普通の日本人がEVアンチに回るのって謎だよな。世界初の量産EVを発売したのに [557891193]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
日産EV、世界販売100万台
https://www.jiji.com/amp/article?k=2023072500943&g=eco 日産自動車は25日、電気自動車(EV)の世界販売台数が100万台に達したと発表した。2010年に世界初の量産EV「リーフ」を発売して以降、日本や米国、欧州など50カ国でシェアを拡大していた。
>>374 そうだろうけど
もう手遅れ
っつうか
最後のあがきでしょ
EVシフトしたらリストラしまくらなきゃ会社は立ち行かない
まぁ日本が今後逆転する方法としては
小型車程度なら98万円のEV作って全世界に売りまくる
98万円で日本メーカー製のEV小型車
このブランドだけでも全世界で間違いなく庶民に売れる
これ以外で日本が逆転できる可能性はもう無い
(´•ω•`)実はノルウェーは環境だなんだ言いながら原発を晋三、もとい新造した🤢🤢🤢WBSかなんかでやってた
>>383 どうせシュバって来たネトウヨアンチだろ
今だってネトウヨシュバって来てるじゃん
名前欄で容易に判別できるようになったけど
>>375 まあこれ別スレでも書いたんだが
技術の進歩って、順調にいった場合
それは一次関数的でなく、指数関数的なのだよと
勉強して物事理解するのと一緒
>>385 まあかなり出遅れてるからな
今慌ててテスラ手法を丸パクリしてるから
追いつけるかどうか
日本でEVが売れんと自動車産業が動かんからな
まぁガソリンエンジンにこだわったのもそういう利権を手放す度胸が無いだけだっただけどな
まずは国策で日本にEVを普及させるのが日本の国益になるのよ
>>375 欧州のディーゼルに関してはトヨタ筆頭に日本車のハイブリッド車の対抗した物
あとEV化にすぐ動いてたのは欧州の車メーカーじゃなくてテスラと中国
>>392 EVインフラも遅れてるしジャップで流行るのは10年後とかだろうな
その頃には既に世界のEV比率は50%を超えていてジャップメーカーはまともなEVを作れずテスラやBYDに駆逐される
EVシフトに伴うサプライチェーンの遅れは致命的
欧州のクリーンディーゼルとEVを同一視しているとか本当に馬鹿だよ
むしろ後追いの部類で初期投資の赤字に苦しんでいる
世界観が狂ってるからな
日本車がどの市場でもNO.1でその日本車を世界を牛耳る勢力が潰すためにEVというゴミを補助金で推進してるという世界観
怖すぎ
2022年まで30年以上中国市場最強メーカーの座を死守してきたのはトヨタでもホンダでもなくドイツのVW
トヨタの倍くらい売り上げてる
欧州市場に至っては日本車なんてマジで存在感ゼロ。トヨタが辛うじてヒョンデよりちょい下にいるって感じ。圧倒的にVWグループが強い
欧州市場と中国市場がEV化の先頭に立ってきたけど、陰謀論を言うならまずはVW潰しというべき。この二つの市場ではVW>>>>>>toyota
>>167 なぜすぐバレる嘘をつくのか
名前欄は安倍晋三でも脳みそまで安倍晋三になる必要はないんだぞ
>>381 知りたいのは月極とかの話ね
元々住宅の更地や余った土地を月極に転用してるようなオーナーの場合、
金かけたくないから駐車場なわけで、充電設備の設置とか義務化されてもやるわけがない
(行政が設置~メンテナンスから最終的に撤去費用までを全額補助するなら別もちろん)
借りる側の負担なら、ガソリン車のままの方が安いじゃん?となってしまう
>>382 あー、上二つは確かにそうだな
でも最後の一つは? さすがに異常としか思えん掌返しで、
個人的には(環境問題とかどうでもよくて純粋に)EV早く欲しいと思ってる派なのに、
何かそういう意味不明な連中と同じ船に乗りたくないんだよな
以前からずっと違和感しかなかったのが
全世界共通で車の価格
例えば40年前の大衆車が200万円
今も200万円
なぜか車の価格って何十年たっても全く下がらない
テレビが40年前20万円だったのが今は2万円
電子レンジが40年前20万円だったのが今は5000円
パソコンが40年前50万円だったのが今は5万円
社会のあらゆる高価だった物が10分の1以下の価格になっているのになぜ車だけは下がらない?
安全性向上とかハイテク化とか値段を釣りあげてる要素はあるにしても車の価格の下がらなさは胡散臭すぎる
これまで全世界の大手自動車メーカーが価格下がらないように強調していたんじゃないかと
そしてEVではその構造の単純さから自動車業界以外でも全世界で新規参入が始まっている
絶対に価格破壊が来る
EV普通車100万円以下が当たり前の時代がすぐ来るはずだ
日本は昔から普通に使える軽自動車60万円で売ってきたノウハウあるんだから絶対EVもその値段で作れるはずだがな
あと今売れているEVはPHV
なので「日本車にも活路が!」とか思うじゃん?
実はこれが罠なんだよな
既にBYD一強でその他中華メーカーが食らい下がってるて状態
GMやBMWといっても中身はほぼ中国製のものばかりだし
日本はPHVに活路を見いだせたはずなのに、PHVではなく、HV/マイルドどまりで
うまく移行出来なかったのはなんでだろうなあ?
PHVに関してもBYDはBEVへの移行を強める発表をしていたし
そもそも普及スピードで負けている
反日トヨタが作れないから普通の日本人がアンチになるんだろうな
インフラが難しくて移行出来なかったってのも怪しい
欧州なんて変電施設はもとより、携帯基地局整備やネット回線整備で、日本より明らか後進国なんだが
なんでかEVに関しては充電ステーションとかはできるんだよな
結局、日本政府がトヨタの言いなりになっちゃって対策疎かにしただけなんじゃないか?
そもそもタイですら今充電ステーションがどんどん出来てきて、現地で中国EVメーカーがどんどん組み立て工場
建造して稼働までさせていってる状態だぞ
このままだと日本はマジでやばい
>>374 トヨタは半導体不足から何も学んで無いみたいだけど
注文さえすれば売ってくれるって世界じゃなくなってるんだよな
EVに関して言えばもっといい取引先があるんだから
>>394 俺も原発推進派なんだが
困ったことにネットでは原発推進派はなんであれ福島の汚染水排出に賛成しなければならず
しかも今現在原子炉技術を導入するのは国産か米国産かの糞みたいな縛りがあるんだよな
推進派が非科学的過ぎて、推進派としては非常に肩身が狭い
中国かロシアの技術導入しねえと、立ち行かないぞっていうのをマジで理解出来てない
推進派ですら
>>389 そうかもしれないが具体的にはどうなのかって話で
将来的にはLCAは内燃機関の車を下回りますよ、と言う予測があるなら先行して開発するのは当然として、
でもそれで内燃機関を市販車から全廃すると期限を決めてしまうとか、さすがに乱暴で先走りすぎじゃねえの?って
なぜかっていうと、大体は順調に進歩してくれないから
>>402 プリウスPHVがEV航続距離60キロ、460万円
BYD秦PLUS PHEVがEV航続距離50キロ、190万円
秦PHEVの上級グレードがEV航続距離200キロ、250万円だからな
価格面で話にならん。
アウトランダーがEV航続距離80キロ、480万円
BYD宋PLUS PHEVがEV航続距離110キロ、300万
日本の自動車メーカーはここ10年何も進化してないから価格が50%くらい高い
汚染の前借り後片付けも大変
いい気分になってる幸せ者は真ん中だけ
原発よりタチ悪い
トヨタもあるけど左翼が支持してる環境保護には反対ってほうが強い動機だと思う
石油メーカーに金ぶっこんでガソリン価格抑える
その補助金の原紙は税金で国が潰れようとも減税はしない
そして石油メーカーに補助金はぶっ込んで意地でも充電器スタンドには入れない
早く潰れようこの国
>>375 10年前と比べてバッテリー製造時のCO2排出量は数分の一になってたはず
寿命も100万km以上まで伸びたのでLCAで1/10は余裕なんじゃないかな
価格も1/10以下というか
中国では既にkWhあたり40ドル台なので10年前の1/20に近い
60kWh積んでも40万円だよ
今後はどうやってもEVの方が安くなる
右翼は感情で動くような言葉があったけどあれは本当だね
欧州の環境保護が気に食わないからクリーンディーゼルもEVも一緒になって批判している感じ
日本が化石賞与えられたのをまだ根に持っているのかな?
はっきり言って精神科医に行った方がいいレベルだよ
>>409 順調に進歩していってるから今こんなにEV車が安くなってるんだが・・・・
>>384 年間や月契約なら時間制もないだろうと思う
車の価値が変わる変革が必要だろうけど
乗り物にオプションで日によって車のサイズやデザインを乗り換える世界
>>406 アメリカや欧州では5年も前から350kW充電インフラ整備が進んでいる
韓国でも広まってきたし中国では500kWhの運用が始まった
これは5分の充電で300〜400km走行可能な出力
日本だけがあまりにも酷い
航空戦ドクトリンを編み出したのに大艦巨砲決戦主義にこだわって負け続けたとか
八木アンテナを発明してんのに電探兵器全く開発しないとか
昔からそんなんばっかやん
要するにリーダー層の頭が絶望的に安倍晋三なんだよ
中国EV充電ステーション数8月までで720万8000基
2023年8ヶ月で200万基の増加
2024年には1000万基突破確定
一方ジャップの充電器は老朽化して閉鎖されていた
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCA30C5Q0Q3A830C2000000/ 中国は13年間EVに3兆円を投資
2009年僅か7000台だった中国のEV車は2022年は680万台を販売し世界最強のEV帝国に
一方ジャップは石油元売りに一年半で6兆円を献上
全て燃えて何も残らず
https://i.imgur.com/eOo24It.jpg 10年20年当たり前のように使われていて経年劣化してる車も含めてのガソリン車の火災率だと
ガソリン車のほうがまだ100倍くらいあるらしいけど
中国ではどんどんEVの火災率が増えていってるんだよな
自民党と同じようなことをトヨタがしてるって事だろう
>>422 そういう作り話する時はたしかなデータもってこないとあんま意味無い
タイ BEV販売台数
2021 1929台
2022 9644台
2023 41844台 1月〜8月 ファッ!?
バスに限らず乗用車でもこの普及速度
もともと日本車が9割以上を占める市場なのにBEVに関しては日本車は全く売れていない
先進国の金持ちだけと言われてたのが新興国で急速にシェアを拡大している現実
タイは東南アジアのデトロイトになり
ジャップは新宿で立ちんぼを売るしかなくなる
>>424 他にもあるだろうけど適当に検索してすぐ出てきた奴
増加中!?中国の電気自動車(EV)の炎上事故多発の危険性を検証! | EVライフ
https://www.evlife.co.jp/article/zqsdy_1ul2jh あとはこれか
中国、EVの火災発生件数が32%増加 - 中国経済新聞
https://chinanews.jp/archives/5829 >>60 まぁ大家次第だろうね…
ただ、火災リスクが上昇すると嫌がりそうだな
あと、盗電・盗難リスクかな?
中国という限定された製造と運用の中での火災率だから他国では参考程度になるけど
中国製はないな
>>422 もう既に俺が
>>137で貼ってるけど10万台あたりでHVはガソリンの2倍以上多いしEVはHVの1/140でリコールの割合も低い
今の所EVが火災事故が起きやすいというデータは一切ない
>>420 これこれ
半導体に関しても液晶パネルにしてもリチウムイオン二次電池にしても日本はいっつもこれ
有機ELも粗方撤退売却でソニーが発売したけど美味しいところは他国の利益に
普通にやってりゃ日本がトップランナーになる流れだったのにどこで間違えたんだろな?
維持コスト安くてもまだまだ車体代が高くて金持ちの道楽だからな
安くなれば自然と普及する
>>426 そういう一部の事例じゃなく販売されてる数字とセットじゃないとな
普通にやってりゃ日本がトップランナーになる流れだったのにどこで間違えたんだろな?
日本は池田勇人というたった1人の優秀な指導者によって栄え
それ以降50年異常優秀な指導者は現れなかったことで滅ぶ国
>>48 普通乗用車じゃないし、世界販売&世界戦略車じゃないからでは?
まぁ敗戦国だからね…
本来ならば俺らは生まれていなかったのだ…
>>431 そう言われても中国で2022年第一四半期に32%増加してた事実は変わらんがな
これから改善して下がるかもしれんし対策が遅れてまだ増えるかもしれん
資源もないんだし自国でも
太陽だので作れる電気を目指すしかないのにな
>>327 不健全なのはトヨタでは?
気候変動対策を妨害する企業ランキングでは
石油会社のエクソンモービルとシェブロンに次いで3位だよ
最下位でなくて良かったな
https://i.imgur.com/zw8ETsl.png >>443 そのランキングはどういう組織がどういう基準で選んでるの?
単にEV体験してないのとあってもリーフとかいうゴミくずのEV体験が足を引っ張ってる
あんなもの出したから日本のEV普及が数年遅れたと言っても過言ではない
そして本来アーリーアダプタになるはずの若者にお金がないからスマホが普及したみたいな爆発的な普及が期待できない
お金持ちの新しい物好きはテスラに乗ってるからそこからジワジワ来るんだろ
>>441 EVのシェアが仮に2倍に増えていた場合
火災件数が32%増加というのは火災率は下がったという事になる
32%増加という単体の数字には何の意味も無い
>>424 そもそも中国相手なら安く買い叩けるって思い込んでる
ニホン企業や輸入代理店が多いせいで国民
中国🟰粗悪品
の図式ができてるけど
安物🟰粗悪品
であって中国製品でもちゃんとした対価を払えば高性能な物売ってくれるんだよね。
>>422 中国におけるEVの火災と一般的なガソリン車の火災事故の比較すると、ガソリン車の火災は100倍多い
>>427 去年より32%増加
単にEV車が増えてるから事故も増えてるに過ぎない
>>441 EVはどんどん増加してるのだからEVの火災事故件数が増えるというのは至極当然
そもそもガソリン車やHVに比べてEVの火災が起きやすいかという話でしょ
経年劣化がどうとかいうけどHVの方がガソリンより多い時点でHVが危険だということがわかるだけでリコールでみてもEVは低い
環境保護案件が一応絡むのでトヨタがやっててすらなんか微妙な反応だった気はするけど
まあそれでもはや唯一の頼みの綱のトヨタが遅れてるとなればまあ…
https://www.evlife.co.jp/article/zqsdy_1ul2jh 中国における電気自動車(EV)の火災の割合は、2560/1310万台になるので
全体の約0.0195%で電気自動車(EV)の火災が発生していることになります。
ガソリン車を含むハイブリッド車は10万台中で3475件
ガソリン車で1530台の火災事故が生じていることがわかりました。割合でいうと
ガソリン車を含むハイブリッド車では3475/10万台=3.48%、ガソリン車では1530/10万台=1.53%となります。
EVの方が構造的に燃えやすいなんてデータはない
もう勝てないから
勝てないとなかった事にするジャップ
EVのバッテリー火災のみをピックアップして「EV燃えやすいw」と言うアホがEVアンチ
>>449 中国人自体安かろう悪かろうをもう嫌がってるのがなんとなくわかりだしたのが5年くらい前
それ以前はほんと中華製はすぐ壊れて当たり前ってのばかりだったが
5年くらい前を堺に妙に品質の良い物が増えだしてあれれ?って感じ
日本製の電子パーツ使ってたり
それでいて安い
今でも安かろう悪かろうってのも多いが
色々製品物色してるとあれ?ちゃんと作られてるぞってのがあきらかに増えてるんだよなぁ
>>450 EVとガソリン車は10万台中の火災事故で割合出して100倍多いと書いてあるから増えたとかではなくね?
32%増加はEVが増えてるから事故も増えてるのはそうかもしれんが増加してるのは事実
太陽電池も日本が昔は独走してたよな?
日本はいっつもいっつもこれ
ウォークマンとか携帯音楽プレーヤーもだね
ガラケーiモードも
ニコニコ動画のコメント字幕のコンセプトも
挙げたらキリがない
>>458 そういうのは増加とは言わない
母数が無いと32%には何の意味も無い
そういや自分は燃えやすいとは一言も言ってない
記事を元に事実だけ言っただけや
>>459 大企業の多くが世襲で無能が経営してるからしかたないね
バイクというかスクーターなら台湾の成功例があるのに全然進まないあたり、ジャップだわ
EVアンチを叩きたいだけでEVに乗ったこともない奴の机上の空論なんよ
>>458 EV台数が増加してるから火災事故も増加してるって当たり前のことだしその事実を挙げて何が言いたいの?
しかもたった32%ってEVは81%販売台数増加してるんだが
ちなみに 全世界の電気自動車比率は たった2%
去年の新車販売の15%は電気自動車であったが世の中で動いている全ての車を電気自動車にするのにあと50年以上はかかりそうだな
普通の日本人はむしろ最先端気取ってEV推してるだろ
>>466 まだ僅か2%なのか、、、
EV推しのプロパガンダにうっかり乗らないようにしないとな
>>466 まだ僅か2%なのか、、、
EV推しのプロパガンダにうっかり乗らないようにしないとな
もう中国に逆立ちしてもEVじゃ勝てないしな
水素、この道しかないもう決まったこと今更どうしようもない
もう中国に逆立ちしてもEVじゃ勝てないしな
水素、この道しかないもう決まったこと今更どうしようもない
環境破壊大国の日本はEV以外にもやるべきことは山のように
あるのは事実だが、反対派はそんな理由でもなし
バッテリーで中国が独走状態になってるのがヤバイ
ここ3年で、技術競争も設備投資もCATL,BYD,Gotionあたりの中国系企業が爆発的に成長して、日韓は置き去りにされてしまった
ヨーロッパのメーカーなんて棒にも箸にもかからない状態になっちゃったから、バッテリーパスポートなんていう意味不明な仕組みを作って中国に嫌がらせするしかやることがない
>>459 速さが取り柄だったはずの決済用の非接触ICカードも
後発のクレジットカードが台頭しそうだな
新車販売売り上げ 電気自動車の比率は20%とか言ってるのは年間の 売り上げというだけ
地球上で走ってる車の電気自動車比率は たった2%でしかない
50年経っても半分にも満たないよ
>>474 パナですらマイナーメーカーなんだよな
コストも技術も勝てないから、意味不明な水素推しとEV叩きするしかないのが悲しいわ
>>474 お前は理解してないだろうけど ヨーロッパというのはかなり 閉鎖的な市場であって中国車が席巻し始めたら 中国車の排除のための法律をどんどん作るよ
だから トヨタは最初からヨーロッパにやる気がない
>>474 EUはバカだからPFAS全面規制で自滅しようとしてるぞ
バッテリーパスポートとか以前の問題で、EUではまとまなリチウムイオン電池(=PFAS使ってる製品)の使用・販売が禁止されようとしてる
ヨーロッパは閉鎖的だからな 日本車が成功すると日本車の制限をする法律を作りまくるし 微妙な場所だよ
やっぱり日本にとってはアメリカ市場とアジア市場が大事だな
結局 ガソリン車 廃止は中止になっちゃったし
それを見越して ガソリンエンジンの製造を止めていたドイツは今大慌て
テスラは2022年だけで130万台販売してなかったか
今年はもっと増えるし
EVってガソリン車より歴史が古かったと思うけど、日本が世界初の量産であってるの?
>>479 あいつら、規格や規制をヨーロッパ人だけ(さらに言えば独仏英だけ)で作ろうとするからな
バカだよ
しかもIECとかUN Rとか、そういう国際規格までヨーロッパ人で独占しようとするからタチが悪い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています