りゲームやん
しかも2000円くらいする
販売数が一定数超えたら一ダウンロードでたった30円取られるだけだから売れれば売れるほど利益出るのに、「ストアから消すから今のうちに買って」って、売名行為があまりにも酷すぎる
Unity信者って自民信者やってそう
統一
あっ・・・
>>180 ダウンロードの度にだから仮にアンインストして再インストールでもその度に30円じゃないの
だから別のPCで入れ直したり今だとsteam deckにも入れたりするとその度に30円
これがデカイと見ると小さいと見るかは分からんが
すでに販売中のゲームから料金を取るなんてそんな無法が許されるのかよ
UnityがUnity Runtime Feeを発表したとき、私は声をあげなかった。私は20万ドルいってなかったから。
Unityが条件を変更したとき、私は声をあげなかった。私はまだその対象じゃなかったから。
Unityが全ての人を対象にしたとき、私のために声をあげるものは誰一人残っていなかった。みんな他のゲームエンジンに行ったから。
嫌なら自社でエンジン用意すれば良いんやで(暗黒微笑)?
>>186 なので、Unreal Engineに移住することにしました
相変わらず日本の企業はまだあんまり意見表明してない感じか
>>132 対応プラットフォームの多さではUnityに敵わない
そもそもこういうフリーのゲームエンジンって今までどうやってマネタイズしてきたの?
>>188 しぶしぶプロへ移行するだけじゃね?
大手がやったら「バレたら困る」って言うようなもんだしなぁ
確かCEOだったかが前EAのCEOだろ?
頭EAだから仕方ないね
>>196 マジで?
スパイとして送り込んでるだろww
>>1 インボイスに反対のものだけが、
石を投げなさい、、、
>>183 多くの端末に入れられたらSteam税の30%超えるかもな
日本だと一度囲い込まれたらなかなか他にシフトできないイメージあるけど
海外だとどうなんだろうね
これが許されるようになったら
ありとあらゆる業種が真似するようになるからな
無料ゲー作ってた所には確かに大問題よな、有料所には何も関係ねぇ
確かに値段の問題もあるけど
本当の問題は信頼を失ったこと
ウマ娘の開発元Cygames・原神の開発元のmiyoho
いずれも2日たっても沈黙、もう大手顧客とは事前に根回しして同意済みなんだろ
今叫んでいる奴は影響ないくせに叫んでる雑魚開発者
基本無料でDLCで稼ぐゲームとかワンコイン以下の薄利多売のインディーゲームとか
売上とDL数が釣り合わないゲームはunity税だけで売上が吹っ飛ぶのでは?
基本無料はライバル企業が無課金でインストールだけ大量にすれば売上0でunity税だけ取られ続けるとか普通に有り得る
嫌なら自分でエンジン作ればいい
ぽっけナイナイしてた泥棒のくせに何様だよ
アップル税→Unity税→売れるかどうかの博打ゲーム
ゲーム会社も大変やな
ただでさえ不評のunity版ツクールに追い打ちだな
アメリカ企業のプラットフォームに頼るってこういうこと
ちょうどチリの軍事クーデターから50年だったろ
アメリカ政府と企業群が南米で何やってきたか調べてみろよ
日本だとぜんぜん報道されないけどな
国内の主だったソフトメーカーはPS360時代に一度自社エンジン開発に取り組んで酷い目に遭っているから利用料があの時のコストより安いなら普通に金払うんだろうな
>>207 沈黙ったって具体的に何を発言すんだよ
大手がたかが2日でエンジン移行します、なんて決定できるとおもうのか?
これ例えば制作したとこが消えてなくなったらどうなるんや?
別に事務所作れば回避できるんか?
>>6 面白い
他ではまず見られないユニークなご意見
>>216 Unityの今回の方針に懸念がありますとか言えるだろ
いきなりエンジン切り替えとか言うわけないな
期間限定で無料配布するゲームとかあったけど自分達のクビを占める事になるから無くなりそう
つーか誰も文句言わなかったらリセマラみたいなものもアウトっぽかったけどw
Unityゲーで一番有名な7DTDが出てないな嫌儲らしいけど
セールで400円くらいでばら撒き続けたので持ってる人多い
貧しすぎない
というより盗賊やな
対価払ってもっと良いエンジン作ってもらったらウィンウィンだろうが
>>12 規模よりエンジンが作れるほど優秀な人がいるかどうかじゃね
UEが対中制裁超強化で使えなくなったらマジでゲーム業界干上がりそう
Epic gamesはアップルに喧嘩うってApple visionで開発エンジンから除外される制裁されるムーブかましてるのに
大手企業がUnityからUEに乗り換えると思うか?
大手企業はEpicのアップル社に対する敵対行為を行う経営方針の方がリスクあると判断するだろう普通は
買っただけで積んであるゲームもインスコ/アンインスコ繰り返したらその分徴収とか考えるとちょっときついな
ソシャゲのゴミとアセットゲーと配りまくってキーばら撒いてステマしようとするゴミが死ぬだけだろう
消費者側に大した問題は無い
ホヨバはUEで作った動画出してるし、原神含む崩壊ユニバース作品は後々でUEに移行じゃないかね
>>229 現時点でUE自体が使えないってことはないし使えなくなる方がapple的にマズイから平気だろ
売上ウン千万からようやく1DLあたり30円だろ、会社にもユーザーにも何の影響もねーよ
>>219 そんなことイチイチ言うのはソースのような主張したがりなインディーメーカーくらいだわ
後になって契約変更とかズルいだろ既存のアプリは見逃せや!!
全然おかしくない内容なんだけどな…
ゲーム開発者はツール開発者のことを奴隷かなんかだと思ってたっての悲しいよ
>>242 まじでUnity開発者はこんな態度のやつらばっかだから腹立つんだよな
フォーラム開いて社員対応してんのに何様だよと思うわ
これ擁護してるやつ岸田増税はおかしくないとか言ってそうw
他の手段使えるようにしとかないと囲い込まれる。
ビジネスの基本だろ
Godotエンジンに切り替えてけ
もうすでに移行が始まってるぞ
>>244 Unityは稼いでる奴から税金取ると言ってるのに?
儲けようとしない限り税金発生しないんだが?
なんで同列だと思ったのか
みんなQにこんなこと言い出すエンジンは信用できないって
そういう批判だからなw
まぁ知らないと思うけどUnityって昔はゲーム制作の民主化とかのたまってたんだよw
後付けで仕様変更はどうかと思うがロイヤリティの金額自体で見たら良心的じゃないの?
>>250 UEもってる中国資本が大半のepicが裏で煽ってる可能性がある
まぁ証拠なんて当然ないから陰謀論だけどな
アモアスも「導入されたらエンジン変える」と反応
Papers, Pleaseの開発者は「Unityが正気に戻ってくれることを願う」とコメント、Godotに興味
ゲームエンジンUnityの「新料金システム」に人気ゲーム開発者達が激怒。『Among Us』『Cult of the Lamb』が脱Unityを検討、軋む信頼の牙城
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230914-264184/ 外人は本気で即脱Unityするわけじゃないと思うけど
やっぱり意見は言うからな
たかが一企業の奴隷になる方がおかしいw
feeが発生するラインは10万$から20万$に上がってるな
低空飛行してる開発者には優しくなってる
UnityのCEOがUnity Runtime Fee発表前に株を売却
炭酸案件まであんのか
Unity Bosses Sold Stock Ahead Of Scummy Dev Fees Announcement
CEO John Riccitiello sold 2,000 shares a week before Unity revealed its Runtime Fee
https://kotaku.com/unity-developer-fee-installs-john-riccitiello-sold-stoc-1850834439 低価格帯でヒット飛ばしてる開発者が一番キツいんじゃねこれ
TwitterがAPI有料化して以来、プラットフォームがどんどん増長してるよなw
個人的には金かけて似たようなものばっか出してるAAAメーカーより
インディ界隈の方が面白いと思ってるので、これはよくないかもね
デカイところから累進的に取るべき
違法ダウンロードもカウントされるんかな
同人エロゲなんてzipダウンロードで販売してるから対策しようがないだろ
ゲームに限らず無償、格安の開発環境が広がって
恩恵を受け続けてきたからな
収穫期に入ったか
20個くらい入ってるインディゲーム9割方使用してたな
お前らUnityから乗り換えるならGodotがいいぞ
スレスパのMegaCritも声明
https://pbs.twimg.com/media/F576r-iaUAAKb1s.jpg https://twitter.com/MegaCrit/status/1702077576209207611 泥カメラ翻訳
Mega Crit チームは、過去 2 年以上にわたって新しいゲームの開発に熱心に取り組んできました。ただし、Slay the Spire とは異なり、開発に使用したエンジンは Unity です。
ランタイム料金の遡及的な価格設定構造は、開発者、特にインディーズにとってさまざまな形で有害であるだけでなく、信頼の侵害でもあります。
Unity が GitHub から TOS を削除することまで行っていることから、Unity はこのことを十分に認識していると考えています。
私たちのチームはすでに新しいタイトルの開発に膨大な時間と労力を費やしていますが、変更が完全に元に戻され、TOS 保護が導入されない限り、新しいエンジンに移行することになります。
私たちはこれまで一度も公的声明を発表したことがありません。それはあなたがどれほどひどいことをしたかです。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>261 unityの主張によれば今で培ってきた広告技術を活かして海賊版も正しく仕分けできる、らしい
自称なので怪しいし、実際の売り上げに対してunityが突き付けてくるDL数が上回ってたらふざけんなってなりそう
その場合どのくらい異議申し立てが通るのやら…
>>60 >>102 カプコン・スクエニとか内製で全部やってる方が稀だよ
スマホゲーなんてほとんど外部が作ってる
>>247 無職にはわからんだろうけど20万$なんて、個人の趣味以外ならほとんどだよ
スクエニはスマホゲーは割と監修付の外注は多い
CSゲーの方は第一開発は大体UEしか使わないし、内製エンジン使う場合は大体お古の状態
まあ内製エンジンはまた新しいの作るっぽいけど
>>45 この一覧を見ると、今日配信開始となったモンハンGOもアウトなんかな…
スクエニは新エンジンの商標出してるからルミナスはもう終了でしょう
ウォルマート「無料提供してきた電動カートを有料化します」
メリケンデブ「もう自力で立つなんて無理!ギャオオン!!」
みたいなものだよ?
甘やかして依存体質にしてもうこれ無しには何もできない体にしてから収穫するんだよ
Unreal EngineとかLive2Dなんかも極端な使用例に関しちゃライセンス料上げていいと思うな。それ商売でやってんでしょ
フリー素材みたいに使われてるけど
あとUnity使用の特にスマホ向けソシャゲに関しては、今まで稼いできた累計DL数含むライセンス料払わせるのが合理的。新規で入ってきて広告料も払えないメーカーさんには還元してやってな。企業の商業目的でやってるやつと個人が趣味で扱っているものとでは分類が違う
やはりゲームエンジン作れない弱小メーカーは食い物にされるだけだな
Rustの開発元Facepunch Studiosの創設者Garry Newman氏の声明
てきとう要約
Unity Runtime Feeによるコスト増加は大きな問題ではないが
問題は(Unityが今回起こした行動による)信頼の失墜にある
何の相談も警告もなく、同意のないまま新たな料金体系が実装されたことを厳しく批判
Rust2はおそらくUnityを使用しないだろう
https://garry.net/posts/unity-can-get-fucked 問題はユニティ側でリセマラbot回されたらどうしようもないっていうマッチポンプリスクだろ
マテスナとかサイゲのゲームいろいろやってたTANAKA U氏のコメント
>大きなゲーム開発には莫大なコストと年単位の時間がかかる。だから急に不利な規約に変更されても、エンジンを変更するという選択肢が選べない。
>
>それでも「Unityはそんな事をしないだろう」とみんな思ってたわけです。
>昨日までは。
https://twitter.com/TANAKA_U/status/1702217034124431547 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>27 スマホゲーのほとんど
PCでもチラホラ見かける
>>284 潰す為にやったとしか思えないねこのムーブ
本当に悲惨なのはUnityしか知らない末端労働者なんだけどね
いきなり供給過多になるわコスト削減圧力も働くわでおちんぎん確実にさがる
みんなここでしぬんだよぉぉおぉぉ
そこまで無茶苦茶な変更に見えないけど今のところ駆け引きとして怒ってる風に見せてる人が沢山いる印象
諦めてC++でゴリゴリ書こうや
シェーダーとか懐かしいな
unity使うほどクソだから終わるのはいいわ
統一とか不吉だし
基本無料でDLCやアイテム課金で稼ぐタイプのゲームは下手すりゃ売上以上のunity税を取られる
20万以上40万ダウンロードまではpersonalのほうが安く付く料金にすりゃいいのに…
3000万売り上げたら600万持っていきますはちょっと……
まぁソフト強いアメリカだからできた事
日本も見習えよ
企業がどんなことやっても擁護する信者はどんな分野にもいるけど
今回については
やったああああああああああああああ!!!待ってました!神変更!!!!!!!
って喜んでるやつなんて一人も見てないw
>>302 逆らえないくらいシェア取れるのは優れた製品作って保守管理成功してるから
日本じゃ無理
俺はオープンソース自由ソフト派なのでもう国とか企業とかどうでもいいですw
All Kairosoft Games Are Made In Unity...
カイロソフトのゲームは全部Unityで作っちゃったよセールが突如涙の開催
https://store.steampowered.com/bundle/34956/ 小さなゲームスタジオを経営して人気作を出す等
厳選されたタイトルを今のうちにインストールだ🥹
このバンドルは終了したら終了します🕺
#うひょー
https://twitter.com/kairokun2010/status/1702285500298768676 草
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>180 金額の問題じゃないんだろ
信用の問題なんだろ
定額制だから Unity 使ってたのに突然「はーい今から追加で従量課金も始めまーすwwww」とか言い出したら
「は?ならもう使わねえよ」となるだろ
それが何かおかしいか?
代わりのゲームエンジンってなくね?UEはもっと高いんだろ?
>>282 極端な使用例って何を想定してるのか分からんが、UnrealEngineは100万ドル以上の売り上げに対しては5%のライセンス料払ってるんだから妥当だと思うけど
とにかく企業には逆らわない謎の人間
まぁそういうやつらのおかげでジャニーは死ぬまで逮捕されなかったということやねw
外人はここぞとばかり批判やいじったネタ動画アップしまくってるけどw
>>307 定額(買い切り)じゃないぞ
月/年サブスク(多分1人/1PC/1ゲームにつき1ライセンス)だぞ
Personal/無料
Plus/48,394円(税別)/年
Pro/267,960円(税別)/年
Enterprise/最上位の企業毎に異なる専門契約
ゲーム開発して売り続けないと回らない地獄のハムスターホイール
>>308 >310 でもあるけどUEは(おそらくゲーム毎?)100万ドル以上の売り上げに対して5%
今回のUnityは諸々控除は含めずの20万ドル収入&20万DLからインスト毎※0.20ドル課金
過去のインストは影響しないと言ってるけど過去の作品にも追求していて
2024/01以降は過去作でも対象としてる
たまに量産型脱出ゲームやミニゲーム系しかやらん俺はスマホでゲームすること無くなりそうだな
これでインディー文化は確実に勢い失うし
ゲーマにとって得なことないわな
ずいぶん思い切ったことしたなぁ
Unity誰も使わなくなって後で土下座しても遅いぞ
ゲームエンジンの開発ってものすごく開発力が必要になる
だからこそ今じゃ大手のゲームメーカーでも有り物のueとかunity使うようになってる
そんで、ueやunityはすごく金を掛けて作られてるわけで、高価に販売されるのは当たり前なんよ
困るのはアセットの資産ぐらいで
皆がGodotに移行して盛り上がるならそれで全然困らないわ
Unityへの不満は腐るほどあるし
directxサポートしてないとか、独自言語とか、そんなゲームエンジンでまともな商用ソフトに対応できるわけない
>>317 このスレを"株"で検索しなせぇ
ゴリゴリのインサイダーよな
逮捕祭りで幹部総入れ替えとかなったら面白いんだが
godotもゲーム開発成功したら募金圧力すごくなりそう
デンソーもQRコード税取ればいいのに
なぜかしないよな
搾取というかただの販売だね。
そもそも無料で当たり前という発想の問題。
リスクを認識していようがいまいが、導入した時点で、リスクがあること自体に変わりない、unityに限らず
アメリカ企業って事前説明しないから
仕様変更や規約改定も周知とかほとんどせずだしぬけにやる
アメリカ国内だとそれが普通なのか知らんけど
ツクールみたいなプラットホームなのか
規模によって買い取りとか出来ないものか
なんでゲームの開発はブレンダーみたいにならなかったん?
GodotがBlenderみたいに育ってきてる
ちなみにBlenderにもゲームエンジンみたいなのが昔はついてたw
>>308 まあショボショボのcocosが......
unityもアメリカの急激なインフレで技術者への支払いが増えてるんだろうな
今のUnityのトップが銭ゲバの無能なんだって嫌儲で見た🤗
Unity幹部はこれ炭酸案件だろ
Unity Executives Sell Thousands Of Shares Ahead Of The Highly Controversial Fees Announcement
This may allude to insider trading.
https://exputer.com/news/industry/unity-executives-sell-shares/ ハイライト部のg翻訳
ストーリーのハイライト
Unity幹部がインサイダー取引に関与している可能性がある。同社は開発者から多くの反発を引き起こした大きな変更を発表した。幹部らは発表前に数千株を売却した。
同社のジョン・リッチティエロ最高経営責任者(CEO)は、発表の6日前である9月6日に2,000株を売却した。同氏は今年だけで合計5万610株を売却し、一株も買わなかった。他の多くの経営者も株を売却した。
グロース担当社長のトマー・バージーブ氏は9月1日に3万7500株以上(約140万ドル相当)を売却した。取締役のシュロモ・ドブラット氏も8月30日に6万8454株を約250万ドルで売却した。
開発者からの激しい怒りがあり、同社の株価は完全に下落しました。上司たちは内部情報を知って株を売却した可能性がある。Unityはこの件についてまだコメントしていない。
>>344 根も葉も無い噂だと思ってたらマジだったんか
これ会社ごと終わるんじゃね
株に関してはそんなバレバレのことをするか?って気もするけど
そもそもこの仕組みは誰がやろうって言いだしたんだよw
>>346 サイコ野郎は能力が高いんじゃなくて色々ストッパーが壊れてるせいで常人なら思いとどまるようなことを何も考えず実行するってだけなのでこういう馬鹿な事を平気でやる
依存するリスクはここにあるわけだな
嫌なら乗り換えれば良いという話ではあるわけだし
そこまでサイコか?ソフトバンクとか他のIT企業もだいたい一緒やろ
独占してから元からこういうのやる気だったんだろ
>>348 今開発してるところは切り替えれるが売ってしまった後は戦々恐々よな
>>2 おいおい俺らのことはどうでもいいだろ
大谷と阪神でシコるんだから手を止めさせるな
インサイダー言うとるやつはもっと現実見ろよ
CEOがどれだけの株を持っててそのうちの2000株を売ったのか確認したのか?
>>345 こんなんじゃインサイダーになんてならん
unity信者ってunityでソシャゲ作ってきた弱小メーカーのこと?
まぁ、触りだけやったけど作りやすそうではあったな
でもUNITYの実験で分かったけど、面白いゲーム作る奴ってのは
別にプログラミングの難易度を下げなくても自分で覚えて這い上がってくるって事だな
それだけの気骨のある変態だけが面白いゲームを作れる
まぁ、そんな気がするだけなんだけどね😂
>>275 元々メイン開発者が抜けてしまってたとか噂あったけど
IronSourceのトマーがgrowth担当に就いた時点で新収益源打ち出してくるの予想してた人いたけど
まさかまさかでこいつまで株売ってるとかな
>>1 はあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ😱
>>2 なかなか良いコメントするなお前
妹とファックしていいぞ
>>2 ざけんな 被曝っつってもちょっとだけだぞ?
爆破予告をしたのはUnity社員
Unity Runtime Feeに反対した社員(7年勤務)は退職
続々と退職者が出ると予想
もうこれ泥舟だろ
Unity、脅迫によりオフィス一時閉鎖も「社員が犯人だった」と現地警察が伝える。別の元社員は「新料金システムに強く反対したが強行された」と事情を吐露
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230915-264713/ valveって盟主としてこういうのどうにかしなきゃって気概ないの?
ソースエンジンとか止めて
cult of the lambいつかやりたいゲームなんだよー
買っとけばいつでもできんの?
どうすんだろこれ
ソニー任天堂valveとかがunityにやめとけって説得すんのかな
>>371 道理を説いてどうこうなるターンはもう終わってる
株価下がってしまえば買収するところも出てくるだろ
その後の運営次第だが開発者が辞めてるなら終わるかもな
少なくとも今から使う馬鹿はいなさそう
羊のやつはやってみたかったけどなあ
あとフォールガイズとかだっけ
数万dlまでは無料枠でそれを超えると課金が始まるとかならいいんだけどな
ボーダーを超えた瞬間の経費が高すぎる
>>379 それであってるぞ
https://i.imgur.com/xQnrxnE.jpg 収益しきい値20万米ドル/年(プラットフォーム手数料などの控除一切無し)
DLしきい値20万回(通し)
両方のしきい値(ボーダー)を超えたらDLしきい値を超えた1DLごとに0.20米ドル
問題なのはしきい値の判定に1/1以前の数が遡及して使われること
(それまでに20万米ドル以上売上て20万回以上DLされてたらその日から1DLごと課金)
>>380 訂正
>両方のしきい値(ボーダー)を超えたらDLしきい値を超えた1DLごとに0.20米ドル
両方のしきい値(ボーダー)を超えたら、超えた時点から1DLごとに0.20米ドル
収益しきい値の後達成で今までのDL数がいきなり降ってるくる事はない
卵を産むようになったガチョウをいきなり屠殺していくスタイル
吉と出るか凶と出るか
金の問題よりインストール状況把握とかスパイウェア入れられるのが我慢ならん
基本無料のゲームからどうやって金を取るか考えた結果がインストール回数での徴収なんだろうけども計画が杜撰すぎるよな
基本無料だろうが何だろうがいくら儲けたかで課金ならインストールの回数とか関係なくね?
規約で10万ドル売り上げたらpersonalからProへ移行するようになってるんだから移行しない連中が悪い
らしい
料金改訂に合わせて一番最初にそれを言うべきでは?
儲けてるのにカネ払ってないやつがいるから
スパイウェア仕込んで徹底的に監視します
って最初から正直に言っても炎上は変わらんなw
スパイウェア仕込んで監視ってGDPR的に大丈夫なの?
こんな背中から切りつけるような真似許されんだろ
少なくとも既に発売されてる分は今までの条件を適用しろよ
デベロッパーがツールメーカーに生殺与奪を握られてるというのは健全じゃない
>>347 ギャンブルや課金ガチャの事だな
常人なら思いとどまる
今回の件で一番傷が深そうなハイパーカジュアルゲーム(※)メーカーが連名で声明出した
※DL無料の広告付きで低単価・高ダウンロードによって利益を出すゲーム
主内容は非難と「Unityが新たな条件に見直されるまで、Unityが提供するIronSourceとUnity Adsの収益化を停止する」
連合にVoodooとかが入ってるのもポイント高い
日本からは芸者東京と面白法人カヤックが記名
Azur Games、Voodoo、Homa、Century Games、SayGames、CrazyLabs、Original Games、
Ducky、Burny Games、Inspired Square、Geisha Tokyo、tatsumaki games、New Story、
Playgendary、Supercent、KAYAC、TapNation、Matchingham Games、Moonee、YSO Corp、MondayOFF
https://azurgames.com/blog/collective-letter-from-game-development-companies-turning-off-all-ironsource-and-unity-ads-monetization-until-new-conditions-are-reviewed/ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています