中国の謎ラーメンがこちら [963243619]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Lanzhou beef noodles in Nanjing.🍜It's worth four US dollars. 🤤🤤🤤
The address is opposite the north gate of Nanjing University of Science and Technology.
https://twitter.com/TripInChina/status/1728561956691591337?s=19 https://twitter.com/thejimwatkins
>>5 さすが
>>4 結構違う
美味そうに見えてスープに味が無いとかいうオチな気がするなぁ
>>2 ええな
日本にももっと増えてほしい
まあ家でもラオガンマーあればこれみたいなやつは結構近いのは出来るけど
パクチーみたいなのが入ってるのが気になる
中国とか台湾ってパクチー使うの?
肉山盛りやん
おいくら元?
地元中国の人多いからこれの店三件もあるけど微妙だった
>>26 川口にいっぱいある
外国のこういう料理は想像と実際の味のギャップがデカいんだよな
映像だけならめっちゃ美味そうだけど
>>27 使うよ
シャンツァイ
コリアンダー
シアントロー
ぜーんぶパクチー
使わないのは日本ぐらい
こんな質素な机、椅子の店なのに
4ドル=600円もするのか
もう中国は日本と物価が変わらんな
20年前に中国に何度か行ったが大変化だな
蘭洲牛肉面は中国の麺料理の中では日本風に近いけど
まあ、全然違うよね
ウチでよくやる奴だな
麺やスープがインスタントであんまりうまくなくても具入りザクザクラー油がうまけりゃなんとかなる奴
日本の重たいラーメンの味を期待して食うとがっかりしそうだが
薄味だとわかってりゃきっと美味いやつ
>>44 15元ぐらいはするやろ
>>47 今年台湾の夜店行ったが、10年前に400円くらいだったのが1200円くらいになってた
>>41 中国の麺料理全体に言える事だけど
具材が主役でスープはそれ程力入れてないからね
仕事で中国行った時に週3くらいくってたわ
癖強いけどうまい
パクチーは味がうまくなじんでて意外と気にならない
パクチーのまずさは異常
パクチー以外はすげーうまそう
>>57 どこに書いてあるんや?
ソーメンみたいな麺に、ちょっとよくわからないスープ、パクチーと肉薄切りてんこ盛り
博多豚骨と肉うどんの中間くらいの感じか
>>53 ただのあっさりならいいけど出汁もないお湯みたいなのは不味いしなぁ
>>59 単純に台湾の成長&円弱って言う理由もあるけど
それ以上に外国人特に日本人向けの店だけボッタくっていて
現地人はこっそり安い店で食っていたりしそう
日本のラーメンとちがって素麺みたいな麺なんだよな
食ってみると美味いんだ
>>66 日本のラーメン屋でも手掴みでトッピング乗せる所多いけど
ラーメンエアプ?
>>69 サンクス!
刀削麺を初めて食いにいって、たぶん二度と来ないだろうと予感して全部載せを頼んだら
店主らしき人がバイトさんに
パクチー山盛り載せておけ
みたいに言ってて人間の食い物ではないと感じた
本場の大衆中華料理は全部パクチーぶっ込んでて、日本の中華と味も匂いも全然違うんだよな
ソーメンみたいな麺って言ったら
日本だと博多豚骨やん
>>77 これは刀削麺じゃないよ
>>80 これは日本じゃないよ
パクチー山盛り載せると
美味い不味い以前のパクチーの味しかしない状態で
何でこんなもん載せるんだって嫌いになるよねw
>>58 「パクチー」が苦手な人は遺伝子変異を起こしていた! 2023.09.19 ナゾロジー
https://nazology.net/archives/134517/2 パクチー(コリアンダー)を好む人間は南アジア遺伝子が濃厚に残っている可能性が高い
うまそーーー
蘭州牛肉麺
ウイグル人か?と思ったが南京か
食った事あるけど
パクチーが苦手だと合わないと思う
見た目よりはるかにあっさり
>>86 どうでもいいわ
嫌いじゃなくても山盛りは不味いってだけ
ジャップの豚の餌よりは美味しそうだな
麺は細すぎな気がするが
いま中国の外食の値段って
日本の2/3くらいだよ
10年後には追いつかれてると思う
>>33 素麵より熟成もない
フォーに近いかな。ずっしり麺を食べるためのり料理でもないという感じもあるし
つまりパクチー嫌いな奴は遺伝子レベルで嫌ってるわけで
これを好まない人間は東南アジア料理への理解が欠如しているというのは間違い
素麺じゃなくて多分長崎ちゃんぽんみたいに少し硬さのある麺だろう
澄んだスープはベトナムやタイもこんな感じだよな
日本には伝わらなかった
>>96 ずっしり麺を食わずに何を食うんだよ?(笑)
これはオカズか?
アザラシのアスペ全開のレスはわざとやってるんやろか
>>100 関西のうどんがそうだろ
南アジア系遺伝子って
そもそも南アジアってインド周辺の事だから
東南アジア/シベリア/中国大陸の3ルートで来た
日本人にとってはピンと来ない話だよね
グレートジャーニー中央アジア周りコース民と
中国大陸の混交でその系統が残ってる人
だからやっぱ半々みたいなイメージだろうなぁ
>>80 中国のラーメンは日本と違ってかん水が入っていないから(麺にコシが出て黄色くなるアレ)
麺はまんまうどんとかそうめんみたいな味だよ
>>100 澄んだスープって、昔ながらの中華そばや白湯では割と普通のような気がしてたけど、日本で独自発明されたわけじゃないんじゃね
この手の中華風ファストフード店って化学調味料まみれだからな
裏側覗いたらびっくりするよ
ニウロウミェンは食えるところ増えてきたよな
最近は西安のビャンビャンミェンも入ってきてる
>>101 形的には日式ラーメンにだいぶ近くはなってはいるけどねえ
蘭州牛肉麺だっけ?何年か前に流行らなかった?美味しいけど麺がプツプツ切れてコシが無かった記憶。唐家の汁なし麻辣刀削麺パクチー増しの方が中毒性ある
中国の謎食品といえば、ピンポン球みたいに跳ねる謎卵とか一見スイカ風の実はスイカじゃない謎果物とか話題になったよな
日本みたいにかつお昆布とか使わないから鶏肉を茹でただけみたいなスープだよ
日本人からしたら塩水みたいなスープ
中国で美味い麺料理はウイグル地区の拌麺って結論出てるから
刀削麺とか蘭州牛肉面とかは、美味しい麺類を毎日食ってる日本人が美味いと思う訳が無い
ちゃんとした料理ってかんじで体によさそう、生活感があって良いなぁ
ジャップの豚の餌とは大違いだな
麺は冷麦っぽい感じだったと思う
塩ラーメンに冷麦とパクチー入れた
みたいな感じかな
めっちゃうまそうやん
最近成城石井の東南アジア系の弁当買うのハマってるわ
うどんは讃岐が至高、博多はクソとか思ってるやつには合わないやつ
めちゃくちゃ美味そうに見えて味が超薄いんだよ中国とか台湾のラーメン
日本の味が濃すぎるだけかもしれんけど、日本人にとってはあんまり満足できるもんじゃない
日本のと違ってさっぱりしてて美味しい
油ギトギトはキチガイ
>>125 そもそも回族の料理だから
豚は使ってないんだね
料理人の帽子も回族などイスラムのやつだね
彩りも良いしこういうところは流石だな中華
味しらんけど
最初のつゆを入れる場面はなんの意味があるんだ?
空気に触れて酸化させてるとか?
>>130 中国人に日本国内のラーメンてどうなのって聞いたら半分ぐらい人は脂っこいすぎしょっぱ過ぎて無理と言ってたなあ
これでカタ麺だったらさらに好みなんだけど
グダグダの柔麺なんだろうな
へえー中国もパクチー使うんだな
だいぶエスニック寄りだな苦手かもしれん
淡白なスープに細くてコシのない麺
100%激マズラーメンだわ
>>115 起源主張かよ(笑)
もともと向こうの食い物やんけ
なにが近くなっただよw
ちなみに麺はそれこそ本当にいろいろあって、日本人の好きな「麺がうまい」タイプももちろん向こうにもあるよ
https://i.imgur.com/VVV3LfK.jpg これは日本の店だけど
>>150 普通に麺にコシはあるよ
この動画の店のは食べたことないから知らんけど
>>153 食いたきゃ食えよ
いちいち報告はいらないです
中国では麺料理は
ウイグル自治州等のイスラム圏の方が旨いらしい
>>154 当たり前じゃん
いちいち報告することか?
>>160 小麦の産地を考えたらそうはならんやろ
中華のこういう具材をケチらないでドバドバ入れてくれる感良いよね
麺の食べ応えが欲しかったらビャンビャン麺やベルト麺、刀削麺とか色々あるね
>>154 蘭州牛肉面は麺のバリエーションがいっぱいあって好き
>>166 日本の牛丼屋は1グラム単位で客が怒るギリギリのラインで肉減らしてくるのにな
>>169 動画見たか?
麺にバリエーションあったか?
メクラなのかな
>>175 二郎は回転率で100倍ぐらい負けてるよね
スープは胃腸薬みたいな臭いのところが多い
鶏ガラは申し訳程度の濃さ
味の変化欲しかったら
甜麺醤とかパクチー置いとくので自分で入れて
(味の濃さや辛さは店による)
麺のコシなんて中国人からしたら茹でるの失敗したものだけで
重要なのはモチモチかどうか
何よりも蘭州麺の麺は肉を食べる
「さしみのつま」みたいな感じで主ではない
ラーメンの上の大きな牛肉を
ボーナスとして食べようとする日本人と
肉を食べるのがメインで
合間合間に適度に麺をいただく中国人で
ギャップが大きい
この間食ったよ
なかなか辛くて美味しかったぞ、パクチー抜きにしたけど
>>139 カレーとかも薄いし
でもチャーハンとかはガッツリ味が付いてたりするからなぁ
薄味好きじゃないとは思うが汁物は薄味って文化でもあるんかね
>>180 牛肉麺に鶏ガラなんか入っているのかな
父さんの料理動画って雰囲気が良いよな
めっちゃ美味そうに見える
パクチーは入れてほしくなければメニューで不要香菜を選ぶか店員に直接言う
味は普通
蘭州牛肉麺ってもっと幅広の麺もあるだろ
そっちの方が美味い
>>192 あたいもひもかわみたな麺の牛肉面がすき
>>180 丁子とか八角とかのスパイスが効いてるっぽいな
日本人が言うカンスイ使う中華麺って北方の技法だもんなあ
じゃあ中央は?ってウドンに近い
良く行くチェーン店は麺の形状を10種類から選べる
極細~標準
平べったいの数種、三角形とか
>>196 だから何なのか?
半透明できしめんみたいに平べったい麺のやつは良かった
>>184 >>185 そういう店もあるかもしれんけど
ベースというか牛だけじゃ臭くて飲めない
>>201 肉を食べるものじゃなかったのかよ(笑)
あんたの説ならスープなんかどうでもいいだろ
日本のラーメンと違って旨味とコクはあまり無さそうだけどシンプルでスパイシーそうでうまそう
うまそうに見えるけど大味で騙された…ってなるんだろうな
>>206 元々中東から中央アジアの料理でラグメンという名前。
それが中国に輸入されてリューミエンに。
ヒアリングの問題で日本ではラーメンに。
ラーメンひとつまともに作れないとはね本当に日本の劣化コピーしかできねえよなチウゴクは
ラーメンの期限は韓国だぞ
ラーミュンが言葉の原型だしパクるなよクソども
>>211 こういうところに国力の違いを感じるんだよなあ
>>1 >>2 童子蛋は「トンツータン」と呼び、中国浙江省東陽市で古くから春先の健康食として食されます。
10歳以下の少年の新鮮な尿で茹でた「ゆで卵」であり、2008年には文化遺産として登録もされています。
作り方はまず、中国の露天商が小学校にバケツを持って来ます。そこに10歳以下の少年達がおしっこをします。
露天商が尿入りバケツを後日回収し、ヒビをいれた卵を1日茹で、皮を向いて新たな尿で二度茹でし完成となります。
https://i.imgur.com/PjvITH5.jpg https://i.imgur.com/4UHL5nu.jpg https://i.imgur.com/o2CZm1R.jpg https://i.imgur.com/7eUzIUQ.jpg https://i.imgur.com/QbScLON.jpg マジか父さん😅
>>203 関くんも大概いい年なんだからさあ
0か1かみたいな考えから離れなよ
>>207 まぁ大陸の味だよ
海外の味イケるタイプじゃないと無理
>>214 これ元々はアンモニアを使用した保存食だよ
塩や砂糖、香辛料が貴重だった地域で人体からいくらでも生産されるアンモニアを使用して冬の間の保存食を作った
普通に低コストで保存食を作れる良い発想
>>225 動画もそうだけど
中国に限らず海外は
味よりも作る工程そのもの上手くするのに
こだわってるイメージあるわ
都内でもまあまあ見るようになったな
本格っぽくて入りづらい店も多いけど
神保町は入りやすい
ttps://pbs.twimg.com/media/DbXv_i2U8AAH2tM.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/DYGf5vPVQAAbV-g.jpg
>>233 肉の量が全然ちゃうわ
同じ食い物ではないな
>>235 同じ画像を2回貼ってまでアピールしたかったのか(笑)
牛肉面だろ
薄味でシンプルな味でめちゃくちゃうまいがいかんせん薄味すぎて日本人ウケは良くないだろう
本郷三丁目のウイグル料理屋でラグメンやポロが食べられるぞ
>>5 地域によって味のバラつきが大きいんだよなあ
そしてスープの味は薄くてパクチーの主張が大きい
俺は好きだけど連れはダメだった
>>239 わざわざ4年前の写真を探しできたのか?
そこまでしてアピールするほどの写真じゃないな
>>240 だから何なの?
宣伝なの?
牛肉麺は中国での思い出の食い物だな 八角効いたのまた食いてぇわ(´・ω・`)
>>248 ウイグル(笑)
通は新疆料理を西川口で食うんだよ
>>251 自分が構ってもらえないからってひがむなよ
>>2 調理してる人は全員ムスリム
帽子で分かる
つまり肉は豚ではなくおそらく羊だろう
中国ではイスラムと共生が成り立っている
この動画をネトウヨに見せたいね
大阪の天満やけどこれの専門店あるわ
パクチー苦手ならキツイで
>>259 単にチェーン店だから制服を着ているだけだよ
日本のラーメンが豚骨系ばっかりなの何とかしてくれ!
普通のラーメンが食いたいんじゃ!
>>265 制服で合ってるだろ?
何が言いたいの?
>>164 嫌儲のレジェンド虚言癖の俺ちゃんの精一杯の虚言だぞ。
このラーメン結構チェーン展開してるみたいで
オレは韓国で食ったことあるけど美味しくない
牛骨塩スープって感じで味が薄い 薬草は臭い
日本では流行らん
世界は想像以上にパクチーを使いまくる
カメムシくせえとかネタにしてるの日本だけかもな
>>273 ネタというかパクチーの香り成分をカメムシだと誤認する遺伝子欠陥があるんだってさ
日本人にはその欠陥ガイジが多いってこと
ベトナムのブンボーフエと似てるっつーかほぼ同じだな
ルーツが一緒なのか?
ジャップで常温放置のクッサイ麵使ってるラーメン屋よりマシだな
衛生観念とか無いからケツ穴ほじった後も手は水洗いしかしねーしな
中国にはラーメンはないって聞いてたけどあるじゃんラーメン
>>269 中国では回族(ムスリム)のコックは
皆あの形の帽子を冠るのさ
>>260 あそこはパクチー抜きできるけど抜くと行く意味がないんだよなあ
>>259 ラーメンのルーツが中東から中央アジアのイスラム圏の郷土料理。
トルコでもアフガニスタンでも食べる。
あとギョウザの起源はトルコのマントゥ
>>282 この動画は南京だぜ?
チェーンの飲食店で少数民族だけを雇うとかないだろ
蘭州牛肉麺さいきん水道橋から神保町界隈にやたら店増えてんだよ
>>294 turkey & chicken noodleって七面鳥と鶏やないんかい
>>295 どの都市にも
主に回族の経営する飲食店が軒を連ねるエリア(横浜中華街のようなイメージ)があるんよ。
つまりどの都市にも一定数のムスリムが漢族と共生してる。
中国はアメリカと同じく本格的な多民族国家
蘭州ラーメンうまいんだけど、もうちょい牛肉の質と量欲しい
なんならもはや牛肉じゃなくてチャーシューでいいだろ
麺と汁は旨いんだからさ
見た目の判断だけどコシがないタイプの麺に見えるな
あの麺苦手
スープは見た目ではわからん
多分ハズレではないがパクチー臭いのは間違いない
>>299 いやいや、服もみんなお揃いだから
帽子含めて制服やろ
>>291 日本では製麵の機械がすぐにできちゃって引っ張って作る技術が普及しなかったとwikiに書いてあるね
中国人からすると邪道なのかも知らん
嫌儲にパクチー嫌い多すぎだろ🥺
カメムシっぽく感じるってやつか?
>>307 逆になんで化調使わないと思った?
>>306 ね
カレーにはもれなく入ってるしアレルギーという訳じゃないんだろうけど
弱男「パクチーはカメムシの臭い!不味い!(パクチーも東南アジア料理も一度も食べたことない)」
>>311 マジで発達障害+知的障害なんだよ
ネットの情報平気で鵜呑みにするくせにアフィ叩きはするっていうマジモンの知的障害がケンモメン
中国とか台湾とかベトナムとかどこでもいいけど
フラッと屋台なんかを覗いて知らん謎麺食いたい
普通に美味い
日本のは高くなったしいちいち小賢しい
好き嫌いはない方だが、
台湾で食べてスープは全部残した
聞くところによれば、八角という糞不味い調味料のせいなのか?
口に合わなかった
向こうの牛肉麺はなんだかスープが薄い
薄口しょうゆじゃなくて薄い醤油?かナニカでこれじゃない感
>>2 こいつを店員にして次郎でラーメン作らせたい
>>322 あれは自分で味付けを楽しんだりパンみたいなものを浸して食べたりするために薄いらしい
以前池袋で食べたけどコシのないうどんみたいだった
スープは牛ダシと塩?の味の薄いアッサリダシスープって感じなんだけどとにかくパクチー山盛りで
殆どパクチーの味しかせんかったわ
パクチーはビリアタコス食えば一発で好きになるよ
ライム玉ねぎトマトにパクチーに煮込んだ肉とモッツァレラチーズが完璧な食い物
近所のとこ注文のたびに麺打ちしてくれてかっこよかったんだがあまり流行らず最近潰れてしまった
好きだったのになぁ
中華料理はこれでもかってくらい油使いまくるのに拉麺だけやたらアッサリなのは謎だな
>>330 蘭州拉麺があっさりしているだけ
担々麺とか普通に脂っこい
伊勢佐木モールで食ったときなんか大根入ってて家でインスタントラーマン作るとき真似するようになった
ラー油ドバドバかけて食うとうめーんだ
蘭州牛肉麺だと黒門市場の近くにある伊蘭香ってとこのが美味かった
オーダー時にパクチーの有無選べるのが気に入った
向こうのラーメンてそばとかうどんみたいな感じだよな
スープに凝ってないと言うか
めちゃくちゃうまそう
夜中に見ちゃったこっちの気持ちも考えてよ
米麺だよね?これだけでクッソうまい
中国の麺はジャップの偽物麺と違ってマジでうまいから
>>313 いやいやいや
こんだけ出す店増えてるのに食った事ない奴の方が多い訳ないじゃん
藁人形論法にも程があるわ
俺はカメムシの匂いを知らんけどパクチーは嫌い
>>8 誰におまえの嫌いなモノ聞かれたんだ?
おまえの好きなモノ嫌いなモノなんか誰も興味無いんだよ
2月14日に「俺甘い物嫌いだからー」と大きな声で独り言言うなよ
>>164 小麦の原産地は中央アジアのウイグルのあたりだぞ
古くからの麺料理もある
中国でラーメンと言えば蘭州牛肉麺と日式拉麺
なぜ東西の僻地で発展して中原では発展しなかったのか
>>304 日本にも麺の手延べ製法は伝わってるがラーメンではなく五島うどん、氷見うどん、稲庭うどんなどになった
友誼食府に行くとついついこればかり頼んでしまう
色々あるから他の物も食べたいんだけど安定感がな……
美味そうに見えるだろ
これが麺だけは日本よりも美味いけどスープがまるでウェイパーを水に溶いただけみたいな味気なさなんだわ
>>346 炸醤麺、タール麺、トマト卵麺、胡麻醤麺はよく食べるよ。家でだけどな
美味そう
けどラーメンってより素麺とかうどんみたい
牛肉麺なんて8割唐辛子ソース楽しむ食いもんだからなスープなんておまけ
水天宮のロイヤルパークホテルのそばの蘭州麺のお店がなくなってしまった!!
おいしかったのに!!
水天宮前職場から歩いて行けないこともないほどの距離だが
そんな店あったのか
行ってみたかった
どこが謎なのか謎だがおいしそう
手づかみは少し気になるが
万長ラーメンなら似た雰囲気の細麺だな
丁度昼に作った
元々トルコや中央アジアに
ラグメンという二郎そっくりの麺料理があって
それが中国に輸入されてラーミエンに進化。
トルコではターキッシュチキンヌードルに進化してる。
パスタが生まれたのもトルコ。
これがトルコのラーメンだな。
トマトとチキンのスープ。
これを汁なしにすればナポリタンみたいなパスタ。
https://i.imgur.com/yP8R12v.jpg そもそもスープにヌードル入ってる料理なんてどの国にもあるだろ
どれもラーメンやんけ
>>377 トルコの隣のイラン周辺が
中国より2000年古い文明のあった地域で
ここらが出発点と見るのが妥当。
だから中国と日本でどちらが本物かみたいな
バトルは本当にくだらない。
餃子とチャーハンも同じルーツだろう。
>>2 ちゃんと麺を伸ばすところから撮って欲しいわ拉麺だから伸ばして作る
>>159 >>202 残念ながら不味いぞ
出汁も塩も薄味で山椒がきつい
肉は当然まずい
小麺なら日本人の口に合うかもな
>>124 拌麺って新疆の麺なんだよな
山東省あたりかと思ってた
>>182 水餃子茹でたお湯をスープ代わりに飲むって言ってたな
白湯の延長なのかね
>>173 中国の拉麺は引っ張って作るから
引っ張り方によって太麺からソーメンみたいなのまで、またきしめんみたいな平麺と色々なパターンの麺ができるんだよ
動画をだけじゃなくて実際に作ってるとこを見なよ
>>197 蘭州牛肉麺には色々な種類の麺があるということさ
台湾で食べたが
八角(?)のせいか、口に合わなかった
だけれど台湾のスーパーで土産で買ったインスタントラーメン(8種類くらい)
どれもメッチャ美味しかった
お土産でへたに高いモノを買うよりも
喜んでもらえる
生のにんにくガリガリかじりながらこれ食ってる動画あったな
>>349 嫌儲をなんだと思ってるんだ?
二郎系すら食ったことない知的障害の集まりだぞ?
>>386 てか「拌麺=まぜそば」なんて中国の至る所にあるでしょ
>>375 ラグメンはラーメン二郎とそっくりとここしばらく嫌儲で連呼してる人がいるが味付けも見た目もまったく違うとおもうが
パプリカやトマトつかったムスリムの羊肉クミン炒めの汁無しに近い混ぜ麺だろう?
なんで豚肉にんにく醤油もやし山盛りの汁たっぷりラーメンと似てると思うんだ?
>>398 てかそいつは龍はペルシャ起源とか殷人はペルシャ人とかやってるいつもの人でしょ
とにかく中国のもんはなんでも西方起源認定してる
>>400 その人はしらんが
小麦自体が中央アジア原産なので、食文化としては当然中央アジアから中国に伝播したものではある
殷がペルシア人王朝だったかどうかはしらんけど
昔の中国は黄河が暴れ川すぎて下流域には人が住めなかったし耕作もできなかったという話で
最初期の中国人とは黄河を渡河できるわずかな場所、すなわち洛陽〜西安の地域に開かれた市場に四方からあつまった人々ともいわれてる
四方からという以上、ペルシア人もいただろうな
向こうの麺は沖縄そば系っぽく見えてあんま食欲そそられない
>>399 稲庭うどんみたいな麺をつかってにんにくトマトソースをベースにした焼きうどん作ったら比較的似た感じになると思う
炒め油に最初にクミンシードで匂いつければ
中国が豊かになってからは羊肉が高くなってしまったから価格的にはなかなかだが
>>403 固くてボソボソした感じではないと思うけどな
混ぜ麺のたぐいは味が濃いめだから日本人の口にもあうと思う
上海や広東のヤキソバがそもそも受け入れられてるわけだから
>>395 俺も二郎系は食った事ないなあ
そこでかなり客選ぶ二郎を持ち出すのもちょっと違うんじゃない?
パクチーは割と色んな店で出してるからね
てか日本の流行りのラーメンが脂塩濃すぎ
そら早死にするわあんなん常食してたら
玉ねぎの歴史調べようと思って「たまねぎ Wikipedia」でググったら企業の広告記事ばかりで肝心のウィキペディアがででこねえわ
最近のGoogleほんとにつかえねえな
>>376 新大陸産の野菜?くだもの?であるトマトを根拠に「トルコのほうが麺料理つくったのが先!」ってメチャクチャ筋悪なんだよな
それに「ナポリタンみたいな」ってツッコミ待ちでわざとやってるのか?となってしまう
小麦料理がシルクロードを通じて東西に伝播したのはおそらく事実だけど解説がおかしい
ナショナリストが中東文明上げて相対的に中華文明下げようとしてるかんじか(´・ω・`)
>>410 あとやたらポリネシア起源説もしてくる
中韓の影響ってのがよほど嫌みたいよねその人は
>>411 日本のなれ寿司と納豆と焼酎はラオスかミャンマーのあたりが起源だろ
それは抵抗してもむだ
>>412 ラグメン、またはラグマンが中国に伝わって拉麺になり、それが日本に伝わってうどんになったのよ
ずいぶん前のコメでも解説されてるが、生地を手でひき伸ばしてつくる麺ってのが「拉麺」の漢字としての意味
だから五島うどん、氷見うどん、稲庭うどん、半田そうめんとかが本来の拉麺にちかい
日式ラーメンに関してはWikipediaによると1910年にはじめて「支那そば」「南京そば」の名前で中華街で作られたそう
ラーメンの呼称については1958年の日清チキンラーメンでひろまったものらしいから、かなり新しい
韓国人と日本人は本当に〇〇起源説が好きなんだね
似たもの同士だわなぁ
そんなんじゃ美味いもんも不味くなるだろうに
発祥が漢人じゃなければ中国経由で伝来でもセーフ理論か
あと抵抗てなんや
>>415 自分は日本起源を主張することには一切こだわらないな
むしろみんなが日本起源だと思い込んでいるもののルーツをたどるのはすごく面白いね
どういうルーツでその料理が産まれたのか、日本はなぜオリジナルからかけ離れたのか
気候、風土の違い、まずしさ
最近だと焼き鳥かな、すげえ歴史あさいんだよな
韓国は知らないのでそれほど興味がない
>>416 セーフとかセーフじゃない、とかじゃねーよ
歴史を無視して日本発祥にこだわるやつがいるからそういう奴にはバーカバーカといってるだけ
起源起源って
たとえばラーメンの起源が中国だとしても
天下一品とか二郎系とか
カレーライスとハヤシライスぐらい違うと思うが
ハヤシライスの起源はカレーライスじゃないだろ?
蘭州拉麺か
ムスリムの多い土地柄だから牛肉から取った出汁で作るハラール対応で美味いんだよな
最近中国ではタニシスープのラーメンが流行ってるというのを見て、近所の中華食材店に売ってる袋麺のやつを買って食べてみたら、臭いの辛いのなんのって部屋中に臭いが充満して匂いとれなくて困ったな
辛すぎてよくわからなかったけどスープの味自体は悪くはなかった
ただまあ、日本人に好まれる味では絶対にないことだけは確か
オカルト板のネトウヨが中華料理は中国の料理を日本人向けに改良したから中華料理は日本料理だって言ってる
中国のは中華料理じゃなくて中華料理なんだって
>>209 何かちょっと違うな
リューミェンていうのは柳麺だろ
このスレで話題になっているのは拉麺(ラーミェン)だぞ
拉は引っ張るという意味
引っ張って作る麺だから拉麺
日本のラーメンが柳麺由来説はあるけど、それを言ったら打麺(ダーメン)説もあるぞ
>>221 ひもかわ食いたい
今度行ったとき食おう
>>336 蘭州牛肉麺は、
麺の黄色
大根の白
ラー油の赤
肉の茶色
スープの透明色
の五色が必要らしい
李子柒の動画で見た
>>343 文字通り麺(小麦)
米線や搾面はこういうのじゃないでしょ
>>400 いるね
でも、琵琶は西方起源だと思う
中東の楽器→琵琶(中国)→琵琶(日本)
中東の楽器→シタール(インド)
中東の楽器→ギター(欧州)
>>434 中国の秦の時代には琵琶という弦楽器は存在していた
その800年くらい後の南北朝に西域から4弦の弦楽器が入ってきて、それと融合したのが今の琵琶の形になったらしい
>>430 こいつ二郎二郎とかいってるけどラグメンは全然二郎じゃないからな
あまりにも適当
>>407 それが旨いんだけどな
そのせいで外国の料理どれもこれも味薄くて物足りなく感じてしまう
せめて出汁ぐらい取って欲しいんだが大体塩水みたいなのばっか
>>438 このスレのお題にされてる蘭州なんとか麺は薄塩味かもしれないが、世界のだいたいの地域でなんらかの出汁はつかわれとるよ
トマトやタマネギやキノコ煮込むだけで出汁はでるからね
かつお節の源流と一部で考えられている、マグロを乾燥させたモルディブフィッシュってのがインド洋のモルディブにあって
それは古くから中東あたりまで広く味付けにつかわれてるらしく
特に有名なのはスリランカ料理で、なんでもかんでもモルディブフィッシュ(かつお節)をいれる傾向があるらしい
当然カレーにも
ほんとにまったく出汁をつかわない、塩水に近い味付けというのは現代ではアフリカの一部だけじゃないかな
紀元前1600年ごろからエジプトはタマネギ栽培してる記録があるらしいし
>>439 蘭州牛肉麺は牛肉と香味野菜で取ったスープだよ
>>440 香味野菜、香辛料の効かせたテールスープって感じやね
火鍋の汁っぽいって言ってる人もいた
>>442 火鍋の汁だって何種類もあるからなぁ
>>302 麺にアルデンテな感じ求めるのって世界で日本人とイタリア人だけだよ💦
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています