【画像】ずんだもん「世界が恐れた!侍が盾を使わない理由」 [783219561]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
嫌儲でこのスレ何度も見たけど、こういう動画業者のネタ集めに使われてるんかな?
>>7 例え話が分からないアスペかよ
基本的に弓で戦ってたから近距離戦闘用の盾が少なかっただけだろ
弓や銃対策の板盾や竹束は使ってたよ
ずんだもんってパクリばっかな上にワンパターンだしゴミな内容ばっかだから表示されないようにしたいわ
ジャップの武装は盾要らないほど指先からの防具が凄い
刀切れすぎて防具無いと先ずは指から無くなるから
ネトウヨってやっぱり義務教育から不登校児なんだろうな
機動戦闘がメインだから
当たらなければどうとでもない
コレが真実
メインウエポンが槍、弓、銃なんだから盾持つ意味ある?
この業者フォーマットサムネch多すぎ オリジンが商材屋にパクられまくって疲弊してて可哀想だった
なんで比較がいつも「中世ヨーロッパ」っていう期間も地域もドチャクソ広い範囲なんだ?
ビビってんじゃねーよと言われるからな
それが嫌で盾持たないだけ
メンツの問題だよね
ゲーム実況とか料理や技術解説のずんだもんは面白いけど
Youtubeのずんだもんおすすめに出てくるのがホルホル&韓国中国ディスるネトウヨ動画ばかり
まさかニコニコよりYoutubeの方がネトウヨホルホル化するとは思わなかった
現代日本でも国土の7割は森林
戦国時代ならもっと森だからけ
盾がわりになる木がそこら辺にいっぱい生えてるから盾はいらないんだわ
侍は我慢強いからね
斬られても我慢出来るから、盾なんていらないんだよ
もっぱら両手武器だからだろ
これだからRPGもやったことないやつは
ゆっくりやこの手の動画観ると決まっていかがわしいネトウヨ系の動画がお勧めに沢山出てくるようになる
でも剣技で◯◯流奥義とか極めてるのって日本だけだよね
ホルホル
すっかりネトウヨのおもちゃにされて緑色の子かわいそう
著作人格権とかないの?
マジレスすると鎧に盾の機能が組み込まれて必要無くなった
日本の武器は物理エネルギーで切ってるわけじゃないからな
西洋武器は剣でさえ物理エネルギー武器
メンテが容易だから長期戦でも使えた
日本にはあまり物理エネルギーで殺傷する武器が無かった
刃の鋭さで殺傷するためにメンテが困難で長期戦には向かない
だから宮本武蔵は二刀流にたどり着いた
この構図のサムネやたら見るけど情報商材とかでテンプレート配ってんのかな
ドラクエの影響で西洋の騎士も鎧着て楯持ってるイメージあるけど全身覆う鎧が普及した時には盾持ってないからね
チョンモジ釣るためにサムネだけ日本をネガってる動画あるよね
矢盾や置き盾は使ってたよね
刀も槍も片手じゃ満足に使えないから近接戦闘では持ってなかったんじゃないの?
そもそも武士って弓を射るのが仕事でしょ
頼朝がリスペクトされてるのは弓が凄えからで
FFとかだと「りょうてもち」だな
実際どうなんや、戦場で片手でふりまわせるもんなんか
実家に真剣あったからもったことあるけど俺には無理や
>>60 武装の違いだろ
文字列動画→ゆっくりホルホル動画→ずんだもんホルホル動画
日本で盾持たなかったのは馬弓槍使うのに邪魔だったから
地面に置いて弓防ぐ盾とかはあったらしい
ずんだもんとゆっくりが同時にしゃべってる動画ないのん
>>66 頭悪そうだなw
「中世の騎士」に対応する実際の事物はなんなのか聞かれてんだろw
>>8 「多様性主張する奴ガー!」とか言ってるだーまめも大概クズだろ
FF5の両手持ちはナイトのアビリティじゃなくて侍のジョブ特性でもよかった
>>71 それは公式が禁止してる
あってもすぐ削除
>>72 実際には女の騎士なんかいないだろ?
それをキャラに例えているんだぞ
体小さいのにあんな鉄の塊片手で振り回して盾まで持てるか
実際重いぞ、ほんと
あれ片手で振り回して戦うのは無理やろ
>>79 ずんだもんに限らず利用規約に外れるものは基本削除だよ
政治とか宗教も消されてる
>>83 これが理解できないのかよ
池沼じゃん
アザラシっていつもこんな対応だよな
自分でなに言ってるかわかってレスしてんのか?
わざとやって構って貰ってるって聞いたことあるけどそれか?
ずんだもんとゆっくりって共存不可なの?
テンプレで染まりやすいずんだと悪の道に誘う饅頭みたいな構図出来上がってる気がするけど
>>89 無能かよw
マジレスすると西欧だと弓は雑兵の武器だったけど
日本の場合は地位が高くても弓矢はメインウェポンにしてたから片手塞がる盾は選択肢から外れる
矢玉を防ぐ盾兵は日本にもいた
>>90 何か理解出来ない点があるなら説明してやるぞ
>>87 同時に出演するのが規約でダメなのか
ありがとう
話違うけどわざわざずんだもんとかの自動読み上げ音声で動画上げる連中って自分の声で勝負するつもりはないわけ?
>>102 両方上げてる人いるな
SIRENとかバイオの人
>>103 例えというか抽象化かな
モンゴル帝国の残虐性は本当か?
46 世界@名無史さん [] 2023/02/14(火) 17:24:27.78 ID:0(46/158)
>>44 『元史』巻二百八 列傳第九十五 外夷によれば、
日本軍はモンゴル人と高麗人、および漢人の捕虜は殺害したが、
南宋人の捕虜は命を助け、奴隷としたとある。
なお、弘安の役での台風の後に元軍10万人が鷹島に籠もった。
日本軍は掃討戦を開始し、元軍は完全に壊滅する。
鷹島には首除(くびのき)、首崎、血崎、血浦、刀の元、胴代、死浦、地獄谷、遠矢の原、前生死岩、後生死岩、供養の元、伊野利(祈り)の浜といった大虐殺を偲ばせる地名が残ってる。
「二十万人、在白骨山上、無船渡帰、為倭人尽刎」
「故曰白骨山。又曰枯髏山。」
という記述もある。
20万人が白骨山(鷹島のこと)で帰る船もなく倭人に皆殺しにされた。
それで鷹島を白骨山、枯髏山というようになった。
大量の骨が見つかるとしたら鷹島だろう。
48 世界@名無史さん [sage] 2023/02/15(水) 00:12:52.95 ID:0(48/158)
>>46 元史か
…そんな文献を残されたのでは、モンゴルの匿名掲示板にに「日本人の残虐性は本当か?」というスレが必要になりそうだw
51 世界@名無史さん [] 2023/02/15(水) 09:15:48.38 ID:0(51/158)
>>48 それは本当。
鄭思肖『心史』中興集 元韃攻日本敗北歌
「倭人狠不懼死、 十人遇百人亦戦、不勝倶死。
不戦死帰、亦為倭王主所殺。」
倭人は狠、死を懼(おそ)れない。
たとえ十人が百人に遇っても、立ち向かって戦う。
勝たなければみな死ぬまで戦う。
戦死しなければ、帰ってもまた倭王の手によって殺される。
52 世界@名無史さん [] 2023/02/15(水) 09:56:54.87 ID:0(52/158)
>>47 『高麗史』では
「我軍飢不能戰、皆降日本、擇留工匠及知田者、餘皆殺之」
我軍は飢えて戦えず、全員日本に降伏。
工匠と農業の知識がある者を残し、その他全員皆殺し。
だそうだ
>>107 中国とアメリカも戦ったことないけど、お互いを恐れている
生物系乱立してるけど同じ業者がつくってるんじゃないかな
>>102 ゆっくりでぃすこって自作PC系やってるやつが地声も入れてる
ただ、地声入れるとクレームが来るらしくわざわざ
「*注意*うp主が喋ります」
って警告入れてる
ずんだもんでホルホルすんのまじウザいわ。
ずんだもんはゴキブリとかカメムシとかにあの表情で転生してんのがオモロイんや。
ずんだもんが陰謀論を語って、暇空茜ちゃんが突っ込みを入れるんだよね
琴葉姉妹みたいに金払って買って商用は許可が必要になるタイプじゃないと今後はダメだな
日本は世界で一番人気がある国なのだ!中韓は死ねなのだ!
パクられ元のだーまめ自体がホルホルとかアンフェやってるから、もうどうしようもなくない?
ホルホルとか言って笑ってたらいつの間にかジャップ自身がホルホルしまくるようになってたの恥ずかしすぎる
もう10回はこの話題のスレ見た気がする
どうせまた大袖や置き盾の話や弓や槍が両手だからーとか繰り返してんだろよく飽きねえな
ホルホル動画見てないのにyoutubeのお勧め欄に度々出てくる謎
黒船のとき侍が恐れてたから不利な条約結ばされたのでは?
平安から室町中期までの武者は騎馬が基本だから柔軟な構造の大鎧を装着して飛び道具対策に肩から大袖を垂らして盾の代用品にする
弓矢を扱う場合は両手がふさがるので盾は実用的じゃないんだろ
戦闘は半身で行うので飛び道具が逸れていくことが重視されたし小柄な日本人は刀は両手持ちが基本だしな
戦国時代になって足軽が戦闘の主力になり武者は指揮官の役割が大きくなって
火縄銃なんかの火器が導入されたから西洋甲冑とのハイブリッド化で南蛮胴具足とかできて銃弾から致命傷を避ける為に頭部や臓器を守ることにシフトしていくけど
>>125 興味ない、みたいなことしないと出てくるよ
(´•ω•`)使ってた🤢🤢🤢合戦の絵図見たことないんか?こいつ
ずんだもんの貧乏飯チャンネルはアル中カラカラの人を真似てるっぽいな。
単純に兵員同士の近接打撃戦闘が少ないからだよ
日本も戦法が確立してなかった飛鳥時代くらいまで盾を使ってたしな
>>8 だーまめこそクソずんだもん解説の筆頭格だろ
こんな内容テレビで放送したら大炎上だろう
テレビのネット
どちらが倫理観に厳しいか
ネトウヨはもう一度考えてみて欲しい
普通に盾使ってる記述残ってるのに何いってんだこの馬鹿
>>149 言語学の人何やってるんだろう
動画構成も面白い
目的が解説じゃないのはサムネイルで分かるし
史実や資料と違うからキレてる奴の意味がわからない
盾の有用性は投射武器への防衛
西洋では重装歩兵を主力に据え防御力で対応
東洋では軽装騎乗弓兵を主力に機動力重視
その優劣については十字軍遠征が
勝ったり負けたりであったように
どちらかが優勢という事はなかった
西洋が最も恐れたのはモンゴル帝国だろうなあ
>>125 あぎりさんぽとかトプバとかずんだハウス見てると
同じずんだもんてだけでネトウヨずんだもんもおすすめされるのだ
誤クリックで1回再生してしまうと
おすすめが全部これになる
しかも最近登録の奴ばっかり
なんかキャンペーンやってるんか?
ずんだもんはイクイク病のヤツを
ついクリックしてしまったのだ!
ホルホル系ほんまきつい
物価が上がって消費支出が減る地獄の国から
年中中国崩壊とか言ってて頭おかしくならんのかな
こんなので飯食っていけるの裏山
見る奴らもガイジだろ
ずんだもん動画でまともなのってミネルヴァスキエンティアくらいしか知らん
メインは騎馬だから
戦国時代になると火縄銃の伝来で置き盾復活
江戸時代は安穏としてたから武器防具自体がコレクションアイテムになって必要なし
>>108 こういう研究結果がある
4000万人を殺したというチンギス・カンは地球の温度を下げたか?
https://gigazine.net/news/20110125_genghiskhan_cooled_the_planet/ カーネギー研究所とマックス・プランク研究所の科学者たちにより、これまで知られていなかった征服者のグリーンな側面が明かされています。
「人間の活動が気候へ影響するようになったのは化石燃料の発見にともなう産業革命以降のこと、というのはよくある誤解です」とカーネギー研究所の環境科学者Julia Pongratz博士は述べています。
「実際には、農耕のために森林を開拓し地球表面の植生を変えたことにより、人間は数千年も前から気候に影響しているのです」
農耕牧畜を始めて以降の人類は、基本的には森林を減らすことにより吸収される二酸化炭素の量を減らし、大気中の二酸化炭素を増やすことにより「地球を温め続けてきた」と言えます。そんな歴史のなかで、人間の活動により「地球が冷える」ような出来事はあったのでしょうか?
Pongratz博士らは人口減少後の森林再生により気候へ影響した可能性が考えられる4つの出来事、すなわち13世紀から14世紀にかけてのモンゴル帝国による侵略戦争、14世紀末のペスト大流行、16世紀から17世紀にかけてのヨーロッパによるアメリカ大陸征服、17世紀後半の明の衰亡に着目しつつ、西暦800年からの土地被覆(森林・草地・水面・土壌など地表面の物理状態)のモデルを作成しました。
「ペスト流行や明の衰亡といった短期的な出来事では、土壌の物質(死体など)の腐敗により排出される二酸化炭素を帳消しにするほどの森林再生は見られませんでした。しかし、モンゴル帝国による侵略やヨーロッパによるアメリカ征服といった長期間にわたる出来事では、有意な量の二酸化炭素を吸収できるだけの森林再生が可能でした」とPongratz博士は語っています。
今日のアジアのほぼ全域から中東・東ヨーロッパまで、最盛時には地球全土の22%を占めた史上最大の帝国モンゴル帝国の祖であり、4000万人を殺したと言われるチンギス・カン(チンギスハン、1162-1227)。その大量殺害のあとの森林再生は、実際に地球の温度を下げるほどの規模だったそうです。
>>113 それは足軽集団に長柄持たせた場合であって個人用の2-3mくらいのヤリだったらなんでもありだよ
>>113 それは足軽集団に長柄持たせた場合であって個人用の2-3mくらいのヤリだったらなんでもありだよ
このキッショい緑が最近ネトウヨ芸しすぎてウザい
いちいちYou Tubeに出てくんなボケカス
刀は寄るなー寄るなーって使い方ができるから盾は必要ない
去年末ぐらいからゆっくりネトウヨが続々移住してきたよな
去年内はまだ平和だった
>>175 奪っていない
多くの動画が、バカキャラ演じさせたり、政治ネタで規約違反の使い方してたり、正直あれじゃ消えるのは早い
これ系のサムネ
業者がココナラとかで発注・量産してるコピー動画ってバラされてて草
ZUNさんがネトウヨ嫌いでネトウヨのゆっくりお人形遊びにキレたからずんだもんにうつったんだよね
「タダより高いものなんて無い」
https://i.imgur.com/vkAwNHh.jpg そんな寂しい事は言わないでください
受け取れるものは素直に受け取ってください
今、ある怪しすぎるアプリ登録で貰える額が11月20日まで今だけ「8000円」に増大中
ここからぜひ
https://note.com/nukafall/n/nfbb66b3b3d3e たくさん貰える証拠
https://i.imgur.com/cSbkNz5.jpg 確か日本の戦国時代の主力は職業化した軍人じゃなくて民間人だったからなきがする
盾とかちゃんとした装備は雇う側が作って配るんじゃなかったっけ
>>173 2023年にYou Tubeと間にスペースを入れてる人に会えて嬉しいよ
そのセンス大事にしていけ
弓や槍がメインウエポンで両手塞がるから使わなかったのは少し考えれば分かるだろ
置き盾は普通に使ってるしな
ただの戦略の違いでしかないのにそんな事で日本ホルホル出来るネトウヨ達は脳内お花畑で羨ましいよ
>>149 もうAI生成動画しか出してないよな
言語学動画はネトウヨが大挙して各々ヘイト大演説始めるから嫌気さしたんだろうけど
https://imgur.com/a/kEkuJxu 室町時代の絵巻とかでは普通に使ってるがな
木製で使い捨てだから後世に残らなかっただけだろ
俺は侍よりこんな胡散臭い話でも有り難がってるネトウヨが一定数存在することの方が怖いよ
>>102 地声
マイク、録音環境、編集ソフト
ミスもしくは気に入らない時は録りなおし
ずんだもん
編集ソフト(無料)
キーボード叩けば声が出るので、やり直しがクソ楽
ボイスロイド〇〇のタグが付けられるので見られる確率が上がる
地声でまともな動画上げようとすると
環境整備、動画編集が素人には大変
重装弓騎兵って
ファランクスに勝てるのか?
結局弓なんて盾があれば防げるし投石器と重装歩兵があれば戦国時代の覇者になれるレベルだろ
よくわからんが、両手武器もあるし別に中世だろうが盾使ってないのは使ってないしな
戦国時代だと既に弩があるはずだから近接戦も終盤だろうしねぇ
ゆっくりも悪い意味での個々の色が出てて茶番にセンスの無さが溢れてるから見るのやめちゃったなぁ
スレチだけどマスケット兵が横隊で至近距離から撃ち合うのはイカれてると思う
>>200 ファランクスはだだっ広い平地でしか使えない戦術だからわーくにでは使いようがない
練兵するにはめちゃくちゃ金もかかるし
>>204 日本で戦場になるのって平地だろ
敵も味方もそういう平地で合戦してたし
ファランクスの運用は日本でも出来る
>>201 近接戦が主役だった時代なんて古代までじゃないかな
荘園守ってるような侍の時点で鎧馬弓でガチガチだよ
興味なしを押しまくってもあまりにもしつこく出てくるもんだからVideoblockerってアドオン入れて非表示にしたわ
マジで快適
両手用刃物をもつから。ファイナルファンタジーでも盾持ったら両手剣は持てなったしね
大空のサムライってあった。
あれも盾を捨て攻撃力が高い20ミリ機関砲を装備した戦闘機の話だしな。
盾をすてた点でも大空のサムライといったところか
親父がこの手の動画を5年も見てる
ネット触りたての小中学生でもこんな長いこと見ないだろ…
ゆっくり霊夢と魔理沙より聞き取りやすくていい
ゆっくりはもう消えて欲しい
防御を軽視してアメリカにボロ負けする伏線なんだよね
>>215 スカパー入って釣りチャンネルとか見せといた方がいい
YouTubeで趣味の動画見ててもあの手この手でネトウヨ動画に誘導してくる
突然だけど海外でサムライは死を恐れぬクレイジーウォリアーというイメージらしいね
>>216 桶狭間は合戦では無いし
不利な谷間から不意討ちしただけ
地の利を活かす戦いとファランクス不要論はイコールにならない
>>11 武術系チャンネルで対ナギナタやってたが剣ではリーチ差でほぼなんもできないからな
盾はあったよ
木の板もあったし銃用に竹も使ってたし
>>221 ちょっと突然だけど、日本人って白人から見ると、 指輪物語やRPGのエルフのイメージかね
>>222 クソみたいなレスしてくる暇あったら可住地面積で日本とギリシャ調べたりカイロネイア筆頭にギリシア世界の地形調べたりしてどうぞ
日本の河川は昔どうなってたかと関ヶ原の地形も調べろよ
その知能があるかは知らんが
いや、だから日本の合戦って山地や沼地でやるものじゃなく
平地で合戦を行うものだろ
お前こそ歴史を学んだらどうだ
ホルホル動画見て歴史勉強したつもりになってるなら義務教育からやり直して、どうぞ
槍と弓が主力で刀はとどめや首切るための道具でしかない
盾は合戦絵巻にすら描いてあるのにどこからこの手の妄想は出てくるんだろうか
ずんだもんの利用規約にイメージ損なうような動画は作っちゃだめってあるけど
ずんだもん動画の9割はずんだもんのイメージ毀損してるよね
盾なかったら矢とかすぐぶっ刺さって死ぬけど兵隊の命はどうでもいいと思ってるから
基本的に槍が強すぎる マンモスもクジラも槍で倒すしかない
んでその槍マンを倒すには弓が一番だからね そういう戦争
>>232 >>233 お前の負けだし日本の地形でファランクス運用出来ると思ってるお前のほうが完全にホルホル脳だと思うぞ
>>235 結局そういうのに迎合したり強く言えないから反社会的なイメージや詐欺師的なイメージがつくんでしょ?
公式の責任と言ったら悪いけど、利用する奴の善意に任せるなんて管理放棄と変わらんからな
ま、それかこの現状がずんだもんの正しいイメージなんやろ
盾使いたいと思う侍は戦場にいないし
盾が良いという口だけ番長は後方の人の影にいるから
かき集めた雑兵は腕力が低いだろから両手で武器持たせてたのかもね。盾は金かかるというのもあるかも
矢とかすぐぶっ刺さって死ぬけど兵隊の命はどうでもいいと思ってるし
>>235 ずんだもんという名のフリー素材
ネトウヨになったり統失になったり変態になったり本当にまともな使い方されてねえw
>>238 なんでVPN刺してワッチョイ変えたんだ?
レスバの横槍でVPNは笑ったわ
どんだけ雑魚なんだよ
中世ヨーロッパ勢も板金鎧が普及したら盾放棄したよな
要するに日本の弓矢は言われてるほど大した威力じゃないから木や鞣し革を張り重ねた鎧で十分防げたし一足飛びに銃で武装するようになって盾が介在する余地がなかったのでは
日本は江戸時代までは装備が弱かったから海外侵略しようにもできなかったけど、明治以降は海外から強力な兵器や技術を輸入していったので念願だった海外侵略していったけど
>>246 ただの楽天モバイルなんだけど
なぜVPNって表示されるかは5ちゃんの運営にでも聞いてくれ
https://i.imgur.com/hG6CFlJ.jpg 山岳山間戦が多かった
平野戦でも陣は高台で盾は邪魔だった
主武器は槍で盾で敵の剣をかち上げて突き刺すが使えなかった
据え置きできる矢避けの盾は当然使ってた
VPNじゃなくてJPWか
>>250 あーあ発狂しちゃった
>>255 ID:Y5xfDZcR0曰くそうじゃないらしいぞ
日本の土地でもファランクス戦術やれたんだってさ
そもそも山間部にある山城は兵糧攻めがセオリーだし
合戦は平野部で行われていたからね
複数回線でVPN使ってホルホルする前に歴史を勉強しろよな
合戦は平地で行われるもの
まずはこの基本的なことを理解してくれ
そもそも中世て末期に火砲使用が一般化するまでは遊牧騎馬騎兵最強やん
侍とか関係ねー
>>262 複数回線なのかVPNなのかどっちだよw
反論すればいいのに自演ガー連呼とか完全にネトウヨ仕草で草
山間部でファランクス運用は俺も出来ないと思うよ
でも古今東西どんな戦場も基本的に合戦は平地で行われる
行軍中の不利な地形で伏兵するならともかく
一堂に会する合戦は平地で行われるもの
まずは歴史を学んで正しい認識を持ってくれ
山の中で歩兵と騎馬と弓兵が殴り合うことなんてないからな
戦争をほとんど決戦だったと思ってるやつがいるんだな
戦争は政治目的を達成させるための一手段
街道や航路の封鎖、略奪、示威行動や嫌がらせ、調略による裏切りの方が遥かに多かったのに
決戦なんて両勢力が敵戦力の殲滅を同時に意図しないとそうそう起きないのに
命が軽いから防御は常に軽視されてきた
戦闘機でも装甲ペラペラのマッチだったろ
まず中世ヨーロッパが片手剣片手盾って認識から間違ってるよな
現実でFF16の戦争シーンみたいなシュールな戦い方してるわけないだろ
ドワーフも驚く超技術で作られている刀の攻撃を受け止められるのは刀しか無かったから盾は無意味だったんだよ
>>271 マケドニア軍は職業軍人だったの知ってるか?
足軽って平時はなにしてた?
練兵って概念わかるか?
ギリシャの古戦場の地形図と日本の古戦場の地形図貼ったけどあれ見てなに思う?
氾濫原という言葉知ってるか?なんで湿地帯の画像貼ったか頭使ったか?
お前が歴史と地理を学べよボケ
ずんだもんのコント動画作ってるけど視聴者の年齢層どんどん上がってる
間違いなく解説動画から流入してる
重いほうが加速すると強そう
シールドアタックじゃなくても
体当たりで殺せそう
火縄銃の弾除けで竹か何かを束状にしたの使ったり、実態として「盾」の用途のもなはあったろ
ただ形状がいわゆる盾の形してないってだけで
>>279 職業軍人と兼業軍人の話なんてしてないが
たまたま湿地帯で戦った戦場(合戦では無く伏兵)
なにも論破になってないよね
>>281 その理屈でいうとメインウエポンは弓でさえもなく「投石」だぞ
命中率や致命打率はともかく、単純な弾数でいえば、弓よりはるかに多かったのが投石
日本ホルホルに理屈なんていらないのだ
何か適当に言っとけばいいのだ
>>285 マジで知的障害だろこいつ
ファランクスは万単位の兵を自在に動かす必要あるから職業軍人じゃねえとそもそも成立しねえんだよ
>>221 ゲームでもサムライユニットのユニークポイントは「ダメージを受けても攻撃力が低下しない」だからな
>>290 だからなんで勝手に日本の百姓がファランクスやることになってるんだ?
勝手に解釈して話広げる癖辞めたら?
てかVPN使ってくれよ
もっと発狂してスレ潰してくれよ
>>292 自演認定とかマジで知的障害以外に精神疾患もあんのかよ
で百性除いた純粋な武士階級だけでファランクスなんて出来るわけねえだろ
どっからこの自信湧いてくるんだ?
このグラフ穴開くくらい見つめてろよ
https://i.imgur.com/3iKs8RJ.png 山間部の急斜面で戦してると思ってる知的障害者はやっぱりすげーなw
城攻めのときよく木の盾とか竹筒束ねた盾とか使ってるじゃん
日本は平地が少なくて常に沼地と山で合戦している!(キリッ!
すごい歴史認識だなw
>>294 こんな見苦しいやつ久しぶりに見たわ
ソース一つも貼れねえし
まあ名前欄変えてねえあたりどこから湧いてきたかも察しだわ
日本は居住可能な平地が少ないから
沼地と山で合戦していたんだーー!!!
なんで反論するんだーーー!
ずんだもんて頭のツインテみたいな部分がえだまめになってるのに気づいてから気持ち悪くてムリ…
🫛「今日もユーチューブで中国の崩壊と韓国の終焉を伝えるお仕事なのだ……」
弓がバンバン飛んでくるのに盾がいらないわけない
乱戦になったらいらん
>>263 会戦よりそっちの方が多いやろ
>>264 常識の裏をかくのが戦術やで
盾は普通に使ってた
クロスボウは昔1回流行ったけど 山がちだから使えねえ という理由で長弓になった
のであって基本的に有用なものは全部使ってたし、使ってなかったっていうものは理由がある
>>307 おまえもう黙ってろよ
おまえが的はずれなこと書きたびに誰も書かなくなって勢いなくなるんだよ
>>310 僕のあとにも普通にレス続いてるじゃん
へんな言いがかりは止めろよな
>>315 ああ言うの盾と言っちゃいかんと思うな
もう鎧の一部やん
由来が盾だったとしてももう機能的には別もんじゃね
このサムネの構図もテンプレ化しているのかやたら見るわ
もうこれだけで見る気無くす
いろんなところから石やら弓やらが降ってくるから盾もってても運でしか防げねえから
>>8 ダイソーのやつ
業スーのやつ
安ホテルのやつ
白兵戦のほとんどを占めるのに全く取り扱ってくれない槍衾の魅力
>>306 森での開戦って具体的にどれくらいあったの?
いわゆる侍の武装は世界でも珍しい重装弓兵
盾を持つ必要はない
>>326 斥候同士の遭遇戦とか日常茶飯事じゃね
>>328 軽快さが求められる斥候が盾持たずに行動したのは西洋も同じではないですか?
>>330 僕は西洋の事情は知らないよ
>>8 たまちゃんねる
ずんだもんが人類最底辺である水道料金滞納者から料金回収するお仕事の動画
このサムネ見覚えあるわ
明らかにホルホル動画臭がするから見た事ないんだが…
ずんだもん動画面白いのあるけど
関連か何かで紐づけられてるのか知らんが
ゆっくり同様この手のゴミ動画出てくるようになるよな
>>334 JPWは正体バレるから
今度から気をつけるんだぞーw
>>328 斥候の戦闘が、戦闘、戦場のメイン…
わろた
えっまさか
斥候の5vs5の戦いが20回あって、
会戦2回あったら
前者がメインだ。そういう基準ですか?
ゲームの解説はほとんど死んだな
ゲーム大好きずんだもんの一強状態
竹束とかの置き盾つかってて、下級の武士はそれ持って戦場移動させられてたとか見た記憶が
>>339 すまん、メインという意味がよくわからない
だが、斥候戦の段階で負けて情報的に不利なら戦争には勝てないだろJK
>>344 何が詭弁だよ?
古今東西、戦争は情報が決めてやろ
>>327 重装騎兵が弓を持つぐらいペルシャ人やトルコ人やローマ人やギリシャ人やモンゴル人は普通にやってる
西欧では珍しいかもしれない程度
ずんだもん「また今日も中国や韓国を馬鹿にする動画のお仕事なのだ…」
現代人はRPGのやりすぎで全体攻撃が本当に起こり得るとか思ってるからな
先頭のやつが死体の盾になってそれ以上貫通しないっつーの
おしがまするずんだもんの動画は良かった☺
ずんだもんをオス扱いする動画は全部クソ😡💢
ずんだもんが真実を教えてくれたおかげで日本に誇りが持てたのだ
キッズもおじおばもネトウヨに染まるのだ
俺も自分のyoutube動画再生数upするために自作自演してたけど
嫌儲板で自作するのはリスク高くて再生数も100くらいしか増えないだけだったからやめた方がよかったぞ
ずんだもんの人が嫌儲メンって事ばれちゃったね
>>14 軽弓兵のモンゴルにフルボッコされたフルプレートアーマーがどうかしたのか?
そもそも中世になると日本もヨーロッパも槍と弓(か銃)が主力になってて持ち盾が活躍する場面がほとんどなくなった
ただ持ち盾が廃れる時間は日本の方がずっと短かったけど
なお矢よけや弾除けに使う置き盾(垣盾)は姿は変わったものの現代戦でも用いられている
>>352 逆だよ
お前がゲームのやりすぎで現実を無視している
投射武器は斜め上から面に対して
降り注ぐんだよ
具足の大袖があんじゃんあれ持つ必要ない馬上の盾だよ
日本に限らずアジア圏は鎧が発達してて手持ちの盾なんてすぐに廃れたから
>>149 そいつ言語学の上っ面しか出せないからブロックしてるわ
>>7>13>16
ニチアサでシコったりなろう読んだり書いたり、エロ同人ゲーでしこる程度の知能しかないから
定型のパターンに当てはめてアウトプットしてるだけ
画像レスぺたぁしたり、場違いな定型レスしてるモンチーと同じ
>>367 古今アジア圏は盾を使い続けてるわアホ
調べれば数分でわかる嘘つくのやめろ
当時は鎖国してるし、テレビもないし
何言ってんだこいつ
盾は白兵戦では役にたたん
逆に動きを制限されて斬られる
>>368 具体的にどうぞ
コメント欄で暴れてるクソネトウヨ君よ
>>375 例えばPIELの/*preng/とPSTLの"兵/praŋ/"が同一語源とかいうやつな
全く別の語族が同一の語源を持つというのなら論拠となる正確な具体例を多く挙げなければならない
それなのにこいつは似てるからというだけで同一と決め打ちしてる
あとこいつの古代言語朗読動画観るとジャップ特有の声調や気音の有無の弁別が下手なとこから各種言語へのリスペクトが無い
言語学の表層だけ切りとって情強ぶってるだけだわ
>>375 そもそも文字やIPA表記や各発音記号で記された古代言語復元音は明文化した時点で相当な情報量が失われている
古代語研究は明文化されていない情報を様々な角度から見て仮説を立てて一つ一つ確かめていく迂遠なもの
定説だってあくまで推測の域を出ていないものがほとんどだ
断定なんてまっとうな古代語愛好者ならできるわけがない
片手で剣を振り回すって大変だよな
そのうち疲れて握力も尽きて片手だとたまった疲労と衝撃で落としそう
日本すごい系と末路系のずんだもん一気に増えたな
あと転生系
youtubeは高齢者が見たほうが収益はいるんで、愛国ポルノが業者のトレンドなんだってな
爺さん向けに文字もデカくなってる、救いようないわこの国
このキャラの名前ってゴブリン仮面でしょ?
ずんだもんって誰?
弾や矢避け用の半分肉盾なんで下級武士以下の雑兵が殆ど
別にそんなとこは恐れてないと思うけどな
防御軽視すぎてバカだなあとは思われたかも
「日本スゴイ」みたいな内容が多いからNGにしている
日本の刀はそもそも両手持ち
しかも鎧の隙間にぶっ刺すか鎧がない部分を切る武器だから盾持てねえだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています