地方公務員すらなり手不足に 数十倍とかあった時代が嘘みたいだな [118990258]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
地方公務員のなり手不足解消 給与制度を議論へ 総務省検討会
2023年10月17日 16時12分
少子化の進展などによる地方公務員のなり手不足の解消に向けて話し合う総務省の検討会が初めて開かれ、給与制度の見直しが必要だとして集中的に議論していくことを確認しました。
検討会は有識者や全国知事会、市長会の代表などで構成され、冒頭、座長を務める慶応大学の清家篤名誉教授は「質の高い公務員を確保するには労働条件を引き上げなければならない」とあいさつしました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231017/k10014227831000.html 阿部町みたいなの統合すりゃ捻出できるやろ
まずは身を切れ
地方なんてまともな仕事ないから公務員が人気なのかと思ってた
統計見たけど全国平均が数十倍の時代なんて1度もないじゃん
ソースどこよ
男のくせに1年間育休取ってる俺みたいな地方公務員もいるから人手不足になるわな
阿部町みたいなの統合すりゃ捻出できるやろ
まずは身を切れ
今から公務員になっても
もう定年まで日本持たないしな
今から公務員になっても
もう定年まで日本持たないしな
無能の中からマシなのを選んでいる状態ってわけか。。
今38歳だけど年齢制限あるから申し込みすらできねーよクソ
県庁の採用試験の平均倍率が3倍にまで落ちてるという事実
公務員が上級だとか言ってんのはおっさんしかいないここだけで若者は公務員なんて眼中になくなってる
知らんと思うけど痴呆公務員は育休やら子供の看護休暇で休みまくってるよ
特に女は産んだら2年休むし時短で早上がり、こんな女ばかり採用してるから結局業務は男だけで回してる
中年高齢者人材はクソほど余ってる
その中年高齢者が再生産できなかったから企業が欲しがる若者が足りないだけよな
公務員になると途端に役立たずになるからな
学生の頃は優秀だったのに公務員になったら何も出来ないやつになってた
昔は公務員(役所勤め)は無能がやる仕事だったんだろ?
平成が狂ってただけで、色々と昔に回帰してるんじゃね?
>>27 何が最悪かって男ばかり取ればそういうこと起きない上に結婚できる男が増えて少子化も改善するのにアファーマティブ+コネで女を必ず取らないといけないこと
うちの自治体だと新採の学歴が地方国立とマーチ本当に増えた
レベル下がってるわ
コネがないと門さえ叩けない
ぶっちゃけ生活保護受けてて問題のなさそうなヤツからとっとと公務員にして働かせろよ
年齢がー学歴がーとかただの公務員風情が公僕にそんなものどうでもいいだろ
38歳購買課15年勤務
年収500万できついので、県庁で雇ってください
>>26 地方はコネ多過ぎて突破できるか分からないからコネない奴らが民間に流れ始めてるだけだろ
国家は激務だし
時間かけて筆記の勉強したところで
ポジティブアクションとかいうふざけた政策のせいで
面接で男は虐殺される件
頑張っても無意味
公務員の給料その他の待遇は派遣社員のレベルに合わせろ
いやだという泥棒どもには辞めてもらって、
公共の利益と福祉のために働きたいという有志の人間を一般からあらたに雇えばいい
派遣社員レベルの待遇にすることで、だれでも必要なときに準公務員として働けるかたちにすればいい
これで安定雇用される人間が増える
日雇いのバイトにもありつけずに野宿するしかない、みたいな人も減る
公務員の特権を破壊して平民に開放しろ
見た目上の倍率は下がってても
面接でのコネと女優遇があるから
男の面接での倍率は相変わらず高い
公務員の給料・待遇を平民の最低ラインに合わせることで、
役人のクズどもは本気で最低賃金の引き上げにとりくむようになる
なにしろテメエらの生活に直接関わる問題だからな(笑)
このクソ貴族の怠け者どもにやるべき仕事をやらせるには、
こいつら自身の生活レベルを平民の最低基準からスタートさせるのが一番
>>39 転職で2回ぐらい最終残ったけど
若干名採用で結果見たら女の人数と採用人数がきっちり同じなの見てアホらしくなったわ
公務員でコネ(笑)
コミュ障受験者の定番の言い訳だよな(笑)
公務員が高給取りというヒガミも自分の給料低いだけだからな
新卒と熟練者がおらんてだけやろ
30~50代未経験者歓迎とかにすればいくらでもおるやろ
氷河期ゴキブリ「せめて公務員…公務員になりさえすれば…」
Z「公務員??タイパ最悪じゃんw誰がやるんだそんなのwww」
衰退ジャップの公務員なんていちばん不安定でしょ
それも狭い世界でしか通用しないスキルもどきが身に付くだけ
アラフォー公務員管理職で年収800円ぽっちだもんな
やっすw
今は公務員の初任給とか新卒の中だと最底辺やからな
やる気ある奴は目指さんわな
よく言われてる非正規公務員が正規雇用されない話とこうした公務員不足の話が同時に存在してる状況がよくわからない
非正規で3年雇って推薦で正規になれるとかしたらいいんじゃないの
氷河期おじさん「じゃあ俺を公務員に・・・」
社会「あ、それは大丈夫です」
公務員は安泰とか言ってるけど原資は国民の税金なわけで
斜陽国家ではババ抜きがいつか破綻する
氷河期世代を切り捨てた結果だよ
氷河期世代は就職できず金もなく結婚できず子供も持てなかった
一番人数が多かったのに 人口再生産はもう起きない
日本人は減少滅亡ルート確定
ありがとう自民党 氷河期を切り捨ててくれて
とりあえず40位まで募集年齢を引き上げれば人は集まると思うけどね
20代でこき使える下っ端が欲しいみたいな感覚だからやりたがらないだろうけれど
自分らの都合のいい奴隷が来ないから「人手不足」と言い換える詐術
「東大話法」という詭弁術 | 山本正樹 オフィシャルブログ
https://web.archive.org/web/20130122045922/https://www.yamamotomasaki.com/archives/1186
主な競争倍率
1倍未満 Fランク大学入試
1倍 大分県公立学校教員採用選考試験 令和4年度
4倍 国家公務員第二種採用試験
7倍 慶應義塾中等部
10倍 難関大学入試
20倍 東京オリンピック観戦チケット
30倍 宝塚音楽学校
50倍 国内人気絶頂歌手、アイドルのコンサートチケット
100倍 NHK歌のおねえさん
140倍 氷河期世代救済先行試験 厚生労働省2020
150倍 第一次安倍政権政策再チャレンジ国家公務員試験
240倍 令和2年度 氷河期世代対象岡山市職員採用試験
250倍 麻原彰晃初公判裁判傍聴席
279倍 広島市大卒一般行政事務職 2005年
427倍 令和元年度 兵庫県三田市「就職氷河期世代」を対象にした職員採用試験
500倍 旧司法試験
500倍 セント・フォースの女子アナ
500倍 ローリングストーンズライブチケット花道席
545倍 令和元年度 就職氷河期世代を対象にした宝塚市行政事務職員試験
806倍 令和2年度 那覇市職員採用試験(就職氷河期世代対象)
1000倍超~∞ 超氷河期時代(90年代末-00年代初頭)の大企業及び公務員試験
【岡山】競争率240倍…「就職氷河期世代」対象の岡山市の職員採用試験に1460人超申し込み [ばーど★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1595596787/ 【就職】545倍市職員試験に氷河期(36~45歳の高卒以上)挑む 兵庫・宝塚で正規採用目指し
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1569138248/ 就職氷河期世代2人、那覇市職員に採用 倍率は806倍 想定の3倍の応募に驚き
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-1249645.html しょっぱい採用枠出して氷河期世代をもてあそぶのが官公庁でブーム [402859164]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1599480134/ https://web.archive.org/web/20150405021249/http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1361512768304/simple/common/51270cb2007.htm
広島市役所
2005年度試験
大卒一般行政事務職
採用人数 2人
倍率 279.0倍
↓
10 年 後
↓
https://web.archive.org/web/20151104134019/http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1110961009815/index.html
広島市役所
2015年度試験
大卒一般事務職
採用人数 168人
倍率 5.4倍
http://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/saiyo-jinji/jinji/unei/old.files/0012_20180918.pdf 横浜市役所 採用倍率 2005年4月採用
41/52頁
大卒事務 3,121人受験 最終合格80人 倍率39.0倍
大卒土木 211人受験 最終合格5人 倍率42.2倍
大卒電気 117人受験 最終合格3人 倍率39.0倍
↓
15 年 後
↓
http://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/saiyo-jinji/jinji/unei/kohyo.files/0010_20201119.pdf 横浜市役所 採用倍率 2020年4月採用
47/60頁
大卒事務 1,635人受験 最終合格391人 倍率4.2倍
大卒土木 93人受験 最終合格46人 倍率2.0倍
大卒電気 19人受験 最終合格9人 倍率2.1倍
いや正規の地方公務員を募集しないで派遣や契約社員ばかりだからだろ
プロ国民、プロ市民の皆様が「公務員は給料もらい過ぎだ」だの「年金もらい過ぎだ」だの言って待遇下げ続けたんだろ
プロの皆様に責任取らせろよ
プロの皆様は行政サービス使うな
警察も消防も救急も呼ぶな
そんなに俺に市役所で働いて欲しいなら東京からUターンしてやってもいいぞ
>>67 倍率1倍切ってないんだが
公務員ってなんでこんな被害者意識強いんだろう?
>>65 リーマンショックの2010くらいが一番ヤバくなかったか
22卒大卒地方公務員だが、手取り17万ってどう思う?
同期の中じゃ下位何パーセントぐらいじゃろか?
>>72 初任給だけ安いんだったらいいんじゃないか?
自治体の数をもう1度減らせよ
現実的な数値に調整する必要があるだろ
てか公務員って途中からあほみたいに昇給するんじゃないか?
収入低いの最初の5~6年くらいでしょ
倍率が20倍ないと多様性がうんぬん
しねよ
お前の見栄のために集められて時間を使わされるモノの身になれ
落ちたヤツの面倒をみろカス
>>65 計画性なさすぎて笑う
何年に何人定年になるかなんて最初からわかってんのに
>>27 最近はその男すら休ませようとしてる
独身のおじさんおばさんが頑張るしかなくなっている
そういうことにして給料を上げる作戦
地方なんかコネ枠重要なのに昨今の流れで新卒はどんどん給料下がってるからな
それじゃやっぱマズいもん
>>27 子の看護に部分休にで皺寄せがおれに来るんだけど
仕方ないとはいえ腹立たしい
面接での女優遇やりすぎが悪い
男が頑張って筆記高得点とってもマンさんの前では無意味やからな
公務員も給与水準現世に遅れて緩やかに下がっていくんだろ?
地方公務員なりて不足ってありえなくね
その地域の世襲がまとまってるんじゃないのあれって
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています