すまん、神道って何に祈ってるの? [209837895]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「野田市で人気のラーメン」ランキング! 2位は「家系ラーメン 神道家」、1位は?【2023年11月版】
第2位:家系ラーメン 神道家(3.9pt/1,292クチコミ)
第2位は、野田市山崎にある「家系ラーメン 神道家」でした。休日には行列ができるほどの人気店です。
そんな同店では「ラーメン」「チャーシューメン」「コテコテラーメン」「ネギラーメン白」などのメニューをラインアップ。
ほかにも、「ネギ丼」「チャーシューまぶし」といったご飯系も充実しています。
お店の前には駐車場も完備されているので、車での来店も安心ですね!
第1位:もちもちの木 野田店(3.9pt/1,700クチコミ)
第1位は野田市蕃昌の「もちもちの木 野田店」でした。
関東や東北に複数店舗展開しているラーメンチェーンで、アツアツなスープが特徴的なお店です。
北海道産小麦を使用し、スープに絡みやすい形状にカットされたもちもち食感の麺もおいしいと評判。
また、貴重な「麻筍」の穂先を使用したメンマも特徴です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c30e11ead1c0737fe25f79424d1e3e976e3e6e7 なんでなにかに祈らなきゃいけないの?
宗教はそんな単純な概念じゃないよ
神道の敵が天皇家
コイツらが自身の利益のために捻じ曲げた
大嘗祭で天皇とアマテラスが一体になるらしい
だとすると天皇に祈るのがいちばんわかりやすいと思う
統一教会と同じ
カルト
神だろ神
色んな神がいると思うけどその内のどれかだろ
神様が暴れるから祀ってなだめてるだけなんだわ
道真や将門も祟るから祀る
祈りも教義も戒律もないけどただそこに住んでるだけで勝手に組み込もうとしてくる
現世利益を祈って小銭投げつけるって冷静に見るととんでもなく下品な宗教だよ
八百万の神
まあ、ご先祖様かな?たぶんそんな感じだと思う
俺は神道っていうよりアニミズムだな
何に祈るかは自分で決めていいし
神という『概念』
よくわからないけど、上位の敬うべき存在に祈る
それぐらい雑な感じでいいんだよ
>>10 縄文弥生期は素潜り漁後に帰り道の目印になる特徴的地形、岬や出っ張り
山に狩りしにいったあと帰り道の目印になる巨石、滝
田んぼの肥料として落ち葉狩りがしやすい低い山
こういう農業狩り漁の役に立つものはありたい
ありがたいものは神、ということでそういう場所に神社がある
本来は祈る、というよりも感じる取る、やそれについて思いをはせるが正しいんじゃないか
木や火や太陽や月や、そういった自然はそこに在るだけで、人間の願望など全く関係ないわけで
ただ、凶作や津波や地震や、そういった超常的な太刀打ちできない災害自然が起こった時に
その感情を押し付ける先、逃避先が必要だったんじゃないか?それが自然=神であり、色々な願いが祈りになった
元締めが伊勢で神棚に飾る奴の利益があそこに行ってんだろ?
アホくさ
ノットに書いてるのに知らないってノータリン白痴バカガイジか朝鮮人くらいだろ
日本人がなんとなく信じてる神様って、山の神様海の神様とか腹痛の時に祈る神様とか
なんかそういう名前もない概念であって
アマテラスだのツクヨミだのを本当に信仰してるやつって少ない気がする
やってる感
神っぽい建物と賽銭箱置いてるだけなのに儲かるわーくらいにしか思って無い
日本人の価値観は役に立つ、便利なものは等しく神
恐れがナンタラはカッコつけてるだけ
今でも役立つ便利なものには「神」って言うじゃん昔から変わらん
>>46 昔の日本では普通に神事に使ってたと聞くね
その種々の神だろ、俺は神社では祭神に祈るし、その他のときは阿弥陀如来に祈っている
>>47 今もオオヌサ(大麻)って名前だけ残ってるよ
神道ってのは本来複数の宗教に混合体だから各々対象が異なる
国家神道って形で無理矢理まとめようとしたけど無理矢理過ぎて破綻してるし
引っ越したらそこの土地の大きな神社の神様に挨拶には行くかな
>>59 俺ん時500円だったのに大盤振る舞いだな
もう皆メルカリ内では断捨離終わっちゃってマトモな出品者少ないらしいな
残ってるのは転売品と値打ちこいたゴミばかりだと聞く
こういう斜面にある巨大な石ってのはさ
もう何千年も地すべりや大地震がここで起きていないことの証明なわけさ。
科学の発達していない古代ではこの石が見守っていてくれるから
この界隈は安全という解釈になる。
だから世界中で巨石信仰が起こった。
古代神道もこの流れ。
https://blog-imgs-123.fc2.com/s/a/z/sazanami217/PC270055_20181231134414581.jpg その石に人の形をした神が宿ってるとか
色々と大ぼらを吹いて
渡来人がその縄文巨石信仰を
乗っ取ろうとした結果が今の中途半端な感じ。
>>10 元々は、そういうどちらかといえば観念的な何かを素朴に信仰するもので、はっきりした信仰対象が語られず、教義も曖昧だった
それで高度な体系持つ仏教やらと議論し言い負かされ悔しい国学者が、レスバに負けないようあれこれ理論武装し、いわゆる日本的な霊世界を構築した
それがいわゆる古神道で、古とか言ってるクセして実はいいとこ江戸くらいからの歴史しかない
>>69 めちゃ興味深い話だけど渡来人がどうのこうのとかネトウヨ臭い感性出してきて醒めたわ
神明系と明神系の二つがあって前者は天照大神だとして後者はなんじゃらほい大国主命?
ちなみに⛩の下が出てないのが神明系だよ
神社を見かけたら意識して見てみようね
古い神社のある低い山というのは昔は松の木がたくさん生えていたりする
松というのは栄養がない状態の山に生えやすい
これは田んぼの肥料として落ち葉狩りをしまくった結果、山から養分がなくなり松の木が増えた
神社の神主というのは伝統的に村の共有財産たる落ち葉の調整管理人も兼ねる
聖域を汚すな
それが神道の教えだよ祈らなくていい
http://e-mcs.jp/mini3.jpg 有難そうな神社建築とか、仏教が来てから対抗して出来た
伊勢神宮のような建築様式も
当時の偉い人の建物様式を宗教用に流用したもの
かもしれない
>>81 それは🐔🍳論だよ
鳥居にしとけばビビってションベンしねえだろってだけだ
>>85 かもしれないつうか高床式倉庫そのものだよ
大教宣布の詔
造化三神と天照大神
自分自身だぞ
本殿に鏡あるだろ?
あれ何のためか知ってる?
自分自信に誓うため
神主さんは「何か」に祈っているのだろうけど
依頼する側は豊作を祈ったり、大漁を祈ったり、安全を祈ったり
本来はアミニズムだけど豪族天皇に支配され簒奪され下劣極まりない国家宗教となり洗脳の為に使われて戦争で無辜の民が何百万人も死んだ
天皇と上級は死刑にならなきゃおかしいのに
ジャップはバカ
日本の宗教感てインディアンに近いらしいな
自然崇拝とか祖霊信仰とか
人気ある宗教は個人崇拝の道具すぎてつれーわ
日本も乗っ取られるまでは素朴で良かったのにな
>>82 アレも俺らみたいな緩いお参りじゃなくて生きるか死ぬかだから超ガチだったんだろな
>>105 それも諸説あるけどどうなんだろね
失われた十支族
出雲族、八咫烏、加茂氏
全てを正確に知りたい
自分自身に祈ってもいいんだぞ
目標を宣言して自力で頑張れ
そりゃ神に祈るんでしょ
>>91 石鎚神社の御神体が鏡で後ろが天狗岳ってのはシャレが効いてたね
こんな形だけの祠じゃなくて自然と向き合えって
大厄の時にお祓いしたら良い意味で変化あったから俺は信じてる
信じるものは救われる(´人`)
戦時中は同盟国の独伊に「神道は宗教じゃない、先祖崇拝だ」という建前をいってたそうだ
もちろん「先祖崇拝」を国民には強要してた
塩漬けの鰯の頭を玄関に飾れば好塩菌が繁殖して玄関が糠床になって雑菌を抑える
土俵にスルメを埋めて塩を撒いておけば傷が化膿しない
そういう「魔法」
全国から一番稔った初穂を伊勢神宮集めて持ち帰らせれば品種改良が進む
そういう「魔法」
何っておまえ、ナニに決まってんだろ
カナマラだよペニスだよ。あとマンコ。
マンコにペニス入れたら命が産まれるんやぞ
こんなん奉って祈るしかねーって。
神社は政治色強すぎるのでノーサンキュー
自民党支持とか櫻井よしこフィーチャーとか
通俗すぎる場所に神サンいるわけねーじゃん
むしろ願掛けすればするほど呪われるわ
>>120 俺もこう思って全然有難いもんだとは思わなかった
結局国家神道って歴史の浅いカルトだよね
明治天皇はこう言ってる
目にみえぬ
神にむかひてはぢざるは
人の心のまことなりけり
>>91 そう
アマテラスが鏡を自身だと思って祀れと言ってる
つまりアマテラスは心の現れ
目に見えない心に向かって何もやましい事がない
そういう心が大事ということ
つまり仏教やキリスト教のように具体的な戒律は必要ない
人はその心さえあれば罪を犯さず生きていける
ワシにご利益をよこせ!よこさんと逮捕するぞ!
と祈ってる
>>134 さすがにそれは無い
ジャップもかなりぶっ壊したけど共産国はその比じゃない
神道は他の宗教みたいに自分の為に祈る(成仏するため、救われるためとか)宗教じゃない
山の神、川の神、海の神等々八百万神を敬い静めるために祈る、他の宗教とは根本的に違う
お正月になると神社に行ってる連中は、我欲とレジャー感覚で行ってるよみんな
「なにごとの おはしますかは しらねども かたじけなさに なみだこぼるる」
これが日本人の宗教観や!と言いたがるカッコつけも結構いるが眉唾
アイヌの忠告を無視して山を開拓したら洪水起こしてた日本が自然崇拝するわけないだろ
神社の御神体って扉開けると何もないんだよ
鏡のこともあるけど
神様は外部じゃなく、自分の中にいるの
>>141 偶像崇拝をしない珍しい宗教
って宗教じゃないけど
イスラム教は入るのは簡単ですが辞めるのは出来ません これおかしくねえの
あれでしょ、なんかすげーと思った自然
アニマに対して祈ってる
自然信仰、アニミズムというやつじゃないの
>>138 それでいいのよ。運否天賦のアウトソーシングが神道。
いいことも悪いことも神のおかげ。
そのアウトソーシングの契約満了日が大晦日。
だから正月に初詣に行って契約更新。
契約直後にオミクジで契約がちゃんと締結されたのか確認。
>>150 今の時代、これもちょっと問題よな。
仏教信徒じゃないという人の事を考えてないやろ。ムスリムやクリスチャンからすればやめろやビチグソって感じよな
おまえみたいに発達が遅れた精神障害は
一生カルト宗教しか無理だからおとなしく
カルト信者になってるほうが合ってる。
伝統宗教はおまえみたいな奇形には無理無理。
発達が遅れてる上に知識もないだろう。
神道どころか密教が何かも一生わからないんじゃね。
まず密教知るところから始めたほうがいいんじゃねおまえだと。
仏教徒って無意識の傲慢さがあるんだよな。自分たちは他宗教にも寛容と言いながら、実は見下してるだけ。迷信信じてる哀れな奴らだけど信じさせておけみたいに。
だから逆に思わぬ批判受けると執拗に粘着してくる。下に見てるやつに批判されたから
ダライラマも仏教こそが科学と矛盾しない合理的な宗教ですとか言ってたし、なんか自分たちの倨傲に気付いてない
生かされていることに感謝
他の者をリスペクトすることを教える所
道を広がって歩く
スマホ見て歩く
出入口で停まって何か始める
全て他の者をリスペクトしない行為である
だから他の者から評価されない
だから無理だって言ってるのに。
おまえ自覚がないようだけど重度の発達障害なんだよ。
じゃあ大阪の公務員関係者が不正受給してるのを全力で叩けよ
神仏習合こそ日本の本来の姿
仏像はふつうフシのない木を使うのだが
わざとフシのある木を使った仏像が地方の寺院でよく発見される
こういう場合、倒れた地域の神木を仏像にしたんだと
上司がずっと「しんどう」って言ってて言うべきか言わないべきか迷ったけどやっぱ放置した
大きくて強くて怖いやつに祈ってへーコラするだけ
情けない原始宗教ですよ
・なんちゃらの命みたいな昔の権力者や地域住民や先祖の霊を拝む。実際に生きてた人間の墓。
・石木に宿る自然の神霊。謎の超パワー的なもの
・仏教とか外国の神を日本的にしたもの
これのどれか。もしくは合体したものじゃないか
田舎の家に行くと居間に「天照大御神」って掛け軸がかかってるよね。
神社ならそれぞれの神社の祭神でしょ
明治神宮なら明治天皇とか東郷神社なら東郷平八郎とか
>>160 いや物部氏VS蘇我氏で蘇我氏が力でねじ込んだでしょ
神社なら天満宮のほうが目立つな
本当にどこにでもある神社だわ
>>150 これ偶然撮れた写真じゃなくてちゃんと打ち合わせして撮影したらしいな
なんか白けるよな
>>162 どちらも間違いではないらしいよ
てきとージャップは正しい読みを設定しないから
今年は旧暦だと明日から神無月だけど
新暦の11/23は新嘗祭やるんだよな
意味のない神事だよ
>>179 そこらも渡来人の後付けだから
どうでもいい。
バカなこと言ってねえでさっさと奈良の山上八幡神社に御参り行っとけ
お正月ってみんなが参加するでしょ
実はこれ宗教行事なんです
年神様がやってくるんです 年神様は穀物神であり祖先の霊でもある まあ一番一般的な神なんです なのにみんなに意識されてないのは奇妙な話ですよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています