人気アニメ作曲家「35年前、アニメ・ゲーム音楽の道に行ったら凄くバカにされた、でも今となってはあの決断が大正解だった」 [426633456]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
田中公平@2023年も まさかの『旬』続行中 @kenokun
あるきっかけがあって(35年ほど前)
それ以来『実写』の作品の音楽を
担当しないようにしました。
『アニメ ゲーム』専門の作曲家としての旗
を掲げました。
『実写』のお仕事を失礼ながら全部お断りしているうちに
全くオファーが来なくなりました。
当時は、凄くバカな行為だと言われました。
今となっては、あの重い決断が
『大正解!』だったと思っています。
散々『アニメ ゲーム音楽』をバカにしていた世間の
『手のひら返し』も快感でしたし(笑)
今思えば
『日本人の音楽家が世界で認められるようになる』
点での最短距離は
『アニメ ゲームの作曲家や歌手』が一番の近道だったんですね。
当時は、そんな大それた事は夢想だにしませんでした。
今年は、日本の音楽家初のビルボードのトップで
yoasobiが証明してくれましたしね。
https://togetter.com/li/2259843 >>118 おまけですら聞かれんかったとこからだいぶ進歩してると思うが
>>11 田中公平を認識した最初なんだがな
ガンバスター
ジャニーズとかAKBの作曲家をやることが言うほど名誉か?とも思う
今の日本でまともにオーケストラ聴けるのゲーム内bgmくらいだし
>>366 ジャニーズやAKBは量売れたから手っ取り早く稼ぐには
そっちの方が儲かるだろう
ゲームやアニメは多くの人に聴かれるがセールス的に作曲家に金入るのかどうかは微妙
買取だろうし
服部克久とかもアニメに曲を提供してたけどこの人を馬鹿にしてた人がいたら凄いわ
>>94 去年アーカイブスで遊んだが神ゲーだったわ
BGMめっちゃ良かった
金は腐る程手に入ったはずなのにSNSで承認欲求拗らせてて可愛そう
後年、いきり発言として馬鹿にされるだけなのに
かつてトレンディドラマ畑の作曲家が豪語してたのと、同じようなことしてどうするの
いわゆるアニソンはここ最近消えてね?
ドル売りしてる声優に歌わせたりタイアップしたりでほとんどない
>>351 言われてみたらぼっちざろっくとか結構人気だったな
まあ金の余裕ある時だったから尖った作品作れたってのもあるのかねえ
日本の才能は、漫画アニメゲーム出全て吸い上げて、実写はその残りカスだからな
あんなテレビタレントお遊戯会が世界で通用するかっつーの
たっぽいの人とか今だに印税入ってくるって言ってたしな
エヴァン・コールなんてアニメの仕事ばかりやってたけど、『鎌倉殿の13人』の音楽を担当するようになったな
>>1 不景気で真っ当な生活者は皆サイフのヒモを締める中、守るべき家族も備えるべき将来もない
キモオタのこどおじがマーケッターの恰好のターゲットにされて過剰に持ち上げられるようになっただけなのに
それを「世間に認められた」とか勘違いする辺り、本当にオタクはチョロいw
お前らってどんな文章の読み方してんの?
バカにされるのとバカな行為は別モンじゃね
いくら崇高な芸術でも儲からなけりゃその道に行く奴はバカな行為と言われるし
織田哲郎さんみたいにどっちもちゃんと作ったり
歌ったりしてた人の方が好感度高いな…
なんでこうイキリチンピラみたいに
どちらかを見下したりする態度取るのかね。
手のひら返しって言い方がすごいネトウヨ臭いけどやっぱネトウヨなの?
>>390 音楽関係のそっち系の人って作詞とかもやる伊集院静?
その辺誰なのかはっきり
言ってくれないと信用できないなぁ
Neo渋谷系からガッツリアニメ行って帝王レベルの北川さん凄いよね
オーイシがパチスロの楽曲使用で数億円儲けてる言ってたな
鷺巢詩郎はナディアが有名だけど、その前に気まぐれオレンジロードの劇伴で知って
アニメ音楽って随分気合入れて作ってるんだな、て思ったな
>>394 確かにそうかも…
多方面で結果を残している人は
あまりそういう態度は取らない気がしますね。
織田さんが楽しそうにギター弾きながら
『ミライクルクル(お母さんと一緒で使われた曲)』
を歌ってるのを最近見てみてほっこりした。
伊福部昭も映画音楽をやると言った時同業者から哀れみの目で見られたそうだからな
それが今や日本の昭和を代表する作曲家扱いですから
グローバル展開出来るのがオタク文化の強みだもんな
国内だけの実写なんて売れてもそこそこ止まり
>>382 CDの最盛期だった1998年の6000億あった売上が今じゃ2000億にまで落ちちゃうくらいだからなあ
>>391 ジャリ番という言葉が使われ始めたのは伊集院静とかが幅を利かせるより遥か昔の話だかんなぁ
八手三郎(平山亨)が嘗てそう言われたことで広まった言葉なので、その世代の人間かもね
田中公平って30年前にはもうアニメ音楽界の大御所ポジにいた気がする
天外魔境シリーズで1が坂本龍一、2が久石譲でその次のカブキ伝で田中公平担当で見劣りしなかったしな
やっぱり人気ある曲何年経っても人気あるんだよ
ワンナイトカーニバル氣志團FIRST TAKE
売れてる奴らもアニメとタイアップしてない曲はカスみたいな再生数だしな
>>401 八手三郎さんって元々は歌謡曲とかも作っていたのですか?
なんかダルタニアスとか昭和の戦隊モノのイメージ
日本文化はアイドルと児童ポルノアニメのみになったw
>>405 今の八手三郎は東映のコードネームで定着してるからなあ
同類に東堂いずみとか矢立肇がいるが
え、こんなイキリ系の人だったの?
なんかショックやわ
どんだけコンプレックスだったんだよ
どんなに成功しても幸せになれないタイプ
すぎやまこういちみたいにマルチに活躍出来なかっただけだろ
だっせーやつ
よっぽど悔しかったのはわかるが
それを今更小馬鹿にして自慢するのは小物くさいからやめなさい
YOASOBIに流れ弾あたっててワロタ
アニメ専門じゃねえよ
>あるきっかけがあって(35年ほど前)
セクハラかな??
>>14 今でもそう思ってるんだろ
実際世の中のアニソンの扱いなんていまだにそうだし
アニソンなんて音楽の中では底辺なのは変わりない
なんか恨みがましいな、つい最近もこういうの見た気がする
既視感がある
>>398 伊福部昭は戦時中に防護服無しで放射線の仕事を軍から強要され被爆
戦後になって後遺症に悩まされたので反原水爆をテーマに掲げた初代ゴジラには特別な想いがあったらしいね
35年前までは東映特撮ご用達だったから菊池俊輔や渡辺宙明みたいに常連作曲家になれたかもな
おそらく東映絡みの人から何やらシコリの残るような揶揄されたのかなと
アニソンもJPOPの中でトップになったからなぁ・・
YOASOBIしらない?ああ可哀想に
_,--‐-、/ミ
キン キン / 《》 l キン キン
キングゲイナー♪ (二二二) キングゲイナー♪
〈((ルハi i .|
∩_∩ ∩_∩ リl、゚ヮ゚∩, ∩_∩
,、(n´・`) ,、(n´・`) 0、.| | "') (´・`n)/|
ヽ( u) ヽ( u) /,,..l,,,l..,,,,ゞ (u )ノ
(/~ヽ) (/~ヽ) (/~ヽ)
アニソンってジャンルはもう無いんじゃね?
ドラえもんの歌みたいなんがアニソンでしょ
今はアニソンではない普通の曲をアニメの主題歌にしてるだけ
アニメの主題歌だからアニソンってわけじゃない
この時代「ほれ見たことかw」は嫌われるから止めた方が良いな
いい反面教師
ワイルドアームズシリーズが死んでなるけみちこが消えたのは業界の損失
>>427 最低でも使われている作品のワードとか
テーマみたいなものは取り込んで欲しいよね。
最近でもないけど
Gレコ劇場版のDREAMS COME TRUEのは
作品に忖度してたかな
公用語が英語だったらもっと早くに海外歌手みたいに売れてワールドツアーとかできてたんちゃう?
>>419 今のZ世代はアニソンやゲームソング普通に聞いてるぞ?
いいモノは何でも聞くんだとよ、偏見の目で見てるのは氷河期〜ゆとり世代の爺達だろうな。
>>299 影山こそざまあとかもう遅いの主人公みたいな経歴だよな。
レイジーやってちょっと有名になったとおもったら
ギターベースドラムが別のボーカルを迎えてLOUDNESS、それが国内海外で
大成功して伝説のバンドだもん。
レイジーのボーカル影山とキーボードの井上は
それこそ2000年代にようやく浮上して、いまになってやっとLOUDNESSの連中より
立場が上になったんじゃねえかな。
>>433 良いわけがない。
歴史も経緯も扱いも違うだろ。
>>76 羽田健太郎ってウィザードリィの音楽もやってたんだっけ
>>5 キモいデブスの弱男の書き込みって感じ
スゲー電波ソング聴きながらシコッてそう
アニソンって変なラップ入れたり流行りから遅れてダブステやトラップ入れたりで後追いよね
そもそも日本のアニメソング聴く白人って、なぜか白人なのに弱男感というか
カースト最下位臭がするのなんでなん
白人の中では最弱だからインセルかアニオタになるんだろうけど
>>402 PCエンジンファンの読者レビューだったと思うけど
1が坂本2が久石ときて歌舞伎が田中公平って格落ちが酷いとか難癖に近いレビューがあったな
俺は作曲家なんて全然知らんから単純に曲だけで比較したら
2=カブキ>>>>1
くらいに感じたけど
ネームバリューとか格付けだけで判断する人間はそっちの方が大事らしいんだなと子供心に思った
ツイッターで声優や有名人にリプ飛ばしてるのに反応が返ってこないのをみて察し
>>273 今はアニソンが主流なんだという主張は都合よくそれらを根拠にしてるわけだろ
ただ単にYOASOBIとかj-popがアニメ主題歌になっただけ定期
アニメ自体のコンテンツ人気はあるけど
別にアニソンというジャンルは昔から歌謡曲やj-popとタイアップしてきたもの
つうか有名どころはCD売れなくなったしコロナでライブもできないからアニメ主題歌に走ってるだけで
別にアニメだから歌いたいって訳でもない
そしてアニソンは別に崇高でもなんでもない
まあ前から思ってるけどアニメソングはずっと昔のでも脈々とアニソンとして受け継がれてるからな
しかも海外でまで
それが本当に特殊
ドラマの主題歌とかそれで終わりなのに
>>453 コロナでライブ出来ないとかいつの話だよとっくに解禁されて滅茶苦茶やっとるやんか
>>50 小物っぷりがキツイんだよなあ
まるで世界的に有名になったかのように吹き上がってるけど
そんな劣等感のために音楽やってんのかなって感じ
そもそもアニメやゲームを作ってる人が偉くて、田中さんは替えのきくオマケなんじゃないですかね
アンダーテールみたいに全部作ってんならわかるけどさ
田中公平って結局枠外には大成せずアニメopedやサントラ枠でしかなかったから
久石になれなかったコンプレックスからこんなイキった
自分や業界を下げるだけのツイートしちゃうんだろうな
>>67 昔からフツーに職業作曲家がアニソン作ってんだよ
アイドルの曲も同じ
なにか勘違いしてるようだが「歌手」に作曲家が曲を書いていたのは半世紀以上前の話だから
作曲家の仕事というのはアイドルや芸能人のような作曲できない奴のお手伝いかアニソン、もしくはテレビ番組のBGMあたりなんだわ
自分で歌える奴はピンで活動するし
作曲家なんてそんなにパイがないのに爪弾きも糞もない
本当に底辺ならAVの曲もとかだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています