【岸田悲報】「千葉市」、中心市街地がド派手に衰退してしまう…。横浜や大宮は発展し続けてるのにどうして?????終わりこの国 [904158236]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
千葉駅の衰退がやばい
パルコは潰れて
高島屋も潰れる
パルコの跡地は、店でもオフィスでもなくタワマンになり、商業地としては終了
駅ビルは新しく便利になったけど駅から外は閑古鳥
幕張は発展してるけど終わりだよこの駅
https://i.imgur.com/dLnDrq8.jpg 「新生」千葉駅ビルは衰退する市街地を救うか
https://newspicks.com/news/3206899/ >>575 アメリカは逆に此処20年で新線あちこちで引っ張ってるような状況だし
パークアンドライドとかいうだろ?
そして、悪いがヨーロッパに至ってはそれどこのヨーロッパだって思うぞ
日本なんて特に高齢化が進んでんだから、
新線を引く必要はないだろうと思うが
都市に集約してまとめて輸送(=鉄道)するようにやり方変えていかないと
本当に立ち行かなくなるぞ
>>577 ないよ
アメリカもヨーロッパも
鉄道と言ったら新幹線の事
そして今高齢化するほど車通勤じゃないと厳しくなってくるよ
>>578 一応アメリカで去年だけでこれだけの話が出てるみたいだからはっとくが
https://denshadex.com/new-year-2022/11000/ 俺は住んでたからそういってんだよ。
都市部の郊外だと車で最寄り駅まで行って、
其処から汽車(2階建ての列車)で通勤するとかそんな感じだ
もうちょっと中心部に行くと地下鉄や高架電車が走ってて
それで通勤してる人もいる。ERとかドラマあっただろ
郊外に会社がありますってところばかりじゃないんだぞ
千葉県は千葉市の手前に市が多いから、千葉市に人が回らないのか
>>578 すでに今、茨城とか茨城付近の埼玉県は車通勤だらけだな
これが都市部でも起こるようになるのか
千葉市に行くまで道が酷い
14号はもちろん357も京葉道路も東関道も
>>568 伊勢丹に関しては金に余裕ある人が行く店が減ってきてそこに集約されたってのもあると思う
これからの時代は次々集約が起きて残ったそこが突然シェアを獲るというパイの縮小型経済
>>579 ないない
言っておくけど
ニューヨーク沿岸部通勤は電車多いけど
人口では5%程度
95%は車通勤だからな
世界的にも鉄道は通勤よりも、物流がメイン
日本の車の維持費はアメリカのたしか12倍とかでしょ
こりゃ大変だ
>>584 ソース出しても聞く耳もたない
しかも土地ありまくり、郊外に会社建ててとかやってる
移民のおかげで高齢化(人種の分布が変わってきちゃってるが)
の問題もクリアな
日本と全く事情の違う国持ち出してどうしたいんだお前は?
大体そういうならお前はアメリカの何処に住んでたんだ。
アメリカは可処分所得が収入の4分の3、日本は4分の1、年収はアメリカが日本の2倍だから
手取りはアメリカの6分の1
12倍×6だから実質72倍か
アメリカが車社会なのは車の維持費が安いのも関係がありそう
日本の72分の1だからな
>>586 いやヨーロッパでもそうだけど
鉄道と言ったら大規模物流だよ
アメリカも鉄道輸送は、その点すごい
コンテナ2段積みだからな
だから日本は方針を間違えてるんだよね
通勤用途ならドアツードアの車通勤のほうが効率いいからな
まぁ道路次第だけど
アメリカヨーロッパで鉄道と言ったら物流輸送だよ
電車通勤とか言い出したのは、二酸化炭素とかSDGsとかそんな理由からだよ
日本全国の◯◯半島と名のつく土地で発展が持続している土地はほぼ皆無と言っていい
千葉含む房総半島は首都圏だからまだ頑張ってる方だよ
他の◯◯半島で人口増えてるところまずないからね
>>583 伊勢丹だけじゃなく高島屋とかもだろ
>>588 ガス検査してはい終わりだから簡単お手軽だしな。
これで終わりでいいの?レベル。
あとやっぱり面積広いのは強いよ。
都心の路面店が並んでるような繁華街ですら横断歩道渡るだけで
うんざりするような車線数だからな
ただそのアメリカでも鉄道見直してるってはどういうことかって話だし
日本はそもそもそういう国じゃないだろと
>>590 物流で使ってるのは当たり前。
都心部の話をしてるんだぞ
(都心部でも機関車式列車走らせてるところは
その貨物線を旅客サービス用につかってたりするがな)
千葉は、東京の郊外だけど田舎ではないだろ
アメリカや欧州の田舎と比べるようなはなしでもないし
繰り返すが、特にアメリカなんて日本と全然事情が違うだろうが
>>554 外房内房とも先っちょのほうはアクアラインに流れてるし
千葉市の凋落具合は10年以上前から分かってただろw
つーか、この国は静かに死んでいっている最中
動ける奴はバウアーみたいにさっさと荷物まとめておけ
>>342 千葉市には地名「千葉」の由来ともなる、千葉国造の守護神が本尊の千葉妙見宮が古来から
あり、明治の神仏分離で千葉神社となった。現在も日本の妙見信仰の中心の一つとして著名。
>>147 カドマチは大失敗だし
南銀再開発なんてみんなしたいと思ってるけどあと何世紀かかるんだ?ってくらい進展ない
>>560 みんな東京で働いて東京で消費してるんだろ
千葉駅って駅から少し離れたら暗いのなんなん?節電なのか?
県庁所在地の駅にしては周辺が栄えてなさすぎるわ
>>548 大黒ふ頭も横浜だし広すぎだよな
緑瀬谷泉栄あたりは単なる田舎だしな
>>592 アメリカも鉄道は計画が中止になったよ
やっぱりアメリカも車通勤に戻った
熊谷のせい
あのクソガキが市長になってからオワコンになった
千葉は臨海部の交通が不便なんだよなぁ
国道も死んでるし
千葉に住むならやっぱ船橋周辺で交通は電車だな
マッドシティと柏のPR推しがすごいが騙されんなよお前ら。あそこはホットスポットがある被曝地域だからな
都市部は相変わらず人多いし5000万人くらいまで減ってくれ
東京アクアライン出来て千葉県の中心地から奥地の入口になった
この際湾岸道路整備して東京までの利便性上げた方が日本のため
>>603 マンハッタンに新線開業してサンフランシスコはサンノゼまでメトロ延伸で近郊路線は電化完了して車社会のロサンゼルスでさえ都心部直結の地下鉄できたのに?
ヨーロッパだって鉄道重要視して運賃無料化したりしてんだけど
先進国の韓国は東京千葉の距離を15分で結ぶ高速通勤列車建設してるしな
欧米韓国中国台湾先進国はバス鉄道とかの公共交通重視して鉄道建設しまくってるけど
車通勤なんて今更やってるのはジャップとアフリカみたいな後進国だけだよww
想像上の欧米話しても寂しいだけだしそんなにブーブーしたけりゃは房総のサーキットで好きなだけ走り回してこいよw
>>590 そもそもクソでかい保土ヶ谷バイパスを数百億円で作ってやっと最小レベルの地下鉄と同じ輸送力になるのに
ロサンゼルスとか東京の1/4の人口なのに湾岸線の2倍くらい幅広い高速作っても渋滞地獄になってる現実知ってたらこんな事言えるわけないわな
別に車通勤電車通勤で優劣語るわけじゃないけど車通勤が電車通勤より効率悪いのは間違い
土地のスペースは無駄に取るし日本の人口密度だったら絶対渋滞必須だしデメリットしかない
そもそも数千万レベルの首都圏の人口支えられてるのは明治大正時代から鉄道網が発達してるお陰
高速道路だけだったら東京は数百万レベルの人口で山梨どころか立川ぐらいまでしか発展してないと思う。若しくは発展途上国のナイジェリアみたいにクソ人口密度の高いスラムになってるか
千葉駅自体が発展したからわざわざパルコに行く必要が無い
千葉とか僻地過ぎる
縦に二つに分けた方がいいんじゃないか
>>612 中国見たらわかるけど空気も悪くなるし事故も起こる
モータリゼーションは利点を考えずになんでもアメリカの真似をしてるだけ
千葉とか僻地過ぎる
縦に二つに分けた方がいいんじゃないか
>>612 中国見たらわかるけど空気も悪くなるし事故も起こる
モータリゼーションは利点を考えずになんでもアメリカの真似をしてるだけ
>>607 除染したからヘーキヘーキ
それ言ったら郡山とか永久に閉鎖だろ
千葉駅前でブルーシート開いて拾った本を売っているホームレス達まだいるんかな
>>333 市川=所沢
松戸=草加
柏=越谷
成田=川越
船橋=川口
幕張=浦和
千葉=大宮
>>524 むしろ東口再開発はこれからって感じなんやが
>>504 横浜と大宮なら横浜の方が東京から近いんだが
お前バカなの?
☓ 衰退
○ マンション化
跡地が例外なくタワマンになってるだけ
自転車で津田沼、浦安、松戸に行ける原木中山最強だな
東京から遠すぎるし
千葉駅を経由して行きたい場所がない
船橋辺りに県庁移転した方がいいんじゃないか
道も狭いし明るくないからな千葉は
埼玉の方が明るく感じたよ
>>539 あの辺りは歴史的建造物多いから保護地区化した
東京は所構わず壊しまくってペラペラのビル建ててるけど
良い意味でも悪い意味でもネタになる要素がない
名産も無いし景色すらない
本当にただの駅
アリエクスプレスの展示場でもやったらどうだ
大宮は北の玄関かつ北関東の人が集まる場所、横浜は元々港湾都市
千葉市はその先が田舎だからな、成田は京成乗るなら経由すらしないし
アクセスなら船橋の方が良いし
木更津に住む方が快適なんだよなぁ
イオンモールもあるし渋滞ないし
国の人口減ってるから魅力ないとこは顕著に影響でるねん
>>68 南房総だと、アクアラインで海を渡って横浜・東京ですね
>>68 南房総だと、アクアラインで海を渡って横浜・東京ですね
その先に人が移動する要素があるかどうかだよな
千葉の先なんて大都市は無いし住んでる人も疎らなどん詰まりの地だからじゃねえの?
千葉は無理に東京方面に力入れるよりも茨城県方面に力入れた方が良いと思うの
>>612 いやだからアメリカもヨーロッパも分散型の国土計画なんだけどな
>>611 いや鉄道は評判悪いよ
アメリカでもコロナ前に推進するしてたけど
すごい評判悪かった
本当に都心部除けば
アメリカもヨーロッパも99%が車通勤だからな
日本と韓国だけじゃないかな?電車通勤なんて言ってるのは
そういえば、千葉県に越してきて10年以上経って、家族増えたり色々イベントこなしてきたけど、千葉市に行ったのは片手で数えられるほどだな。
>>649 評判悪いのはフィラデルフィア地下鉄とかニューヨーク地下鉄とかシカゴ地下鉄みたいなホームレスばっかのところだけだよ
それ以外のところは普通に利用されてるしワシントンメトロとかコロナ後なのに空港延伸始まってんじゃん
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/11/d05924260eb49a64.html いい加減なことばっかり言うんじゃないよ
東北や長野、新潟へ繋がる大宮と先に何も無い千葉を競べるのは無理が或るだろ
久しぶりに千葉駅行ったけどめちゃくちゃ人が居たぞ
お前らの想像の5倍はいるくらい居たわ
千葉は県全体オワコンと思う
インフラうんこカスゲロゴミでなおかつ電気代人件費高騰で工場はどんどん移転してるし、東京のベッドタウンと農業しか厳しいんじゃないのか
そうなると金がマジで県にない
今度本八幡と船橋にタワマン建てるけど建設費暴騰してるから買える人いなさそう
死ぬ気でインフラ整えないとこの県に未来ない
南房総の観光業がそれなりに盛んになったのはアクアラインのおかげだしな
席次的に横浜と大宮が抜けてて千葉は高崎や宇都宮と同格なイメージ
行ったことないけど
昔は茂原とか木更津駅前にも百貨店があったって信じられない
>>653 いやそういう話じゃなくて
日本も車通勤を一般化させた方が
いい国になるだろうなと思って
アメリカヨーロッパを見てて思ったの
>>663 QOLが全然違うからな
ドアツードアだし
雨の日も楽だし
車通勤を推奨したほうが
これからの時代はいいだろうな
二酸化炭素とかDSDGsなんかは別の話
>>20 東京から遠い。八王子や本厚木が衰退してるのと一緒
駐車場以前に道路のキャパ足りてないトンキンで車通勤とか馬鹿じゃねぇの
俺は空港からパリまでの渋滞で都市近郊は欧州でも鉄道に限るなと思ったよ
千葉がこれだったら横浜横須賀相模原も時間の問題かな
千葉駅周辺ってでかいビルだらけだけど
ちょいと歩くと貧民街や住宅エリアでもあるの?
>>50 柏(笑)
あれこそ千葉駅前と変わらんだろ
そごうが潰れてないだけ千葉駅前のほうがマシまである
人の流れもTXと流山に吸い取られとるし千葉市街と幕張の関係とほぼ同じ
>>199 路線が悪い
なんで県庁とか市役所とかを結ぶルートに固執する?
世の中のどれだけの人がそんな役所に要があると思ってるんだか
そもそも県庁職員ですら高いから定期代だけもらって歩いてるというのに
モノレールは青葉の森まで伸ばしたほうが良かった気がするなぁ。
病院行く足のために代わりにバス増やしたけど、運転手不足来そうやんけ。
青葉の森に図書館できるし、今からでもやって欲しい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています