岸田首相「家計支援は低所得世帯だけ」に非難轟々…実態は「高齢者へのバラマキ」選挙対策

 またもや、住民税非課税世帯――。

 9月26日、政府、与党が食料品価格や光熱費の高騰による家計負担を軽減するため、
 低所得者向け給付措置を経済対策に盛り込む検討に入った。同日、共同通信が報じた。

【ランキング】岸田内閣「もっとも評価できない大臣は?」

 給付対象は、住民税の非課税世帯が軸となりそうだという。現金で給付するか、
 使い道を一定範囲に絞るクーポンなどで給付するか、また、低所得の子育て世帯の
 支援を手厚くするかどうかも検討される。経済対策は10月末をめどにまとめ、2023年度補正予算案を編成する。

 2022年9月に政府が決めた、電力、ガス、食料品などの価格高騰に対する支援では、
 住民税非課税の約1600万世帯を対象に1世帯あたり5万円を支給。国の支出決定額は8540億円にのぼったという。

 厚生労働省が7月4日に公表した2022年の『国民生活基礎調査』をもとに計算すると、
 住民税非課税世帯全体に占める年齢別の割合は、

・29歳以下:3.9%
・30〜39歳:2.9%
・40〜49歳:4.7%
・50〜59歳:7.3%
・60〜69歳:15.8%
・70〜79歳:36.6%
・80歳以上:28.7%

 となり、60歳以上では81.1%となる。保有資産にかかわらず、
 一定の所得水準以下であれば住民税非課税世帯となるため、高齢層が占める割合が高くなる。

 そのため、SNSではまたも住民税非課税世帯への給付が検討されることに、批判的な声が多くあがった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ff9dfd043e5497fbebb4ddbc97ad26d07e0aa9ec