X



中国の謎ラーメンがこちら [963243619]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1安倍晋三🏺 ◆C3g6ph46co (ニククエW 073e-OOHW)
垢版 |
2023/11/29(水) 19:32:44.39ID:7RXallOC0NIKU?PLT(15001)

http://www.tmtlm
397安倍晋三🏺 (ワッチョイ ffa2-2qxF)
垢版 |
2023/12/01(金) 03:34:28.34ID:P/dvsno20
>>282
へー
勉強になるな
398番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 5fb6-fZZd)
垢版 |
2023/12/01(金) 03:35:58.53ID:Z+MFSYS40
>>375
ラグメンはラーメン二郎とそっくりとここしばらく嫌儲で連呼してる人がいるが味付けも見た目もまったく違うとおもうが
パプリカやトマトつかったムスリムの羊肉クミン炒めの汁無しに近い混ぜ麺だろう?

なんで豚肉にんにく醤油もやし山盛りの汁たっぷりラーメンと似てると思うんだ?
2023/12/01(金) 03:39:57.11ID:Ns6sIAf+0
ラグメンは二郎とはまったく似てないな
400安倍晋三🏺 (ワッチョイW a713-3H9C)
垢版 |
2023/12/01(金) 03:41:24.17ID:rgHhS5qj0
>>398
てかそいつは龍はペルシャ起源とか殷人はペルシャ人とかやってるいつもの人でしょ
とにかく中国のもんはなんでも西方起源認定してる
2023/12/01(金) 03:58:03.36ID:Zi5lV5iy0
>>343
>>345
402番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 5fb6-fZZd)
垢版 |
2023/12/01(金) 04:19:59.25ID:Z+MFSYS40
>>400
その人はしらんが
小麦自体が中央アジア原産なので、食文化としては当然中央アジアから中国に伝播したものではある

殷がペルシア人王朝だったかどうかはしらんけど
昔の中国は黄河が暴れ川すぎて下流域には人が住めなかったし耕作もできなかったという話で
最初期の中国人とは黄河を渡河できるわずかな場所、すなわち洛陽〜西安の地域に開かれた市場に四方からあつまった人々ともいわれてる
四方からという以上、ペルシア人もいただろうな
403番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ dfad-YwKO)
垢版 |
2023/12/01(金) 04:36:09.91ID:3pOEHwAL0
向こうの麺は沖縄そば系っぽく見えてあんま食欲そそられない
404番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 5fb6-fZZd)
垢版 |
2023/12/01(金) 04:38:30.21ID:Z+MFSYS40
>>399
稲庭うどんみたいな麺をつかってにんにくトマトソースをベースにした焼きうどん作ったら比較的似た感じになると思う
炒め油に最初にクミンシードで匂いつければ

中国が豊かになってからは羊肉が高くなってしまったから価格的にはなかなかだが
405番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 5fb6-fZZd)
垢版 |
2023/12/01(金) 04:42:16.87ID:Z+MFSYS40
>>403
固くてボソボソした感じではないと思うけどな

混ぜ麺のたぐいは味が濃いめだから日本人の口にもあうと思う
上海や広東のヤキソバがそもそも受け入れられてるわけだから
406安倍晋三🏺 (ワッチョイW a70d-bU4d)
垢版 |
2023/12/01(金) 04:47:01.62ID:7xuOrKdG0
>>395
俺も二郎系は食った事ないなあ
そこでかなり客選ぶ二郎を持ち出すのもちょっと違うんじゃない?
パクチーは割と色んな店で出してるからね
407安倍晋三🏺 (ワッチョイW a7de-3H9C)
垢版 |
2023/12/01(金) 04:49:01.56ID:rgHhS5qj0
てか日本の流行りのラーメンが脂塩濃すぎ
そら早死にするわあんなん常食してたら
408番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 5fb6-fZZd)
垢版 |
2023/12/01(金) 04:51:32.97ID:Z+MFSYS40
玉ねぎの歴史調べようと思って「たまねぎ Wikipedia」でググったら企業の広告記事ばかりで肝心のウィキペディアがででこねえわ
最近のGoogleほんとにつかえねえな
409番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 5fb6-fZZd)
垢版 |
2023/12/01(金) 05:28:54.10ID:Z+MFSYS40
>>376
新大陸産の野菜?くだもの?であるトマトを根拠に「トルコのほうが麺料理つくったのが先!」ってメチャクチャ筋悪なんだよな
それに「ナポリタンみたいな」ってツッコミ待ちでわざとやってるのか?となってしまう

小麦料理がシルクロードを通じて東西に伝播したのはおそらく事実だけど解説がおかしい
2023/12/01(金) 05:32:58.07ID:Ns6sIAf+0
ナショナリストが中東文明上げて相対的に中華文明下げようとしてるかんじか(´・ω・`)
411安倍晋三🏺 (ワッチョイW a7de-3H9C)
垢版 |
2023/12/01(金) 05:34:50.08ID:rgHhS5qj0
>>410
あとやたらポリネシア起源説もしてくる
中韓の影響ってのがよほど嫌みたいよねその人は
412🏺 (ワッチョイ df05-1+JT)
垢版 |
2023/12/01(金) 05:35:34.08ID:iDk9jtk00
うどんとラーメンの中間みたいな
413番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 5fb6-fZZd)
垢版 |
2023/12/01(金) 06:07:16.41ID:Z+MFSYS40
>>411
日本のなれ寿司と納豆と焼酎はラオスかミャンマーのあたりが起源だろ
それは抵抗してもむだ
414番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 5fb6-fZZd)
垢版 |
2023/12/01(金) 06:36:09.04ID:Z+MFSYS40
>>412
ラグメン、またはラグマンが中国に伝わって拉麺になり、それが日本に伝わってうどんになったのよ
ずいぶん前のコメでも解説されてるが、生地を手でひき伸ばしてつくる麺ってのが「拉麺」の漢字としての意味
だから五島うどん、氷見うどん、稲庭うどん、半田そうめんとかが本来の拉麺にちかい

日式ラーメンに関してはWikipediaによると1910年にはじめて「支那そば」「南京そば」の名前で中華街で作られたそう
ラーメンの呼称については1958年の日清チキンラーメンでひろまったものらしいから、かなり新しい
415安倍晋三🏺 (ワッチョイW a756-3H9C)
垢版 |
2023/12/01(金) 06:39:19.38ID:rgHhS5qj0
韓国人と日本人は本当に〇〇起源説が好きなんだね
似たもの同士だわなぁ
そんなんじゃ美味いもんも不味くなるだろうに
416番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 7f4e-1fOb)
垢版 |
2023/12/01(金) 06:41:52.04ID:UctLWcFT0
発祥が漢人じゃなければ中国経由で伝来でもセーフ理論か
あと抵抗てなんや
417番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 5fb6-fZZd)
垢版 |
2023/12/01(金) 06:49:35.16ID:Z+MFSYS40
>>415
自分は日本起源を主張することには一切こだわらないな

むしろみんなが日本起源だと思い込んでいるもののルーツをたどるのはすごく面白いね
どういうルーツでその料理が産まれたのか、日本はなぜオリジナルからかけ離れたのか
気候、風土の違い、まずしさ
最近だと焼き鳥かな、すげえ歴史あさいんだよな

韓国は知らないのでそれほど興味がない
418番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 5fb6-fZZd)
垢版 |
2023/12/01(金) 06:52:28.92ID:Z+MFSYS40
>>416
セーフとかセーフじゃない、とかじゃねーよ
歴史を無視して日本発祥にこだわるやつがいるからそういう奴にはバーカバーカといってるだけ
419安倍晋三🏺チョーゼバ🏺イターキマス (ワッチョイW bfaf-ayIT)
垢版 |
2023/12/01(金) 06:54:31.93ID:KPXBqNIL0
うまそう、さすが父さん
2023/12/01(金) 07:42:15.41ID:84qPlu4E0
起源起源って
たとえばラーメンの起源が中国だとしても
天下一品とか二郎系とか
カレーライスとハヤシライスぐらい違うと思うが

ハヤシライスの起源はカレーライスじゃないだろ?
2023/12/01(金) 08:15:23.08ID:OLnOK+46r
>>396
だよね
2023/12/01(金) 08:24:26.42ID:F8l8+wvW0
にゃんにゃん言ってるだろにゃんにゃn
423番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 4788-F87P)
垢版 |
2023/12/01(金) 08:59:49.14ID:MERLLOIf0
不味そうだな
2023/12/01(金) 09:05:54.69ID:U2RmJ84LM
蘭州拉麺か
ムスリムの多い土地柄だから牛肉から取った出汁で作るハラール対応で美味いんだよな
2023/12/01(金) 09:22:07.48ID:sjgF79yl0
最近中国ではタニシスープのラーメンが流行ってるというのを見て、近所の中華食材店に売ってる袋麺のやつを買って食べてみたら、臭いの辛いのなんのって部屋中に臭いが充満して匂いとれなくて困ったな
辛すぎてよくわからなかったけどスープの味自体は悪くはなかった
ただまあ、日本人に好まれる味では絶対にないことだけは確か
426番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 6721-ar8s)
垢版 |
2023/12/01(金) 11:46:49.47ID:dEzJmbv40
>>424
牛肉の出汁じゃムスリム食えないじゃん
427安倍晋三🏺 (ワッチョイW a765-4MAy)
垢版 |
2023/12/01(金) 11:47:17.99ID:8M4q4Dit0
>>426
???
428番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 6721-ar8s)
垢版 |
2023/12/01(金) 11:49:32.43ID:dEzJmbv40
オカルト板のネトウヨが中華料理は中国の料理を日本人向けに改良したから中華料理は日本料理だって言ってる
中国のは中華料理じゃなくて中華料理なんだって
2023/12/01(金) 11:52:41.27ID:U2RmJ84LM
>>426
ヒンドゥーと勘違いしてるか?
2023/12/01(金) 12:40:58.56ID:5wfb2nJ9r
>>209
何かちょっと違うな
リューミェンていうのは柳麺だろ
このスレで話題になっているのは拉麺(ラーミェン)だぞ
拉は引っ張るという意味
引っ張って作る麺だから拉麺

日本のラーメンが柳麺由来説はあるけど、それを言ったら打麺(ダーメン)説もあるぞ
2023/12/01(金) 12:42:01.48ID:5wfb2nJ9r
>>221
ひもかわ食いたい
今度行ったとき食おう
2023/12/01(金) 13:52:02.94ID:BuX3KSSm0
>>336
蘭州牛肉麺は、
麺の黄色
大根の白
ラー油の赤
肉の茶色
スープの透明色
の五色が必要らしい
李子柒の動画で見た
2023/12/01(金) 13:54:05.21ID:BuX3KSSm0
>>343
文字通り麺(小麦)
米線や搾面はこういうのじゃないでしょ
2023/12/01(金) 13:59:57.22ID:BuX3KSSm0
>>400
いるね
でも、琵琶は西方起源だと思う

中東の楽器→琵琶(中国)→琵琶(日本)
中東の楽器→シタール(インド)
中東の楽器→ギター(欧州)
2023/12/01(金) 15:30:54.86ID:U2RmJ84LM?2BP(2001)

>>434
中国の秦の時代には琵琶という弦楽器は存在していた
その800年くらい後の南北朝に西域から4弦の弦楽器が入ってきて、それと融合したのが今の琵琶の形になったらしい
436番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 5fb6-L+2V)
垢版 |
2023/12/01(金) 17:24:49.41ID:Z+MFSYS40
>>430
こいつ二郎二郎とかいってるけどラグメンは全然二郎じゃないからな
あまりにも適当
2023/12/01(金) 17:24:51.46ID:BuX3KSSm0
>>435
そうなんだ
面白いな
2023/12/01(金) 17:34:38.45ID:I1LNAYFzH
>>407
それが旨いんだけどな
そのせいで外国の料理どれもこれも味薄くて物足りなく感じてしまう
せめて出汁ぐらい取って欲しいんだが大体塩水みたいなのばっか
439番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 5fb6-L+2V)
垢版 |
2023/12/01(金) 17:49:16.42ID:Z+MFSYS40
>>438
このスレのお題にされてる蘭州なんとか麺は薄塩味かもしれないが、世界のだいたいの地域でなんらかの出汁はつかわれとるよ
トマトやタマネギやキノコ煮込むだけで出汁はでるからね

かつお節の源流と一部で考えられている、マグロを乾燥させたモルディブフィッシュってのがインド洋のモルディブにあって
それは古くから中東あたりまで広く味付けにつかわれてるらしく
特に有名なのはスリランカ料理で、なんでもかんでもモルディブフィッシュ(かつお節)をいれる傾向があるらしい
当然カレーにも

ほんとにまったく出汁をつかわない、塩水に近い味付けというのは現代ではアフリカの一部だけじゃないかな
紀元前1600年ごろからエジプトはタマネギ栽培してる記録があるらしいし
2023/12/01(金) 18:26:42.56ID:U2RmJ84LM
>>439
蘭州牛肉麺は牛肉と香味野菜で取ったスープだよ
2023/12/01(金) 20:58:21.08ID:aHGmVVEi0
牛コツラーメンて流行んなかったな、日本
2023/12/01(金) 21:16:55.26ID:UctLWcFT0
>>440
香味野菜、香辛料の効かせたテールスープって感じやね
火鍋の汁っぽいって言ってる人もいた
2023/12/01(金) 21:55:44.75ID:IEz9L4jO0?2BP(2001)

>>442
火鍋の汁だって何種類もあるからなぁ
444番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 6507-Xb5B)
垢版 |
2023/12/02(土) 09:21:19.57ID:J1++SYk40
>>302
麺にアルデンテな感じ求めるのって世界で日本人とイタリア人だけだよ💦
445番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ f9d4-kQ6o)
垢版 |
2023/12/02(土) 09:23:52.36ID:g8k1nBwx0
600円もするのかよ
2023/12/02(土) 09:28:26.19ID:nybKsnwB0
これじゃねーのかよ

酔拳 (食事編) https://youtube.com/watch?v=X7cPgslTAPo&si=iMw66EliavyoK5kI
447番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 668f-WhCF)
垢版 |
2023/12/02(土) 10:30:48.23ID:MDrBK0Sd0
別モノだろうけど、普通に食べたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況